- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:20 / 13:20
地元ガイドとともに、古代より多くの人々が行き交った歴史の要所「瀬田の唐橋」を巡り、びわ湖から流れ出る瀬田川沿いをゆったりと散策。その先には、昨年の大河ドラマで注目を集めた紫式部ゆかりの地「石山寺」。千年の時を超え、彼女が源氏物語を紡いだ地で、歴史の息吹を感じてみませんか?さらに、石山寺門前では名物「揚げみたらし」が旅を彩ります。お時間の限られた方には、石山寺前からスタートする現地集合コースもご用意しております。【歩行距離(石山駅集合:約3.4㎞、現地集合:約600m)】 【行程】 9:20 / 13:20 JR石山駅(石山駅観光案内所)集合 9:30 / 13:30 出発 瀬田唐橋→瀬田川ぐるりさんぽ道→石山寺(拝観・本堂(国宝)・紫式部供養塔・多宝塔(国宝)・紫式部像・古代石切場など) 12:00頃 / 16:00頃 石山寺門前(門前スイーツ)・解散
- 25歳~60歳
- 1~2時間
こんな時だから、テレワークで移住を考える! こんな時だから、農業で移住を考える! こんな時だから、アウトドアで移住を考える! こんな時だから、東京・名古屋の2大都市圏にも比較的近い信濃大町に移住を考える! 長野県大町市は白馬村と安曇野市の中間に位置し、自然と歴史の中で仁科氏に育まれた文化があります。 西部には日本の屋根標高3,000m級の山々が連なる北アルプス、北部には青木湖・中綱湖・木崎湖「仁科三湖」と呼ばれる3つの湖が南北に連なっています。 立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名です。 大町市南部は積雪がある期間は少ない地域ですが、大町市北部は1m以上ある豪雪地帯です。 紅葉のオーケストラが素晴らしい。 水が生まれる地での水・日本酒・ビール・ワイン・リンゴ・スイーツ・そば・山菜・キノコ・ジビエ・ヒメマス・シナノユキマス・イワナほっぺが落ちそうなくらい美味しい。 自然と遊ぶ、アクティビティもたくさん!
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00
2025年2月21日〜24日上野公園で開催される「戦国武将EXPO2025」で体験できるSAMURAIなりきり体験です! 東京で毎年開催されるこのイベントは、サムライ・スピリットに火をつけると同時に、日本の歴史と文化の重要な部分をより多くの人々に伝えることを目的としています!侍をテーマにしたパフォーマンスや見世物、侍を体験できるアクティビティ・ブース、侍にちなんだグッズやおいしい日本食の屋台など、盛りだくさんのスケジュールが組まれています。
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:00
気軽に!楽しく!日本の伝統文化である「武道」「剣道」を体験できるプログラムです! 剣道という競技を体験していただくのも勿論ですが、心や精神などといったことも体験していただく内容としています。 体験プログラムのテーマは、心の中の汚れや悪い感情を取り除き、清らかな心を持つことを表します言葉であります「洗心」です。 そのテーマに基づいた内容としており、剣道を通じて武道の心や日本の伝統文化を体験していただく「聞く」「触る」「行う」「観る」「交わる」といった5つのプログラムをご用意しています。 剣道の歴史を聞いたり、剣道具を触れて装着し、実際に打ち込みも行っていただきます。 また高段者による剣道の試合を観戦していただくなど、約3時間の内容となっています。 相互交流会や写真撮影など、自由な時間もご用意しております。 講師は、剣道教士7段と錬士6段の高段者が楽しくご指導いたしますので、本物の武道/剣道を学ぶことが出来ます。 参加者には、”KenDo!-Spirit”オリジナル日本製の手ぬぐいをプレゼント! 剣道具一式は、全てレンタルできますので、手ぶらでご参加いただけます。 子供から大人まで気軽に楽しく体験することができ、心に残る思い出づくりをお手伝いします。
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
漆工芸の代表的な加飾技法の一つ 「蒔絵 (まきえ)」を体験できるコースです。 「加飾」 とは製品の表面を飾って美しくすることで、「蒔絵」 とは絵や文様を描き、 漆が固まらないうちに蒔絵粉 (金・銀などの金属粉) を蒔いて表面に付着させる加飾技法です。 安全に楽しめるように、 かぶれくい合成樹脂塗料であるカシュー塗料を使用します。 当コースでは、 好みの器を一つ選び、 型抜きやフリーハンドで絵や文字を描いてオリジナルの器を仕上げます。 用意してある図案を使えば、 絵を描くのが苦手な人でも簡単に作業でき、 また、 オリジナルのデザインを持参して、 自由に描くこともできます。 「器日本橋夢東本店」 は、江戸時代を基点に多くの老舗伝統工芸品店が集まる東京・日本橋に所在。 主催する武藤は創業100年を超える漆器専門の卸売販売店として歴史と伝統をもつ老舗企業です。専門技術を持ったワークショップ講師が、丁寧に教えてくれます。 蒔いた粉を払う際の、色彩が変わる瞬間は体験の醍醐味です。 日本の伝統的な独自技術である蒔絵を体験してみてはいかがでしょうか。
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:30
日本三文殊である大聖寺「亀岡文珠」、上杉家歴代藩主墓所「上杉家御廟所」、上杉家菩堤寺「法音寺」、甲子大黒天をめぐるツアーです。米織小紋の嬉しいプレゼント付き♪ ◆上杉家御廟所 家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内は、杉木立の中に歴代藩主の廟が整然と立ち並んでおり、森厳とした雰囲気に満ちています。 ◆日本三文殊 大聖寺(亀岡文珠) 丹後(京都)切戸の文珠、大和(奈良)の安倍の文珠とともに、日本三文殊の一つとして有名です。正式には、松高山大山寺といい、真言宗智山派に属します。知恵をつかさどる文珠菩薩を祀る、東北地方稀有の名刹には、合格祈願や学徳成就の為、県内外から数多くの参拝者が訪れています。 【住職のお言葉「“知恵”とは“勉強”だけに限ったものではなく、生きていくために必要なものです。知恵の文珠様は、家内安全、交通安全、商売繁盛など、生活全般の知恵を授けてくれます。」】 ◆法音寺 法音寺は真言宗(豊山派)の寺院で、山号は八海山。もとは越後国南魚沼郡(現・新潟県六日町)の八海山の麓にあって、上杉家の移封に伴って越後から会津、米沢城二の丸に移り歴代藩主の菩提寺となりました。 ◆甲子大黒天本山 上杉家の祈願寺と湯殿山系山伏の法流を今に伝える甲子大黒天本山。小野川温泉を一望できる高台にある。甲子とは旧歴の一番最初にあたり、はじまりを意味することから心機一転、頑張りたいと思ったときに参拝すると、その新たなる誓いを護っていただけるとされております。 ◆昼食『廟の隠れ家』 上杉鷹山公は家の垣根に<うこぎ>を植えるこを奨励。トゲがあるので防犯に役立つと同時に、その芽は食用になります。そのうこぎを使ったご飯と、糀味噌を使ったお料理が美味しい古民具のお店です。 ◆当日のながれ◆ 1.9:30頃 道の駅米沢 総合観光案内所 <受付> ー出発!マイカーでのご移動となります。ー ┗ 2.10:00~10:45頃 高畠町「大聖寺(亀岡文珠)」 ┗ 3.11:30~12:00頃 米沢市「上杉家御廟所」 ┗ 4. 12:00~13:30頃 米沢市「法音寺」 ┗ 5. 12:40~13:30頃 昼食『廟の隠れ家』 ┗ 6. 14:10~14:40頃 米沢市「甲子大黒天本山」 ┗ 7.15:10頃 道の駅米沢 解散 ★全行程終了時に、道の駅米沢にて米織小紋の巾着をプレゼント♪★
- 12歳~90歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
着物・浴衣を着て自由に街を歩けるプランです。 一人で申込みする方専用ページです。2人以上の方は割引プランがあります。そちらから申込みください。 8月2日.3日、9月9・10日片貝花火大会は特別営業になります。 詳しくは、SNSで「レンタルきもの屋まゆ」を検索してください。 新潟古町を着物で歩いたり、神社やお寺、歴史的建造物や日本庭園など近くにあります。お一人様でご参加いただけます。 10月~5月まで着物、6月~9月は浴衣をご用意いたします。 女性用着物は70着以上、女性用浴衣80着以上。 男性用着物はベーシックな紺色、グレー、こげ茶色、各S、M、L、LLを揃えています。 男性用浴衣もベーシックな色味を中心に揃えています。
- 3歳~80歳
- 3~4時間
- 10:30
手ぶらでOKです。何もご用意する必要はございません。 まずお着物に着替えていただきます。 着付け、簡単なヘアセットはこちらでさせていただきます。 お着物に合わせたカバンや草履、足袋もご用意しております。 お着物をお召しになってランチや、街歩きを楽しんでいただきます。 オプションでプロのカメラマンによる撮影やプロのヘアメイクさんに依頼することも可能です。人力車で街巡りも素敵です(人力車は4月~10月まで)
- 12歳~90歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
着物・浴衣を着て自由に街を歩けるプランです。新潟古町を着物で歩いたり、神社やお寺、歴史的建造物や日本庭園など近くにあります。お友達同士で、カップルでご参加できます。 10月~5月まで着物、6月~9月は浴衣をご用意いたします。 女性用着物は60着以上、女性用浴衣50着以上。 男性用着物はベーシックな紺色、グレー、こげ茶色、各S、M、L、LLを揃えています。 男性用浴衣もベーシックな色味を中心に揃えています。 8月2日.3日、9月9・10日片貝花火大会は、特別営業になります。ご了承ください。 詳しくは、Instagram、X、Facebook「レンタルきもの屋まゆ」で検索してください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
- 7歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:30
西教寺ひな人形展では、江戸から平成まで各時代の約500体のひな人形を展示。ひな人形研究者の解説を通じて、その美しさや特色をじっくりお楽しみいただけます。三井寺(園城寺)では、通常非公開の国宝「光浄院客殿」を僧侶の案内で特別拝観。桃山時代の書院造りや狩野派の障壁画を間近でご覧いただける貴重な機会です。 昼食には、この時期限定の「ひな御膳」をご用意。華やかなお料理を味わいながら、季節の彩りをお楽しみください。 ひな人形の優美さと歴史的文化財を満喫する特別な旅に、ぜひご参加ください。 〜体験の流れ〜 〔9:45〕JR大津駅→〔10:10〕JR比叡山坂本駅→〔10:20〕旧竹林院[10:40]→〔10:50〕西教寺【雛人形展・拝観・雛御膳】(昼食)[13:00]→〔13:20〕三井寺【国宝「光浄院客殿」特別拝観】・境内案内[15:40]→〔16:00頃〕JR大津駅
- 10歳~50歳
- 3~4時間
- 10:00
「ユネスコ世界自然遺産白神山地の景色を堪能できる」龍泉寺の案内人、 農園晴晴さんと一緒に本格的な巡礼姿で白神山地能代の山をあるこう! 歴史や信仰について案内人から、木や花については農園晴晴さんからお話を聞くことができます。 四季折々の山の風景を歩いて仏教体験 季節の山菜を採り、自分で調理をし、食します。 おにぎり、がっこ(漬物)、味噌汁とともに季節の山菜を味わいます。 終わりに英語による仏教のお話15分もあります。 〜体験の流れ〜 9:00 山歩き 季節で内容変更あり 山菜を採る 山頂で農園晴晴さんのハーブティーをゆっくり飲んで休憩 御堂内で般若心経法楽(お経を一緒に読む) 12:00 龍泉寺へ戻り 山菜を自分で調理 採れ高の少ない時は補充分を用意しますのでご安心ください。 白神山地を眺めながら 山菜おにぎり、味噌汁、いぶりがっこで昼食 住職から英語で15分ほど仏教のお話を聞くことが出来ます。 〜13:00 質問対応 気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください