- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
誰でも気軽に使えるレンタサイクルを利用して、街中をサイクリングしながら観光を楽んでいただけます! 室町時代に始まった、神社のみで構成される珍しい七福神めぐり。ご利益を一度に享受して運気が上がるかも?! 東京の中心にありながら、下町風情を感じられる街「日本橋」 この地で「日本一短い七福神めぐり」をしませんか? ---------------------------------- ●料金 4,756円 ※別途、自転車レンタル料が約500円かかります。 ●出発時間 (1)午前の部 10:00~ (2)午後の部 14:00~ ●最少催行人員 2名 ※1名様での催行保証をご希望の場合はオプションの「1名催行保証料金」を追加してご予約ください。 ※画像はイメージです。 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があります。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 ≪スケジュール≫ 00分 東京駅丸の内北口改札前 集合 ↓ サイクルポートへ移動して自転車をレンタル ↓ ※ご参加前に会員登録・アプリのダウンロードをお願いいたします ↓ 「日本一短い七福神めぐり」へいざ出発! ↓ 昭和初期に建てられた重要文化財の建物も! ↓ 茨城県にルーツをもつ神社が東京に! ↓ ビルの中にある神社!? ↓ 本殿のそばにひっそりと佇む弁財天 ↓ こんなところに!?無人の神社がポツリと 90分 サイクルポートへ自転車を返却して解散 (ご希望の方は、ツアー終了後も自転車をご利用いただけます。その場合、ご利用時間に応じて別途利用料がかかります。) ※道路状況等により、ルートが一部変更となる場合がございます。 ※訪問箇所はいずれも外観観光のみとなり、入場観光はいたしません。 ※巡拝用色紙・宝船・授与品などの頒布は実施しておりません。 ※御朱印帳はご自身でお持ちください。(初穂料は各自払い)
- 5歳~100歳
- 1時間以内
着物の豆知識をお伝えしながら昔の粋な着物を着付けするアクティビティです。 着物を着てスカイツリーや下町風景バックに撮影も大好評。 日常着、訪問着、振袖、渋め(中年)、明るめ(若年)、お子様、背の高い人、横に大きい人とバリエーション豊かにご用意しています。 着せ方や撮影方法などで多少のサイズもお受け可能にしています。 ご予約前にヒアリングをします、お気軽にお問い合わせください。 その他に、オプションで着物で人力車に乗る。着物で神社へお散歩する。 ヘアメイクをするなどもお選びいただけます。 インバウンドに慣れた英会話可能なスタッフが対応致します。 宗教上のヒシャブや体型など気にせずにお越しください。 七五三の家族写真としてもご利用頂けます。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00
東京力車は古き良き伝統文化の残る「東京・浅草」で観光人力車を通し、一人でも多くのお客様を笑顔にし思い出の1ページを作る事に日々努めています。 浅草の紹介やご飯屋さんの紹介もさせていただき乗車していただいた際には、各名所で記念写真も撮らせていただきます!
- 18歳~65歳
- 当日6時間以上
- 08:00
富士山エリアの代表的な絶景ロケ地を専用車で効率よく巡ります。河口湖・山中湖・忍野八海・新倉富士浅間神社・西湖いやしの里など、四季折々の富士山を背景にしたロマンチックな撮影が可能です。ご希望に応じてルートをカスタマイズでき、移動中も快適にお過ごしいただけます。
- 18歳~65歳
- 当日6時間以上
- 09:00
歴史と海の街・鎌倉、そして港町の横浜で叶える特別な和装ウェディングフォトツアーです。 鶴岡八幡宮、江ノ電沿線、由比ヶ浜や山手西洋館など、風情あるロケーションでの撮影が可能。 ベテランのプロカメラマンが、お二人の魅力を引き出すポージングと構図でサポートします。 着物もドレスも対応可能、思い出に残る一日を演出いたします。
- 18歳~65歳
- 当日6時間以上
- 09:00
東京の有名観光地で行う、ウェディング&着物フォトツアーです。 東京タワー、東京駅、お台場、浅草、庭園(新宿御苑、六義園など)といったロケーションで、プロのカメラマンとヘアメイクスタッフが同行し、美しい一日を記録します。 スタジオ(大田区)でのヘアメイク・衣装準備(約2.5時間)後、専用車でロケ地を巡ります。 着物またはウェディングドレスのレンタルが可能で、白無垢・色打掛などの本格的な婚礼衣装にも対応。 全撮影データは2日以内に納品、さらに15〜30枚の編集済写真は7日以内にお届けします。 外国語対応(英語・中国語)も可能で、海外のお客様にも安心してご利用いただけます。 「一日一組限定」のプライベートプランで、特別な思い出を形に残しませんか?
