歴史の体験プランの一覧 4 ページ目
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 3歳~100歳
- 3~4時間
- 6歳~70歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 09:00 / 14:00
【地域共通クーポン利用可能プラン】 ※近日中のお申込みは火之国屋にお電話でお問合せ下さい。 ※1日1組制です。 このコースは手裏剣投げのみの料金です。 ▼手裏剣投げ(約30分)(¥500/人) 手裏剣の歴史を説明し鉄製十字手裏剣を投げる。 10歳以上は難しい棒手裏剣を体験できます。 ※見学・付き添いの方は別途入場料(¥500/人) ■■■■■■■■■■■■■■ 当日別途料金にて追加体験できます。 ▼吹き矢体験・矢作り(約30分)(¥600/人) 10分で矢作り、5~15m距離の的を狙う。 時間が有れば転がる丸太で不安定な状態から吹き矢。 ▼火打石での着火(約30分)(¥600/人) お手本をお見せし、火打石と火打金を叩いて練習。 火花→火口(ほくち)→火種(ひだね)で発火。 ※体験者は皮手袋やトングで行います。 ▼弓術(忍者お手製の弓矢)(約30分)(¥600/人) 小学低学年以下などの腕力がない人は忍者と一緒に放ちます。 状況により歩きながらの二射も有。 ※火之国屋HPからお申込みはトロッコで射ることできます。 ▼忍者衣装レンタル(各¥1,100/人) 衣装に着替え抜刀・納刀を練習。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、土を知る仕事ともいえる鬼師の匠の技を目の当たりに見学できる貴重な体験です。 江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。中でも、寺社仏閣にはかかせない、手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、淡路島全島でも約10人(全国約50人)と、人数は数少なくなってきています。このプランで訪れる(株)タツミは、その鬼師が5名在籍しています。 工場見学は、各時間1組限定のプライベートプランです。窯元:興津 祐扶(おきつ ゆうすけ)社長のガイドで瓦の製造過程や鬼師が作り上げる鬼瓦の技術を見学、鬼師にも話しかけることができ、質問にも気軽に答えてくれます。その後の展示場では、安土桃山時代に作られた貴重な作品も展示されており、400年続く伝統工芸の移り変わりも垣間見ることができます。安土桃山時代から現代までの鬼師の作品を一堂に展示されているのも魅力です。体験後には、アロマ瓦のお土産付きで数種類から選んで持って帰ることもできます。 以下体験スケジュールです 下記のとおりガイド付きで見学をしていただきます 1.製造現場 2.鬼師の作業 3.鬼瓦のコレクション(展示場)
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
小高い山裾の自然に囲まれ、和風建築ならではの四季折々の優美な表情を見せる春陽荘。 今日では再現が難しい伝統の技、職人の遊び心が光る意匠、そして計り知れない歴史文化的な価値を、古民家鑑定士の資格も有する家主自らが屋敷内をガイドし、解説いたします。 内覧の後は春陽荘が甘味処に早変わり。気品溢れる空間の中、お茶と和菓子で典雅な一時をお楽しみください。 春陽荘は、昭和16 年(1941年)、家相方位学の権威である建築家の山本豊圓氏が風水の思想に基づいて設計し、地元の大工棟梁、斎藤三吉氏らが腕をふるい、実に7年の歳月をかけて完成させた近代和風建築の傑作です。 さらにその後の昭和58年(1983年)に、かの黒川紀章に「名人」とまで言わしめた、建築家の出江寛氏により、塀と門柱及び扉、庭園の改修が行われ、それらが見事に調和し素晴らしい建築景観をつくりだしています。 427坪(約1,400㎡)の広大な敷地には、貴賓館、蔵、客殿、寝殿、常住殿など8棟の建物が配置されており、平成16年には国登録有形文化財に、平成29年には兵庫県景観形成重要建造物として指定されました。 しかしながら、近年の高齢化や効率のみを追い求める社会風潮に伴い、先代所有者による建物の維持・管理が難しくなり、劣化も緩やかに進み、長らく門を閉ざす期間が続いていました。 転機は平成27年。このままでは朽ち果て喪失しかねない貴重な文化財を、現代に活かし後世に残すべく、4代目となる新しい家主が買い受け補改修に着手し、ついに平成28年10月、春陽荘は淡路島の新たな国際観光資源として息吹を吹き返し、再生を果たすに至りました。 当体験プログラムでは、春陽荘の歴史的背景を元に、今日では再現が難しい伝統技法の数々、同じく現在では入手困難な建築素材、随所に散りばめられた職人の遊び心が光る意匠、格調高い調度品など、その魅力を家主自らが解説しながら屋敷内をガイドいたします。 歴史と文化に彩られ、そして伝統技術の粋を尽くしたこの空間を余すところなくご満喫下さい。 内覧の後は、お茶室をはじめお好みの一室にてお茶と和菓子をご用意します。貴重な文化財としてだけではなく、甘味処としての側面も併せてお楽しみください。 ※英語によるガイドも可能ですので、海外からのお客様にも対応しています。 ※春陽荘から徒歩5分の距離に、令和3年(2021年)に創建1100年を迎えた由緒と歴史ある「炬口(たけのくち)八幡神社」があるので、ご参拝もいかがでしょうか。また併せて炬口地域の歴史と風情ある町並みの散策などもお楽しみください。 体験スケジュール(下記は10:00からのスケジュールですが、13:00からの場合は時間を読み替えてください) 10:00 現地集合 10:05 受付けと概要説明 春陽荘のガイド・内覧 11:00 お茶室などでお茶と和菓子をお楽しみください。 11:30 終了
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
淡路島の霊峰、先山の山頂に伽藍のある1100年の歴史を誇る「千光寺」にて洲本八景といわれる洲本市内の景色を楽しみながら本堂へお参りをし、神秘的な静けさの中で「写経体験」を行い、非日常体験ができます。体験終了後ご希望の方は「岩戸神社」へお参りすることもできます。 「淡路富士」と呼ばれる先山は、イザナギとイザナミの大神による天地開闢の伝承「国生み神話」にて、日本で一番最初に作られた山であると伝わっています。先山の頂上に伽藍を構える千光寺で、お経を書き写す写経体験ができます。 まずは、約200段の階段を登り千光寺の境内を見学、千光寺の由来やお寺で行う全国的にも珍しい淡路島の風習「団子ころがし」が行われている場所も見学できます。また、本堂前に鎮座する狛犬ならぬ狛猪も出迎えてくれます。山頂のお寺だからこその淡路島の中南部を見渡せ、天気が良ければ、鳴門海峡、和歌山まで見ることができます。寺務所まで戻り、「大師堂」にて写経体験へ。 写経では一般的な般若心経を書き写していきます。般若心経のお手本の上に用紙を置いて、その上から筆ペンで書き写していきます。初心者でもOKです。厳かな空間の中で字を書き写すことにより、自分自身を見つめ直す貴重な時間を過ごす体験ができます。写経はお寺に奉納するか、ご自宅に持ち帰ることもできます。また、体験後は、お寺を10分ほど下ると、天照大神が岩隠れしたとされる巨石を祀るパワースポットとして人気の「岩戸神社」に参ることも可能です。(本格的な山道ですのでご注意ください) 体験スケジュール(例 13:00〜の場合) 13:00 集合 ※本堂参拝含め境内散策(岡崎住職がご案内) 14:00 「大師堂」にて写経体験 (約30分から1時間) 15:00 終了予定 ※終了後、境内散策、岩戸神社に参拝も可能です(ご自身で)。岩戸神社までは山道を片道約10分歩きます。
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
1. 姫路城観光 ツアーの最初のステップは、世界文化遺産に登録されている「姫路城」の観光です。姫路城は日本を代表する名城で、その美しい姿と歴史的な背景に触れることができます。城内を見学し、日本の歴史や文化について学びながら、素晴らしい景色を堪能していただけます。 2. 村の風景・神社巡り 姫路城から車で約1時間ほどの距離にある、昔ながらの田舎風景が広がるエリアへ移動します。ここでは、日本の伝統的な風景を見学することができます。日本の原風景を感じながら、静かな環境で心を落ち着けて過ごすことができます。 3. 少子高齢化と地域活性化 この地域は少子高齢化が進んでおり、地元の小学校も廃校の危機に直面しています。そのため、村おこしプロジェクトは、観光を通じて地域の活性化を図り、皆様にその一端を担っていただける機会を提供しています。参加することで、地域の文化と未来を共に作り上げる一助となることができます。 4. 日本文化体験 ランチを挟んだ後、日替わりで日本の伝統文化を体験できる時間が待っています。例えば、日本舞踊や三味線、お琴、尺八などの日本の伝統的な音楽や舞踏を学ぶことができます。これらの体験を通じて、日本の芸術や文化に深く触れ、実際にその魅力を感じることができるでしょう。 5. 酒蔵見学と試飲 ツアーの最後には、地元の酒蔵へ移動します。ここでは、伝統的な製法で作られた日本酒の製造過程を見学することができ、その後、試飲も楽しめます。日本酒の歴史や作り方について学びながら、実際にその味を楽しむことができる貴重な体験です。 6. 村おこしへの参加 このツアーは、ただの観光ではなく、「村おこし」に参加する意味があります。地域活性化の一環として、あなたの参加が直接的な貢献となります。日本の伝統や文化を学ぶと同時に、地域の未来に貢献することができるのです。
- 6歳~75歳
- 1日以上
- 14:00
- 12歳~70歳
- 4~5時間
- 10:00
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:30 / 13:00 / 14:30
神秘的で美しいな巫女舞を踊ってみませんか? 神社で巫女さんに代々受け継がれている巫女舞。 巫女舞は神事や神前式などで舞われることが多いため、目にしたことがないという方も多いのではないかと思います。 もともとは巫女舞を舞う巫女に神様が舞い降り、ご神託をすると言われていました。 つまり、巫女舞を舞うことによって神様や自然とひとつになることができるのです。 そして、巫女舞は古来の日本人がずっと大切にしてきた「神様を敬う気持ち」や「美しい作法」がたくさん込められています。 日本の方にも海外の方にとっても、日本の美しい文化に触れ、日本人が大切にしてきた精神性を知るきっかけになるでしょう。 『なぜ人は巫女舞を美しいと感じるのか?』 その美しさの秘密にも迫ります。 本体験では、元本職巫女の講師が巫女舞のいろはを丁寧に教えます。 まずは、巫女衣装にお着替え後、講師による巫女舞パフォーマンスを鑑賞します。 巫女舞の起源・歴史、舞について学び、厳かな神楽の調べに合わせて実際に舞ってみます。 浅草で話題の日本文化体験カフェでの体験は忘れられないひと時になることと思います。
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 11:00 / 16:00
伝統的な茶事のスタイルに則り、茶懐石のフルコース(主要5品目+香物など+日本酒)と茶道を体験いただきます。 東京の中心に居ることを忘れてしまうような、静寂と伝統美に包まれた空間で、伝統文化を堪能いただきます。 * この施設は、一般には公開されていません。 ~プランの流れ~ 茶道体験(60分) ・亭主による美しいお点前を心静かに拝見しながら、上質なお抹茶と有名和菓子店の和菓子を体験いただきます。 ・茶道の歴史や茶道具・掛軸・茶花などについて学んでいただきます。 ・ご自身でお茶を点てる体験にチャレンジしていただきます。 茶懐石体験(75分) ・20年以上キャリアを積んだシェフによって振舞われる茶懐石のフルコース(主要5品目+香物など+日本酒)を体験いただきます。
- 13歳~90歳
- 2~3時間
- 12:00
歴史的意匠建造物である京町家を4名以上で貸切できます。贅沢な時間をお過ごしいただけます。 舞妓さんの美しい舞の鑑賞や伝統的な御座敷遊び、シェフによる和食を心ゆくまで堪能できる、他にない特別な体験ができます。隠れ家的な空間で、ご家族や大切な方と共に優雅なひとときをお楽しみください。演舞鑑賞の後は、舞妓さんと一緒にお抹茶と和菓子を味わい、写真撮影をして頂けます。はんなりした舞妓さんの京言葉も楽しみながら御自由にお過ごしください。
- 3歳~100歳
- 3~4時間
- 12:50
なんと、現役座員がパーソナルガイドとして、代表的な淡路人形『戎さま』を連れて貸切タクシーで全行程に同行します。 淡路人形浄瑠璃の歴史やその華やかな最盛期、舞台で使う道具や扱いかたのカラクリ等を資料館で見学したり、淡路人形浄瑠璃発祥の地を巡ります。戎さまとゆかりの地で写真撮影できるのは、普段では実現しない貴重な体験です。ご希望の方は、人形座員がおすすめするスイーツ店にお連れします。 淡路人形浄瑠璃のいろはを学んだあとには、人形座に戻り、満を持して「戎舞」(バックヤード見学ツアー付)を鑑賞していただきます。 ※スイーツ店でのお買い物は体験料に含まれていません。お店にお客様が直接お支払いください。休業日で、ご案内できないこともあります。 ※撮影はご自身のカメラで撮っていただきます。 