- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
自家農園で収穫された旬野菜、日本海の魚介、但馬牛など使用し、フランスで修行を積んだシェフが腕をふるいます。お料理は、前菜、魚料理、肉料理、デザートなど(自家製パン付き)もちろん!お子様用の食事も準備可能。夕食後、天候が良ければ口径60センチの反射望遠鏡で惑星や季節の星座の天体観測、翌朝は早起きして竹田城跡の天空の城に行かれるのがおすすめです! お部屋にはバス・トイレを完備しているので、小さなお子さん連れでも安心です。
- 0歳~100歳
- 1日以上
自家農園で収穫された旬野菜、日本海の魚介、但馬牛など使用し、フランスで修行を積んだシェフが腕をふるいます。お料理は、前菜、魚料理、肉料理、デザートなど(自家製パン付き)もちろん!お子様用の食事も準備可能。夕食後、天候が良ければ口径60センチの反射望遠鏡で惑星や季節の星座の天体観測、翌朝は早起きして竹田城跡の天空の城に行かれるのがおすすめです!
- 0歳~100歳
- 1日以上
自家農園で収穫された旬野菜、日本海の魚介、但馬牛など使用し、フランスで修行を積んだシェフが腕をふるいます。お料理は、前菜、魚料理、肉料理、デザートなど(自家製パン付き)もちろん!お子様用の食事も準備可能。夕食後、天候が良ければ口径60センチの反射望遠鏡で惑星や季節の星座の天体観測、翌朝は早起きして竹田城跡の天空の城に行かれるのがおすすめです!
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 7歳~85歳
- 4~5時間
- 10:10
<スケジュール> 浅草の歴史と文化を巡る旅を開催します。浅草は江戸時代の趣が残る東京の下町です。 雷門、仲見世通り、浅草寺など、日本の伝統と文化が息づく場所を巡りながら、日本の魅力を存分にお楽しみください。 10:00 浅草雷門に集合。 所要時間:30分 雷門は東京・浅草の浅草寺に通じる象徴的な入口の門である。巨大な赤提灯と風神雷神像で有名。 10:30 仲見世通り 徒歩:1時間 仲見世と呼ばれる長い商店街は、東京で日本の伝統的なお土産を買うのに最高の場所です。 11:30 浅草寺 徒歩:45分 江戸時代から浅草寺の門前町として栄えたこの地区は、日本有数の観光地。写真撮影にも最適で、美しい思い出を作ることができます。 <会席料理、芸者による日本舞踊> 12:15 浅草寺 → 料亭 ”(割烹とんぼ”或いは”茶寮一松”などの料亭) 12:30 料亭にて会席料理+芸者による日本舞踊。 所要時間:2時間 会席料理と芸者による日本舞踊をお楽しみいただける贅沢なひととき。日本の美食と芸術の融合をご堪能ください。 会席料理とは、宴会などで出される伝統的な日本料理のこと。低カロリーでヘルシーな料理として有名です。 日本舞踊は、江戸時代初期に始まった舞踊とパントマイムをミックスした日本の伝統芸能です。 芸者さんは上品な着物を着て、日本髪を美しく結い上げます。。 14:30 料亭 → 雷門着 15:00 雷門にて解散。
- 20歳~70歳
- 2~3時間
- 16:30
- 18歳~75歳
- 1日以上
- 13:00
□■□1泊2日デトックスの旅□■□ 場所は、九十九里浜の真ん中、大網白里市。 都心から90分とアクセスが良く、温暖な気候と広い海岸が魅力的なビーチまで徒歩3分の場所。 忙しい毎日を離れ、自然に触れ、自分を内観し、浄化する。 ヨガで、こころとカラダを解放し、リセットするやさしい時間をお過ごし下さい。 ===================== (スケジュール) ・1日目 13:00集合 13:30-15:00 ヨガ(天候によりビーチ) 15:00-16:30こころのデトックス(瞑想・座学) 16:30-18:00Free 18:00-19:00 サンセットビーチ・歩くヨガ 19:30 オーガニック野菜中心の夕食 22:00 消灯 ・2日目 起床 6:00-8:00 ヨガ(天候によりビーチ) 8:00-9:00 自分と向き合う瞑想 9:30 オーガニック野菜中心の朝食 11:00-12:00 旅のまとめ(サットサンガ) 12:00 解散 ===================== ※季節に応じて、スケジュールに変動有り ※ヨガ初心者の方も?安心してご参加下さい