- 7歳~85歳
- 4~5時間
- 10:10
<スケジュール> 浅草の歴史と文化を巡る旅を開催します。浅草は江戸時代の趣が残る東京の下町です。 雷門、仲見世通り、浅草寺など、日本の伝統と文化が息づく場所を巡りながら、日本の魅力を存分にお楽しみください。 10:00 浅草雷門に集合。 所要時間:30分 雷門は東京・浅草の浅草寺に通じる象徴的な入口の門である。巨大な赤提灯と風神雷神像で有名。 10:30 仲見世通り 徒歩:1時間 仲見世と呼ばれる長い商店街は、東京で日本の伝統的なお土産を買うのに最高の場所です。 11:30 浅草寺 徒歩:45分 江戸時代から浅草寺の門前町として栄えたこの地区は、日本有数の観光地。写真撮影にも最適で、美しい思い出を作ることができます。 <会席料理、芸者による日本舞踊> 12:15 浅草寺 → 料亭 ”(割烹とんぼ”或いは”茶寮一松”などの料亭) 12:30 料亭にて会席料理+芸者による日本舞踊。 所要時間:2時間 会席料理と芸者による日本舞踊をお楽しみいただける贅沢なひととき。日本の美食と芸術の融合をご堪能ください。 会席料理とは、宴会などで出される伝統的な日本料理のこと。低カロリーでヘルシーな料理として有名です。 日本舞踊は、江戸時代初期に始まった舞踊とパントマイムをミックスした日本の伝統芸能です。 芸者さんは上品な着物を着て、日本髪を美しく結い上げます。。 14:30 料亭 → 雷門着 15:00 雷門にて解散。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ) 奥沢城の城跡を江戸時代の名主が寺地として請い受け、1678年に開山されたお寺。 極楽浄土の様相を再現した境内では、風格漂う総門をくぐれば「都心の京都」と称される、思わずため息がこぼれるような美しい秋の景色が皆様をお迎えします。 また、境内には9体の青い頭の阿弥陀像が安置されています。9体が今も鎮座するのは、ここ浄真寺と京都の浄瑠璃寺のみ! 東京にいながら京都にお出かけしているような時間をお過ごしいただけます。 ●荻外荘(てきがいそう) 内閣総理大臣を3度務めた政治家・近衞文麿の旧宅が、10年にわたる改修を経て、近衞が居住していた当時の状態に復原! 1940年に「荻窪会談」が行われるなど昭和前期の政治の舞台となった客間や、食堂、最期を過ごした書斎などを見学します。 秋には、館内から眺める荻外荘公園の紅葉も美しく色付きます。 ●大田黒公園 紅葉ライトアップ 大田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地に、杉並区が日本庭園を整備して、昭和56年10月1日に開園しました。 大田黒公園には樹齢100年を超えるイチョウ並木やケヤキ、モミジなどの樹木が生い茂っており、緑豊かな公園として人気です。 秋には期間限定で、大小合わせて約110基から放たれる光で紅葉を照らしだす「紅葉ライトアップ」を開催しており、池の水面に映り込んだあずま屋と紅葉のコラボレーションは息をのむほどの美しさです。 杉並区の迎賓館ともいうべき大田黒公園の「紅葉ライトアップ」をぜひお楽しみください。 【旅行代金・おひとり様あたり】12,100円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●六義園の紅葉 回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園「六義園」は、都内有数の紅葉の名所です。 カエデ、イチョウ、ドウダンツツジなど、約560本が美しく色づきます。 ●小石川後楽園の紅葉 水戸黄門で名高い光圀公が完成させた、国の特別名勝「小石川後楽園」。例年の見頃時期は11月下旬~12月上旬となり、鮮やかな紅葉で園内が彩られます。 ●肥後細川の紅葉(肥後細川庭園) 目白台の自然を活かした池泉回遊式庭園で、秋にはヤマモミジやハゼノキが池畔を彩ります。江戸時代は熊本藩・細川家の下屋敷があった場所で、園内の「松聲閣」は当時の面影を残す建物として見学も可能です。 ●石焼料理「木春堂」 庭園の木立の奥にひっそりと佇む「木春堂」。半世紀以上の時の移ろいを刻んだ、昭和モダンの雰囲気の中、厳選された肉・魚介・野菜の旬な素材をそのままに、富士山の溶岩石で焼き上げるお料理。 溶岩石で焼くと、遠赤外線効果で食材はふっくらと仕上がり、石の細かな気泡が肉の余分な脂を吸収するため、ヘルシーにお召し上がりいただけます。 ●東京雲海出現~天空の三重塔~ 庭園を見守るように立つ三重塔は、1925年に東広島の篁山竹林寺から椿山荘に移築され、2025年で移築100周年を迎えます。 