【観光アンバサダー企画参加プラン】このプランは、淡路島の魅力を発信する『淡路島観光アンバサダー』が、企画に参加したプランです。 ■体験スケジュール ・12:50 淡路人形座集合(集合後ガイドと一緒にタクシーで移動します) ・12:55 護国寺(淡路人形浄瑠璃の使い手の祖先が、淡路守護・細川氏の庇護(ひご)を受け、神事芸能を行っていた寺)(約15分) ・13:25 人形浄瑠璃資料館見学(約35分) ・14:05 三条八幡神社(淡路人形発祥の地の碑、戎社を見学)(約10分) ・14:20 ご希望の方は、現役座員がおすすめする和洋菓子店にお連れします(テイクアウト) ・14:45 淡路人形座(15:00~15:50戎舞とバッグステージツアー見学) ・16:00 現地解散
- 3歳~100歳
- 3~4時間
- 12:50
なんと、現役座員がパーソナルガイドとして、代表的な淡路人形『戎さま』を連れて貸切タクシーで全行程に同行します。 淡路人形浄瑠璃の歴史やその華やかな最盛期、舞台で使う道具や扱いかたのカラクリ等を資料館で見学したり、淡路人形浄瑠璃発祥の地を巡ります。戎さまとゆかりの地で写真撮影できるのは、普段では実現しない貴重な体験です。ご希望の方は、人形座員がおすすめするスイーツ店にお連れします。 淡路人形浄瑠璃のいろはを学んだあとには、人形座に戻り、満を持して「戎舞」を鑑賞していただきます。 ※スイーツ店でのお買い物は体験料に含まれていません。お店にお客様が直接お支払いください。休業日で、ご案内できないこともあります。 ※撮影はご自身のカメラで撮っていただきます。 【アンバサダー共同企画】このプランは、淡路島の魅力を発信する『淡路島観光アンバサダー』との共同企画です。 ■体験スケジュール ・12:50 淡路人形座集合(集合後ガイドと一緒にタクシーで移動します) ・12:55 護国寺(淡路人形浄瑠璃の使い手の祖先が、淡路守護・細川氏の庇護(ひご)を受け、神事芸能を行っていた寺)(約15分) ・13:25 人形浄瑠璃資料館見学(約35分) ・14:05 三条八幡神社(淡路人形発祥の地の碑、戎社を見学)(約10分) ・14:20 ご希望の方は、現役座員がおすすめする和洋菓子店にお連れします(テイクアウト) ・14:45 淡路人形座(15:00~15:50戎舞とバッグステージツアー見学) ・16:00 現地解散
- 3歳~100歳
- 5~6時間
- 10:30
【淡路人形座】 なんと、現役座員がパーソナルガイドとして、代表的な淡路人形『戎さま』を連れて貸切タクシーで全行程に同行します。 淡路人形浄瑠璃資料館では歴史や、その華やかな最盛期、舞台で使う道具や扱いかたのカラクリ等を学び、代表演目である「戎舞」でおなじみの戎さまゆかりの地を巡ります。パワースポットもあり、戎さまからのご利益がもらえるかも。戎さまとゆかりの地で写真撮影できるのは、普段では実現しない貴重な体験です。その後人形座に戻り、満を持して、本番の演目「戎舞」を鑑賞していただきます。 ※撮影はご自身のカメラで撮っていただきます。 この体験には昼食代金が含まれていませんが、ご希望の方は、人形座員がおすすめする食事処の予約が可能です。(予約希望の質問事項にお答えください。食事代は食事処でお客様がお支払いください。周辺にも食事施設があります。※下記参照) 【観光アンバサダー企画参加プラン】このプランは、淡路島の魅力を発信する『淡路島観光アンバサダー』が、企画に参加したプランです。 【バックステージツアー】 普段は見られない舞台裏を、スタッフの解説を交えて見学して頂けます。 本格的な人形浄瑠璃の舞台をご覧いただき、淡路人形座の座員とふれあうことの出来る機会となっております。 (淡路人形との記念撮影は、お手持ちのカメラでの撮影となります) ■体験スケジュール ・10:30 淡路人形座集合(集合後ガイドと一緒にタクシーで移動します) ・10:45人形浄瑠璃資料館見学(約30分) ・11:20三条八幡神社見学(淡路人形発祥の地の碑、戎社を見学)(約10分) ・12:00〜12:45各自昼食 ※ご希望の方は座員がおすすめする食事処(寿司 お食事 春吉)を予約しご案内します(体験予約時に質問事項で申込してください。食事は直接店舗にお支払いください) ・12:50西濱神社(大明神)・明神岬見学(イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る神社、岩場にある展望台、岩場のパワースポット)(約30分) ※雨天の場合は、明神岬の岩場見学は中止します ・13:30伊弉諾神宮見学(イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る日本最古の宮)(約40分) ・14:45淡路人形座(15:00~15:50戎舞とバッグステージツアー見学) ・16:00現地解散 ※昼食は洲本市五色町都志周辺でお食事いただくことは可能ですが、その際はご自身で昼食の予約をしてください。乗車しているタクシーにて送迎させていただきます。