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
仙台の繁華街「国分町」を地元在住の女子がおすすめするお店をご案内。食・酒など、そのお店のこだわりをご紹介します。 毎回テーマや訪問先をかえて、地元女子が仙台の繁華街「国分町」のおすすめのお店を紹介するまちあるき体験。訪問先では、店主のお話をききながらこだわり料理の試食をしたり、料理にあうお酒を試飲したり、地元ならではのお店をご案内します。コースが決定したら随時サイトでご紹介していきますのでお楽しみにサイトをチェック!してください。 国分町は地元のオジサマ方だけのための街ではありません。なかなか国分町にいく機会のない地元の女子や、仙台ならではの食を知りたい出張サラリーマもぜひご参加ください!
- 3歳~80歳
- 3~4時間
- 10:30
手ぶらでOKです。何もご用意する必要はございません。 まずお着物に着替えていただきます。 着付け、簡単なヘアセットはこちらでさせていただきます。 お着物に合わせたカバンや草履、足袋もご用意しております。 お着物をお召しになってランチや、街歩きを楽しんでいただきます。 オプションでプロのカメラマンによる撮影やプロのヘアメイクさんに依頼することも可能です。人力車で街巡りも素敵です(人力車は4月~10月まで)
- 0歳~69歳
- 当日6時間以上
- 09:10
◆出発前◆ 三和トラベル(南の美ら花ホテルミヤヒラロビー内)にて受付 受付締切:ツアー当日の<08:50>迄 ※前日にお越し頂いても構いません。 ◆行程◆ 石垣島(09:10発)⇒ 無人島・カヤマ島(10:20着) ★無人島・カヤマ島で自由時間(昼食)★ 無人島・カヤマ島(13:00発)⇒ 幻の島(13:30着) 幻の島(14:00発)⇒ 石垣島(15:10着) ◆注意事項◆ ◎潮位(潮の干満によって変化する、海面の高さ)によりカヤマ島発着時間が変更になる場合がございます。 ※カヤマ島は潮位により船が出入り出来ない時間帯がございます。 ◎体調不良の方のご参加はご遠慮下さい。特にお子様の健康管理には十分ご注意下さい。 ◎受付時、カヤマ島ツア―参加同意書(注意事項)へのご署名をお願いしております。 ◎海水浴をされるお客様は「時間」「エリア」「ライフジャケット着用」を必ずお守り下さい。 ◎海水浴をされる方は「水着・タオル・着替え」をお持ち下さい。 (お帰りの際、服が濡れているとフェリーに乗船出来ません) ◎雨天でもツアーは開催致します。 ◎幼児(未就学児)は無料、但し保険代500円を申し受けます。 ◎小学生以下は保護者の同伴が必要です。
- 3歳~80歳
- 5~6時間
- 09:15
- 0歳~69歳
- 当日6時間以上
- 09:10
◆出発前◆ 三和トラベル(南の美ら花ホテルミヤヒラロビー内)にて受付 受付締切:ツアー当日の<08:50>迄 ※前日にお越し頂いても構いません。 ◆行程◆ 石垣島(09:10発)⇒ 無人島・カヤマ島(10:20着) ★無人島・カヤマ島で自由時間(昼食)★ 無人島・カヤマ島(16:00発)⇒ 石垣島(17:10着) ◆注意事項◆ ◎潮位(潮の干満によって変化する、海面の高さ)によりカヤマ島発着時間が変更になる場合がございます。 ※カヤマ島は潮位により船が出入り出来ない時間帯がございます。 ◎体調不良の方のご参加はご遠慮下さい。特にお子様の健康管理には十分ご注意下さい。 ◎受付時、カヤマ島ツア―参加同意書(注意事項)へのご署名をお願いしております。 ◎海水浴をされるお客様は「時間」「エリア」「ライフジャケット着用」を必ずお守り下さい。 ◎海水浴をされる方は「水着・タオル・着替え」をお持ち下さい。 (お帰りの際、服が濡れているとフェリーに乗船出来ません) ◎雨天でもツアーは開催致します。 ◎幼児(未就学児)は無料、但し保険代500円を申し受けます。 ◎小学生以下は保護者の同伴が必要です。
- 5歳~80歳
- 3~4時間
- 10:15
神秘の水流れる秘境で、のんびりハイキング&ガッツリ自然観察! スッカン沢は、塩原温泉の奥座敷、高原山(たかはらやま)にある、小さな滝の連なる渓谷です。 その流れは神秘的なコバルトブルーで、「スッカンブルー」と呼ばれ人気上昇中! 「素簾(それん)の滝」、「仁三郎の滝」、「雄飛(ゆうひ)の滝」と、小さいながらも名瀑と呼ばれる滝も観られる、滝巡りコースとしても有名なハイキングコースです。 山野草や地質など、自然観察をしながらのんびりゆっくりご案内します。 「水源の山」高原山のだいご味、苔むした岩壁から落ちる名もなき滝を眺め、湧水流れる道を歩けば、マイナスイオンたっぷりの沢音と緑のシャワーで癒されること間違いなし! 森林インストラクターの、マニアックで愉快な自然解説をお楽しみください 感染症対策もバッチリなので、安全安心です。 地元の山の駅たかはらさんの「日替わり弁当」付き!今日はおにぎり?それとも丼? (ご注意:水曜日は付きません) ~当日の流れ~ 10:00~10:15 集合、受付(お弁当受け渡し) 雄飛の滝線歩道駐車場にてお待ちしております。 こちらでご予約の確認と、お弁当をお渡しいたします。 できるかぎり10:15までにお越しください。 10:15 ご挨拶 本日の行程のご説明、注意事項のオリエンテーションなど(5分) 10:20 往路出発 自然観察さんぽに出発! 登山道(雄飛の滝線歩道)にエントリーし、植物など自然観察をしながら最奥の「スッカン橋」を目指します。 沢沿いの遊歩道は、木道と土のゆるーい下りコースです。 道の脇から流れ出す湧水を渡ったり、対岸の名もなき無数の滝を眺めたり、火山の作る非日常な渓谷美を堪能してください。 下流に向かうにつれ、コバルトブルーに染まり始めるスッカン沢の「SUKKAN Blue」を堪能しながら、「素簾の滝」、「仁三郎の滝」、「雄飛の滝」の三瀑を巡ります。 最奥のスッカン橋までたどりついたら、まるでファンタジーの世界の住人のような桂の巨木が迎えてくれます。 桂の木にあいさつしたら、お弁当を広げてランチタイム♪ (2時間程度) 12:40 復路出発 ランチを食べたら、ふたたび自然観察しながら往路と同じコースを駐車場に戻ります。 ゆるい登りになりますが、ゆっくりガイドを聞きながらだから辛くありません!(50分程度) 13:30 解散 (時間はおよその目安です)
- 9歳~75歳
- 1日以上
- 10:00
- 13歳~80歳
- 5~6時間
- 10:00
映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』のロケ地である米沢市内の聖地を、マイカー自由に巡ることができるプランです!さらにロケ地の温泉に入って、オリジナルの腕念珠作りの体験もできます。 ココだけの特典!! ◆各スポットには監督や主演声優の直筆サインが飾られています。 ◆すべて巡ってスタンプをコンプリートすると景品がもらえます。 ◆お申込みの参加者にオリジナルグッズをプレゼント! 映画を見た方、これから見られる方、そしてファンの方、すべての方に楽しんで頂けるコースです。 ★『好きあま』ロケ地&コースのご紹介★ ◍道の駅米沢ー10:00頃発 グッズ/スタンプラリー台紙のお渡し(30分) 【山形県の南のゲートウェイとして、(オール米沢/置賜)を体感できる道の駅。「じゃらん」全国道の駅グランプリ2024では3位に選ばれました。米沢牛を味わえるレストランや農産物、物産品、特産品を豊富に取り揃えており、周辺の観光情報も発信しております。】 ↓お車で15分 ◍山形県立米沢商業高校ー10:45頃 見学(スタンプ設置箇所は隣の洋菓子店)(約20分) 柊が通う高校のモデルになりました。 【令和6年度で閉校することとなり、ラストイヤーに舞台として選ばれました。作中では、教室や体育館等が描かれています。】 ↓お車で20分 ◍笹野観音ー11:30頃 見学・お買い物(約30分) 笹野観音のおまつりの夜、柊とツムギが出会います。 【米沢市笹野にある寺院。境内に植えられた紫陽花が有名で、別名「あじさい寺」と呼ばれています。】 ↓お車で20分 ◍小野川温泉 宝寿の湯ー12:20頃 昼食・入浴・お買い物(約1時間30分) 柊がツムギを背負って旅館へかけ込みます。 【小野川温泉の自然を見渡せる高台の宿。足湯カフェ、素泊まり宿泊が楽しめます。昼食には絶品!女将特製「焼きチーズカレー」を♪】 ↓徒歩3分 ◍甲大黒天天本山ー13:50頃 体験・参拝(約1時間) 【25種類の天然石から誕生石、十二支石、ご利益、色合いなど見ながら、オリジナルの腕念珠作りを体験できます。完成後にはご祈祷し、その場でお渡しいたします。】★特別に専用の箱付! ↓ ◍JR米沢駅観光案内センターASK or 道の駅米沢 or 米沢観光コンベンション協会のいずれかより、スタンプラリー景品交換♪ ↓ 15:00過ぎ頃 解散 お疲れ様でした!
- 1歳~90歳
- 2~3時間
- 1歳~90歳
- 2~3時間
月曜日~木曜日の平日は、20名さまからご利用いただけます! もちろんお料理やお飲み物のボリュームたっぷりです! 屋形船の多くはお座敷席が主流ですが、西栄では高座卓・高座椅子(テーブル・イス)席でのご宴会をお楽しみいただけます。 2時間30分の周遊でお座敷に座っていると足・腰が辛いお客様、ご年配のお客様、海外からのお客様には高座卓・高座椅子(テーブル・イス)席でのご宴会がお勧めです。
- 20歳~60歳
- 当日6時間以上
江戸時代に街道の宿場町として栄えた、失われつつある歴史を見つけにいきませんか? 今回の雪国リトリートガイドの田村恭平は、大学時代に歴史を専攻していた、戦国時代が大好きな人です。そんな彼が惚れたのが三俣地域の歴史です。決して有名ではないですが、江戸時代の人々の息遣いを感じられる逸話や、村の草創期から暮らし、三国街道に現存する最古の脇本陣を守り続けた一族の当主の話など、文字だけでは伝わらない、想いのこもった歴史を一緒にたどりましょう。 今でこそスキー場で有名な地域ですが、ここに至るまでには江戸時代からここに住み続ける人々の暮らしがバックボーンになっています。歴史の流れに翻弄されながらも力強く生き、暮らし続けていた人々の生活に焦点をあてると見えてくるものがあります。スキーだけじゃない、山間の集落の魅力を感じましょう。 「歴史リトリート」ですが、専門知識は必要ありません。歴史的事実だけではなく、その時の人々の想いをご案内します。
- 10歳~99歳
- 4~5時間