実際に、篁山竹林寺内の三重塔があった場所からも、自然の雲海を見ることができます。 竹林寺ゆかりの人物で、平安時代の官僚・歌人であった小野篁が三重塔から街並みを見渡し、「おちこちの 峰を島かと 見するまで 霧の海なす 篁の里」と詠んだとも言われている歴史ある風景です。 移築100周年を記念し、この風景をホテル椿山荘東京風に再現いたしました。雲の上に三重塔が佇む幻想的な絶景をお楽しみください。 【旅行代金・おひとり様あたり】16,500円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢(会場:東京都美術館企画展示室) 本展は、ファン・ゴッホ家が受け継いできたファミリー・コレクションに焦点を当てます。 ファン・ゴッホ美術館の作品を中心に、ファン・ゴッホの作品30点以上に加え、日本初公開となるファン・ゴッホの貴重な手紙4通なども展示します。 現在のファン・ゴッホ美術館の活動も紹介しながら、本展をとおして、家族の受け継いできた画家の作品と夢を、さらに後世へと伝えてゆきます。 ※東京都美術館到着後は解散となり、自由にご鑑賞いただけます。ご自身のペースでゆっくりお楽しみください。 ●六義園の紅葉 回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園「六義園」は、都内有数の紅葉の名所です。 カエデ、イチョウ、ドウダンツツジなど、約560本が美しく色づきます。 ●丹下健三氏が手がけた「東京カテドラル聖マリア大聖堂」 東京カテドラル聖マリア大聖堂の魅力は、丹下健三氏が手がけた未来的なデザインと荘厳な雰囲気の融合です。 丹下氏の革新的な設計により、地上からはキリスト教の教会とは思えない外観ながら、上空から見ると十字架を象徴しています。 打ちっぱなしのコンクリートと天窓からの光が静謐で神聖な空間を創り出し、アラバストル大理石の窓が柔らかな光を取り入れて内部を照らします。 丹下氏の独創性が詰まったこの大聖堂は、60年を経ても色あせることなく人々を魅了し続けています。 ●レストラン ラコンテでランチ 素材やソースにこだわり抜いたシェフ特製のお料理をお楽しみください。 <予定メニュー>本日のお肉料理・パン・サラダ・スープ・ドリンクバー 【旅行代金】 大人:13,200円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●年に2度のお出まし!新年皇居一般参賀 天皇皇后両陛下が皇族方とご一緒に、随時宮殿のベランダにお出ましになる姿をご覧いただけます。お出ましになるのは新年と天皇誕生日の年に2回のみとなります。 ●豊洲 千客万来でお買い物 食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」では、築地の伝統を引き継いで、豊洲ならではの新鮮な食材などを活かした飲食・物販店舗を展開いたします。 江戸の古い街並みを再現したオープンモールで、食べ歩きやお買い物をお楽しみください。 ●明治神宮 初詣 明治神宮は、東京都渋谷区にある神社です。第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。 毎年約300万人が初詣に訪れ、例年日本一の参拝者数を誇ります。 緑豊かな木々に囲まれた70万平方mの広大な敷地の中にあり、都会のオアシスとしても人気のスポットです。 厄払い、合格祈願、開運などさまざまなご利益がありますが、明治天皇と昭憲皇太后の夫婦仲の良さから、縁結びや夫婦円満などのご利益が特に有名です。本殿にある「夫婦楠(めおとくす)」は、恋愛成就や縁結びのパワースポットとしても人気です。 ●アパホテル&リゾート〈東京ベイ潮見〉にて約50種ビュッフェ 和食・洋食を中心に50品目以上のお料理をビュッフェスタイルでご用意しております。 【旅行代金・おひとり様あたり】9,460円(税込み)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●小石川後楽園の紅葉 水戸黄門で名高い光圀公が完成させた、国の特別名勝「小石川後楽園」。例年の見頃時期は11月下旬~12月上旬となり、鮮やかな紅葉で園内が彩られます。 ●都市センターホテル レストランアイリスにて洋食ランチ 高い天井と大きな窓の開放感あふれる空間で、こだわりのお料理をお楽しみいただけます。 ●神宮外苑のいちょう並木 東京屈指の紅葉名所!青山通りから聖徳記念絵画館に向かって続く、有名な並木道。 146本のイチョウが植えられ、秋には黄金色のトンネルとなり美しい光景が見られます。 ●フィリピンフェスティバル東京2025 11月29日(土)・30日(日)代々木公園でフィリピン文化とグルメを満喫! 東京・代々木公園イベント広場で、日本最大級のフィリピンイベント「フィリピンフェスティバル東京2025」が開催されます。フィリピンの本場料理を味わえる屋台や、音楽・ダンスなどのパフォーマンスステージが盛りだくさん。 伝統文化と現代カルチャーが融合した活気あふれるイベントを楽しめます。 ●お台場でフリータイム 景色のよいロケーションでシーンを問わず楽しめる「アクアシティお台場」、レインボーブリッジが眼前に「お台場海浜公園」「自由の女神像」など見どころがたくさん! ●隅田川ライトアップクルーズ 日没の15分後からはクルーズに乗りながら隅田川に架かる橋のライトアップが楽しめます。 ※塗装工事やライトアップの不具合等で消灯している橋もございます。 【旅行代金・おひとり様あたり】12,100円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
\江戸最古の七福神を巡る!谷中七福神めぐり/ 谷中七福神は、台東区・荒川区・北区の七ヶ寺で構成される七福神めぐりです。 江戸時代中期に始まった、江戸最古といわれる七福神巡礼で、新年をスタートしましょう! ●東覚寺(福禄寿) 室町中期に創建された古寺。仁王像が立ち、自分の体の具合の悪いところに赤紙を貼ると病が治ると言われ、「赤紙仁王」と親しまれています。 ●青雲寺(恵比寿神) 宝歴年間に中興された寺。花見寺として四季折々の花を楽しむ人々でにぎわい、境内には「南総里見八犬伝」の作者滝沢馬琴の筆塚の碑があります。 ●修性院(布袋尊) 桜色の堀が目印の寺。布袋尊は「日ぐらしの布袋」として知られ、本堂に納められており、重量200kgの巨大な布袋尊です。 ●天王寺(毘沙門天) 鎌倉時代に開創された古刹。江戸時代に天台宗に改宗し、江戸の三富として富くじが行われた寺社です。 ●長安寺(寿老人) 本堂に上がって御朱印を戴き、比較的高い位置に寿老人が祀られています。外には粘板岩の小さな石碑や十六羅漢が祀られています。 ●護国院(大黒天) 徳川家の菩提寺である寛永寺の釈迦堂として、3代将軍家光の時代に落成。大黒天は本堂に納められており、通年参拝可能です。 ●不忍池辯天堂(弁才天) 不忍池の中央に赤い八角形の辯天堂が立っており、愛嬌があってご利益がある弁才天を祀っています。 ●伊豆榮 梅川亭にてご昼食 創業300年の歴史を誇る鰻割烹で、江戸の味を堪能できます。
- 6歳~100歳
- 5~6時間
●日本橋七福神めぐり ◎寳田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ) 創建から約410年余り、運慶作ともいわれる恵比寿様を祀る神社。 ◎椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 唯一「富塚」のある神社です。 ◎笠間稲荷神社 現在、東京都日本橋浜町2丁目にある東京別社。旧笠間藩主牧野氏の邸内社で、紋三郎稲荷とも称されています。 ◎末廣神社 400年間信仰を集めてきた人形町の地主神。御祭神は宇賀之美多麻命(お稲荷さま)など4柱で、日本橋七福神の一つ、毘沙門天も祀っています。 ◎松島神社 人形町のおとりさまで、日本橋七福神の大国様です。 ◎茶ノ木神社 日本橋七福神の一つ。御祭神は倉稲魂大社で、伏見系の稲荷様です。お茶ノ木様として町の人々に親しまれています。 ◎水天宮 東京で有名な安産の神様。古くから安産や子供授けの神として信仰されています。2018年に江戸鎮座200年を迎え、社殿が建て替えられました。水難や火除けのご利益もあり、河童のお守りが人気です。 ◎小網神社 金運アップのパワースポット。530年の歴史を持ち、中央区の文化財に指定されています。銭洗いの井で金銭を清めることができ、「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。参拝者は災難から生還するご利益があるとされています。 ●ロイヤルパークホテル シンフォニー ランチブッフェのお食事。シェフの料理と笑顔が交響曲のように広がるくつろぎの空間です。前菜からデザートまで30種類のメニューが並びます。 【旅行代金・おひとり様あたり】9,900円(税込み)
- 5歳~100歳
- 2~3時間
- 11:00 / 14:00
- 15歳~70歳
- 当日6時間以上
- 09:00
神社の施設で神道行法の修行を体験していただきます。 正座が基本となりますが、補助の座椅子もご利用いただけます。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●深川不動堂で願い札体験を 「深川のお不動様」で親しまれる深川不動堂。願い札を水鉢に浮かべ、深川龍神に願いを届ける特別な体験を。 ●24年にオープンした「豊洲 千客万来」の 鮨Yasukeで握り寿司のご昼食♪ 豊洲市場の場外に2024年にオープンした観光施設!まるで江戸の街並み「豊洲千客万来」でご昼食♪本まぐろ、赤身、甘えび、いくら軍艦などの握り寿司に舌鼓! 画像はイメージとなり、食材は一部変更となる場合がございます。 ●まるで昭和にタイムスリップ「砂町銀座商店街」へご案内 東京都江東区にある全長670mの通りにおよそ180店舗の店舗が並ぶ大型商店街。どのお店も活気があり、義理と人情が行き交う「砂町銀座」はまるで昭和にタイムスリップしたかのよう。一度訪れるとまたすぐに来たくなる、知る人ぞ知る名店揃いの商店街。 ●高さ約3.5m!日本最大級の「えんま大王座像」は圧巻! 深川えんま堂では、巨大な閻魔大王像を前に、願い別の賽銭口で説法が聞けるユニークな体験が楽しめます。 【旅行代金】 おひとり様:9,900円(税込み)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●知る人ぞ知る「皆中(みなあたる)稲荷神社」 江戸時代、鉄炮組が信仰した神社で、射撃が百発百中になった霊験から「皆中(みなあたる)」と称されるように。今も当せん祈願で人気! ●大人のレジャー施設「グランハマー」でお食事 新橋SL広場前に昨年オープン!9フロアで“食・遊・癒”を楽しめる話題の施設。 巨大ねぶたが迎える1階「BUSHO」でお食事をどうぞ。 <お食事内容> 鉄火丼/冷奴/フィッシュフライ/卵焼き/青菜浸し/枝豆/煮物/サラダ/お椀 ※内容は予定です。 ●小網神社 金運アップのパワースポットとして有名な神社。 530年の歴史を持ち、中央区の文化財に指定されている歴史のある神社です。 銭洗いの井で金銭を清めることができ、「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。 ここに参拝した人はどんな災難からも生還するというご利益から、強運厄除けとして崇拝されています。 ●1億円の重さ体験や抽せん会場をガイド付き見学!「宝くじドリーム館」 宝くじの歴史や仕組みを学べる展示や、1億円の重さ体験、高額当せん者向け冊子の閲覧などが楽しめます。 戦後の景品ポスター展示、収益金の使い道紹介など、宝くじの魅力が満載。 ゲーム「クーちゃんと運だめし」では、当せんするとオリジナルグッズがもらえます! ガイド付きで館内を楽しく見学。宝くじをもっと身近に感じられるスポットです。 ●日本一の宝くじ売場「西銀座チャンスセンター」 2020年11月に開店60周年を迎えた、日本一の宝くじ売場。 平成〜令和の億万長者は521名、当せん総額883億円! “当たり”が潜む売場で買うなら、やっぱり西銀座チャンスセンター! 【旅行代金】 大人1名:9,900円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●特別展「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」 奈良・興福寺の北円堂は、本尊の国宝 弥勒如来座像と両脇に控える国宝 無著・世親菩薩立像が、鎌倉時代を代表する仏師・運慶晩年の傑作として広く知られています。 運慶の仏像が安置される空間をそのまま伝える貴重な例である北円堂は通常非公開ですが、修理完成を記念して弥勒如来座像の約60年ぶりの寺外公開が決定。 弥勒如来座像、無著・世親菩薩立像に加えて、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像を合わせた7躯の国宝仏を一堂に展示し、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みる奇跡的な企画です! (展覧会ホームページより引用) 会期:2025年9月9日(火)~11月30日(日) 会場:東京国立博物館 本館特別5室 ※国立博物館到着後は解散となり、自由にご鑑賞いただけます。ご自身のペースでゆっくりお楽しみください。 ●紅龍山 布施弁天 東海寺にて、本尊・布施弁天様ご開帳 大同2年(西暦807年)に弘法大師空海の作といわれる弁財天像を本尊として開山された祈願寺で、「布施の弁天さま」として知られ、関東三弁天のひとつに数えられています。 本尊の秘仏は、12年に一度、巳年にご開帳されます。 一週間のみお目にかかれる弁財天様を拝観に伺いましょう! ●まるまるとした可愛い「コキア」の紅葉 コキアは、枝を束ねてホウキに利用していたことから「ホウキグサ」の和名を持つ、丸々としたかわいい植物です。 普段は緑色ですが、9月に入ると少しずつ紅葉し始め、10月中旬頃には真っ赤に! 清水公園の「花ファンタジア」では、約1万株のコキアが丘を赤く染め上げます。 ●「日本料理しみずや」にて和食御膳のお食事 〈予定メニュー〉お刺身 煮物 焼き八寸 サラダ 茶碗蒸し ごはん 御新香 お吸い物 ※変更となる場合がございます。 【旅行代金】 大人:11,990円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 4~5時間
●三遊亭遊七さんと歩く「話題の蔦屋 重三郎 活躍の地吉原さんぽコース」 江戸町民がこぞって恋い焦がれた町「吉原」、個人ではなかなか足を踏み入れにくいディープな場所を、三遊亭遊七さんと一緒に歩いて巡りませんか? このコースでは、江戸時代の名奉公人、蔦屋重三郎が活躍した吉原の歴史を辿りながら、街の魅力を深く学べます。コースは、東武浅草駅から出発し、待乳山聖天、山谷堀跡、高尾太夫墓など、歴史的な名所を巡ります。その後、桜なべ中江本店で昼食を楽しんだ後、見返り柳や吉原大門、吉原神社など、吉原の名所を訪れます。 最後には「別館金村」でのミニ落語鑑賞も!江戸の風情に触れながら、吉原のディープな歴史と文化を学び、遊七さんと一緒に楽しいひとときを過ごすことができます。 普段はなかなか体験できない「吉原」の魅力を、ガイドとともにじっくり堪能できる充実したイベントです。江戸の町並みとともに、蔦屋重三郎の足跡をたどりながら、江戸の文化に触れてみましょう! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人・子ども(小学1年生以上)9,980円
- 0歳~100歳
- 4~5時間
●しながわ宿場まつり おいらん道中 会場となるのは、かつて東海道五十三次の最初の宿場町として栄えた「品川宿」エリア。江戸情緒が今も残るこの町で、時代衣装をまとったパレードや多彩な催しが行われ、毎年多くの来場者でにぎわいます。 メインイベントの「おいらん道中」では、華やかな衣装をまとった参加者たちが東海道を練り歩き、当時のにぎわいを再現。「北の吉原、南の品川」と呼ばれたほど、品川は遊郭文化でも知られており、当時の雰囲気を今に伝える貴重なイベントです。 当ツアーは16:00開始のおいらん道中に間に合うよう現地入りし、現地で解散となりますので、ご自身のペースでゆっくりとご見学いただけます。 ※「しながわ宿場まつり行列」や「交通安全パレード」などは、時間帯の関係でご覧いただけない場合があります。 ●品川プリンスホテル38階!日本食レストラン「味街道五十三次」にてお食事♪ 松花堂弁当御膳をお召し上がりください。 ●吉原神社 吉原神社は、かつての吉原遊廓にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊廓に隣接する吉原弁財天の合計6つの神社(神さま)がおまつりされています。 ●「新吉原総霊塔」と「首洗い井戸」 浄土宗の寺院で、明暦元年(1655)の開創で寛保2年(1742)に山門等が建立されました。新吉原の遊女らの供養を行ってきた寺として知られています。 安政2年(1855)の大地震で犠牲となった新吉原の遊女たちの遺体が投げ込み同様に葬られたことから、通称「投込寺」とも呼ばれています。「新吉原総霊塔」が慰霊のために建てられました。そこには、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と刻まれた花又花酔の句がはめ込まれています。小説家の永井荷風は、遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、たびたびこの寺を訪問していました。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 11,000円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 4~5時間
●高尾山薬王院御護摩焚き& 僧侶による徳のある法話& 境内ガイドツアー 都心から気軽に行くことができる、都内最大のパワースポットの高尾山の知られざる見どころを、ポケカルガイドがご案内いたします。 体力に自信がなくても、ケーブルカーを使って楽々の高尾山詣です! ケーブルカーからは四季折々の高尾山ならではの絶景をお楽しみいただけます♪
最近チェックしたプラン
少々お待ちください