北海道・知床 人気観光スポット&おすすめアクティビティ・ツアー

今回は北海道・知床の観光スポットを特集。
北海道東部に位置し、2005年に世界遺産に登録された知床は手つかずの大自然と独自の生態系が息づいているのが魅力です。
知床には季節ごとの楽しみ方があります。
特に夏は涼しく過ごしやすいため、自然散策や絶景巡りにおすすめ。
知床半島は「豊穣の海」ともいわれるオホーツク海に面し、冬の1月下旬から3月下旬ごろには流氷クルージング・ウォッチングが人気です!
記事では北海道が誇る景勝地・知床八景(知床五湖・フレぺの滝・カムイワッカ湯の滝・知床峠・オシンコシンの滝・夕陽台・プユニ岬・オロンコ岩)と人気の観光スポットを紹介。
あわせてアクティビティジャパン編集部がおすすめする人気のツアーや、観光する際の注意点、服装・持ち物、アクセスなどを徹底解説します!
知床八景とおすすめの観光・絶景スポット
独自の生態系が息づく知床は、世界自然遺産にも登録されている代表的な観光・ビュースポット。
なかでも知床八景は、知床半島・斜里町(しゃりちょう)にある代表的な8つの景勝地を指します。
以下では知床八景の知床五湖・フレぺの滝・カムイワッカ湯の滝・知床峠・オシンコシンの滝・夕陽台・プユニ岬・オロンコ岩のほか、おすすめの観光地・絶景スポットを紹介します。
知床五湖(高架木道/地上遊歩道)

「知床五湖」とは知床八景のうちの1つで、知床連山のふもとにある5つの湖のこと。
知床観光には外せない定番の観光地です。
大自然や原生林に囲まれ、知床連山やオホーツク海など絶景を楽しめる人気の撮影スポット。
エゾシカやヒグマの生息地でもあります。
雪解け後、春になると5月中旬~6月中旬ごろにミズバショウの季節が到来します。
6月末くらいまでは知床連山の残雪とミズバショウやエゾエンゴサク、タチツボスミレなどの花々が一緒に楽しめます。
10月中旬から下旬の時期は紅葉のシーズン。ミズナラなどが黄金色に染まる絶景をお見逃しなく!
知床五湖(しれとこごこ)
住所 | 北海道斜里町遠音別村岩宇別 |
---|---|
アクセス | R釧網本線・知床斜里駅(斜里バスターミナル)からバスで約1時間25分/斜里町ウトロから車で約20分 |
知床五湖を巡るルートは「高架木道」と「地上遊歩道」の2つあり、以下で詳しく紹介します。
・高架木道
「高架木道」は高さ2~5m、全長約800mの木道で、知床五湖のうち一湖のみを巡るルート。
高架木道の脇に電気柵が設置されているので、ヒグマの出没に影響されることなく、安心して利用可能なほか、バリアフリー構造で、車いすやベビーカーでも気軽に散策できます。
往復の距離は1.6km、所要時間は約40分ほどかかりますが、途中で折り返すこともできるほか、3つの展望台からパノラマの一湖や知床連山、オホーツク海などの絶景を楽しめます。
開園期間中は無料で自由に散策可能なので、小さな子供連れや体力に自信のない人など、知床五湖を気軽に楽しみたい人には高架木道がおすすめです。
高架木道(こうかもくどう)
料金 | 無料 |
---|---|
開園期間 | 4月中旬~11月中旬ごろ ※知床公園線(道道93号)の開通期間に準ずる |
開園時間 | 8:00~18:30(知床五湖園地駐車場/季節により変動あり) |
所用時間 | 往復約40分 |
・地上遊歩道(大ループ・小ループ)
「地上遊歩道」は、知床のダイナミックな大自然をより間近で体感したい人向けの森の中の散策路。
地上遊歩道の中でも二湖と一湖を巡る小ループ(1.6km)と、五湖すべての湖を見ることができる大ループ(3km)の2つのコースがあり、時期によってもルールや所要時間が異なります。
「ヒグマ活動期(5月10日から7月31日まで)」には、通常の立入認定証とレクチャー受講が必須のほか、ライセンスを持った登録引率者によるガイドツアーに参加する必要があります。
それ以外の「植生保護期(開園〜5月9日/8月1日〜閉園)」には、利用料の支払いと受付手続き・レクチャー受講を済ませれば、個人でも自由に散策することが可能です。
個人での散策の場合、大ループは約1時間30分ほど、小ループは約40分ほどで散策することができますが、ガイドツアーの場合は各所ビューポイントなどでの立ち寄りや解説を含め、自由散策の倍の時間が目安となります。
地上遊歩道(ちじょうゆうほどう)
料金 | 【植生保護期】レクチャー受講料として 大人250円/小人(0歳〜11歳)100円 【ヒグマ活動期】ガイドツアー料による |
---|---|
開園期間 | 4月中旬~11月中旬ごろ ※知床公園線(道道93号)の開通期間に準ずる |
開園時間 | 8:00~日没 17:00 or 18:00(季節により変動あり) |
所用時間 | 【植生保護期】※個人散策の場合 大ループ:約1時間30分/小ループ:約40分 【ヒグマ活動期】ガイドツアー 大ループ:約3時間/小ループ:約1時間30分 |
おすすめツアー・アクティビティ
☆知床世界自然遺産~知床五湖の 一湖と二湖を散策☆彡ファミリー向け(1.6km・90分コース)
知床五湖の二湖と一湖を地上歩道で散策し、高架木道を通って戻ります。遊歩道を歩きながら、季節により変化する自然を観察します。主にエゾシカや野鳥が観察できます。ヒグマの出没や積雪、暴風雨などにより、道路や遊歩道が閉鎖になる場合があります。事前に閉鎖が分かる場合は携帯電話にご連絡を差し上げ、ご希望によりキ