- 6歳~90歳
- 2~3時間
- 14:00
書や水墨画を裏打ちします。 絵や書の裏に和紙をハケを使って貼ります。 この作業を裏打ちと言います。 できた作品は、ファイルにいれてお渡しします。 書と絵をそれぞれ1枚ずつ選んで、2枚作品を作ります。 〜当日の流れ〜 14:00 掛け軸の歴史と本日の工程 掛け軸の歴史や種類についてご説明します。 本日の流れもお伝えします。 14:30 本紙を選ぶ 掛け軸にする書や絵を選びます。持ち込みもできます。 ※書など自作したい場合は事前にお声がけください。 15:00 裏打ちの準備 裏打ちの際に必要な和紙や糊の準備をします。 15:20 裏打ち 刷毛を使って、選んだ本紙に裏打ちをしていきます。 15:50 乾燥 裏打ちを乾燥させて、その間に装飾用の裂地をお選びいただきます。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
家業を継ぐ「瓦師 道上大輔氏」(大栄窯業社長)は、400年もの歴史を刻み続ける伝統産業の「淡路瓦」1枚1枚に込められた先人の「知恵」「技」「教え」などを紐解き、さらなる未来へ受け継ぐため『飽くなき挑戦』を続けている。挑戦し続けられる理由とは?その秘密に迫ります。 瓦師 道上大輔氏が自ら、空間全てが土と瓦で包まれた「ギャラリー土坐」で、悠久の時を経て淡路の土が生みだした「瓦」の魅力、一枚一枚の瓦づくりに込める想い、「瓦」が幾重にもなって創り出す風景、日本建築の「美しさ」へのこだわりなど「瓦」づくりにかける情熱全てを語ります。 「阪神淡路大震災で被害が大きかったのは屋根が瓦葺きだったから」という事実無根の風評被害で、淡路瓦は大きな打撃を受けました。現在も存続が危ぶまれる環境の中、「銀古美(ぎんふるび)」(新しいのにどこか懐かしい、ビンテージで古美た質感に焼きあげた瓦)に大きな可能性を見出し、これまでとは違う新たな淡路瓦の魅力を次々と引き出してきた道上氏。 その想いが今、カタチとなり「瓦」が人と人とを繋ぎ、日本の古き良き伝統美が見直されつつあります。瓦師 道上大輔氏の『飽くなき挑戦』は、これからも続きます。 お話を聞いたあとは、瓦工場の中にあるとは絶対に思えない、土と瓦で包まれた空間、江戸時代から続く瓦の生産で栄えた町並みが見える風景、そして道上氏の「美」に対する想いが感じられる「ギャラリー土坐」で、あなたも瓦職人になったつもりで、瓦の新たな可能性の一つである「世界でたった1枚、自分だけの”瓦坐(コースター)”」を作ってみましょう。 オリジナルデザインはもちろん、あらかじめ用意してある各種和紋様のデザインからお選びいただくこともできます。 感性溢れる豊かな作品づくりにチャレンジしてみてください。 体験スケジュール 9:00~(20分) 瓦師 道上大輔氏(大栄窯業株社長)からのメッセージ -「瓦の未来創り」- 【ギャラリー土坐】にてスライドをご覧いただきながらお話します。 9:20~11:20 世界に一つだけオリジナル瓦コースターづくり体験 ※開始は9時~14時の間であれば、お客様のご希望の時間で始められます。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
伊達政宗の時代から続く「伊達家印西流」の弓術を初心者でも体験できます! 仙台に本拠地を構えた伊達藩は、「日置流印西派」と呼ばれる伝統的な弓術を修行していました。この流派は、儀式的な美しさよりも戦場での有効性を重視しています。 特に、機動力、単独または集団での戦術、鎧を貫く強力な射撃法を活用した射撃法が採用されています。 この弓術体験では、封建時代の日本にタイムスリップし、伊達藩の兵士のように訓練します。当時の歴史と戦闘戦術を聞いた後、現代の武道センターで安全に矢を射る方法を指導します。 この体験は、仙台の青葉まつりでもパフォーマンスを行う「伊達印西弓術研究会」の代表である黒須健氏が指導します。
- 0歳~65歳
- 5~6時間
- 11:00 / 17:00