■雪国の春といえば「山菜」 新潟県十日町は世界有数の豪雪地帯で、冬になると3~4mもの雪が積もり、約5ヶ月もの間雪に覆われます。そんな雪国の春は、山菜の宝庫!雪解けに合わせて様々な山菜が芽を出します。 雪国の山菜はアクが少なく特に美味しいと言われており、古来から山菜は大切な食料源として食べられてきました。山菜が採れるのは春の時期だけですが、乾燥させたり塩蔵させたりして、雪に覆われる厳しい冬の時期にも食べられるよう貯蔵します。昨今は色々便利になり昔ほど食料に困ることはなくなりましたが、今でもその当時の食習慣の名残が文化として日常に息づいてます。 ■ローカルガイドとのアドベンチャー 豪雪地の長い冬が終わると、雪国に住む人たちにとっては待ちに待った春。春の恵みをいただきに、若者から腰の曲がったお年寄りまで、時には急斜面をも越えながら野山の道なき道を探検に行きます!春のさわやかな空気はもちろん、時にはスリルも感じられるアドベンチャーには、多くの雪国の人たちが魅了されています。 本体験では、そんな雪国ならではのアドベンチャーを体験していただきます。地域の人のみぞ知る野山を歩きながら、春の植物や地域の人の暮らしについて、ローカルガイドがご紹介します。道中にはこの時期にしか見られない様々な山菜があるので、ローカルガイドのアドバイスを参考に少し摘み取ってみましょう。 下山後には、雪国の人がするように、採れたての春の恵みを味わえます。地域の人と一緒に、春の山菜を採るアドベンチャーに出かけましょう! ■通常入れない、特別なエリアに足を踏み入れる 里山は自然と人々の暮らしの中間に位置し、山菜採りに入る里山は全て私有地です。里山は人の手を入れずに放置すると荒れてしまう大変繊細な場所でもあります。古くから雪国の人が自然とどのように折り合いを付け、住み継いできたのか知ることができます。 また、本来里山は所有者しか入れませんが、体験では特別に許可をもらい入らせてもらいます。体験料の中にはこの里山の維持管理で使われる寄付金や謝礼が含まれています。
- 6歳~75歳
- 4~5時間
- 09:45
名瀑の音に癒されてのんびりトレッキング&ガッツリ自然観察! 八方ヶ原の桜沢は、塩原温泉の奥座敷、高原山(たかはらやま)の小さな滝の連なる渓谷です。 「雷霆(らいてい)の滝」、「咆哮(ほうこう)の滝」、「霹靂(へきれき)の滝」と、小さいながらも名瀑と呼ばれる滝も観られる、滝巡りコースとしても有名なハイキングコースです。 山野草や地質など、自然観察をしながらのんびりゆっくりご案内します。 「水源の山」高原山のだいご味、苔むしたブナ林を抜けて、湧水流れる道を歩けば、マイナスイオンたっぷりの沢音と緑のシャワーで癒されること間違いなし! 最奥まで歩けば、神秘的な「スッカンブルー」のスッカン沢も眺められるかも♪ 森林インストラクターの、マニアックで愉快な自然解説をお楽しみください 地元の<山の駅たかはら>さんの「おむすび弁当」付き! ~当日の流れ~ 9:30~9:45 集合、受付(お弁当受け渡し) <山の駅たかはら>にてお待ちしております。 こちらでご予約の確認と、お弁当をお渡しいたします。 できるかぎり9:40までにお越しください。 9:45 ご挨拶 本日の行程のご説明、注意事項のオリエンテーションなど(5分) 9:50 往路出発 自然観察さんぽに出発! 登山道(前山八方ヶ原線歩道)にエントリーし、植物など自然観察をしながら最奥の「咆哮霹靂の滝」を目指します。 最初は植林地内のゆるい砂利道を下り、後半はブナ林の中の急峻な登山道を下っていくコースです。 道の脇から流れ出す湧水を渡ったり、名もなき無数の滝を眺めたり、火山の作る非日常な渓谷美を堪能してください。 「雷霆(らいてい)の滝」、「咆哮(ほうこう)の滝」、「霹靂(へきれき)の滝」の三瀑を巡ります。(1時間50分) 11:40 ランチタイム 最奥の滝にたどり着いたら、沢ぞいでお弁当を広げてランチタイム♪(40分) 12:20 復路出発 ランチを食べたら、ふたたび自然観察しながら往路と同じコースを駐車場に戻ります。 登りになりますが、ゆっくりガイドを聞きながら、休憩もはさみながらだから辛くありません!(2時間40分) 15:00 帰着、解散 (時間は目安です)