【北海道・知床】知床の絶景を堪能したい方へ☆森・海・湖を一度に見渡せる雄大な景色☆知床五湖トレッキング!双眼鏡・ウェア・長靴レンタル無料
知床を代表する景勝地、知床五湖。原生林に囲まれ、たたずむ神秘的な五つの湖を、地上遊歩道、高架木道を歩いて全て巡ります。数多くの野生動植物が暮らす森を歩き、知床の雄大な自然を間近に感じましょう。
【北海道・知床】夏プログラム一番人気!知床五湖ガイドツアー ~世界自然遺産・知床の森を散策~
知床の代表的な観光地であり、ぜひ歩いていただきたい知床五湖。標高差の少ない約3kmのコースを認定資格を持ったガイドがゆっくりとご案内します。動物たちの痕跡を見たり、知床の豊かな自然を感じながらの散策。原生林に囲まれた湖はとても静かで魅力的なフィールドです。***ガイドツアーの流れ***◆5/10~7
【北海道・知床】世界自然遺産コアゾーン知床五湖を全周3時間!ガイド付き朝のトレッキング(10名様迄)
ユネスコの世界自然遺産地域、知床国立公園の特別保護区に指定された知床五湖を、高架木道も含めて全て回るトレッキングです。ヒグマの生息する地域をライセンスを持った登録引率者が案内する、日本では初めての画期的なフォレストアドベンチャー体験。湖だけでなく、エゾシカやキタキツネ、野鳥、高山植物、紅葉など、季節
フレぺの滝(乙女の涙)

知床八景のうちの1つ「フレペの滝」は、高さ約100m、知床半島・プユニ岬の断崖からオホーツク海に流れる滝。
水量が少なく、しとしとと流れる繊細な様子から「乙女の涙」ともいわれます。
知床自然センターから歩いて20分ほど。1年を通じてエゾシカや野鳥に会える可能性が高いスポットです。
敷地内にある展望台から見えるのはフレぺの滝の上部のみ。
フレぺの滝全体を正面から見たい場合は、ウトロ発の観光船などに参加するのがおすすめです。
フレペの滝
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町大字遠音別村 |
アクセス | 知床自然センターから徒歩約20分 |
おすすめツアー・アクティビティ
【北海道・知床】初めての方にオススメ☆知床八景の一つ☆フレペの滝ネイチャーウォーク!双眼鏡・ウェア・長靴レンタル無料。手ぶらで参加できる!
「フレペの滝」は知床の自然の豊かさを手軽に楽しめるスポットです。片道1kmの遊歩道をゆっくり歩きながら、周辺に暮らす野生動物や野鳥を観察しましょう。小さなお子様からご年配の方までお楽しみいただける、お手軽な知床入門編のツアーです。
☆知床世界自然遺産☆フレぺの滝と知床開拓の歴史ツアー☆2km約2時間 散策☆お子様から高齢の方も楽しめるお手軽コース
断崖の隙間から海へと直接落ちる珍しい滝「フレペの滝」を見に行く2kmの散策です。晴れれば知床連山が美しく見える場所です。知床100平方メートル運動で、開拓跡地が森に復元されていく様子も視察できます。エゾシカや野鳥が見えることが多い場所です。ヒグマの出没や積雪、暴風雨などにより、遊歩道が閉鎖になる場合
【北海道・知床】気軽に世界遺産を散策!フレペの滝ガイドウォーク
ウトロ市街地から車で約10分と程近い「フレペの滝」の散策路をガイドと共に散策します。街から近いながらも知床の魅力がぎゅっと詰まったコースです。ハイライトのフレペの滝展望地からは、断崖絶壁より流れ落ちる”フレペの滝”をご覧いただくことができ、天気のいい日には知床連山の絶景もご覧いただけます。また、エゾ
【北海道・知床】世界遺産知床フレぺの滝スノーシューツアー 氷瀑フレぺの滝&森の中を探索〈スキーウェア等レンタル無料〉
知床の名瀑「フレペの滝」が冬になると青色の氷柱へと変わり、北風にあおられた滝のしぶきは神秘的な造形を作り出します。フレペの滝の背後には、白銀の知床連山がそびえ、1月下旬~3月上旬の流氷接岸期には眼下に、雄大な流氷原が広がります。そのフレペの滝までスノーシュー(西洋かんじき)を履き、森の中を自由に歩き
スノーシューを履いて冬のフレペの滝を散策します。森や雪原を抜けた先にある「フレペの滝」を目的地に、冬の知床の魅力がぎゅっと詰まったコースでスノーシュー散策を楽しみましょう!☆ツアー時間9:00~11:30☆当日の流れ☆8:45頃 【お迎え】ツアー開始15分前より各ホテルを周り、皆様をお迎えに伺います
カムイワッカ湯の滝

知床八景のうちの1つ「カムイワッカ湯の滝」は、活火山である硫黄山から湧き出した温泉水がカムイワッカ川にかかる滝。
滝自体が温泉となって流れる希少な観光スポットです。
かつては知床の穴場観光スポット&秘湯だったカムイワッカ湯の滝ですが、知床が世界遺産に登録されて以来、多くの観光客が足を運ぶようになりました。
上流に行くほど水温が高くなりますが、滝つぼは30℃ほどの天然温泉。
夏には水着で入浴を楽しむことができるほか、エゾシカやキタキツネに遭遇することもあり、アクティブにシャワークライミングやツアーを楽しめます
カムイワッカ湯の滝
料金 | 無料 ※シャトルバス利用の場合は乗車ターミナルにより1,300円/1,980円 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町遠音別村 |
アクセス | 6月〜10月限定開通 ※知床公園線(道道93号線)の通行規制解除期間 お盆などの混雑時期はシャトルバス運行 ※マイカー規制期間(斜里バスターミナル・ウトロバスターミナル・知床自然センターから乗車)バス停から徒歩10分 /車(お盆シーズンを除く自由利用期間)知床自然センターより、知床公園線(道道93号線)を約20km 40分 ※最新の情報を必ずご確認下さい |