・昼の部 ①日本の大学生コース A:カラオケ→ランチ→ショッピング→カフェ B:ゲームセンター→ランチ→ショッピング→カフェ C:アニメイト→アニメイトカフェ→アニメ東京ステーション→ゲームセンター ②日本のカップルコース A:水族館→ランチ→ショッピング→カフェ B:展望台→ランチ→ショッピング→カフェ C:水族館→ランチ→ゲームセンター→カフェ D:展望台→ランチ→ゲームセンター→カフェ ③日本の家族休日コース ランチ→水族館→トイザラス→ゲームセンター ④日本の歴史好き休日コース 自由学園明日館→目白庭園→鬼子母神→カフェ ・夜の部 ①日本の大学生コース A:ゲームセンター→居酒屋→カラオケ B:ゲームセンター→居酒屋→ボウリング C:パチンコ→居酒屋 ②日本のカップルコース A:ゲームセンター→居酒屋→ボウリングorカラオケ B:ショッピング→居酒屋→ボウリングorカラオケ C:水族館→居酒屋→ボウリングorカラオケ ③日本の家族休日コース ラウンドワン→居酒屋 サンシャイン→居酒屋
- 12歳~100歳
- 5~6時間
- 15:30
江戸時代より東海道宿場町として、茶産業地として栄えてきた静岡の歴史、文化を今も地域の暮らしや祭典などの中で継承してきた当地ならでの『茶事CHAJI』体験をご堪能ください。 東海道宿場町文化を存分に堪能できる最上級の宴『茶事CHAJI~粋~』 ・所要時間:約5時間 ・食事内容:旅人懐石 ・伝統芸能:長唄・三味線又は日本舞踊どちらかを披露 ・大枠スケジュール: ⑴東海道宿場町、茶産業で育まれた当地の歴史や文化を学芸員や地元ガイドによる紹介説明 ⑵宿場町文化の中で継承される伝統芸能 長唄・三味線又は日本舞踊どちらか1つを披露 ⑶緑茶や地酒とマリアージュする懐石料理を提供 ⑷お茶農家又は茶師による当地の煎茶とお茶菓子でお茶会 〜体験の流れ〜 日本一の茶産地”静岡の緑茶”と”東海道400年の宿場町文化”を楽しむ宴『茶事』体験 粋プラン ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先へタクシーでお迎えいたします。 ●集合:藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 15:30 ●挨拶・説明 15:30 ~ 16:00 東海道宿場町文化とお茶文化が当地ならではストーリーをご紹介 ☆川坂屋(掛川市):川坂屋の会による江戸時代の日坂宿について案内・日坂馬子唄披露 ☆大井川川越遺跡(島田市):江戸時代の川越制度を会所、陣屋、櫻井邸など周りながらご案内 ●萬屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 16:10 ~ 17:10 伝統芸能披露 三味線・長唄又は日本舞踊のいずれか ●藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 17:20 ~ 18;20 ☆ご当地煎茶でお茶会 ※徳川家康も好物だったと言われる「飴の餅」を再現しお茶菓子に ●割烹魚美津(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 18:40 ~ 20:00 ☆緑茶と地酒にマリアージュした懐石料理 ☆ご挨拶後、解散 20:10頃 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先までタクシーでお送りします。 ※季節や天候など都合により、また会場によって行程が一部変更になる場合がございます。
- 12歳~100歳
- 当日6時間以上
- 14:00
江戸時代より東海道宿場町として、茶産業地として栄えてきた静岡の歴史、文化を今も地域の暮らしや祭典などの中で継承してきた当地ならでの『茶事CHAJI』体験をご堪能ください。 東海道宿場町文化を存分に堪能できる最上級の宴『茶事CHAJI~華~』 ・所要時間:約6時間 ・食事内容:重臣懐石 ・伝統芸能:長唄・三味線又は日本舞踊どちらかを披露 ・芸能体験:三味線又は日本舞踊のどちらかを体験 ・大枠スケジュール: ⑴世界農業遺産 茶草場農法で栽培する茶園で生産者からの説明、ご案内 ⑵東海道宿場町、茶産業で育まれた当地の歴史や文化を学芸員や地元ガイドによる紹介説明 ⑶宿場町文化の中で継承される伝統芸能 長唄・三味線又は日本舞踊どちらか1つを披露 ⑷緑茶や地酒とマリアージュする懐石料理を提供 ⑸お茶農家又は茶師による当地の煎茶とお茶菓子でお茶会 〜体験の流れ〜 日本一の茶産地”静岡の緑茶”と”東海道400年の宿場町文化”を楽しむ宴『茶事』体験 華プラン ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先へタクシーでお迎えいたします。 ●集合:藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 14:00 ●挨拶・説明 東海道宿場町文化とお茶文化が当地ならではストーリーをご紹介 14:00 ~ 14:20 → (専用車にて移動) → ●茶畑 お茶農家さんから当地のお茶栽培について説明 14:35 ~ 15:05 (時期よっては茶摘み体験)→ (専用車にて移動) → ●川坂屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 15:20 ~ 16:00 川坂屋:川坂屋の会による江戸時代の日坂宿について案内・日坂馬子唄披露 大井川川越遺跡:江戸時代の川越制度を会所、陣屋、櫻井邸など周りながらご案内 ●萬屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 16:10 ~ 17:10 伝統芸能披露と体験 三味線・長唄又は日本舞踊のいずれか ●藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 17:20 ~ 18;20 ☆ご当地煎茶でお茶会 ※徳川家康も好物だったと言われる「飴の餅」を再現しお茶菓子に ●割烹魚美津(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 18:40 ~ 20:00 ☆緑茶と地酒にマリアージュした懐石料理 ☆ご挨拶後、解散 20:10頃 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先までタクシーでお送りします。 ※季節や天候など都合により、また会場によって行程が一部変更になる場合がございます。
- 12歳~100歳
- 当日6時間以上
- 13:00
江戸時代より東海道宿場町として、茶産業地として栄えてきた静岡の歴史、文化を今も地域の暮らしや祭典などの中で継承してきた当地ならでの『茶事CHAJI』体験をご堪能ください。 東海道宿場町文化を存分に堪能できる最上級の宴『茶事CHAJI~雅~』 ・所要時間:約7時間 ・食事内容:殿様懐石 ・伝統芸能:高級着物・長唄・三味線・日本舞踊を披露 ・芸能体験:三味線・日本舞踊の体験 ・大枠スケジュール: ⑴世界農業遺産 茶草場農法で栽培する茶園で生産者からの説明、ご案内 ⑵東海道宿場町、茶産業で育まれた当地の歴史や文化を学芸員や地元ガイドによる紹介説明 ⑶長唄、三味線、日本舞踊など宿場町文化の中で継承される伝統芸能を披露 ⑷江戸時代から継承される帯祭りで有名な島田宿で育まれた着物文化を着付けで体験 ⑸緑茶や地酒とマリアージュする懐石料理を提供 ⑹お茶農家又は茶師による当地の煎茶とお茶菓子でお茶会 〜体験の流れ〜 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先へタクシーでお迎えいたします。 ●集合:藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 13:00 ●挨拶・説明 東海道宿場町文化とお茶文化が当地ならではストーリーをご紹介 13:00 ~ 13:20 → (専用車にて移動) → ●茶畑 お茶農家さんから当地のお茶栽培について説明 13:30 ~ 14:10 (時期よっては茶摘み体験)→ (専用車にて移動) → ●川坂屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 14:30 ~ 15:00 川坂屋:川坂屋の会による江戸時代の日坂宿について案内・日坂馬子唄披露 大井川川越遺跡:江戸時代の川越制度を会所、陣屋、櫻井邸など周りながらご案内 ●萬屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 15:10 ~ 17:10 伝統芸能披露と体験 三味線・長唄・踊り 15:20 ~ 16:20 ☆着物の着付け体験(数に限りがございます) 16:20 ~ 17:20 ●藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 17:20 ~ 18;20 ☆ご当地煎茶でお茶会 ※徳川家康も好物だったと言われる「飴の餅」を再現しお茶菓子に ●割烹魚美津(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 18:40 ~ 20:00 ☆緑茶と地酒にマリアージュした懐石料理 ☆ご挨拶後、解散 20:10頃 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先までタクシーでお送りします。 ※季節や天候など都合により、また会場によって行程が一部変更になる場合がございます。
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
プロのマンガ家によるマンガレッスンです。 オリジナルキャラクターの制作や、4コママンガの制作を行います。(所要時間2時間) 代表講師:前川かずお マンガ家歴25年。代表作は『逆転裁判』『逆転検事』であり、世界中で翻訳・販売されている。 アメリカやヨーロッパでアニメや漫画のイベントに参加し漫画を広める活動を行なっている。 その他にも漫画家講師多数在籍しています。 子どもから大人まで、マンガの歴史を学び、伝統的な方法でマンガを描くことができます。 また、マンガを描くための道具(ペン、インク、マンガ用紙など)もご用意しています。 日本を代表するポップカルチャーのマンガを一緒に体験しましょう! レッスン中は英語の通訳がつきます。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 13:00
●灯花について● 【灯花】というブランドは、敷居が高いお座敷体験をより多くの人に親しんでもらうために立ち上げました! 私たちは京都の美しい文化や歴史を、感動体験として届けることを使命としています。 ●オススメPOINT!!● 【本格的な舞妓さんとのお座敷遊びを貸切で体験できます】 他のお客様がいない状態で舞妓さんとの時間を楽しむことができます! 通常プランではできない和菓子を舞妓さんと一緒に楽しめることもポイントです! 本格的な舞妓さんとのお座敷遊びでは舞の鑑賞だけでなく、舞妓さんとの談笑の時間も用意されています。日常では聞けないような質問を直接舞妓さんに投げかけることができ、よりパーソナルで深い文化的な交流を実現します。 また、お座敷遊びには誰でも楽しめる「金毘羅船船」や「とらとら」などの伝統的なゲームなど、遊び上手な舞妓さんとの楽しいひと時を過ごすこともできます。 ただ観るだけでなく、参加して楽しむことができるのが醍醐味です! さらに、お座敷体験の一環として、舞妓さんとの記念撮影も可能です。美しい舞妓の衣装と共に思い出を写真に収められます。貸切での体験は、プライベートな空間で文化を深く理解し、特別な記念を残す絶好の機会を提供します。 ●体験費用● 1名様での予約 おひとりあたり¥120000 2名様での予約 おひとりあたり¥60000(合計¥120000) 3名様での予約 おひとりあたり¥43000(合計¥129000) 4名様での予約 おひとりあたり¥34000(合計¥136000) 5名様以上での予約 4名様分の料金136000+ 1名様追加するごとに+¥29800 ●体験時間● 13:00〜15:10 ●体験内容● ・お茶菓子とお抹茶をご賞味! ・舞妓さんの優雅な舞のご鑑賞。 ・舞妓さんとの談笑時間にはなかなか聞くことのできない舞妓さんへの質問もOK! ・舞妓さんとの記念撮影♪ ・忘れられない想いでに!楽しいお座敷体験♪誰にでも簡単にできるお座敷遊びをご用意♪ ●舞妓さんの歴史● 今から約三百年前の江戸時代、京都八坂神社や北野天満宮の周辺にあった水茶屋で参拝に来られた方や旅人にお茶をふるまったことが始まりです。 その水茶屋でお茶汲をしていた女性が次第に三味線や唄を披露していくようになり、今の芸妓・舞妓にいたります。 現在多くのお茶屋さんでは、「紹介された人しか入れない」という形が一般的です。その為、「京都といえば舞妓さん!舞妓さんに会いたい!」と思ってもなかなか会うことができないのが現状です。 是非、お気軽に「灯花」をご利用いただき古き良き京都をお楽しみくださいませ♪
- 20歳~75歳
- 2~3時間
- 11:30
- 6歳~
- 1~2時間
- 10:00 / 15:30
- 7歳~90歳
- 2~3時間
- 12:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください