- 0歳~100歳
- 5~6時間
●上目黒氷川神社『お月見特別御朱印』 東京都目黒区大橋にある上目黒氷川神社は、かつて“上目黒村”と呼ばれた地域の守り神として親しまれてきました。疫病から守る「厄除けの神」としても知られています。今回は、月がきれいに見える時期に頒布される『お月見特別御朱印』を授かります! ●飯倉熊野神社『十五夜御朱印』 港区麻布台に鎮座する飯倉熊野神社は、「港七福神めぐり」の恵比寿神を担う神社。神紋は3本足の八咫烏(やたがらす)で、御朱印にもその姿が描かれています。本ツアーでは、十五夜の時期に頒布される『十五夜御朱印』をいただきます! ●増上寺 芝公園にある浄土宗の寺院で、600年の歴史を誇る格式高い増上寺。徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。境内には徳川将軍家墓所や文化財、三門などがあり、東京タワーとの景観も人気です。 ●宝珠院 増上寺の裏手、東京タワーの下に鎮座する港区芝公園の宝珠院。ご本尊の阿弥陀様、徳川家康公所蔵の開運出世大辨財天、高さ2mの木彫り閻魔大王像(港区指定文化財)を祀っています。季節やイベントごとの多彩な御朱印も人気です。 ●五十稲荷神社『十五夜御朱印』 神田小川町に鎮座する五十稲荷神社では、季節や行事に合わせたかわいい御朱印が頒布され、全国から参拝者が訪れます。今回は、お月様が描かれた『十五夜御朱印』をお受けします。 ●和食御膳のご昼食 古民家風の懐かしい和空間で、旬の素材を使った和食御膳をお楽しみください。 ・お刺身盛合せ・天ぷら盛合せ・茶碗蒸し・ご飯・味噌汁 ※仕入れ状況や季節により内容が変更となる場合がございます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 11,440円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●佐原の大祭 秋祭り 関東三大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有しています。 諏訪神社の祭礼である秋祭りは、新宿地区を山車が曳き廻されます。 <見どころポイント> ①風情溢れる街並みと日本三大囃子「佐原林囃子」 日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、「小江戸・佐原」と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の中を、家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷり!江戸時代の情景を彷彿とさせます。 ②街中を進む大人形 自慢の山車には、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られています。 そんな迫力満点の山車が10台も町を曳き廻される様は必見です! ●関東屈指のパワースポット「東国三社」参拝 鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三社を「東国三社」と呼び、古くから伊勢参りを終えた人々が参拝する「三社詣」として知られてきました。どの神社も由緒ある古社で、今も多くの参拝者が訪れます。一日で三社を巡る特別な開運ルートをたどります。 ●亀甲堂にて和食御膳のお食事 香取神宮の参道入り口にある「亀甲堂」にて昼食をご用意。 水郷の情緒あふれる懐かしい味覚をご堪能ください。 香取の名物「厄落しだんご」もおすすめです! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 13,200円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●首都圏外郭放水路 見学ツアー 日本が誇る最先端土木技術を結集! 首都圏の地底50mを流れる世界最大級の地下放水路をガイド付で見学いたします! まるでパルテノン宮殿を思わせるような神秘的なその光景をお楽しみください。 <ここがポイント!> ・「地下神殿」と呼ばれている巨大な調圧水槽を間近でご見学いただけます! ・専属の放水路案内プロ集団「防災地下神殿コンシェルジュ」がご案内いたします! ・気軽に参加できる!地下神殿コース<見学の流れ(約55分)> 首都圏外郭放水路見学会受付 ⇒ 概要説明 ⇒ 徒歩移動(屋外) ⇒ 調圧水槽(地下) 首都圏外郭放水路の象徴的な施設。地下トンネルから流れてきた水の勢いを弱め、スムーズに流すための巨大プールで、柱と空間の巨大さから“地下神殿”とも言われています。 ⇒地下神殿「調圧水槽」入口にて解散。 ●ひんやり涼しい大谷資料館 深さ30m、広さ2万㎡にも及ぶ、地下に残る巨大な採掘場跡。 大谷資料館内の平均気温は8度前後で1年を通してひんやりとしています。 幻想的な雰囲気でドラマやPVのロケ地としても使用されています。 ●割烹 仲乃家にて和食御膳のお食事 百年の歴史を持つ『割烹 仲乃家』にて、四季折々の食材を使ったお料理をご堪能ください。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人:14,960円 ※バス前方席は1,000円増
