- 4歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
スノーシュー森散歩、森の雪遊びなど雪を遊びつくす♪ お子様でも参加OKのファミリーにもおすすめコースです! また、大人だけでも楽しめるコースも用意しておりますので、ご夫婦やカップル、ご友人同士でのご参加も大歓迎です。 ●時間● 約2時間 午前の部:10時~ 午後の部:13時~ ●最少ご予約人数● 2名様以上 ●料金&プラン内容● 大人(中学生以上)・・・3800円(税込) 小人(3歳~小学生)・・・3100円(税込) スノーシューガイド、スノーシューレンタル ※プラス400円~でモンベル社スノーシューにアップグレードできます。ご希望のかたは備考欄にお書きください。 ●持ち物● スキーウェア 防寒手袋、帽子(毛糸のものがおすすめ) 防寒長靴(スノーブーツ) ※なければ上記すべてセットレンタル可能(一式3000円) ※注意事項※ 悪天候(暴風雪注意報、警報)の場合は予約確定後中止させていただきますのであらかじめご了承ください。 中学生以下のお子様は必ず保護者同伴でお願い致します。
スノーシューを履いて真っ白な森の中を散策。真っ白な雪の上、うさぎやタヌキの可愛い足跡を沢山発見‼︎動物さんたちの日常にお邪魔しに来ている気持ちになりました。 凍った池の上を歩いたり、体一つで20メール程の坂を滑ったり、ソリーで滑ったり。ありのままの大自然の中で遊ぶ子供達の姿は生き生きとしていました。 今は小6になる娘が保育園の時に保育園で連れて行って貰った六呂師の『ハックルベリーの森』。娘達や保育士の先生から話を聞いて以来、ずっと行ってみたいと思っていたので、アクティビティジャパンで見かけてとても嬉しかったです。通称『さかもっちゃん』の話に子供達は真剣に耳を傾けたり、大はしゃぎ。途中、雪の上でみんなでお菓子をいただいて、奥さんが淹れてくれたコーヒーがとても美味しく、更に癒されました。 あっと言う間の2時間でしたが、子供達にとって、とても価値のある経験をさせて貰えました! 色々なイベントもしているみたいなので、ぜひまた行きたいです!
- 10歳~85歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:30
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00 / 14:00
270年前からの福井県の伝統。 唄い継がれる民謡「三国節」は地元の小学生も唄って踊る身近な民謡です。 「みくにみくにと通う奴馬鹿よ 帯の幅ほどあるまちを」 と唄の歌詞にもある、帯のように細く長い三国の趣のある街並みを 笛や三味線の音色とともに、男踊りと女踊りで踊り続ける姿は圧巻です! このプランは男踊りと女踊りの体験もしくは楽器に触れてみたいという方は笛、三味線の演奏、 唄に興味がある方は唄をお教え致します。 6歳以上且つ小学生以上からご参加いただけます。 ご家族様やお友達グループでお気軽にお越しください。
- 10歳~90歳
- 3~4時間
- 10:00
座禅体験と郷土料理で、心身ともリフレッシュしませんか?? さまざまな宗派が集まっている寺町の一角に建つ「瑞祥寺」での禅体験です。 日々の喧騒から離れて、自分と向き合いリフレッシュしましょう♪ その後は「うおまさcafe」で地元大野の食材を使った郷土料理をお召し上がりください! 【体験の流れ】 10:00 「瑞祥寺」にお越しください。 ※開始時間までにお越しください。 住職の法話を聞いた後、20分のやさしい坐禅、瞑想を行います。 坐禅用クッションを使い、自分と向き合う時間をお過ごしください。 その後は、~50分程度の写経体験ができます。 ご希望の方は写仏に変更も可能です。当日お申し付けください。 12:00〜「うおまさcafe」で昼食(瑞祥寺より徒歩5分) ・丸焼き鯖 (とびきり美味しい脂ののった熱々の鯖!完食できない場合はお持ち帰りも可能) ・大野産のそば粉を使用したおろし蕎麦 ・季節の野菜と九頭竜舞茸の天ぷら ・大野の特産品を使用した、季節の小鉢料理 ・大野産コシヒカリのごはん などをお召し上がりください。 ※メニューは一例です。 13:30 食後は自由解散です。お店周辺の城下町で、自然に癒されましょう♪お土産も購入できます!
- 5歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 10歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
SUP(スタンドアップパドル)は、大きなボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいく新感覚のアクティビティです。 初心者の方でも比較的操作が簡単で体感も鍛えることができ、人気が高まっています。 また新しいスポーツ”ウィングフォイル”は空気で膨らました大きなウィングをもってSUPもしくはフォイルSUPにのって海の上を自由に走ります。 バランスのとりやすいFRPで出来たSUPと超軽量のカーボンパドルを使い、無線機で口語通話しながら最速でSUPを楽しんでいただきます。また風が強いときは最新スポーツ Wingingを体験できます。 お客様の進歩が速いと評判です。 北陸・福井で経験豊富なインストラクターがお教えします! こちらのプランでは初心者の方を対象に、陸上でパドル、ウィング操作のレクチャーからはじめます。 安定感のあるボードを使って基礎から練習していくのではじめてでも安心! もちろん経験者の方でも参加可能です。
- 15歳~
- 3~4時間
- 10:00 / 13:30
北陸・福井でカイトボード・カイトサーフィンのフォイル(水中翼)を体験するプランです。 カイトボードが出来る方向けのプランです。 フォイルボードは近年、いろいろなカテゴリーで進化を遂げてきていますが、Sのの乗り心地はまさに”魔法のじゅうたん”浮き上がった瞬間に全ての音が消え、風切音だけが残ります。
- 10歳~
- 3~4時間
- 10:00 / 13:30
北陸・福井で最新の機材を使って1日でカイトボード・カイトサーフィンの楽しさを実感していただくプランです。
- 16歳~60歳
- 当日6時間以上
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 19:30
VIP席(砂の上のテーブル)でお食事を楽しみながら特別な時間を過ごしましょう! 屋台で並ぶこともなく、 ダイヤモンドヘッド名物イカの浜焼き 海女さん朝どれサザエのつぼ焼きなどの キトキトの海鮮を中心とした新鮮な磯料理をお楽しみください。 アルコールやソフトドリンクのワンドリンクもついてきます! 混雑を避けてゆったりと花火を見て有意義な時間を過ごしましょう。 場所取り禁止となっている三国花火ですが唯一許される場所取りです! 当日は場所の心配なく、安心して浜茶屋ダイアモンドヘッドまでお越しください! ビーチ上にトイレもご用意しておりますので、ビーチから出ることなくご利用できます。花火を見逃す心配はありません! 花火が始まる前は日が暮れるまで浜茶屋ダイヤモンドヘッドの屋根付きのお席でお過ごしいただけます! 駐車場については、ご予約いただければ1台プラス2000円にてご用意させていただきます。
花火が始まってから暗い中料理が出てきました その料理はイカ焼き、お肉3,4切れ、枝豆ちょっと、サザエちょっと、ひどすぎます これでは夜店でたくさん買って食べた方がずっといいです 初めて利用しましたが花火は素晴らしかったのにとっても残念になりました おすすめしません
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 19:30
Special VIP席(ビーチサイドのデッキの上のテーブル席)でお食事を楽しみながら特別な時間を過ごしましょう! 20名様限定の特別なお席です。 屋台で並ぶこともなく、 ダイヤモンドヘッド名物イカの浜焼き 海女さん朝どれサザエのつぼ焼きなどの キトキトの海鮮を中心とした新鮮な磯料理と2時間の飲み放題をお楽しみください。 歩いて10分の場所に駐車場をご用意しておりますのでご年配の方でも安心してご利用できます! ゆったりと花火を見て有意義な時間を過ごすことができます。 場所取り禁止となっている三国花火ですが唯一許される場所取りです! 当日は場所の心配なく、安心して浜茶屋ダイアモンドヘッドまでお越しください! お手洗いもSpecial VIP20名様限定のものをご用意しておりますので並ばずにご利用いただけ、花火を見逃す心配もありません。 花火が始まる前から日が暮れるまでは浜茶屋ダイヤモンドヘッドの屋根付きのお席でお過ごしいただけます!
- 10歳~70歳
- 2~3時間
- 09:00 / 12:00
レッスンは国際サーフィン連盟(ISA)Level2のジャッジ&コーチ資格を持ち、プロサーファーも指導してきたコーチ、村田(通称ヤマ)が担当いたします。初めての方~コンペティターまで各自のレベルに応じたレッスンはアカデミーでも好評いただいております。お子様から大人まで、女性からもまたやりたい!と思っていただけるレッスンは、ISAコーチの豊富な経験に基づいて、参加者の方に的確なアドバイスができるから♪ 指導歴の長いコーチの元で安心してサーフィンを楽しんでください☆
- 10歳~100歳
- 2~3時間
2名様から開催。少人数でじっくり体験ダイビングが楽しめます。 水着に着替えたら、レンタルのウエットスーツを着て、まずは海でスノーケリング。
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 10歳~70歳
- 5~6時間
- 13歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00
- 3歳~80歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:00
ちくちくぼんぼんの冒険ダムカヤック体験です。 近くにある龍ヶ鼻ダム湖で、カヤックでしか行けない穴場スポットの滝をご案内するツアーです。 お子様連れのご家族や学生団体、カップルでのご利用もいただけます。 初心者用の安定したレクレーショナルカヤックを使いますので、小学1年生の女の子から80歳のおばあちゃんまで、一人で安心して乗ることができます。 全員ライフジャケット着用で、泳げない方でも安心して体験できます、また小さいお子様や一人で乗るのが不安な方用の、二人乗りのタンデムシートも準備しておりますので、ご予約時にお知らせください。 体験の後は、シャワーを浴びて着替えていただき、疲れた体に優しいミルクプリンと飲み物をお召し上がりください♪
- 20歳~99歳
- 1~2時間
- 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00
むつのはなは、越前漆器の産地として知られる鯖江市河和田町に佇む、週2日(水・木)ランチ限定の日本料理店です。店主は日本文化を深めたく京都で板前修行後、東京でイタリアンも経験。和洋問わない料理スタイルながら、茶懐石を軸に福井の旬の食材をふんだんに使って“ここでしか食べられない料理”であることと“心と体が健康になる料理”を念頭においておまかせコースをお出ししています。一皿ごとのストーリーや想いを聞きながら、優雅で非日常のひとときをお過ごしください。
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
お気に入りの眼鏡フレームに、お好みのレンズをはめこんで、自分だけのサングラスを作ることができます。カラーは約300種類以上、悩み抜いた末に交わるフレームとレンズ、そうして生まれたサングラスを身に纏うとき、未だ見ぬ自分がそこに…。また体験の後には、レンズパーク内のカフェにて、ソフトクリームまたはこだわりのコーヒーでブレイクタイム!