おすすめツアー・アクティビティ
【北海道・知床】「カムイワッカ湯の滝」体験ツアー(7月 午前・午後 8月・9月 午後1回)
ガイド共に秘境知床を代表する川が温泉のカムイワッカ湯の滝を散策体験するツアーです。今までは1の滝までしか行かれませんでしたが、安全対策(ヘルメット着用・渓流靴)をして4の滝まで案内いたします。小学生以上の参加資格になります。入川料、大人2200円、小人(550円)ヘルメットレンタル料込み)が別途必要
知床を代表する天然温泉が流れる『カムイワッカ湯の滝』の滝登り!シャワーサンダル、ヘルメットの無料レンタル&ウトロエリア無料送迎あり!\秘境『カムイワッカ湯の滝』をジャブジャブ登る/”世界遺産”に浸かる!知床連山の硫黄山から湧き出た強酸性の温泉が流れる『カムイワッカ湯の滝』。ぬるめの湯に足を浸して緑の
【北海道・知床】カムイワッカシャワークライミング付帯/ 世界自然遺産一日満喫ツアー【無料送迎付き】
遊歩道の無い原生林のツアーと秘境カムイワッカを安全に配慮してご案内します!午前中は、あまり人の立ち入らない知床の森 遊歩道の無いけもの道をゆっくりとご案内します 途中にある各スポットをご紹介しながら原生林を抜けると知床らしい断崖、奇岩怪石 そして湯の華の滝(男の涙)を見下ろす場所は圧巻の風景です
知床五湖からカムイワッカの滝へは原生林を通り抜ける未舗装路で、野生動物との遭遇も多いところです。カムイワッカの滝は、活火山である硫黄山から湧き出した温泉水が流れており、水温が30℃ほどになっております。
知床峠

知床八景のうちの1つ「知床峠」は、北海道斜里町(しゃりちょう)ウトロと羅臼をつなぐ峠。
知床連山の屋根筋にあたり、標高は738m。
天気がよい日には、羅臼岳から北方領土の国後島まで見渡せる雄大な景色が魅力です。
7月下旬ごろまで残雪が見られ、秋には羅臼岳の紅葉が見事。
美しい知床の絶景を堪能できるほか、ミズナラの原生林としても有名で、北海道有数のヒグマの生息地でもあります。
ドライブデートや撮影スポットとしても人気です。
知床峠
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町/目梨郡羅臼町 |
アクセス | 4月下旬~11月上旬(予定)※冬期は道路閉鎖 JR釧網本線「知床斜里駅」から斜里バス(知床線)で約45分「ウトロ温泉バスターミナル」または「知床自然センター」へ、斜里バスと阿寒バスの共同運行路線(羅臼ウトロ線)に乗り換え約「知床峠」下車 ※最新の情報を必ずご確認下さい |
おすすめツアー・アクティビティ
標高740mの知床峠まで車で上り、自転車で下るというアクティブなツアーです。体力は必要ありませんので、女性や子どもでも手軽に知床の大自然を楽しめます。オプションでトレッキングやハイキングを追加すれば、豊かで美しい北海道の大自然をさらに満喫できます。写真を撮りながらダウンヒルを楽しみましょう。
オシンコシンの滝

知床八景のうちの1つ「オシンコシンの滝」は、「日本の滝100選」にも選出されている知床最大の滝。
落差は約30mで、水の流れが途中から二手に分かれることから「双美の滝」ともいわれます。
階段を上り、滝の中腹の位置までは水しぶきを浴びるほど間近で見ることができ、迫力に圧倒されます。
オシンコシンの滝は四季折々の表情を楽しめるのが魅力。
新緑の季節は雪解けで水量が増えた迫力ある姿、冬には水が流れるまま凍った希少な光景を味わえます。
オシンコシンの滝の上にある展望台にも、ぜひ立ち寄りたいところ。
オホーツク海や知床連山の絶景を堪能できるほか、流氷の季節は見渡す限りの白い海原を眺めることができるため、特におすすめです。
オシンコシンの滝
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町ウトロ西 |
アクセス | JR釧網本線「知床斜里駅」から斜里バスで約40分「オシンコシンの滝」下車 ※本数が少ないので事前予約制観光バスやレンタカー推奨 |
おすすめツアー・アクティビティ
ウトロからオシンコシンの滝まで、フラットな海岸線をサイクリングで往復するプランです。体力がない人でも、のんびりサイクリングを楽しむことができます。全区間で広い歩道が整備されており、初心者でも安全に走行できます。カメ岩、親子岩、三段の滝など見所がいっぱいあるので、野鳥や野生動物との出会いも期待してくだ
夕陽台

知床八景のうちの1つ「夕陽台(ゆうひだい)」は、知床国設野営場の海側にある夕日の名所
オホーツク海とウトロ港を望める絶景スポットです。
カップルのデートスポットとしても人気。
冬はオホーツク海を覆う白い流氷と夕日の黄金色の美しいコントラストが楽しめます。
美しい夕日を満喫した後は、徒歩圏内のウトロ温泉で一休みするのもおすすめです。
夕陽台(ゆうひだい)
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町ウトロ香川 |
アクセス | ウトロバスターミナルから徒歩約15分 |
プユニ岬
知床八景のうちの1つ「プユニ岬」は、夕日に染まるオホーツク海を堪能できる絶景ポイントとして人気。
ウトロから知床自然センターへ向かう上り坂に位置しています。
オホーツクの雄大な海岸線とウトロ港、遠方に見える阿寒摩周国立公園はまさに圧巻!
流氷の最初の接岸地として知られ、冬には最初にオホーツク海の流氷を見ることができる穴場スポットです。
1月から3月に知床を観光する時には、流氷について詳しく説明してくれるガイドツアーへの参加がおすすめ。
プユニ岬
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町 知床国立公園内 |
アクセス | JR知床斜里駅から車で約1時間 |
おすすめツアー・アクティビティ
【北海道・知床】知床の見どころをお手軽にめぐる!絶景と野生動物観察ツアー
ネイチャーガイドがその日、その時間のおすすめの場所へご案内いたします。途中では、エゾシカ、キタキツネ、オオワシ、オジロワシなどの野生動物を探したり、知床の自然を気軽に体験できるツアーです。ツアー時間は約90分!ガイドの車で移動しますので、体力に自信のない方も楽しんでいただけます!★ツアー開始時間★・
オロンコ岩

知床八景のうちの1つ「オロンコ岩」は、ウトロを象徴するシンボル的な存在の巨岩。
高さは約60mで、上部は平らなのが特徴です。
名称は、アイヌ民族よりも前から周辺に住んでいたといわれるオロンコ族に由来しています。
170段の石段を上がった先には、オホーツク海やウトロの街並み、知床連山などの絶景を望めます。
ウトロ温泉街からも徒歩圏内。知床観光の合間に立ち寄ることができるおすすめの絶景スポットです。
オロンコ岩
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町ウトロ東 |
アクセス | 展望台は4月下旬~12月上旬(無雪期)利用可能 JR釧網本線「知床斜里駅」から斜里バス(知床線)で約50分「ウトロ温泉バスターミナル」または「道の駅うとろシリエトク」下車、徒歩5分/JR釧網本線「知床斜里駅」から車で国道334号線を経由して約40分 |
天に続く道

「天に続く道」は、ウトロから斜里に向かう途中の国道334号と244号を通る道路。
天に続くように見えることに由来して名づけられた直線約28kmの道で、SNSを通じて人気になった穴場の撮影スポットです。
初夏は新緑、秋は紅葉、冬は美しい雪景色など、季節ごとの風景を楽しめます。
撮影するなら、9月末から10月初旬ごろが特におすすめ!
道のはるか先に夕日が落ちているような絶景を撮影できますよ。
天に続く道
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡斜里町峰浜(国道334号・244号線/斜里国道) |
アクセス | JR釧網本線「知床斜里駅」から車で約15分/JR釧網本線・石北本線「網走駅」から車で国道244号経由約40km 45分/女満別空港から車で国道334号経由約66km 1時間20分 |
神の子池

「神の子池」があるのは世界遺産・知床半島の麓(ふもと)、清里町。
透明度が高く、神秘的なコバルトブルーが特徴の池で、多くの観光客が足を運びます。
神の子池の水深は約5m。しかしとても透明度が高いため、池の底を泳ぐ魚の姿も見ることができます。
平均水温は約8℃と冷たく、池の中には倒木が腐らないまま残っています。
「神の子池」の名称はアイヌ語でカムイント(神の湖=摩周湖)の伏流水からできているという言い伝えに由来します。
北海道有数のパワースポットとしても知られ、ガイドツアーやスノーシューでも訪れることができます。
神の子池
料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 北海道斜里郡清里町字清泉 |
アクセス | 4月下旬頃~11月頃 ※冬期間車両通行止め JR釧網本線「緑駅」から車で約20分/JR釧網本線・石北本線「網走駅」から車で約60km 1時間30分/女満別空港から車で約70km 1時間30分 |
おすすめツアー・アクティビティ
【北海道・知床】神の子池を撮ろう!!「清里町パノラマ周遊ツアー」無料送迎付き
道東「清里町」でお気に入りスポットを探そう! ガイドおすすめスポットを巡る半日ツアー♪清里町の観光スポットである「神の子池・さくらの滝・宇宙展望台・裏摩周展望台」を約3時間でめぐるコースです。 ◆神の子池◆ テレビCMのロケ地となってから、人気が出てきたスポットです。 透明度が高く、パワースポット
カルデラの摩周湖の外輪山の上からスタートして、緩やかに下りながらエメラルドグリーンの水をたたえる神の子池まで走る本格的なMTBツアーです!まずは、神の子池から裏摩周展望台までeMTBで登りますが、電動アシスト付きなのでのんびりと景色を楽しみながら登りましょう。裏摩周展望台からはシングルトラックです!
【北海道・知床】11:30出発・神の子池スノーシューガイドハイキングツアー/自然ガイド付き少人数制!送迎あり
夏とは違い、冬はスノーシューなどで歩いて行かないと行くことのできない神の子池。白銀の世界に青い池。なんとも不思議な光景です。水はとてもとてきれいで、約5メールある池の底がすぐ近くに見えるほどです。復路はマツの森の中を散策しながら、北海道の自然について自然ガイドがわかりやすく説明いたします。日常の世界
【北海道・知床】熱気球フライト / 神の子池スノーシューハイキング1Dayツアー
午前中は熱気球フリーフライト白銀の世界を熱気球で空中散歩、空から流氷を眺め、午後からはスノーシューで神の子池へ行きます。熱気球フリーフライトでは、約30分間ほどの空中散歩。鳥たちと同じ目線で大自然を満喫です。熱気球の仕組みや原理なども説明しながら、熱気球に触れていただき、いろいろな体験をして頂きます
知床観光地マップ
知床観光でおすすめのツアー・アクティビティ
知床では世界遺産や自然を満喫するネイチャーガイドツアー、サイクリングツアー、野生動物観察、天体観測などが人気。
豊富な知識をもつガイドの解説付であれば、より本格的に楽しめますよ。
ほかにはホエールウォッチングなどの観光クルーズや、冬の知床でしか体験できない流氷アクティビティや氷瀑スノーシューなども人気!
季節の草花や流氷、ダイナミックな原生林、野生動物との出会いなど、知床の大自然を満喫しながらドキドキワクワクの散策を楽しみましょう。
エコツアー・ネイチャーガイドツアー
【北海道・知床】冒険気分を味わう!絶景!知床けもの道ガイドウォーク
ガイドツアーでないと迷ってしまうような、知床らしい森を散策します。散策する道は遊歩道ではなく”けもの道”。野生動物が利用していた道を使い散策しますので、途中倒木をまたいだりすることも。ちょっとした冒険気分を味わうことができるコースです。ハイライトには半島の先端まで続く高さ約200mの断崖絶壁が広がり
【北海道・知床】けもの道を歩いて動物たちの世界を体験!!「知床五湖と原生林を巡る知床一日自然ガイドツアー」
知床は海に囲まれた半島です。山と海が作りだした大自然を体で感じて頂ける素晴らしい環境を散策します。午後の原生林散策はほとんど人に会わない大自然を貸し切り状態で散策します。ほかのガイドツアーと同じ場所は歩きたくないなど、人とは違う特別な場所を散策したい方にお勧めです。季節によっては背丈ほどの草木の中を
知床の原生林の中の獣道などを歩き、野生動物との出会い、痕跡などを観察しながら知床の絶景の大自然を体で体験するエコハイクです。四季折々の景色、他では見られない知床ならではの体験をすることと思います。
【北海道・知床】知床の豊かな自然を満喫!知床1DAYガイドツアー
誰もが一度は訪れたい夏の北海道。その北海道の中でも自然豊かな「オホーツク」を1日のんびりとご案内します。知床エリアのテーマは「どっぷり自然満喫」。午前中は知床の代表的なフィールドを歩く知床五湖一周ガイドウォーク。昼食はウトロの飲食店まで送迎します。残りの半日は原生林の森トレッキング。獣道を歩き断崖と
☆北海道・知床☆原生林と断崖トレッキング~ガイドブックには載らない場所をネイチャーガイドが案内!
夏休みや秋の連休などの混雑期でも、ここでは静寂な知床を体験できます。開拓跡地と森を抜け、オホーツク海にそそぐ地下水の滝を見に行くコースです。晴れれば、知床岬まで連なる高さ200mの断崖絶壁を展望できます。「フレペの滝」と同じように断崖の滝を見に行くコースですが、こちらは遊歩道が無く、丸太を乗り越える
【北海道・知床】野生動物との遭遇率No1のオススメツアー☆大自然を堪能☆知床原生林&断崖絶景トレッキング!双眼鏡・ウェア・長靴レンタル無料
野生動物との遭遇率も高い人気のツアーです。ガイドがいなければ歩くことができない特別な原生林エリアのけもの道を抜け、落差100m以上ある断崖と、オホーツク海の雄大な景色を楽しめます。知床ならではの圧倒的な大自然が体感できる、オススメのツアーです。
秋だけの期間限定ツアーです。オホーツクサーモンや秋サケが自然産卵する川で生き物観察をします。鮭はもちろんですが、魚を狙う生き物や卵を盗む鳥など他の生き物が見えることもあります。スマホで写真がとれるくらい近くで観察できることもあります。川面が光らずに魚がきれいに撮影できるフィルターをガイドが用意します
海岸線を車で移動しながら天然記念物のオジロワシとオオワシを探します。見つけた場合、25倍のフィールドスコープと8倍の双眼鏡で観察、写真も自由に撮れます。他にもエゾシカや野鳥が見えることがあります。感染防止のため、全てのご案内を野外で行っております。移動はガイドの車にレンタカーなどでついて来ていただき
【北海道・知床】天然記念物オオワシ・オジロワシウオッチングツアー 双眼鏡無料レンタル!
冬の知床を代表する生き物をドライブしながら探すツアーです。メインとなるのは、冬に知床へやってくる天然記念物のオオワシ・オジロワシなどの大型の猛禽類です。海・川を見つめてジッと獲物を探す精悍な顔つきを双眼鏡、望遠鏡で観察し、時には、魚を狩るために海に飛び込む姿が見られるかも知れません。体長1m、翼を広
【北海道・知床】弊社イチオシ!!遊歩道の無い原生林を歩こう!!森歩き絶景ツアー 無料送迎付き!
遊歩道の無い原生林を安全に配慮してご案内します! 知床の原生林と断崖・奇岩怪石の風景を楽しもう!あまり人の立ち入らない知床の森 遊歩道の無いけもの道をゆっくりと歩くツアーです。 途中にある各スポットをご紹介しながら原生林を抜けると知床らしい断崖、奇岩怪石 そして湯の華の滝(男の涙)を見下ろす場所は圧
ナイトツアー・天体観測
【北海道・知床】高確率で動物と出会える☆ナイトサファリツアー!双眼鏡・ライトレンタル無料
知床は野生動物の宝庫です。本ツアーでは夜の国立公園内へ車で移動し、レクチャー後、野生動物を車に乗りながら探します。ライトの先に、暗闇に潜む動物の光る眼を見つけたときの感動は、かけがえのない思い出になることでしょう。当社ツアーの中でも、野生動物との遭遇率No.1の本ツアーを通して、知床の豊かな自然をご
夜の野生動物探しへ出かけましょう!ガイドの運転する車に乗っていただき、世界遺産エリアへ。街頭の無い真っ暗な世界をゆっくり移動する車内から野生動物を探していただきます。どんな動物とどんな出会いがあるかはその日の運次第。また、耳を澄ませてみるとエゾシカのラッティングコールやトラツグミの「キーン」という鳴
【北海道・知床】世界自然遺産で天体観測~反射望遠鏡を使って星を観る!
肉眼での星空観察に加え、焦点距離800mm、口径200mmのニュートン式反射望遠鏡を使った天体観測も行います。その日の条件によって星や月、彗星など見えるものは変わります。天候が良ければ流れ星も頻繁に見えます。手ぶらでも、カメラやご自分の望遠鏡を持っての参加でもOK!
【北海道・知床】完全貸切・シリエトク・ナイトツアー 無料送迎付き!
天然の大プラネタリウムと野生動物達を鑑賞して思い出に残る知床の夜を! ウトロ温泉各ホテルへ完全送迎!! 街灯のない知床の森を車窓より野生動物ウオッチングしながら進みます 各ポイントに着いたら車から降りて知床ならではの満天の空や夜の雰囲気を堪能してください。 知床の星空とお客様の記念撮影/ データ
サイクリング・ポタリング・ダウンヒルツアー
知床五湖、フレペの滝、知床峠という知床を代表する景勝地を一日かけて巡る、環境に優しいエコツアーです。アップダウンが激しいのでeBikeでのツアーとなりますが、それでもやや体力が必要となるので、普段から長時間のサイクリングを楽しんでいる方におすすめです。知床五湖で3km・3時間、フレペの滝で2km・1
流氷ウォーク・流氷アクティビティ
【北海道・知床】知床流氷ウォーク ドライスーツで流氷にドボン!世界遺産知床半島に冬限定で訪れる流氷の上を散策<斜里町ウトロ地区送迎可>
厳冬期、知床の海は一面氷に覆われます。そんな氷の上を防寒・防水性に優れたドライスーツを着て散策します。知床で生きる生き物たちにとって流氷は欠かすことができません。一歩氷の上に乗ればそこは野生動物達の世界。特殊なスーツを着ることで、氷と共に生きる生き物たちの世界へと、足を踏み入れることが出来るのです。
ここでしかできない体験!ドライスーツを着て、流氷の上を歩きましょう!1月下旬頃からオホーツク沿岸に接岸する流氷。最盛期にはウトロ沿岸は真っ白な流氷で埋めつくされ、日本では無いような光景が広がります。専用のドライスーツを着て、流氷の上を歩いたり、触ったり。ガイドがサポートするので、流氷初体験でも安心!
【北海道・知床】流氷SUP -日本では知床だけでしかできない体験-
知床の冬の海で遊んでみませんか?基本的なレッスンの後に流氷の海へSUP(スタンドアップパドルボード)でゆっくりとエントリー! SUPは最も手軽で簡単に始められるパドルスポーツですが、その楽しみ方はさまざま。ドライスーツを着用しますので、流氷の海も安心して愉しむことができます。もちろ流氷ウォークも楽し
スノーシュー・スノートレッキング
☆世界自然遺産・知床☆お手軽な2時間スノートレッキング☆ 原生林と断崖の滝、動物探しの往復2kmコース☆
世界自然遺産の知床国立公園を積雪期はスノーシューで歩きます。雪が無い場合はスノーシューを使わずに歩きます。 自然林を歩き、オホーツク海に流れる滝と巨大な氷柱、時期によっては流氷も見えます。主にエゾシカや野鳥が観察できます。天然記念物のワシやキツツキ、モモンガが見えることもあります。暴風雪など悪天候の
☆世界自然遺産・知床☆スノートレッキング 3時間コース 原生林と知床岬まで続く断崖を眺望
スノーシューで原生林を歩き、知床岬まで続く断崖を眺めに行きます。オホーツク海に流れる滝と巨大な氷柱、時期によっては流氷も見えます。主にエゾシカや野鳥が観察できます。天然記念物のワシやキツツキ、モモンガが見えることもあります。暴風雪など悪天候の場合はお客様の携帯端末に連絡をさせていただき、ご希望により
【北海道・知床】原生林スノーシューツアー 真冬の世界自然遺産をスノーシューで散策&野生動物ウォッチングツアー〈スキーウェア等レンタル無料〉
手つかずの自然が残る知床の中でも、遊歩道も整備されていない、原生的な自然を残すエリアをスノーシューで満喫するのが、このツアーの最大の特徴です。ツアーの途中では知床半島先端部まで見渡せる絶景のビューポイントに立ち寄り、断崖から流れ出る隠れた名瀑が凍てつく寒さで氷瀑となった様子もご覧いただけます。流氷接
ガイドツアーでないと迷ってしまう、知床の森深く。そんな知床らしい原始の森をスノーシューを履いて散策します。雪に覆われ静まり返った森の中では、様々な野生動物の痕跡や、かさかさと動物の動く音等、この時期だからこその出会いがあります。一緒に野生動物の暮らす森の探検に出かけましょう!☆ツアー時間1/20~3
【北海道・知床】知床夜の森スノーシューハイキング 静まり返った夜の森を散策〈スキーウェア等レンタル無料〉
夜にスノーシューを履いて森の中を歩く、冬季限定の特別なツアーです。暗闇に眼をならし、可能な限り自分の眼と雪明り、星明りだけを頼りに歩くと、自分の中に眠っていた原生的な力が戻ってきたような不思議な感覚になります。静まりかえった夜の森に、自分たちが雪を踏みしめて歩く音が響き、はりつめた緊張感はこのツアー
観光船・クルーズ
【北海道・知床】大自然の海でクジラやイルカに出会える!未体験のクルージングの旅へ
噴気を上げ、大迫力で尾びれを跳ね上げるマッコウクジラ、華麗な泳ぎを見せるイルカやシャチ、ミズナギドリの大群、そして背景には雄大な知床連山と対岸の北方領土国後島。スタッフとみなさんでクジラ類や鳥類を探しながらのクルージングです。約2時間30分の旅をお楽しみください。
【北海道・知床】気軽に体験!流氷クルージング&バードウォッチング(13時出港/1時間コース)
エバーグリーンで流氷をかき分けながら、知床に越冬してきた動物や鳥などを探しながらクルージング。流氷時期にのみやってくる約700羽のオジロワシ、オオワシは、高確率でその姿を見ることができます。短時間で知床の冬の大自然を体感できるお得なクルーズです。
知床を観光する時の注意点
ほかには類を見ない、雄大な自然の中に希少な野生動物が生息し、魅力的な地である北海道・知床。
これからも美しい自然と野生動物を守るためには、ルールを守ることが大切です。
ヒグマ出没情報に注意
知床国立公園内は、いつでも、どこでもヒグマと遭遇する可能性があります。
音を立てて人間の存在を知らせ、突然に出会わないようにしましょう。
手をたたき、声を出し、周囲の音をよく聞くことや、食べ物の匂いなどで引き寄せないようルールを守ることも重要です。
出会ってしまった場合の撃退スプレーや対策なども公式ページなどで確認・準備しておくと安心です。
ヒグマの出没や事故の発生などにより、登山道や遊歩道、公園内なども含む一部エリアの立ち入りが禁止されることもあるので、出かける際は最新情報を確認しましょう。
観光中、野生動物に近づかない
知床を観光中には野生動物に遭遇する可能性もあります。 写真撮影や景色を眺めるのに夢中になったりして、気づかないうちに野生動物に近づきすぎるとストレスを与えるので注意が必要。
シカの場合、前足で蹴ったり角で威嚇することも。 同じくヒグマも威嚇してくる可能性があるため、一定の距離を保つようにしましょう。
野生動物にエサを与えない
野生動物に一度エサを与えると、食べ物をもらうために人間に近づいて来るようなり、トラブルになります。
ほかの観光客だけでなく、地元住民の生活を脅かしてしまうことにもなりかねません。
また、ゴミを捨てるとヒグマなどの野生動物が人間の食べ物の味を覚えてしまい、住宅街に出没するようになることも。
知床の環境を守るためにも、野生動物にエサをやったりゴミを捨てるのは絶対にやめましょう。
遊歩道・登山道以外は歩かない
遊歩道から外れて植物を踏んでしまった場合、回復するのに時間がかかります。
写真撮影に夢中になっていると、気づかないうちに遊歩道や登山道から外れ、希少な植物を踏んでいたということや予期せぬ事故も起こるので注意を。
地元の人の迷惑にならないよう、畑や私有地にも絶対に立ち入らないようにしましょう。
知床を観光する際の服装と持ち物は?

「北海道・知床を初めて観光するけど、服装や持ち物は?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
まずは知床の気温と季節ごとの服装を解説しますので、一緒に見ていきましょう。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均最高気温(℃) | -2.7 | -2.7 | 1.4 | 8.3 | 14.8 | 18.3 | 22.0 | 23.3 | 20.2 | 14.4 | 7.3 | 0.5 |
平均最低気温(℃) | -8.6 | -10.0 | -5.9 | -0.3 | 4.9 | 8.9 | 13.2 | 14.8 | 11.4 | 5.8 | 0.1 | -5.5 |
春(4月・5月)秋(10月・11月)の服装
春(4月・5月)の最低気温は0.3~4.9℃、最高気温は8.3~14.8℃。 春のGW(ゴールデンウィーク)ごろは天候により除雪が必要なほど積雪が残っているケースもあります。
秋の(10月・11月)の最低気温は0.1~5.8℃、最高気温は7.3~14.4℃です。
秋のシルバーウィークごろは肌寒い季節。10月には初雪が降ることも。
長袖・長ズボンのほかに保湿性や速乾性の高い厚手のトレーナーやシャツ、セーターを1枚は必ず用意しましょう。
夏(6月・7月・8月・9月)の服装
夏(6月・7月・8月・9月)の最低気温は8.9~11.4℃。最高気温は18.3~23.3℃です。
知床というと「夏はとても涼しい」というイメージがある人も多いかもしれません。 しかし、フェーン現象の影響で気温が25~30℃ほどに上がることもあります。
一方で、知床の夏は日中でも天候によっては10~15℃になることも。
1枚は厚手の長袖やトレーナーを持参しましょう。
虫対策や木の枝などによるケガを防止するため、夏でも肌を露出せず、半袖ではなく長袖・長ズボンがおすすめです。
冬(12月・1月・2月・3月)の服装
冬(12月・1月・2月・3月)の最低気温は-5.5から-10.0℃。最高気温は-2.7から1.4℃です。
スキーウェアなど防水・防寒素材のアウターの下に、保湿性のある厚手のフリースやセーター、インナーには発熱素材の長袖で重ね着するのがおすすめ。
保湿性が高い素材といえばダウン。
しかし、ダウン素材はガイドツアーなどでアクティブに散策する際には、汗をかいて体を冷やしてしまう可能性も。
参加するアクティビティや当日の天候にあわせて、薄手のものなどと重ね着するのがおすすめです。
観光・散策に必要な持ち物
知床を観光・散策するのに欠かせない持ち物、あったら良いものを紹介します。
ザック
知床を巡るガイドツアーに参加する人は、飲み物やレインウェアを持ち歩けるザックがあると便利。
レインウェア
知床は急な雨や霧の発生など天候が変わりやすいため、レインウェアを持参しましょう。
ガイドツアーなどで散策する場合は、傘ではなく両手があくレインウェアやカッパ推奨。
上下分かれているレインウェアだと、必要に応じて「下だけ」などの着用も可能なのでおすすめです。
帽子・ニット帽
季節に応じてひさしがある帽子、耳が隠れるニット帽などを持参しましょう。
手袋・軍手
冬は厚手の手袋を必ず用意しましょう。
散策する際につまずいたり、木の枝でケガをしたりすることもあるので、気になる人は軍手を。
サングラス
夏の日差しや冬の残雪時の照り返しに目を保護します。
水筒
散策中には冬でも喉が渇くので水を入れて持参しましょう。
水やお茶は公園遊歩道内で飲むことができますが、スポーツ飲料など糖分や甘い香りはヒグマやハチを引き寄せる可能性があるため、原則持ち込みが禁止されているので注意を。
日焼け止め
冬でも残雪で日焼けする恐れも。日焼けが気になる人は用意しましょう。
北海道・知床へのアクセス
以下では東京と大阪から北海道・知床への主なアクセス方法、女満別空港からのアクセスを紹介します。
東京から知床へのアクセス
空港名 | 航空会社名 | フライト時間 | 料金(片道) |
---|---|---|---|
羽田空港 | ANA/JAL/AIR DO | 1時間40~45分 | 8,690円~ |
※フライト時間と料金は目安ですので最新情報を確認してください。
大阪から知床へのアクセス
空港名 | 航空会社名 | フライト時間 | 料金(片道) |
---|---|---|---|
関西国際空港 | Peach | 2時間5分 | 3,390円~ |
※フライト時間と料金は目安ですので最新情報を確認してください。
女満別空港から知床へのアクセス
アクセス方法 | 時間 |
---|---|
車(レンタカー) | 約2時間15分 |
斜里バス 知床エアポートライナー号 | 約2時間15分 |
網走バス+斜里バス | 約2時間30分 |
※所用時間などは目安ですので最新情報を確認してください。
北海道・知床ならではのツアーで人気の観光地を楽しもう!

今回は知床の人気観光地やおすすめのアクティビティなどを特集しました。
北海道の知床は、迫力のある大自然を満喫できる人気の観光エリア。
雪景色や流氷、花々や紅葉など、季節ごとに違った魅力を見せる知床で様々な観光地巡りやツアーに参加して、野生動物や絶景との出会いを楽しんでみては。
※本記事の内容は2025年8月現在の情報です。