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
東京人気スポット5景めぐり♪ 1.築地:「築地和み」で海鮮丼のご昼食 上質な海の幸を使った料理を、手軽に楽しめる和食処です。 ポケカル限定!海鮮丼ランチをご用意。※ネタは当日の仕入れ状況により変更します。 2.隅田川:ミニクルーズ(浅草二天門~両国) 浅草二天門から両国までのミニクルーズをお楽しみいただけます。(約10〜15分間乗船) 出航は16:40頃。※悪天候の場合は運休となり、浅草自由散策後、各自解散となります。 3.豊洲千客万来でお買い物 2024年2月1日オープンの商業施設「豊洲 千客万来」。 多様な店舗が軒を連ねる「豊洲目抜き通り」や、築地の伝統を受け継ぐ食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」では、新鮮な食材を使った飲食・物販店舗が揃います。 江戸の古い街並みを再現したオープンモールで、食べ歩きやお買い物をお楽しみください。 4.今年オープンの新施設!高輪ゲートウェイ 5.浅草観光フリータイム 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 9,990円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●2025年3月OPEN!こち亀記念館 窓を漫画の「コマ割り」のようにあしらった外観が特徴的で、1階の受付のデザインは「派出所」を再現。 遊び心のある展示が充実し、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の世界を五感で楽しむ施設です♪ 原画や映像、名場面を再現した体験展示、グッズの販売スペースなどがあります。 ●トキワ荘マンガミュージアム トキワ荘は、手塚治虫や赤塚不二夫など昭和を代表する漫画家たちがかつて暮らし、若き青春の日々を過ごした伝説のアパート。そんなトキワ荘を忠実に再現したのが「トキワ荘マンガミュージアム」です。 巨匠たちの部屋はもちろん、廊下や階段がギシギシときしむ音まで忠実に再現されており、当時の暮らしに思いを馳せることができます! ●田河水泡・のらくろ館 (森下文化センター内) 漫画「のらくろ」の作者・田河水泡が幼少期から青年期までを過ごしたことからこの地に会館しました。 作品や書斎机など愛用の品々を展示しています。 ●向島の下町割烹店「上総屋(かずさや)」 かずさや三段重弁当をご用意。 写真はイメージとなり、内容は仕入れ状況によって異なります。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人:11,450円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
● 新宿から楽々アクセス!特急あずさ号で信州・上高地へ 往復ともに快適な特急利用! 新宿駅よりJR特急「あずさ号」に乗って信州・上高地へ一直線。 途中、**立川駅(8:25発)・八王子駅(8:57発)**からもご乗車いただけます。 帰路も松本駅から特急に乗り換えなしで新宿駅まで直行。渋滞知らずの快適な旅をお楽しみください。 ● 日本屈指の山岳景勝地・上高地を自由散策(約3時間30分) 年間120万人が訪れる標高約1,500mの大自然。 手つかずの自然が広がる上高地では、四季折々の風景を楽しめます。 ※例年の紅葉の見頃は10月中旬~下旬頃。 【下車可能ポイント】 ・大正池 ・上高地バスターミナル(※再集合はこちら) ●おすすめ散策コースのご案内 ☆ はじめてのお客様におすすめ(約100分/約4km)☆ 大正池 → 田代池 → 田代橋 → ウエストン碑 → 河童橋 → 上高地バスターミナル ● 散策コースの目安(片道) 大正池 → 上高地バスターミナル(約80分/約3.0km) 上高地バスターミナル → 河童橋 → 明神池(約100分/約3.3km) ● 服装と持ち物の注意点 ※スニーカーで河童橋〜大正池間の散策は可能 ※明神池方面への散策にはトレッキングシューズ推奨 ※標高1,500mのため、東京都心より10〜12℃低いことも。防寒対策を忘れずに ※天候の変化が早いため、雨具を必ずご用意ください ● 旅行代金(おひとり様・税込) 大人 19,900円 こども(3歳~小学生) 13,200円 幼児(0~2歳) 無料(座席・食事なし)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●秋の味覚の代表格!笠間栗仕様の栗御膳のお食事 栽培面積・出荷量とも全国第1位を誇る栗の生産地・茨城で、薫り高い「笠間栗」をたっぷり使用したお食事を堪能! 《メニュー内容》 栗ごはん、栗の白和え、お刺身、天ぷら、香の物、味噌汁、栗プリン ※一部内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ●日本三大稲荷のひとつ「笠間稲荷神社」 飛鳥時代の白雉2(651)年創建の大社。伏見稲荷大社の創建より約60年も早く、日本最古の稲荷神社の一つとされています。 ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)で、五穀豊穣、商売繁盛、殖産興業、開運招福、火防の守護神として広く信仰されています。 ●東睿山 千妙寺 平安時代、慈覚大師円仁(794~864)開創の天台宗寺院。 9月中旬から下旬にかけて、天上に咲く花と言われる曼殊沙華(彼岸花)を見ることができます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 12,650円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●水陸両用バス KABA BUS 動物のカバにちなんだ水陸両用バス「KABA」は、山中湖を豪快に走る人気アトラクション! ツアーの冒頭では3面シアターの映像を観賞。屋根と窓はシースルーで開放感たっぷり。 “ちびカバ”の楽しいガイド付きで、車体ごと湖にダイブする非日常体験が魅力! 湖上からは富士山と山々の絶景を360度楽しめます。 ●山中湖ほとりのイタリアン「キャンティ・コモ」 避暑地コモ湖に由来。パスタランチセット(前菜2種・ミニサラダ・ドリンク・イベリコ豚ベーコンのトマトソースパスタ)をご用意。子どもはパスタのみ。 ●氷の洞窟!富岳風穴(ふがくふうけつ) 青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴。中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度。 昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫で、国の天然記念物にも指定されています。 総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴で、内部は不思議と音が反響しません。これは壁の玄武岩質が音を吸収する性質をもっているためです。 夏でも溶けない氷柱や溶岩棚、縄状溶岩などが見られます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 13,990 円 こども(4歳~小学生)11,990 円 幼児(0~3歳)無料 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
【巾着田 曼珠沙華】 大きく蛇行する高麗川に囲まれた神秘的な曼珠沙華の群生地である、巾着田。 日和田山から眺めると、その場所が巾着のように見えるので、「巾着田」と名が付けられました。 500万本の曼珠沙華が彩る様子は「妖艶」という言葉がぴったり! 2017年には天皇皇后両陛下が巾着田曼珠沙華公園を私的な旅行で訪れたこともあります。 天界に咲く豪華な深紅の花絨毯をご覧ください。 【大宮花の丘農林公苑 サルビア】 関東有数のサルビアの名所、大宮花の丘農林公苑。 夏から秋にかけて咲くサルビアは、可憐な赤い花をつけ、あたりを真っ赤に染め上げます。 【小江戸川越フリータイム】 歴史ある街並みが魅力の川越。 蔵造りの街並みには、川越のシンボル「時の鐘」や風情ある横丁、商店街などが点在しています。 【明治38年創業「寿庵」にて名物抹茶そばのご昼食】 川越・老舗店のお食事をお召し上がりください。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 11,000円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●勇壮豪快な伝統あるお祭り「大原はだか祭り」 毎年9月下旬の2日間にわたって開催される、いすみ市の伝統の秋祭り。 五穀豊穣と大漁祈願を願い、十数基の神輿が一斉に海へと担ぎ込まれ波の中でもみ合う「汐ふみ」は、勇ましく、雄々しく、心震える祭りの見どころです! ●波の伊八の最高傑作が見られる「飯縄寺」 江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。別名「天狗の寺」と言われており、天狗の彫刻が数多く残されています。 中でも有名なのは、江戸時代の彫刻師・初代「波の伊八」こと武志伊八信由の最高傑作と言われている、縦1m横4mのケヤキの一枚板で作られた「牛若丸と天狗」。今にも動き出しそうな、陰影や奥行き、木目の向きまで計算されつくした作品は圧巻です! ●お刺身御膳のお食事 九十九里浜の最南端に位置するホテル「九十九里ヴィラそとぼう」にて、新鮮な海の幸を堪能できるお刺身御膳を堪能! メニュー:天ぷら、サラダ、小鉢、お新香、お味噌汁、デザート付 ●海の直売所アルファ 地元で獲れる新鮮な魚介類や、熟練の職人たちがこだわりの製法で仕上げた干物を工場直送で販売しています。 他にも、オリジナルの珍味やお土産品などもご購入いただけます! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 12,650円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
★葛飾区助成対象コース★ 旅行代金9,900円 →葛飾区助成(割引額3,000円)=お支払い実額6,900円! ●柴又帝釈天 「寅さん」で有名な寺院。 三十三天の王といわれる帝釈天の力は絶大で、古くから病気平癒、病魔退散、厄除けのご利益があるとされています。 境内には、触れた場所と同じ体の箇所の病気を治していただける「浄行菩薩」様がいます。この効果の大きさから、柴又帝釈天は「不老不死の寺」とも呼ばれています。 様々な逸話や小説にも登場する、珍しい飲む御守「一粒符」があります。 ●亀有香取神社 鎌倉時代、香取神宮の神領だった地に御祭神が勧請され、村の鎮守として祀られたのが起源とされます。あの国民的人気漫画にも登場し、下町の人々に親しまれてきた神社です。 相殿の岐大神は「日本書紀」に登場する道案内の神で、「足腰健康の神様」として信仰されています。ご利益を受けられる「健康健脚お守り」も人気。 境内にはパティスリー『ラ・ローズ・ジャポネ』があり、静寂と街の喧騒が交わる特別な空間を楽しめます。 ●旧古河庭園「2025秋のバラフェスティバル」 約100種200株のバラが咲く洋風庭園と重厚な洋館、七代目小川治兵衛が手がけた日本庭園が楽しめる貴重な名園です。 秋バラの見頃にあわせて開催される「バラフェスティバル」では、ここにしかない絵画のような風景をご堪能いただけます。 ●魚つぐにて特製ランチをご堪能! 大正10年創業の和食「魚つぐ」で、特製ランチをお楽しみいただきます。 「旬のものを旬のうちに」をテーマに、魚はもちろん野菜にもこだわった料理を提供。 メインに煮物・焼き物・揚げ物、ごはん・みそ汁・おしんこ・サラダ付きの贅沢な内容です。 【旅行代金】 おひとり様:9,900円 → 葛飾区助成[3,000円割引]適用で お支払い実額:6,900円(税込)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
【旅するレストラン52席の至福 乗車】 極上の料理と美しい四季。52席限定で味わえる、優雅な西武鉄道の旅! 新しい旅のスタイルを提供すべく、各方面のスペシャリストが集結した、西武 旅するレストラン「52席の至福」。 西武鉄道沿線の代表的な観光地である「秩父」をモチーフとしたデザインの非日常的な空間の中で、景色の移ろいと著名シェフが監修する、季節の美味しい料理を味わいながら、優雅で特別な時間を体験してみませんか。 【月の石もみじ公園ライトアップ】 明治・昭和の俳人である高浜虚子(たかはま きょし)が詠んだ俳句「ここに我 句を留むべき 月の石」に由来する公園です。 長瀞屈指の紅葉スポットとして有名で、毎年11月上旬~12月上旬の紅葉シーズンは多くの観光客が訪れます。 紅葉の見頃の11月になると、約50本のオオモミジなどがライトアップされ、カメラ愛好家を始めとして多くの人々で賑わいます。 【ミシュラン・ジャポン1つ星!注目を集める 宝登山神社】 宝登山のふもとに位置する宝登山神社は、縁結びとしても有名。 深緑の中に佇む色鮮やかな門をもつ本殿や、日本武尊が宝登山に登るときみそぎをしたといわれる池など、見どころ沢山です。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 28,600円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 5~6時間
●蛇窪神社『蛇窪祭』 東京都品川区旧蛇窪村に鎮座し、白蛇様を祀る歴史ある神社。鎌倉時代、社殿近くに白蛇が住んでいましたが、後に戸越公園の池へ移住。夢枕に現れた白蛇の願いを受けて辨財天社が建立されました。「白蛇日本三大聖地」の一つで、9月の例祭「蛇窪祭」では神楽や白蛇の展示など多彩な催しが行われ、今年は巳年のため例年以上の注目を集めています。 ●虎ノ門 金刀比羅宮 港区虎ノ門にある神社で、オフィスビルと一体化した珍しい構造。1660年、丸亀藩主・京極高和が藩邸に金刀比羅大神を祀ったのが始まり。後に現在地へ移転し、江戸城の裏鬼門を守る神社としても重視されました。五穀豊穣・航海安全・商売繁盛のご利益があり、江戸時代から多くの信仰を集めています。 ●芝大神宮 浜松町にある平安時代創建の古社。徳川幕府の保護を受け、「宝くじ発祥の地」とも言われ金運アップのご利益で有名。毎年9月11日~21日に行われる例祭は「だらだら祭り」と呼ばれ、長い開催期間とにぎやかさで知られています。当ツアーは祭り期間中の設定なので、にぎやかな雰囲気を楽しめます。 ●品川神社 源頼朝が創建し、徳川家康も戦勝祈願した神社。境内の「一粒萬倍の泉」は金運スポットとして知られ、「家業繁栄を祈り印鑑・銭に水をそそぐが吉」とされる御神水で、金運アップが期待できます。 ●ベイサイドホテルアジュール竹芝にて洋食ランチ 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 9,900円
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●JR特急あずさ号に乗って楽々新宿より諏訪まで1直線! 旧中山道と甲州道中の交わる要所御神湯の湧く 下社秋宮。青銅製では日本最大と言われる狛犬を両脇に従える神楽殿は立川流の傑作で、見事な彫刻が施されています。 ●下社秋宮 旧中山道と甲州道中の交わる要所御神湯の湧く 下社秋宮。青銅製では日本最大と言われる狛犬を両脇に従える神楽殿は立川流の傑作で、見事な彫刻が施されています。 ●諏訪大社 下社 春宮 大門からまっすぐ伸びる参道に導かれて辿り着くのが『下社春宮』。下社では最も古い建物である下馬橋が目印です。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 18,900円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●富士学校開校 富士駐屯地 記念行事にご案内! 約170台の戦車の装甲車パレード!&模擬戦闘訓練をご見学ください。 記念式典や装備品展示などがご覧いただけます! ご昼食用のお弁当付き♪ 【お客様へのご案内】 ・当日は混雑が予想されるため、入場の際、お待ちいただきます。ご了承ください。 ・免許証など身分証(顔写真付き)の提示を求められる場合がございます。ご用意いただきますようお願いいたします。 ・バス駐車場から駐屯地までは約2Km徒歩移動でのご案内となります。歩きやすい靴・服装でのご参加お願いいたします。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 16,400円
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●日本有数のバラ園 京成バラ園 30,000平方メートルの広さを誇るバラ園で、バラの多いメインの整形式庭園と、 水の流れがあり樹木の多い自然風庭園に分かれます。 世界のバラコンクールにおいて数多くの賞を獲得し、1,600品種10,000株を超えるバラが咲き誇ります。 アーチ、スクリーン、パーゴラ、ポールを使った、バラをより美しく見せる演出にも注目です! ●谷津バラ園へご案内! 谷津バラ園は、昭和32年(1957年)に京成電鉄の谷津遊園のバラ園として設立され、昭和63年(1988年)から習志野市の経営となりました。約12,600平方メートルの敷地内には800種、7,500株のバラが噴水を中心に整然と咲き誇り、植栽されているバラは名花・名品種と呼ばれるものや、原種及び歴史的にも優れた価値を持つ品種が多くあります。5月中旬~6月下旬頃と10月中旬~11月中旬頃が見頃で、バラの時期には多くの人が訪れ賑わいます ●屋根一面をナニワイバラに覆われたオープンから40年を迎える本格フレンチレストラン フランスをイメージさせるアンティークな店内。 旬の食材を使ったシェフ自慢の本格フレンチをお召し上がりいただけます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 15,800円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●目の前に東京湾が広がる絶景のロケーション!「横須賀美術館」 観音崎公園の豊かな緑が周囲を囲み、目の前に東京湾が広がる絶景のロケーション! こちらは、「ELLE DECOR」日本版デジタルが選ぶ「一度は訪れるべき、世界の絶景美術館10」に選ばれた美術館です。 天井や壁面に大小の丸穴が開いており、開放的な空間となっています。 海側から山側からのどちらからもアクセス出来、通り抜けできるようにすることで、周辺散策と展覧会観覧のどちらも楽しめるのが特長の美術館です。 ※企画展はお客様各自払いとなります。 ●ヴェルニー公園で秋バラ鑑賞! 約130種類1,300株のバラが咲き誇る三浦半島随一の公園でバラと横須賀の軍港と歴史を一度にお楽しみいただけます。 ●よこすかポートマーケット 三浦半島の食の魅力を発信する新しい拠点として、2022年10月にリニューアルオープン。 新鮮な海の幸や山の幸、地元の名店やスイーツショップに加え、横須賀のお土産屋さんもございます。地元で有名な関口牧場のミルクで作るジェラートが人気のYOKOSUKA GELATO FACTORYや、新鮮野菜をお見逃しなく・・! ●横須賀のイタリアンレストランで優雅にランチをお楽しみ♪ 幕末の歴史を感じられるヴェルニー公園内の店舗は、横須賀本港を一望する絶好のロケーション! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 13,400円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●黄金色に輝く仙石原すすき草原 「かながわの景勝50選」「花の名所100選」に選ばれ、毎年多くの観光客が訪れる名所です。 台ヶ岳の斜面を覆う無数のススキが一面に広がり、かき分ける道を歩けば幻想的な景色が楽しめます。 ●箱根ロープウェイで大涌谷へ! 桃源台駅から大涌谷へ向かう途中、富士山や芦ノ湖の景色も堪能。 ●火山が創った絶景「大涌谷」 谷の各所から白煙が上がる大涌谷は箱根を代表する観光地。2025年4月28日オープンの展望エリア『ちきゅうの谷』へもご案内。 「黒・ジオ・風」をテーマにゾーンごとに異なる自然体感が楽しめます。 『風の輪テラス』は谷を抜ける風を浴びながら360°パノラマ満喫。 『息吹のデッキ』はガラス床越しに噴気を足元に感じるスリル体験。 『大空のほとり』では箱根ロープウェイのゴンドラを間近に見られ、山々や空の広がりに心が解放されます。 【目の前に芦ノ湖が広がる湖畔の特等席で、芦ノ湖膳の昼食】 お品書き ・箱盛り5種 ・蓮根きんぴら・ポテトサラダ・焼豚(和風オイル) ・鯖塩焼き・チキンロール(玉子焼き・スナップ豌豆) ・白身魚フライ・メンチカツ・釜めし・味噌汁・香の物・デザート ※釜めしの具材は季節により変わります。 ※写真はイメージです。一部素材が変わる場合あり。 ※園内有料施設は各自ご負担ください。 ●小田急ロマンスカーで新宿⇔小田原間を快適移動! ※新宿集合のみ 【旅行代金・おひとり様あたり】 新宿集合・大人 15,950円 小田原集合・大人 12,100円
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●小石川後楽園 彼岸花観賞 水戸黄門で名高い光圀公が完成させた、国の特別名勝「小石川後楽園」。 例年9月中旬~下旬には広い園内のあちらこちらで燃えるような彼岸花を見ることができます。 のどかな初秋の「田園風景」をお楽しみ下さい。 ●向島百花園『萩まつり』 江戸時代、町人文化が栄えた文化・文政期に造られた向島百花園は、季節の草花を楽しめる庶民向けの花園として誕生しました。 かつては梅が中心で「新梅屋敷」とも呼ばれていましたが、現在では四季折々の花が咲く庭として親しまれています。 園の名物「萩のトンネル」は、約30メートルにわたる萩の花の回廊。 秋には見頃を迎える萩に合わせて「萩まつり」が開かれ、移りゆく季節の美しさを堪能できます。 情緒ある秋の庭園をぜひお楽しみください。 ●都会のオアシス!浜離宮恩賜庭園へ入園 潮入の池と二つの鴨場を持つ、江戸時代の代表的な大名庭園「浜離宮恩賜庭園」。 白やピンクの優しい色の花が咲く「コスモス(秋桜)」は、例年9月中旬から10月中旬頃に見ごろを迎えます。 ピンクに染まった花畑と周辺の高層ビル群のコントラストは見事です。 ●通常非公開の屋上庭園『ルーフガーデン』 3段構造で、最上段はユニオンジャックをモチーフにデザインされ、中段には食用植物やコンテナ、下段にはバラのアーチがあります。 植物や野鳥の保護のため通常は非公開ですが、年に数回、特定の時期に一般公開されます。 ※例年の公開時期に合わせツアーを設定していますが、現時点では公開予定は未定です。 ●江戸の粋にこだわる蕎麦屋にて蕎麦と和食のご昼食 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 10,450円 ※バス前方席は1,000円増し
- 3歳~75歳
- 当日6時間以上
- 08:00
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●日本三大奇祭「吉田の火祭り」 毎年8月26日、27日におこなわれる北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社のお祭り。 450年以上の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、日本三大奇祭、日本10大火祭りの一つにも数えられています。 8月26日の暮れになると、高さ3mにもおよぶ大松明100本以上に火が点けられ、約2kmにわたる道が松明の明かりで照らし出されます。赤く煌々と光り続ける町並みは美しく、一度は観てみたい幻想的な光景です! ●富士山の登山口としても知られる「北口本宮冨士浅間神社」 富士山の世界遺産の構成資産の一つである北口本宮冨士浅間神社は、1900年以上の歴史を重ねてきた由緒ある神社。 境内には、木造としては日本最大級となる「冨士山大鳥居」や、富士山の冷たい雪解け水が流れる手水舎などがあり、富士山信仰を感じることができます。 年に一度、吉田の火祭り(鎮火祭)の日には、「鎮火祭」の文字が入った限定御朱印が頒布されています! ●世界遺産「富士山」の構成資産、神秘的な「忍野八海」 富士山の伏流水が湧き出す八つの池の総称で、国の天然記念物の他に、世界文化遺産構成資産、名水100選、県富嶽100景選定地に指定されています。 富士山に降った雨雪が20年以上かけて大地にしみこんで湧き出した八つの小さな海は、どこまでも透き通り、驚くほど青く神秘的。池の周辺には茅葺屋根の建物や水車もあり、富士山をバックに広がる古き良き日本の景観も大きな魅力です。 ●山梨県の銘柄豚を使用したお食事を堪能! 《予定メニュー》 富士ヶ嶺ポークの溶岩焼き・小鉢・果物・味噌汁・ご飯・お新香 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 13,200円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