- 7歳~99歳
- 2~3時間
- 14:00
越前漆器が生まれる工程を、2つの工房を訪ねて追っていく体験です。自分の手で生み出されるスプーンには、愛着だけではない越前漆器の壮大なストーリーも一緒に詰まっていること間違いなし。
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 14:00
3歳のお子さまからセミオーダーでめがね作りを体験いただけます!工房見学で「めがね」について学びながら、自分だけのめがねを作ることができます。お子さまに特別な体験とめがねをプレゼントしませんか?
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00
越前漆器のまち・河和田で、漆塗り工房を兄弟で営む錦古里漆器店。この体験では、錦古里漆器店の職人、錦古里正孝さんから直接手ほどきを受け、木製トレーの拭き漆体験を行ないます。配膳用としても、朝食やおやつのお盆としてもお使いいただけるトレーは、普段のちょっとした時間をお気に入りの時間にしてくれます。※写真のトレーはイメージです。実際の体験時の形状は異なります。
- 10歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 14:00
福井の伝統工芸「越前打刃物」。今では国内のみならず、海外からも注目を集めている越前打刃物は、職人が生み出す切れ味の良さが特徴の一つ。 ツアーではそんな越前打刃物の日本でも珍しい「柄」を専門につくる山謙木工所と、独特な波紋模様が美しい包丁を生み出す「刃物」をつくる龍泉刃物の2つの工房を訪ねます。
- 7歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 14:00
「1500年の歴史を持つ越前和紙のまち・今立」 その昔、山から下りてきた一人の美しい女性が、和紙漉きの技術を村人に伝えたことが、 越前和紙のはじまりと言われています。このツアーではそんな今立のまちを歩きながらめぐり、 「柳瀬良三製紙所」と「長田製紙所」2つの和紙漉き工房を訪ねます。 今立の入り口にある大きな鳥居、ひと際目を引く写真映えスポット。 その他にも歴史のある町並みのノスタルジックさや、雨の日には雲がか かる山岳など、 まち歩きをしながら自分なりの好きなポイントを見つけるのも、旅の楽しみの一つです。 ▼▼▼ まずご案内するのは、和紙漉き工房の柳瀬良三製紙所 小さな工房で作られるのは、和菓子の包装などにも使われる小紙と呼ばれる手漉き和紙。 工房にて金型落水紙という技法で使う金型を見たり、実際に金型落水紙での和紙漉きを体験いただきます。 (日によって工房を見学できない場合があり、その際は映像を使ってご説明させていただく場合がございます) ▼▼▼ 紙漉き体験のあとは、工房に併設された越前和紙の専門ショップ「RYOZO」を覗いてみましょう。 「産地として続いていくために、この産地の色んな和紙漉き工房を知ってほしい」 そんな柳瀬店主の思いから、RYOZOでは自社製品の他に、産地にある和紙漉き工房のさまざまな 和紙小物を取り揃えています。気になるものがあったら、どんな工房で作られているのか、 ぜひ柳瀬さんに聞いてみてくださいね。 ▼▼▼ 柳瀬良三製紙所を訪問した後は、歩いて長田製紙所へ向かいます。 時代を感じるレトロな工房は、代々和紙を漉いてきた職人の仕事場。その工房で、和紙の原料や 機械の役割、様々な製法で作られた和紙の説明を職人から直接聞くことができます。 ▼▼▼ 見学のあとは併設されたショップへ。 大きな和紙を漉く工房から一転して、女性心をくすぐる可愛らしい和紙小物が並びます。 また、和紙で作られた名刺入れやトリノコノート、御朱印帳なども充実。ユニセックスなデザインで 目を引く、こだわりのアイテムに出会えるかもしれません。長田製紙所を出たら、歩いて次の目的地へ。 ▼▼▼ 旅の締めくくりは、紙の神様を祀る大瀧神社・岡太神社へ。 日本で唯一の和紙の神様「川上御前」が祀られており、境内は身の引き締まる静かな空気が流れます。 国の重要文化財として指定されている檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持つ社殿には圧倒されます! ▼▼▼ そしてツアーはここまで。最後に記念写真などを撮っておしまいとなります。 和紙の神様が見守るまち・今立を巡りながら、職人の技術や思いに触れる旅。 あなたも越前和紙の産地に足を運んでみませんか。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください