- 10歳~100歳
- 1日以上
- 08:00
水質ランク最高の「AA」に認定されている香住の海でダイビングライセンスを取得しよう! このプランは<アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー・コース(AOW)>のライセンスを2日もしくは3日かけて取得するプランです。 ■予約・スケジュールの流れについて■ ①【ACTIVITY JAPAN】でご予約ください。 ↓ ②予約確定後、事前にテキストをご自宅へ送付いたしますので、自分のペースで事前学習ができるのも嬉しいポイント♪ 【厳守★取得日当日は、必ず、オープンウォーターのカードをご持参くださいませ】 ↓ ③ライセンス取得当日は、三七十館受付までお越しいただき、「ACTIVITY JAPANで予約している〇〇です」とお申し付けください。 確認の為『予約確定メール』を見せていただく場合がございます、ご準備ください。 ご予約時間は目安となります。 ↓ ③三七十館にてご精算頂きます。 ↓ ④ライセンス取得場所までの地図ご案内(自家用車での移動お願い致します) ↓ ⑤海のスタッフに ご予約者名をお伝え下さい 説明・機材セッティングなどを行います。 ↓ ⑥病歴や体調についてご確認致します。 ↓ プランスタートです! 【スケジュール一例(下記を2、3日かけて行います)】 初日は学科講習と限定海域(プール等)にて実習及び海洋実習を行い、2日目は海での海洋実習を行います! (別途浅海組合協力金として1日500円のご協力をお願いします。現地にてお支払いください) 綺麗な海で遊びながらライセンスを取得できるなんて一石二鳥ですよ! ※上記の流れは目安です。当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 10歳~100歳
- 1日以上
- 08:00
ダイビングするためにライセンス取得にもたくさんの種類がありますが、その中で1番初級にあたるのが【オープンウォーター】です。 ※オープンウォーターライセンスでは推奨深度18mまでの潜水可能になります。 水質ランク最高の「AA」に認定されている香住の海でダイビングライセンスを取得しよう! このプランは<オープン・ウォーター・ダイバー・コース(OWD)>のライセンスを2日もしくは3日かけて取得するプランです。 ■予約・スケジュールの流れについて■ ①【ACTIVITY JAPAN】でご予約ください。 ↓ ②予約確定後、事前にテキストをご自宅へ送付いたしますので、自分のペースで事前学習ができるのも嬉しいポイント♪ ↓ ③ライセンス取得当日は、三七十館受付までお越しいただき、「ACTIVITY JAPANで予約している〇〇です」とお申し付けください。 確認の為『予約確定メール』を見せていただく場合がございます、ご準備ください。 ご予約時間は目安となります。 ↓ ③三七十館にてご精算頂きます。 ↓ ④ライセンス取得場所までの地図ご案内(自家用車での移動お願い致します) ↓ ⑤海のスタッフに ご予約者名をお伝え下さい 説明・機材セッティングなどを行います。 ↓ ⑥病歴や体調についてご確認致します。 ↓ プランスタートです! 【スケジュール一例(下記を2、3日かけて行います)】 初日は学科講習と限定海域(プール等)にて実習及び海洋実習を行い、2日目は海での海洋実習を行います! (別途浅海組合協力金として1日500円のご協力をお願いします。現地にてお支払いください) 綺麗な海で遊びながらライセンスを取得できるなんて一石二鳥ですよ! ※上記の流れは目安です。当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
「村おこしプロジェクト」は、海外観光客の皆様から、もっと日本文化を知りたい、体験の機会があれば参加したいというお声をお伺いしたことから始めました。 姫路城から一時間ほどの立地で、日本の昔ながらの田舎風景や神社を残す貴重な場所です。 また、少子高齢化で、地元小学校も廃校の危機に瀕している状態です。 皆様におかれましては、日本文化体験を通じて、村おこしに参加していただける形態となっており、一般的なツアーとは異なります。 是非、「村おこしプロジェクト」にご参加いただき、一緒に未来の姿を作り上げていきましょう。よろしくお願い致します。 ランチ・ディナー付きのプランになっております。 本ツアーでは、日本文化体験をして頂きます。 酒蔵見学/試飲体験の後、安富町に移動し、 田舎の情景を眺めながらランチ&ディナー(郷土料理)を楽しんで頂きます。 その際は、お琴/尺八/三味線/日本舞踊の演奏を行います。 また、ランチ時に茶道体験(デザート=茶菓子)します。 ランチ後には、神社参拝/奉納を執り行います。
- 18歳~
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 14:00
結婚する予定はないけど、ウェディングドレスや白無垢・色打掛を着て写真を残したいという方に最適なプランです。 古都奈良の風情溢れる奈良公園で憧れの一枚を残してください。 鹿とも撮影できます。
- 18歳~22歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 14:00
成人の記念として、生まれ育った故郷の奈良らしさも一緒に残したいという方に最適なプランです。 古都奈良の風情溢れる奈良公園で最高の一枚を残してください。 鹿とも撮影できます。
素敵な可愛い振袖をレンタルできました。身長が高いのですが問題なくいろいろ選べて満足できました。京都でのロケにしようか迷っていましたが、観光客の少ない奈良を選んでよかったです。 天気にも恵まれ、古都奈良の背景がとてもシックで素敵なフォトに仕上がっていました。 スタッフの皆さんもとても気さくで良かったです。ありがとうございました!
- 18歳~
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
挙式・披露宴は、洋装なので和装も残したい。挙式・披露宴の予定はないので、写真だけでも残したいという方に最適なプランです。 古都奈良の風情溢れる奈良公園で最高の一枚を残してください。 鹿とも撮影できます。
- 7歳~85歳
- 2~3時間
- 12:00
- 13歳~70歳
- 4~5時間
- 08:30 / 09:00 / 13:00 / 13:30
*********************** 10月および11月の土曜・日曜の予約に関するご案内 *********************** 上記期間中については、刀工都合により急遽体験の開催が中止となる可能性がございます。 体験の開催が中止になった場合は全額返金となり、他の日への振替はございません。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ------------------------------------ 《奥京都で刀鍛冶体験!》 ・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの和式ナイフを製作してみませんか? ・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、和式ナイフを作るプランです。 《体験スケジュール》 ①火造りを見学 ②火造り ③焼きなまし ④やすりがけ ⑤銘切り ⑥焼き入れ ⑦研磨 ⑧刀研ぎ ⑨柄作り ⑩完成 当日お持ち帰りいただけます! ※鞘(革製)は刀匠が出来上がった刀に合わせて製作します。鞘は後日郵送します。 《所要時間》 4~5時間 ※体験人数によって変動いたします。 《皮鞘の送付に関して》 皮鞘は刀工が製作し、後ほど郵送されます。 ※現在は送付までに10日ほど時間がかかります。 ※国内発送は無料ですが、海外発送になった場合は別途送料が必要です。 《予約に関して》 ※現在大変多くのお問い合わせ・ご予約をいただいており予約が取りにくい状況となっております。
It was an incredible experience. It was one of m’y husband’s dreams and it really matched his expectations. As an observer, it was also great to watch and to learn so much. Sensei Masahiro is a great swordsmith, but also a great teacher and easy to talk to. Our interpret Jean did a great job. He is really good to switch from one language to another and we felt that he was used to work with sensei Masahiro. It was easier for the explanations. We highly recommend this activity which was fantastic
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00
- 16歳~85歳
- 4~5時間
- 10:00
日本の伝統美を存分に味わえる新たな体験が、大阪府枚方市で待っています。枚方市は京都と大阪の中間に位置しアクセスも便利ですが、それだけでなく独自の魅力を持つ宿場町です。 ここでは、なんと「3分間で着物姿に変身する」という魅力的な体験ができます。 400年以上続く歴史街道や、お寺・神社も点在し、日本の伝統や美意識が息づいています。 着物姿で歩き、町家カフェでランチやスイーツも堪能。日本文化を堪能しながら、SNSにぴったりの素敵な写真を撮影することもできます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 18:00
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 18:00
体験プログラム 日本の代表的な芸道の一つである香道のお手前を体験していただきます。 1.香りの原料がブレンドされた、薬種茶をウェルカムドリンクでお出しします。 2.日本のトップフラワーアーティストが経営するフラワーショップが併設されたノワールカフェで好きなお花をチョイス。お香席にいける花を指導をうけながら入れてみましょう(お花と器はお持ち帰りできます)たくさんのお花の中から選ぶ楽しみ、生け方をご指導します。 3.香炉の灰型を作ります。(お客様が灰型を作り、炭を入れて、お香を炷いてみます。)代表的な香木である伽羅・沈香・白檀を聞香します。 4.抹茶を点てます。(美味しく、抹茶を点てるコツをお伝えしますので、ご自身で点てられたお茶とお菓子とともにお召し上がりください)
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間 /4~5時間
- 10:00
- 6歳~65歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
兵庫県多可町で、900年以上の歴史を誇る兵庫県無形財・伝統的工芸品の「杉原紙」を体験するツアーです。唯一の生産所の『杉原紙研究所』にて紙漉き体験を行っていただきます。紙をすいた後に色を入れたり、もみじをいれることで、世界に一つだけのオリジナル和紙を作れます。もちろん、作った和紙は持ち帰りいただけます! その後、杉原紙を使用したコインケースを作成するワークショップを行っていただきます。こちらもお好みのオリジナルのコインケースを作ることができます! 〜体験の流れ〜 10:00 紙漉き体験 杉原紙の説明を受けた後、紙すきを体験頂きます。「はがき2枚」もしくは「カードサイズ」のオリジナル和紙を作ることができます。 10:30 施設見学 杉原紙の各製造工程を見学できます。(一部当日実施していない工程がございます。)「和紙博物館」、「和紙や関連商品の販売所」もございます。 11:00 杉原紙を使用したコインケースづくり オリジナルなコインケースを作成できます。 11:20 道の駅でお買い物 隣接する道の駅で、多可町のお土産をご覧ください。
- 10歳~100歳
- 4~5時間
初めに1時間ほど日本刀づくり(鍛錬)見学を行います。 その後、日本刀づくりを伝承する刀鍛冶の手ほどきのもと小刀を製作します。 「小刀づくり体験」は10年以上続けています。 その間に数百人体験していただき、より鍛冶仕事を体感できるように改良いたしました。 「むずかしそう」「できるかなぁ」と誰もが不安になりますが、大丈夫です。僕が付いています。きちんとサポートいたします! 初めて小刀が出来上がった時の感動を体験してください!
- 10歳~65歳
- 1時間以内
- 20:00
香住の海を知りつくした三七十大将が、絶景の漁火クルージングをご案内いたします! 2名様からお気軽にご参加いただけるアクティビティです! 日没の遅い夏にはもってこい!シュノーケルやダイビングでお楽しみ頂けるだけではありません! 雄大な景色の中で山陰海岸ジオパークにも認定されている香住の海を優雅にクルージング! 日本海に沈む夕陽がこれまた絶景!特別なお時間をお過ごしください。 記念日やお祝いにもとってもおすすめです! (天候によってコンディションが異なりますので、予めご了承くださいませ。) ●予約~体験までの流れ● 体験当日 20:00 三七十館へ全員集合頂き、乗船名簿のご記入と、ご精算をお済ませ下さい。 船の出航場所(香住港 三七十鮨前)をご案内致します。 ※時間厳守でお願いします。 ※注意事項※ ・服装は普段着で構いませんが 濡れる可能性もあります ・船に酔いやすい方は、事前に酔い止めの薬などもご利用ください ・海の状況により、出航時間の変更・休止になる場合もございますので、 ご希望のコースに行けない場合もありますのであらかじめご了承下さい。 ※開始時間ついては調整可能な場合がございます。別途お問合せ下さいませ。 当日出発のお時間までに三七十館へ全員集合頂き、乗船名簿のご記入をお願い致します。 ご記入頂きましたら船の出航場所(香住港 三七十鮨前)をご案内致します。 ※必ずご集合のお時間をお守りください。 体験終了後には「三七十館」には温泉もお楽しみ頂けます!(別途料金が発生いたします) ・12歳以上1名 650円(手ぬぐい1枚付)バスタオル等お持込も可能♪ ・バスタオル貸出しもございます(別途220円)
- 15歳~70歳
- 3~4時間
- 08:00 / 13:00
- 15歳~65歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:30
南紀白浜で初めての方を対象にした体験ダイビングです。 半日のコースで体験ダイビングを充実の2ダイブ予定しています。 1本目はじっくり浅場でスキルの練習して水中呼吸を体験、しっかり慣れてから2本目は少し深いところへ水中散歩します!初めての綺麗な水中世界に感動間違いなしです! 午前・午後の2部制です。 9:00(13:30) 現地集合 9:30(14:00) ブリーフィング・器材の用意 10:00(14:30) 浅場での練習1ダイブ 11:00(15:30) 休憩後に深場での1ダイブ 12:30(17:00) シャワー浴びた後に解散
- 18歳~100歳
- 3~4時間 /1日以上
ダイビング を始めるには ライセンス【 Cカード 】と言われる認定書を取得する必要があります。 アクア2では国際的に認められたダイビング教育機関BSACの取得カードが選択可能な教育プログラムを実施しています。ダイビングを安全に楽しく、一生の趣味として継続するサポートをいたします。 ■講習内容 ・学科講習 ショップにて、約3~4時間の学科講習を行います。筆記テストがあるため、筆記用具をお持ちください。 ・海洋実習 2日間 海に出て海洋実習を行います。浅場からスタートしますので、初めての方もチャレンジしやすいです。 ■開催最低人数 海洋実習は2名様からの開催となります。 ~当日までの流れ~ 1)来店予約 申込み日程を相談・決定してください。 2)ご来店 (学科講習) まずは、ショップにて、コースの説明やダイビング健康調査票に必要事項を記入などの申し込み手続きを行います。 その後、約2~3時間の学科講習を行います。筆記テストがあるため、筆記用具をお持ちください。 3)海洋実習 関西近郊(和歌山、福井など)で行います。 ※店舗からの送迎有り
- 13歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00
1400年の歴史をもち、神社仏閣をはじめ日本の家屋を守ってきた瓦。中でも設計図もなく、型も使わずに、自分の眼で図面を見ながら頭の中に設計図を描き、指先の感覚と手作りのヘラのみで仕上げていく”匠の技の持ち主『鬼師』”。200万年以上前の土「なめ土」を使い手作業で作る鬼瓦づくりを『鬼師』から個別に教わりながら世界で一つの鬼瓦をつくることができます。 淡路島は、日本の瓦の三大産地の一つで、なかでも「いぶし銀」に輝くいぶし瓦の製造量は日本一を誇ります。 瓦には1400年以上の歴史があり、淡路島では400年以上前から瓦造りが続いています。 しかも、淡路瓦に使われる土は、200万年以上前の土が今でも使われており、非常に粒子が細かく「なめ土」といって、窯で焼く(燻す)ことにより、非常に美しいいぶし銀に輝くいぶし瓦が誕生します。 また、日本では古くから魔除けとして、屋根に鬼瓦が飾られてきました。 この鬼瓦は、今でも機械を使わずに、「鬼師」が手作りで一つ一つ丁寧に作ります。 普段、鬼師が鬼瓦を作っている姿を目にすることはありませんが、この体験では、鬼師の匠の技を間近でご覧いただき、一緒に鬼瓦をつくることができます。 1組限定ですので、他の人に気兼ねすることも気を遣うこともなく、鬼瓦づくりができます。 鬼師に聞きたいことや作り方でわからないことがあれば、いつでもなんでも聞くことができ、プライベート感覚で伝統の技に触れることができる体験となっております。 【手 順】 1.イメージの下書き(事前に下書きしたものをお持ちいただくこともできます) 2.鬼瓦のデザインを決める 3.鬼師とともに、瓦粘土(なめ土)を使い、大まかな形にしていく 4.養生させる(この間に昼食〈各自〉) 5.細かな部分をヘラと指先を使い仕上げていく 6.完成(鬼師と記念撮影もできます) ※作品は、この後、丁寧に乾燥し焼き上げ約2か月後にお届けします。 ※昼食は、施設内で淡路島名物「かわら焼き」が食べられます(別途料金必要)
- 16歳~65歳
- 3~4時間
- 08:40 / 13:00
カッターボートと呼ばれる全長7mの船舶を海上で漕ぐことにより、仲間と力を合わせることの大切さを実感いただけます。また、自ら帰港していただきますので、達成感を味わっていただけます。 林間学校等で体験されたことがある方にとっては、懐かしの体験!あの頃を思い出しながら是非体験をお楽しみください!きっと思い出も蘇るはず!体験されたことがない方は、是非自分で漕ぐオールで風を切る爽快感を味わってください!お友達のグループも大歓迎! 周りが海に囲まれ、自然豊かな淡路島。海を眺める景色も良いですが、海から眺める淡路島の景色はまた別格! 指導員も乗船いたしますので、安心してお楽しみいただけます。 体験スケジュール 【午前の部】 8:40 事前レクチャー(60分) 9:40 岸壁へ移動(10分) 9:50 乗艇(10分) 10:00 出港 ~約80分程度体験~ 11:20 入港・上陸(10分) 11:30 艇庫へ移動(10分) 11:40 解散 【午後の部】 13:00 事前レクチャー(60分) 14:00 岸壁へ移動(10分) 14:10 乗艇(10分) 14:20 出港 ~約80分程度体験~ 15:40 入港・上陸(10分) 15:50 艇庫へ移動(10分) 16:00 解散
- 12歳~65歳
- 5~6時間
- 10:00
日本で最古の書物『古事記』『日本書紀』に、イザナギとイザナミの二柱の祖神が淡路島から日本の国土を造ったと記されているので、「国生みの島」と呼ばれています。このリトリート(ツアー)では、その二神のご神体などの磐座(いわくら)や巨石を訪れます。 イザナギ岩や山路を歩いて観光MAPには載っていないイザナミ岩などの巨石群を訪れます。低山なので山歩き初心者もOKです。 イザナミ岩の狭い岩室を潜る時は、産道を通って生まれて来る時のような感覚になります。また、巨石の上で絶景を眺めたり寝転んだり、ブラタモリのようなガイドの 濃く深い神話の謎解き話を聞きながら、国生み神話や古代のロマンを感じたり・・・。 日常生活から離れた国生みの島の大自然の神秘の中で、自分自身に意識を向け、心も体もリラックス&リフレッシュ&リボーンしましょう! *こんな方におすすめ* ・淡路島の観光名所は行き飽きた ・淡路島の知らない世界を覗いてみたい ・滝、山、里山、海...秘境や絶景を楽しみたい ・神話やパワースポット、レイラインに興味がある ・日常を離れてリラックス、リフレッシュしたい 体験スケジュール(コースやスケジュールなど、天候条件や参加者のリクエスト・体力などにより、相談の上、訪問場所や順番が変わることもあります。) 10:00 集合・はじめの挨拶 10:15頃 出発 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動) 10:30頃 イザナギ岩散策 11:15頃 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動) 11:35頃 磐座/巨石を散策 12:00頃 昼食(八丁磐) ・イザナミ岩 ・アマノイワフネなど 14:50頃 おわりの挨拶(現地または集合場所にて) 15:00頃 終了
- 6歳~65歳
- 3~4時間
憧れの人魚になれる特別なひとときを、SNS映え間違いなしのプールで体験しませんか? マーメイドスイム体験では、マーメイドテイル(人魚の衣装)をまとい、足ヒレを使って泳ぐ人魚のような感覚を楽しむことができます。初めての方でも安心して挑戦できるよう、経験豊富なプロのダイビングインストラクター兼スイミングスクールコーチが丁寧にサポートします。いきなり両足フィンを使うのは難しいため、片足フィンから練習をスタート。足ヒレの推進力を活かして泳ぐコツを徐々に身につけられます。 泳ぐことが苦手な方でも、写真撮影だけの参加が可能です!プールサイドや水中での撮影も対応しているため、幻想的な人魚姿を写真に収めることができます。コスチュームは大人用・子ども用のレンタルがあり、親子での参加も大歓迎です。 特別なひとときを過ごしながら、一生の思い出となる写真を残しませんか?6歳以上の方から参加可能ですので、ぜひこの機会にご家族や友人と一緒にご参加ください! 夢のような体験を、姫路市内の温水プールで。皆さまのご参加をお待ちしております!
- 4歳~90歳
- 2~3時間
- 12:00
京の町家で伝統文化の華道を体験してもらいます。 基本を学んだ後は、自由にご自分の感性を生かして生けてください。 その後、ご自身の生けた花を家元と一緒に観ながら京懐石弁当を食していただきます。 幼稚園児から体験可能です。 ハサミ等、華道道具はすべてこちらで用意させていただきます。
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 7歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:30
高野山1200年の歴史の中で培われてきた精進料理。 その中で精進料理の貴重な栄養源として重宝されてきたごま豆腐。 精進料理の中で、貴重な栄養源として修行僧を支えてきた伝統食「ごま豆腐」。 高野山の名物としても広く知られています。 名前に「豆腐」と付いていますが、実は大豆は使われていません。 伝統の製法で作る専門店で教わるごま豆腐作りは、職人が直接指導し、ごまを擦るところから、水に浸して固めるところまで一連の作業を体験できます。 出来立てのごま豆腐は風味や食感が格別です、ぜひ本物の味をご堪能ください。 〜ツアー行程(例)〜 ■受付 ■ 体験会場にお入りいただき、精進料理やごま豆腐についてのお話 ■ごま豆腐作り体験 ■終了後、体験で作ったごま豆腐はお持ち帰りいただけます。
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼道と共に世界遺産にも登録されている高野山の参詣道『町石道』。慈尊院から高野山根本大塔まで合計180基の道標が一町(=約109メートル) 毎に置かれています。 全長約20km の町石道をガイドと共に1日かけて踏破するトレッキングに挑戦! 幻想的な風景と共に、いにしえからの参詣道を歩んでみませんか。 〜ツアー行程(例)〜 ■受付 ■町石道ウォーク(ガイドがご案内) コ―ス1) 世界遺産 慈尊院~世界遺産 高野山大門(7~8時間) コ―ス2) 世界遺産 高野山大門~世界遺産 慈尊院(7~8時間) * ご予約時にご希望コースをご選択の上、ご予約ください。 ■体験終了
- 2歳~80歳
- 1~2時間
- 12:01
【水上さんぽ滋賀のSUP体験】 SUP(スタンドアップパドルボード)でびわ湖を自由に漕ぐ水上さんぽを楽しみませんか? 水上さんぽ滋賀では、初心者の方でも安心してSUPを体験していただけるよう、 インストラクターが乗り方やパドルの操作方法を丁寧にご指導いたします。 さらに、ドローン撮影サービスで、びわ湖上での素晴らしい瞬間を空からの景色を動画、映像で撮影 特別な思い出として残すことができます。 会場はアクセス便利な「びわこ楽園 ホテル井筒」 お車でのアクセスはもちろん、 公共交通機関をご利用の場合にも便利です。 ☆愛犬と一緒にSUPを楽しむことも可能です☆ ※愛犬同伴時の参加資格や注意事項は、当社ウェブサイトの 「【愛犬(ペット)同伴につきまして】」ページをご確認ください。 ―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―- 【体験時間】 約70~80分(受付~解散までの所要時間は90分) 12時00分 【体験料金】 おひとり様 17,600円(税込み) 【当日の流れ】 1 開始時間の15分前に集合。 2 受付を済ませ、料金の清算を行います。 3 SUP体験とドローン撮影について事前説明と打合せ。 4 お着替えと準備をして、水上への出発に備えます。 5 SUPについての事前説明を受けます(漕ぎ方、楽しみ方、注意事項など) 6 出艇し、約60~70分のSUPアドベンチャーを楽しんで下さい。 7 ドローン撮影を開始します。 8 着艇し、アクティビティを終了します。 9 お着替えをして、身支度を整えます。 10 画像や動画の確認を行います。 11 アクティビティ終了。解散 ※ 画像や動画は後日まとめて提供させていただきます。 ―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―-++++―- 【注意事項】 ※当日の気象状況により主催者判断でイベントを中止、または変更することがあります。あらかじめご了承ください。
- 20歳~80歳
- 3~4時間
- 17:30
英語通訳案内士が 神戸ビジネスマンの人気居酒屋で美味しい肴で飲み放題、神戸ならではの隠れ家的なおしゃれなバーで軽く一杯とスイーツ、締めは今関西で大人気のラーメンで大満足な夜をご案内します。 追加料金でカラオケ体験もできます。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください