- 0歳~
- 1~2時間
- 10:50 / 12:50
古くから歴史と文化の大動脈であった、山形の母なる川「最上川」。 その中でも風光明媚な最上峡、白糸の滝を船頭の案内とともに約1時間下ります。年中無休なので最上峡の四季を楽しむことができます。 また、船内で地産の食材を使った「船中弁当」付きのプランなので楽しみも倍増です。
今日は風と雪が強くて、舟を乗る前にどうなるかを少し不安でしたが、船頭さんの軽妙なトークと歌と共に、まるで水墨画のような景色を堪能しました。カラフルなお弁当はとても美味しくて注文してよかったです。船番所のスタッフさんもとても親切にご案内いただき、おかげさまで素敵な思い出を作りました。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
中之島の素晴らしい夜景を眺めながら、約60分のクルーズをお楽しみください。 ライトアップされた橋、中央公会堂などの歴史的建造物、大阪城など、違った視点でお楽しみいただけます。 一隻貸切、9名様まで乗船可能です。
- 6歳~80歳
- 3~4時間
- 13:00
知床五湖全周巡るプランです 原生の森と湖をゆっくりとご案内致します! 知床五湖 地上遊歩道を歩いて全周巡るプランです 基本ご集合場所は、知床五湖フィールドハウスとなりますが ウトロ温泉地区各所からの無料送迎も対応しております 知床五湖フィールドハウスにてレクチャー(10分ほど) ↓ 知床五湖立入り認定証 受領 ↓ 知床五湖 遊歩道散策 約3km 2時間45分 ↓ 知床五湖フィールドハウス 帰着 ------------------- 所要時間 約3時間 スケジュール PM 13:00~16:00 知床五湖は、遊歩道への立ち入り制限・ルールがある為スタート時間は、お申込みいただいた後 ご希望をお伺いした上で確定スタート時間をご連絡致します 参加料金 大人:8000円 お子様(12歳以下):4000円 料金に含まれるもの 知床五湖立入り認定手数料・保険料・消費税 送迎 ウトロ温泉地区 各宿泊施設・バスターミナル・道の駅より無料送迎にて対応致しております 参加条件 ○小学生以上 ○各回2名様〜10名様まで対応致します ※2名様からのご予約になります ☆知床五湖は、ヒグマの生息地でありお客様に安全にお楽しみいただくため遊歩道への立ち入り制限・ルールがございます また、立入りに際しレクチャーの受講がございます ☆ヒグマ・スズメバチの誘引防止の為、水以外のお飲み物や食べ物の持ち込みは禁止されております ☆知床五湖駐車場の混雑状況によりご集合時間・送迎のお時間を早める場合がございます お時間に余裕を持ってお申込みいただきますようお願い致します ☆本ツアーの前後にご予定がある場合、予めお知らせください 可能な限りご配慮させていただきます ☆ヒグマの出没状況・天候状況によりツアーの中止、コースの変更をする場合がございます ☆集合時間に遅れますとツアーにご参加できない場合がございます
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
自然を観察しながら、ヒグマの棲む森を歩く。それだけでも感じるものはあるけれど、そこに「捕まえる」というプラスがあれば、もっと自然を感じられるハズ。 そんな思いではじめた「斜里川あそび」。大きさや数を競うわけでなく、北海道の自然、川、そして在来魚の未来を想いながら、知床半島基部を流れる斜里川で魚を捕まえるプランです。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある伝統工芸品和ろうそくの製造現場を見学しませんか?日本でも伝統の和ろうそく作りを見られる工房は稀です。毎日異なる工程なので、何回見学しても楽しいですよ。 【和ろうそくの選び方〜伝統の和ろうそくとは?】 最高級和ろうそくを選ぶ際のポイントをご紹介します。 選び方のポイント: 1. 100%国内産純植物性の木蝋(櫨の実蝋)**で製造されていること。 2. 全工程手作業で製造され、断面が年輪状であること。 3. 原材料や製造方法が明記されていること。 是非、以上のポイントを踏まえて和ろうそくを選んでみてはいかがですか? 当工房の2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。
初めてでしたが、親切にお姉さんが教えてくださいました。3人でお邪魔して、2人が体験、1人見学させて頂きました。 ご主人も気さくな方で、蝋燭を作っているところを直ぐそばで見ることが出来、世間話や質問にも答えてくださいました。 ご家族で工房を経営されてて、この日はご主人と絵付けを教えてくれた娘さんでした。カッコイイ職業で羨ましいです、その娘さんの絵付け蝋燭の販売もあったのでいくつかお土産に購入しました。また可愛い柄の蝋燭を買いに行きます。
- 4歳~75歳
- 5~6時間
那覇市泊港9時出港の定期船「高速船クイーンざまみⅢ」にご乗船下さい。 約50分後の9:50に座間味港到着しますから下船下さい。 桟橋から上陸しますとターミナルビルがあります。 中の座間味村ホエールウォッチング協会前の広場のカウンター(オスカミントル看板)で スタッフがお待ちしています。 10:20に高速船バースに集合、オスカミントルに乗船します。 Ⅹ:30出港して間もなくホエールウォッチングの始まりです。 1DAYウォッチングは、クジラを見ながら昼食を船上でとります。 お弁当とお飲み物は各自で準備下さい。座間味でお弁当を買う時間はタイトなので、「クイーンざまみ」乗船前に那覇の泊港出港前に買われた方が良いでしょう。 ザトウクジラは群れませんから、一頭若しくは数頭で遊泳しています。1DAY乗船では沢山のクジラたちに会える機会が多くなるのがこのツアーの魅力です。当然、クジラたちの多くのパフォーマンスも観ることができます。 15:30頃に座間味港に帰港しますので、那覇に戻られる方は16:20座間味港発の「クイーンざまみ」に乗船下さい。 ※なお、「クイーンざまみ」は別料金ですので各自で購入下さい。 往復で買われることをおすすめします。
- 1歳~90歳
- 2~3時間
- 1歳~90歳
- 2~3時間
月曜日~木曜日の平日は、20名さまからご利用いただけます! もちろんお料理やお飲み物のボリュームたっぷりです! 屋形船の多くはお座敷席が主流ですが、西栄では高座卓・高座椅子(テーブル・イス)席でのご宴会をお楽しみいただけます。 2時間30分の周遊でお座敷に座っていると足・腰が辛いお客様、ご年配のお客様、海外からのお客様には高座卓・高座椅子(テーブル・イス)席でのご宴会がお勧めです。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
仙台七夕祭りで使われた吹き流し部分の和紙を再利用してアクセサリーを作っていきます。 体験を通じて七夕の文化を知っていただけると嬉しいです。 仙台土産にも♪ 仙台の七夕に使用した和紙を使用しますので、仙台土産や旅の記念にぴったりです。 海外からのお客様にも大好評です。 体験場所:仙台アートクラフトサロン はすのはねスクール 10:00 はすのはねスクール集合 10:00-11:00 仙台七夕和紙アクセサリー作り体験 オプション追加時 体験後昼食へ オプションで、仙台の名物料理を以下3つからセレクト ①仙台麻婆焼きそば+1320円 ➁仙台牛タン+2500円 ③特選仙台牛と三陸活鮑のおまかせコース+31000円
- 6歳~80歳
- 4~5時間
- 09:00
「ニセコアンヌプリ」または「イワオヌプリ」へ登山チャレンジ!! プライベートツアーなので初心者の方やファミリーの方の安心してご参加出来ます。 ニセコの自然を感じ、植物や景色を楽しみながらのんびり歩きましょう。 資格を持った女性ガイドがご案内します。
- 6歳~99歳
- 3~4時間
東北夏祭り体験(秋田竿燈まつり)と秋田舞妓と歩く秋田市 竿燈まつりの起源、歴史の解説をはじめ、ベテランの差し手による実演の見学、竿燈やお囃子(太鼓)へのチャレンジができます。 秋田市内の散策ではあきた舞妓と一緒に、秋田の街を歩きませんか。ガイドとして秋田市観光案内人もお供します。秋田美人の里ならではの、華やかな観光プランです。 Aコース:あきた舞妓と千秋公園 Bコース:あきた舞妓と秋田県立美術館(雨天の場合) Cコース:あきた舞妓とねぶり流し館&旧金子家住宅 など 所要時間 内容 13:00 秋田駅集合 13:00-14:00 秋田市内を徒歩散策しながら、ねぶり流し館へ 14:00-15:00 ねぶり流し館で秋田竿燈まつり体験 15:00-16:00 あきた舞妓と千秋公園散策ツアー(雨天の場合、秋田県立美術館) 16:00 解散
- 3歳~80歳
- 3~4時間
- 10:30
手ぶらでOKです。何もご用意する必要はございません。 まずお着物に着替えていただきます。 着付け、簡単なヘアセットはこちらでさせていただきます。 お着物に合わせたカバンや草履、足袋もご用意しております。 お着物をお召しになってランチや、街歩きを楽しんでいただきます。 オプションでプロのカメラマンによる撮影やプロのヘアメイクさんに依頼することも可能です。人力車で街巡りも素敵です(人力車は4月~10月まで)
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
- 10:30 / 11:00
●東京ステーションホテル館内特別ガイドツアー&ご昼食 宿泊者しか利用できないレストランにて極上ランチ♪ クラシックで美しい建築が建ち並ぶ丸の内エリアをご散策した後は、歴史ある東京ステーションホテルへ。 ホテルスタッフによるガイド付きで館内をご見学いただき、 ご昼食は宿泊者しか利用できないレストランでの極上ランチをお召し上がりください。 特別な空間でいただくフレンチは、まさに非日常のご褒美です。 ●丸の内クラシック建築散策 丸の内散策では、明治生命館や三菱一号館美術館などの美建築や、 旧東京中央郵便局舎にあるミュージアム・インターメディアテクなどをめぐります。 都会の中に息づく歴史的建造物の数々は、知的好奇心と美的感覚を同時にくすぐります。 明治生命館(外観) 「明治生命館」は、古典主義様式の最高傑作として高く評価され、1997年(平成9年)に昭和期の建造物としては初めて、国の重要文化財に指定されました。 意匠設計は東京美術学校(現・東京藝術大学)教授だった岡田信一郎(1883〜1932)。 彼は歌舞伎座や黒田記念館、東京都美術館の前身なども手がけた、日本建築界を代表する建築家です。 ※休館の場合は外観見学のみとなります。 三菱一号館美術館(外観のみ) 日本近代建築の父と呼ばれるジョサイア・コンドルによって建てられた赤レンガの美しい建築。 明治の西洋建築文化が香る、趣ある外観をお楽しみください。 インターメディアテク(旧東京中央郵便局舎) 日本郵便と東京大学総合研究博物館が共同運営するミュージアム。 クジラやワニなど巨大な標本も展示されており、見応え抜群。 東京大学の学術標本の豊富さと、歴史ある建物の雰囲気を一度に味わえる貴重な空間です。 ※6月9日(月)は休館日のため見学なし。 【集合時間変更のお知らせ】 丸の内散策の時間を十分に確保するため、集合時間を11:00 → 10:30に変更させていただきました。 当初の案内と異なり申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ※6月9日のみ、11:00集合のままとなります。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●河口湖 音楽と森の美術館でバラ鑑賞とお食事 美術館自慢の美しいバラ咲く庭園は、王侯貴族が愛した庭園を再現したもので、23,176平方メートルの敷地に四季折々の花々が咲き誇り、河口湖の風景や樹木と見事に調和しています。ローズガーデンには720品種ものバラが咲き、最盛期にはその豊かな香りが広がり、多くの人々を楽しませています。 その後、館内の森のレストランでランチタイムコンサートが開催され、富士山を望む景色と共にシェフ自慢の季節メニューを楽しみながら、優雅なひと時をお過ごしください。 ●赤富士ワインセラー ワインやぶどうジュースの試飲を楽しみながらお買い物ができます。富士河口湖町の中心にあり、山梨の日本有数のワインメーカーの130種類のワインを取り扱っています。それぞれ異なる葡萄の品種や醸造方法が特徴です。スタッフの説明を聞きながら、お好みのワインを選んで購入できます。 ●旅の駅 kawaguchiko base(河口湖) 自然に囲まれた広さ4,000坪の敷地にあります。ここでは、地元の特産品が並ぶにぎやかなマルシェでのお買い物を楽しむことができます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人・子ども(3歳以上)13,990円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 4~5時間
●春バラが彩る新宿御苑 旧皇室庭園として知られる新宿御苑では、春になると色とりどりのバラが庭園を彩ります。 整形式庭園には、世界中から集められた約100品種500株のバラが植えられており、一斉に花を咲かせる光景は圧巻です。 華やかに咲き誇る春バラの美しさを、ゆっくりとご鑑賞ください。 ●皇室ゆかりの「ねむの木の庭」 上皇后・美智子さまのご実家である正田邸跡地を整備し、2004年に開園した区立公園です。 園内には、美智子さまゆかりの植物や詩に詠まれた草花など、約50種類が植えられています。 また、鮮やかなオレンジ色のバラ「プリンセスミチコ」も見どころの一つです。 このバラは、美智子さまが皇太子妃時代にイギリスのバラ育種会社から贈られた品種で、春と秋に見頃を迎えます。 ●品川プリンスホテル「HAPUNA」でのお食事 人気ビュッフェレストラン「LUXE DINING HAPUNA」でお食事をお楽しみいただきます。 天井高約9メートルの開放的な空間に、料理パフォーマンスが目の前で見られるサテライトキッチンを備えています。 ビュッフェスタイルで、旬の食材を活かした70種類以上のお料理とデザートをご用意。 焼きたてのローストビーフ、一口サイズのお好み寿司、果実たっぷりのジェラートなど、バリエーション豊かなメニューを心ゆくまでご堪能ください。 【旅行代金】 おひとり様:¥12,980 (税込) ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 4~5時間
●企画展『藤田嗣治 7つの情熱』 会期:2025.04.12(土)~2025.06.22(日) 藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886~1968)の芸術を、「自己表現」「風景」「前衛」「東方と西方」「女性」「子ども」「天国と天使」という7つの切り口から紹介する展覧会。監修は藤田研究の第一人者・シルヴィー・ビュイッソン氏。藤田の創作の源をひもとくとともに、関わりの深い日本人画家9名の作品も展示。国内外から集めた150点以上の油彩・版画・資料で構成されています。 ●迎賓館赤坂離宮 明治42年、東宮御所として建てられた日本唯一のネオ・バロック様式宮殿。建築・美術・工芸の粋を集め、近代洋風建築の到達点とされます。戦後、国際社会復帰に伴い迎賓施設として大規模改修、昭和49年に迎賓館として再出発。平成21年の改修後、国宝に指定。多くの国王・大統領・首相を迎え、国際会議の場としても使用されています。 【見学ポイント】 ・ 季節の花と噴水が美しい「主庭」 ・ 彩鸞の間、花鳥の間、羽衣の間、朝日の間など豪華な部屋の見学 ・ ピンコロ石を敷き詰めた「前庭」はベルサイユ宮殿の前庭風 ●京王プラザホテル オールデイダイニング<樹林>にて洋食ランチ ※写真はイメージです 【旅行代金】 おひとり様:¥12,100 (税込)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●白山神社 紫陽花観賞 都内の紫陽花名所として知られる白山神社。約3,000株の色とりどりのあじさいが、神社の境内から白山公園にかけてを美しく彩ります。あじさいに囲まれながら、ゆっくり散策をお楽しみください♪ ●美しい東京の花手水 「法輪寺」へ 早稲田の「東京花手水 法輪寺」。花手水にとても力を入れているお寺で、各メディアで取り上げられる事も多くあります。金運や商売繁盛のご利益があるとされ、江戸時代から多くの人が訪れてきた歴史もあります。 ●千駄ヶ谷にある「鳩森八幡神社」へ♪ 千駄ヶ谷にひっそりとたたずむ鳩森八幡神社。千駄ヶ谷の総鎮守として親しまれてきました。正面鳥居から社殿にむかって木々が生い茂る、とても気持ちのいい「鳩森八幡神社」。応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしており、諸願成就、縁結び、家内安全、夫婦円満、子宝、安産などのご利益があります。 ●都市センターホテル レストランアイリスにて洋食ランチ 高い天井と大きな窓の開放感あふれる空間で、こだわりのお料理をお楽しみいただけます。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●水郷潮来あやめ園 約500種100万株のあやめが咲き誇る水郷あやめ園では、毎年5月中旬~6月中旬に「水郷あやめまつり」が開催されます。会場にかかる橋と一面のあやめのコラボレーションは圧巻です。本ツアーでは遊覧船にご乗船いただき、船の上からあやめをご観賞いただけます。時間が合えば、この地域の嫁入りの様子を再現した「嫁入り舟」に出会えることも・・・!クルーズの後は、のんびりとあやめ園の散策をお楽しみください。 ●佐原 歴史的建造物が残る伝統の街並みは江戸時代にタイムスリップしたかのよう。「小江戸」とも呼ばれる佐原の江戸情緒あふれる古い町並みをゆっくりとお楽しみください。 ●「おお田や」にてご昼食 創業60年を超える「おお田や」にて国産養殖のうな重をご用意いたします。厳選した良質な国産養殖鰻を使用し、秘伝のタレで蒲焼きに。少し濃口の甘辛いタレが食欲をそそります。 ●二本松寺 平安時代に創建したと伝えられ、秘仏本尊薬師如来は、心身の病を治癒するとして信仰を集めている二本松寺。40,000㎡の境内に100種類10,000株のあじさいが咲き誇る紫陽花の名所です。散策コースも整備されており、花や木々を楽しみながら健康増進できます。散策後、本堂で「本尊薬師如来」にお参りし、心身の癒しと健康祈願をしましょう。
- 6歳~100歳
- 4~5時間
●第二海堡クルーズ 東京湾の真ん中に浮かぶ「東京湾要塞」へ、三笠桟橋から貸切船でご案内いたします。上陸までは、船の上から東京湾の絶景もお楽しみいただけます。 ●東の軍艦島「第二海堡」上陸 東京湾に浮かぶ人工島「第二海堡(だいにかいほう)」は、明治から大正時代にかけて、首都東京を防衛するために建設されました。海堡とは砲台を設置するために作られた人工島で、当時の最新技術を結集して造られた純国産の島です。およそ105年の時を経て、旅行会社のツアー限定で一般旅行者の立ち入りが可能となり、専属ガイドが島の歴史や特徴を詳しく案内します。また、AR(拡張現実)を使って、さらに深く第二海堡の魅力を学ぶこともできます(事前準備が必要です。当日添乗員からの説明があります)。 ●「海軍カレー」のご昼食 昼食には、創業1968年の老舗店での「海軍カレー」をご用意。牛肉を5時間以上煮込んだ出汁でルーを作り、様々な調味料で欧風に仕上げた本格的なカレーをお楽しみいただけます。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●島津亜矢 歌怪獣襲来ツアー2025 幼少の頃より数々のグランプリを手にした演歌の申し子。ステージでは演歌のみならず洋楽・Jポップと抜群の歌唱センスを披露! ●谷津バラ園 約12,600平方メートルの敷地内に約800種、7,500株のバラが噴水を中心に整然と咲き誇る谷津バラ園。 植栽されているバラは名花・名品種と呼ばれるものや、原種及び歴史的にも優れた価値を持つ品種が多く、世界各国のバラが皆様をお迎えします。 甘く優雅なバラの香り漂う春の庭園をお楽しみください♪ ●ビーンズガーデンカフェ シェフこだわりの新鮮な食材を使用した、いろんな種類のものを少しずつ食べられるランチセットをご準備いたしました♪ 〈予定メニュー〉 シェフの気まぐれ前菜・スープ・バケット・ ハーフパスタ・ドリンクバー 【旅行代金】 おひとり様:¥15,500 (税込) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
≪おすすめポイント≫ 一度は行ってみたい!七福神めぐりと並ぶ、東京のご利益巡り「五色不動」をめぐるバスツアー! 七福神めぐりと並ぶ、江戸のパワースポット巡り。江戸を守護する五色の不動尊(不動明王)を巡ります! 個人ではなかなか行きにくい場所もバスツアーで楽々ご案内♪ 「五色不動」とは… 風水でもおなじみの「陰陽五行説」に由来する五色(黒、白、赤、黄、青)の不動尊です。 江戸幕府3代将軍、徳川家光が天海大僧正の建言により江戸府内から5箇所の不動尊を配置し、江戸鎮護、天下太平を祈願したことに由来するといわれています。 貞観2年(860年)に慈覚大師・円仁が釈迦如来像と大日如来像を自ら彫刻し、これを本尊として草創、元慶元年(877年)に円仁の高弟・良本阿闍梨により開山されたといわれています。 不動堂にまつられる不動明王坐像の歴史はとても古く、奈良東大寺を建立した良弁僧都の作とされています。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●オギノパン直売店で買い物&自由見学 昭和35年創業、老舗パン製造メーカーのオギノパン。 あげぱん2,000個分の生地を一度に作るミキサーや、1時間に4,000個焼き上げるトンネルオーブン、パンの粗熱を取るスパイラルコンベアなど、人気のパンがどのように作られるか、一連の流れが見学できます! 直売所でのお買い物も楽しめますので、ぜひお気に入りのパンを探してみてください♪ ●宮ヶ瀬ダム観光放流 県立あいかわ公園は、宮ヶ瀬ダム直下の河岸段丘状に広がる公園です。 広大な敷地には四季折々感動的な景色が広がります。 宮ヶ瀬ダムでおこなわれている観光放流は、放流量が1秒間に30立方メートル、放流時間は6分間におよびます。 まさに、想像を絶する水量が織り成す、ダイナミックな人工瀑布。ゴゴーッという轟音とともに、2本の白い水の筋がどんどん太くなっていく。大量に流れ落ちた川底からは、水しぶきがまるで煙のように舞い上がる。 晴れた日は美しい虹も架かるこの壮大なショーを、ぜひ体感してみてください。 ●プレシア工場見学 約60mの長~い通路では、 タルトやロールケーキを作っているところをご覧いただけます! 商品へのこだわりや豆知識などプレシアの魅力を学べます! ●海老名サービスエリア 人気のサービスエリアでお買い物をお楽しみ♪ 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人・子ども(3歳以上)8,900円 ※バス前方席は1,000円増しです
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●箱根登山鉄道「あじさい電車」 箱根登山鉄道は、山間を走る日本有数の本格的な山岳鉄道です。国立公園・箱根の中をゆっくりトコトコ登る電車に乗って、自然を満喫できます。6月中旬頃から沿線に咲き誇るあじさいは、車窓に触れそうなほどの迫力。1万株のあじさいに包まれながら、電車に揺られてみませんか? ●名門クラシックホテル「富士屋ホテル」にてお食事 明治28年に皇室の宮ノ下御用邸として造営され、後に高松宮家別邸となった由緒ある純日本建築の建物「旧御用邸 菊華荘」。随所に菊の紋が残されていることから「菊華荘」と名付けられました。由緒ある建物で、季節の素材にこだわった日本料理「献上御膳」をご堪能ください。※写真はイメージです。 【旅行代金】おひとり様 大人(小学生以上):¥10,670(税込)
- 6歳~100歳
- 2~3時間
●悲恋の物語「八百屋お七」の墓 天台宗の寺院・圓乗寺の境内には、井原西鶴の『好色五人女』などで有名なお七の墓があります。天和2年(1682)12月の天和の大火により家が焼け、圓乗寺での避難中に寺小姓佐兵衛と恋仲になったお七は、再建して戻った後、佐兵衛会いたさに放火をし、火あぶりの刑になりました。悲恋の物語の主人公「八百屋お七」のお墓をご案内します。 ●圓乗寺 圓乗寺は天正9年頃、圓塋法印大和尚が本郷四丁目に密蔵院を開基し、その後、天和6年(1620年)寶仙法師大和尚が圓乗寺と改め、寛永8年(1631年)に現在の地に移転しました。圓乗寺・白山御廟のご説明の後、白山にある和洋菓子「松右衛門」のどら焼きをお召し上がりいただきます。 ●「八百屋お七」の落語を、ゆかりの地圓乗寺にて開催! 女性落語家三遊亭游七さんによる「八百屋お七」の落語を鑑賞。舞台となる圓乗寺にて開催される貴重な機会をぜひお楽しみください♪ ●白山神社 紫陽花観賞 都内の紫陽花名所として知られる白山神社。約3,000株の色とりどりのあじさいが、神社の境内から白山公園にかけてを美しく彩ります。あじさいに囲まれながら、ゆっくり散策をお楽しみください♪
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●重要文化財「旧東京音楽学校奏楽堂」建物見学&パイプオルガンコンサート 明治23年(1890)、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として建設されました。2階の音楽ホールは日本最古の洋式音楽ホールで、明治期に活躍した作曲家・滝廉太郎がピアノを弾き、「赤とんぼ」で有名な山田耕筰が歌曲を歌い、世界的なオペラ歌手・三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。舞台正面のパイプオルガンは、大正9年(1920)に徳川頼貞侯がイギリスから購入し、昭和3年(1928)に東京音楽学校へ寄贈したものです。パイプの数は1,379本あります。現在では珍しい空気式アクション機構(ニューマティックアクション)を有し、コンサート用としては日本最古のパイプオルガンです。歴史ある建物と由緒ある舞台で行われる演奏をお楽しみいただけます。 ●旧古河庭園「2025春のバラフェスティバル」 旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」。ここにしかない絵画的な景色をお楽しみください。 ●カトリック神田教会 教会の中でも有数の歴史あるカトリック神田教会。現在の聖堂は1928年に完成しました。当時の面影が残るロマネスク様式とルネッサンス様式が融合し、文化庁の有形文化財に登録されています。会堂1階の祭壇中央正面と、祭壇の1の窓から14の窓、そして2階窓のステンドグラスにはそれぞれに聖書の教えが込められていて、美しくも奥深い味わいが感じられます。 ●浅草十和田すしや通り店にて、お食事付き (当日の状況により変更となる可能性がございます) 寿司3貫+玉子・天ぷら(天然えび1尾+野菜3種)・本日の小鉢・もりそば
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●よこすかYYのりものフェスタ 海上自衛隊横須賀地方総監部の艦艇のほか、鉄道や自動車など「のりもの」が大集合!鉄道と艦船が同時に楽しめる、横須賀ならではのイベントです! 以下、2024年に実施された際のイベント内容の一例です。 護衛艦一般公開(護衛艦てるづき・護衛艦もがみ・潜水艦)、陸自・空自車両等展示、防衛大学校ドリル展示、放水展示、モールス信号体験) ●日米の艦船を見られる日本唯一のクルーズ! アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができる、日本で唯一のクルージングツアーです。 タイミングによっては海上自衛隊の潜水艦や護衛艦、米海軍のイージス艦、空母、砕氷艦(南極観測艦)、潜水艦など盛りだくさんの艦船を見ることができます。 毎日違う港の光景を間近に眺めながらのクルージングは横須賀ならではの魅力! 海の魅力が豊富な『横須賀らしい』45分間のクルーズを思う存分お楽しみください! 【旅行代金】おひとり様 大人:¥11,000(税込) 子ども・3歳~小学生:¥9,900(税込) ※バス前方席は1,000円増
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●神代植物公園 春のバラフェスタ 神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の多彩な春バラが一面に咲き揃います。その最盛期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した本ばら園では、園名を冠した‘クイーン・オブ・神代’や開園当初から育てている貴重な品種・原種のコレクションをご覧になれます。また‘ピース’をはじめとした世界中で愛されている「世界バラ会連合殿堂入りのバラ」全18品種をお楽しみいただけます。春の穏やかな陽射しのなか、ばら園で優雅なひと時をお過ごしください。 ≪世界バラ会連合優秀庭園賞≫ ロンドンに本部を置き、世界40か国のバラ会が加盟する「世界バラ会連合」によって、バラ園の育成、維持管理、展示様式が高い水準に達しているバラ園に贈られる賞です。 ●鳩山会館 バラ鑑賞 鳩山一郎元首相の私邸として建設された洋館を背景に咲き誇るバラはこの時期しか見ることにできない絶景!バラの庭を前に建つイギリス風の外観、ハトをモチーフとするステンドグラス、アダムスタイルの応接室、朝倉文夫作の鳩山和夫、春子夫妻像、などなど見どころがたくさん!バラが咲く秋と春は、鳩山一郎がかつて愛した約150株のバラが美しく咲いています。 ●旧古河庭園「2025春のバラフェスティバル」 旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」。ここにしかない絵画的な景色をお楽しみください。 ●明治神宮外苑の豊かな緑に包まれた明治記念館にてお食事! <通常プラン お刺身御膳> 刺身盛り合わせ 天麩羅盛り合わせ 茶碗蒸し サラダ 白飯 お椀 香物 ※写真はお刺身御膳のイメージです
最近チェックしたプラン
少々お待ちください