【航空自衛隊浜松基地「エアフェスタ浜松」】 航空自衛隊の教育の中心を担う浜松基地の航空祭では、例年、教官自らによるデモフライトを披露! 浜松基地には航空教育集団の第1航空団、航空総隊の飛行警戒管制隊、航空支援集団の浜松救難隊が所属しており、T-4、E-767、UH-60J、U-125Aの参加が恒例となっています。 さらに、従来通り航空自衛隊の公式アクロバットチーム「ブルーインパルス」の曲技飛行が決定!全国に勇気と希望を与え続けてくれる、華麗で精密なブルーインパルスのフライトをにこうご期待!!! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 22,000円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●江東4大寺社めぐり ①亀戸香取神社 「スポーツ振興の神」として、スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れる場所としても知られています。 ②亀戸天神社 菅原道真公をお祀りする神社で、寛文二年(1662)に太宰府の社にならい、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを営み、以来約360年後の今日まで東国天満宮の宗社として崇敬されてきた神社です。 ③富岡八幡宮 富岡八幡宮は江戸時代に建てられた歴史ある神社で、深川八幡祭りや日本一の黄金大神輿などが見どころです。 ④深川不動堂 古くより「深川のお不動様」と親しまれて参りました。その開創は元禄16年と伝わり、成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことに始まります。フィルムにカラフルな絵柄が描かれる深川不動堂の月替りの御朱印付き! ●2024年2/1オープンの商業施設「豊洲 千客万来」 食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」では、築地の伝統を引き継いで、豊洲ならではの新鮮な食材などを活かした飲食・物販店舗を展開いたします。 江戸の古い街並みを再現したオープンモールで、食べ歩きやお買い物をお楽しみください。 ●ご昼食は、アパホテル&リゾート〈東京ベイ潮見〉にて約50種ビュッフェ 【旅行代金】 おひとり様:¥8,800 (税込)
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:00 / 08:15 / 08:30
愛らしい動物のありのままの姿を間近で感じる事ができ、行動展示で一躍有名になった旭山動物園を満喫。雪に覆われた冬の幻想的な青い池を散策する欲張り日帰りバスツアー! 〜当日のスケジュール〜 〇Tマークシティホテル札幌 (7:50集合/8:00発)※注1) 〇ホテルアベスト札幌 (8:05集合/8:15発) 〇ANAクラウンプラザホテル札幌 (8:20集合/8:30発) ※集合場所は各ホテル1階ロビーとなります。 | 〈道央自動車道〉(砂川サービスエリア)[休憩] | 〇旭山動物園(入園券付・約2時間滞在) | 〇美瑛・青い池(白い雪とのコントラストが幻想的な景観を鑑賞)[30] | 〈道央自動車道〉(岩見沢サービスエリア)[休憩] | 〇札幌駅北口(18:00着予定) 注1)Tマークシティホテル札幌はすすきの地区です。大通ではございませんのでご注意下さい。 ※[ ]の数字は滞在時間(分)です。 ※昼食は旭山動物園にて自由食となります。
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 10:30 / 10:45 / 11:00
愛らしい動物のありのままの姿を間近で感じる事ができ、行動展示で一躍有名になった旭山動物園と雪に覆われた冬の幻想的な景観をライトアップで楽しむ「青い池」も楽しむ欲張りプラン♪ 〜当日のスケジュール〜 〇Tマークシティホテル札幌(10:20集合/10:30出発)※注1) 〇ホテルアベスト札幌 (10:35集合/10:45発) 〇ANAクラウンプラザホテル札幌 (10:50集合/11:00発) ※集合場所は各ホテル1階ロビーとなります。 ↓ 〈道央自動車道〉砂川サービスエリア(休憩) ↓ 〇旭山動物園(入園券付・約2時間滞在/15:30出発) ↓ 〇道の駅白金ビルケ(休憩)[20] ※11月・1月出発のみ立寄 ↓ 〇美瑛・青い池(ライトアップした幻想的な景観を鑑賞)[30] ↓ 〈道央自動車道〉岩見沢SA(休憩) ↓ 〇札幌駅北口(20:30着予定) 注1)Tマークシティホテル札幌はすすきの地区です。大通ではございませんのでご注意下さい。 ※[ ]の数字は滞在時間(分)です。 ※昼食は旭山動物園にて自由食となります。
- 5歳~85歳
- 1日以上
ツアーのポイント 4年ぶりの開催決定!至近距離で打ち上がる花火を堪能できる特別な【プレミアム桟敷席】プランです。 基本スケジュール 新宿西口工学院大学前(12:20集合/12:40発) ↓ 諏訪(16:00-17:00頃着) 諏訪湖祭湖上大花火大会(自由食・プレミアム桟敷席にて鑑賞)≪打上開始19:00頃≫ 諏訪(23:00-23:30頃出発) 朝食:× 昼食:× 夕食:× 2日目 (車中泊) ↓ 新宿(4:30-5:00着予定) 朝食:× 昼食:× 夕食:× *1=当日の混雑状況により、出発・到着時間が前後する可能性がございます。 ★取消・変更手数料 ご出発前日から起算し20日前-8日前まで ・・旅行代金の20% ご出発前日から起算し7日前 - 2日前まで ・・旅行代金の30% ご出発の前日 ・・旅行代金の40% ご出発当日 ・・旅行代金の100% 約款・条件書(下記も併せてご確認下さい) http://www.clubgets.com/ykn_3.html
- 0歳~99歳
- 2~3時間 /3~4時間 /4~5時間
- 08:30 / 09:10
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 18:00
◆スケジュールと主な立ち寄り場所◆ ============================== 長瀞駅(①16:00集合・16:10発/②18:00集合・18:10発)=バス=【長瀞トリックアート有隣俱楽部(トワイライトトリックアート)】=バス=上長瀞駅(①17:45終了/②19:45終了) 国の名勝天然記念物に指定されている「長瀞」は、指定されて今年で100年。 その景色の美しさは古くから多くの人に愛され、新一万円札の顔となった渋沢栄一氏ゆかりの場所が多くあります。 ツアーでは、長瀞駅から「長瀞トリックアート有隣倶楽部」と隣の駅、上長瀞駅までをご案内! 上長瀞駅近くでは紅葉のライトアップ開催中☆ そして参加者限定でちょっぴりプレゼントも!! ※こちらは18時集合ツアーのお申し込みとなりますのでご注意ください。 別ページに16時集合ツアーもございます。 16時集合:https://activityjapan.com/publish/plan/56382
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 16:00
◆スケジュールと主な立ち寄り場所◆ ============================== 長瀞駅(①16:00集合・16:10発/②18:00集合・18:10発)=バス=【長瀞トリックアート有隣俱楽部(トワイライトトリックアート)】=バス=上長瀞駅(①17:45終了/②19:45終了) 国の名勝天然記念物に指定されている「長瀞」は、指定されて今年で100年。 その景色の美しさは古くから多くの人に愛され、新一万円札の顔となった渋沢栄一氏ゆかりの場所が多くあります。 ツアーでは、長瀞駅から「長瀞トリックアート有隣倶楽部」と隣の駅、上長瀞駅までをご案内! 上長瀞駅近くでは紅葉のライトアップ開催中☆ そして参加者限定でちょっぴりプレゼントも!! ※こちらは16時集合ツアーのお申し込みとなりますのでご注意ください。 別ページに18時集合ツアーもございます。 18時集合:https://activityjapan.com/publish/plan/56419
- 1歳~100歳
- 5~6時間
- 14:10
◆国の名勝天然記念物に指定されている「長瀞」は、指定されて今年で100年。 その景色の美しさは古くから多くの人に愛され、新一万円札の顔となった渋沢栄一氏ゆかりの場所が多くあります。秋色に染まる長瀞を満喫するツアーでいいとこどりしちゃいましょう!! ◆長瀞の人気紅葉スポットを効率よく巡りたい方にお勧めです! 今年初めて開催する「長瀞トリックアート有隣倶楽部」周辺でのライトアップも合わせてお楽しみいただけます。 ◆夕やけ鑑賞でロマンティックな気分に♪ 寳登山ロープウェイの夕やけ観賞便で寳登山山頂へ! 秩父の山並みに沈む夕やけはフォトスポット間違いなし。 ◆主な行程 御花畑駅(14:10集合・14:33発)++SLパレオエクスプレス乗車++長瀞駅…徒歩…【長瀞ラインくだり】=バス=【宝登山ロープウェイ(夕やけ鑑賞便)】=バス=【長瀞トリックアート有隣俱楽部(トワイライトトリックアート)】=バス=【寳登山神社(ライトアップ)】=バス=【月の石もみじ公園など(ライトアップ)】(19:20終了)⇒西武秩父駅までバス送迎あり(19:50着)
最近チェックしたプラン
少々お待ちください