- 6歳~75歳
- 1日以上
- 09:30
阿蘇山の大噴火によって形成された総延長8kmの藤河内渓谷は、滝・沢・おうけつ・淵など知られざるさまざまな景勝地が点在しています。 夏は、主にその内の淵を利用して、「飛込み・泳ぎ・沢滑り」を行います。太陽の向きによって淵の色がエメラルド色に輝き、真夏でも涼風香る別天地を感じることができます。 夏といっても渓谷の水は冷たく、水の体験の合間には、焚火昼食や生豆を焙煎した本格珈琲、地元製造紅茶などを、手作りデザートとともにいただきます。 夜は、藤河内渓谷駐車場対岸の人知れず存在する野営場にテントを設営。林の中の別天地です。焚火を囲んでの夕食、ヘッドライトを灯しての夜の散策、星空観察。毎日の生活では味わえない別世界に浸りましょう。 さあ、今年も暑い夏を名勝・藤河内渓谷で過ごしませんか♪
- 16歳~85歳
- 4~5時間
- 10:00
日本の伝統美を存分に味わえる新たな体験が、大阪府枚方市で待っています。枚方市は京都と大阪の中間に位置しアクセスも便利ですが、それだけでなく独自の魅力を持つ宿場町です。 ここでは、なんと「3分間で着物姿に変身する」という魅力的な体験ができます。 400年以上続く歴史街道や、お寺・神社も点在し、日本の伝統や美意識が息づいています。 着物姿で歩き、町家カフェでランチやスイーツも堪能。日本文化を堪能しながら、SNSにぴったりの素敵な写真を撮影することもできます。
- 9歳~75歳
- 1日以上
- 16:00
- 9歳~75歳
- 3~4時間
- 10:00
阿蘇山の大噴火によって形成された総延長8kmの一枚岩の藤河内渓谷で、「景勝地巡り・沢登り・沢滑り・素潜り/泳ぎなど」春夏秋冬体験。 知られざる藤河内渓谷の魅力を、ご案内しています。 秋の日帰りツアーは、観音小滝10mまでのコースを遡上。実質500mほど遡上します。 初めてでも、大人から子供まで十分楽しめます。 ~秋の日帰りツアーの流れ~ 道の駅宇目10時00分集合(相互確認) 各自車で藤河内渓谷へ移動 渓谷温泉トイレ休憩「着替可」10時30分 ※木曜日は、休館日のため寄りません。 藤河内渓谷着11時00分 『体験説明、準備、体操など』 藤河内渓谷入口発11時30分(徒歩約20分で沢へ) 観音小滝途中から沢登り11時50分 観音小滝14時30分(途中昼食) 下山14時45分(帰りは登山道約30分で駐車場へ) 藤河内渓谷入口着15時15分 藤河内温泉15時30分(木曜日は入浴無し) 道の駅宇目17時00分解散(木曜日は16時解散)
小学生2人の子供達と家族で参加しました。程よい難しさと山の中、沢の近くでのお時間がとても楽しくあっと言う間に時間が過ぎていきました。子供達が果敢に挑戦する姿も見られてとても良いお時間でした。ガイドの方の専門性やご経験が何より家族を安心して沢登りへ挑戦させてくださいました!機会があれば次回はちょっと難易度上げたところをチャレンジしたいです。
- 16歳~80歳
- 2~3時間
- 08:00
市場発着、瀬戸内海と高松の街を一望できる朝ごはん前のトレイルランニングツアーです。 地元ランナーしか知らない山道や、古墳群、絶景ポイントを通るルートを走った後は市場のうどん屋さんでこのプランでしか食べられないイリコとタンパク質多めのオリジナル讃岐うどんでパワーチャージ。 高松で最高の朝活を体験しませんか。 ~当日の流れ~ ①オリエンテーション 20分 ②峰山トレイルランニング、インスタ映えスポットで写真撮影 100分 ③オリジナル讃岐うどんを味わう 30分
トレラン初心者なのでキツいんじゃないかと思って参加したのですが、ゆっくりとしたペースで無理なく楽しく体を動かせました♪ 走った後のうどん最高! 苦手なトレランが好きになれそうです!
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
●別府温泉ミストが漂う半露天席でのんびりバーベキュー! ●炭焼きのお肉は絶品! ●お好きな具材で心ゆくまでご堪能ください♪ 温泉地、別府で「BBQ」体験♪ 到着時間に合わせ、こちらで火おこしします 広い敷地で3密を気にせず、「手ぶら」で気軽にBBQ♪ 自分や大切な人へのご褒美に 川沿いをお散歩したり、併設の足湯カフェも利用可◎ 大自然の中、焼いて食べて、楽しい時間をお過ごし下さい
途中の道が少し分かりにくいですが、山中のロケーションがとても良かったです!火起こしや片付けをスタッフの方がやって下さるのもとても楽で気軽に遊べました。BBQの食材やアイスの味も美味しく、満足です。足湯もついており、食後もゆっくり癒されるのでおすすめです!
- 6歳~80歳
- 3~4時間
- 10:15
神秘の水流れる秘境で、のんびり山野草観察&ハイキング♪ スッカン沢は、塩原温泉の奥座敷、高原山(たかはらやま)にある、小さな滝の連なる渓谷です。 その流れは神秘的なコバルトブルーで、「スッカンブルー」と呼ばれ人気上昇中! じつは春の山野草の宝庫でもあるスッカン沢で、 愛らしい草花を探し、のんびりゆっくりハイキングします。 「水源の山」高原山のだいご味、苔むした岩壁から落ちる名もなき滝を眺め、 マイナスイオンたっぷりの沢音と緑のシャワーを浴びて 普段は見落とすような小さな花々に癒されること間違いなし! 森林インストラクターの、マニアックで愉快な自然解説をお楽しみください 地元の山の駅たかはらさんの「日替わり弁当」付き!今日はおにぎり?それとも丼? (ご注意:水曜日は付きません) ~当日の流れ~ 9:50~10:00 集合、受付(お弁当受け渡し) 雄飛の滝線歩道駐車場にてお待ちしております。 こちらでご予約の確認と、お弁当をお渡しいたします。 できるかぎり9:55までにお越しください。 10:00 ご挨拶 本日の行程のご説明、注意事項のオリエンテーションなど(5分) 10:10 往路出発 自然観察さんぽに出発! 登山道(雄飛の滝線歩道)にエントリーし、スミレ類や小さな春の山野草の自然観察をしながら、最奥の「スッカン橋」を目指します。 沢沿いの遊歩道は、木道と土のゆるーい下りコースです。 花を探しながら、道の脇から流れ出す湧水を渡ったり、対岸の名もなき無数の滝を眺めたり、火山の作る非日常な渓谷美を堪能してください。 下流に向かうにつれ、コバルトブルーに染まり始めるスッカン沢の「SUKKAN Blue」を堪能しながら、「素簾の滝」、「仁三郎の滝」、「雄飛の滝」の三瀑を巡ります。 最奥のスッカン橋までたどりついたら、まるでファンタジーの世界の住人のような桂の巨木が迎えてくれます。 桂の木にあいさつしたら、お弁当を広げてランチタイム♪ (2時間程度) 12:30 復路出発 ランチを食べたら、ふたたび自然観察しながら往路と同じコースを駐車場に戻ります。 ゆるい登りになりますが、ゆっくりガイドを聞きながらだから辛くありません!(60分程度) 13:30 解散 (時間はおよその目安、早まる場合もあります)
- 6歳~70歳
- 1日以上
- 13:00
春の風に乗って、海の冒険に出よう! 全長52m・3本マストの「帆船 BLUE OCEAN みらいへ」に乗って大阪湾内を航行し、夜間は海上にアンカリングして過ごす、1泊2日の航海です。 お子様から大人の方まで楽しめて、勉強にもなる、帆船ならではの体験プログラムをたくさん用意して、皆様のご乗船をお待ちしています。日常とかけ離れた、冒険にあふれた帆船生活を体験してみませんか? □ スケジュール 5月17日(土)13:00 神戸港中突堤中央ターミナル「かもめりあ」集合 5月18日(日)11:00 神戸港中突堤中央ターミナル「かもめりあ」解散 1日目 13:00 神戸港「かもめりあ」集合 出港 全員で展帆 ブリッジ見学・操舵体験・ゲームなど 全員で畳帆 投錨(アンカリング) 停泊アクティビティ(マスト登り) 船と海の講座(2日目に向けた簡単な学習) 夕食 シャワー・自由時間 21:00 子供就寝 22:00 大人就寝・消灯 : 2日目 6:30 起床・甲板みがき 朝食後、抜錨(出発) 全員で展帆 グループに分かれて航海当直体験 全員で畳帆 11:00 神戸港「かもめりあ」到着・解散 ※運航内容は天候等により変更する場合がございます。ご了承ください。 □ 対象年齢 ご乗船日時点で、小学1年生〜70歳くらいまで(船内生活に支障の無いこと) □ 船内環境について 海況により揺れが続くことがあります。ご心配な方は酔い止めをご準備ください。 本船の宿泊環境は練習船として整備されたものです。2段ベッドと寝具の用意がございます。入浴はシャワーのみとなります。 □ 食事のご提供について 船内でのお食事は夕食(1日目)および朝食(2日目)が料金に含まれます。 食事の内容は皆様同じになります。アレルギーのある方は事前にご相談下さい。 □ お子様のご乗船について 小学生のお子様は、1名につき保護者様1名以上と一緒にご乗船下さい。なお相部屋およびトイレ、シャワー室は男女別ですので、身の回りの世話に心配のあるお子様は、同性の保護者様と一緒にご乗船をお願いします。中学生以上はお子様のみでもご乗船いただけます。 本船の運航にかかわる法令上の理由により、本プランではご乗船いただける中学生以下の方の人数を限定しております。全体の予約状況に空きがある場合でも、お子様のみ満席となる場合がございます。 未就学児はご乗船頂けません。
- 16歳~75歳
- 3~4時間
長野県で一番小さい村「山形村」を巡る、ガイド付きサイクリングツアーです。 村の人口の半分が移住者の山形村は、田舎と都会の顔を持つ”ハイブリッドな村“ このツアーでは、電動アシスト自転車に乗りながら、村の風景や文化を体感していただけます。 一面に広がる豊かな農地では、四季折々の作物が育つ様子を間近で見ることができます。 ツアー限定の美味しいグルメや、村の歴史・文化にも触れることができる、魅力満載の欲張りなツアーです。 電動アシスト自転車なので、高低差のある村内でもスイスイ走れます。 ツアーで訪れる農園の中には、今回のツアー限定で受け入れを行う特別なスポットも。 普段は一般開放されていない場所で収穫体験ができる、貴重なこの機会をお見逃しなく! 引率のガイドは地元村民が担当。地元ならではの視点で、外からではわからない“とっておき”のお楽しみをご案内いたします!!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― このツアーは、R7年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業として企画しております。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最近チェックしたプラン
少々お待ちください