- 20歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:00
- 5歳~100歳
- 1~2時間
あなただけのオリジナル焼き物をつくってみませんか。自分専用のカップ、茶碗などを作ってみましょう! 学校の課題制作にもピッタリ。お父さんはビアマグに挑戦。自分で作ったマグでいただくビールは格別ですよ! 制作は1時間~1時間半位で完成します。
19人。保育園年中から大人まで、5家族の団体で参加しました。 最初にビデオを見て作り方を学びます。 今回は手びねりでしたが、渡された粘土で何個作ってもいいとのこと。焼き代を追加で取られることなく、最後余った粘土で箸置きまで作りました。 スタッフの方はおおらかで、作り方を押し付けることもなく。聞けば丁寧に教えてくれて非常に楽しい時間でした。 また大人のわたしたちも褒めてくれてとても嬉しかったです。 三ヶ月後に焼き上がりが送られてくるようなので楽しみにしています。 またぜひきたいと思います。
- 7歳~90歳
- 1時間以内
- 5歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 18:00
- 10歳~85歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
1回(2時間)で気軽に金継ぎが体験できるプランです! 1回の体験では珍しい本うるしを使用した金継ぎ体験です。 指導するのは、芸大の漆芸専攻卒業の本格的に漆を専門に学んだ講師☆ うづまこ陶芸教室で制作したお猪口に、金継ぎをしていただけます。お色も複数ございますので、お好みのお猪口をお選びいただけます。 筆を使用してひびの上にうるしで線を書き、その上に粉を蒔きます。 ※真鍮粉(金色)、スズ粉(銀色)は料金に含まれておりますが、金粉、銀粉をご使用の場合は別途料金(金消粉2750円、銀消粉550円)がかかります。 粉を蒔いた作品は、当日木箱にお入れしてお持ち帰り頂きます。 使用できるのは1週間後となります。 エプロン、アームカバー、手袋のご用意がありますので、手ぶらでご参加いただけます!
- 10歳~85歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
3回体験では金継ぎの工程をぎゅっと短縮して、金継ぎの流れを体験できます! 3回(1回目2時間、2回目2時間、3回目1時間)で金継ぎが体験できるプランです。 体験には珍しい、本うるしを使用して、陶器の欠けを直します。 指導するのは、芸大の漆芸専攻卒業の本格的に漆を専門に学んだ講師です。 少人数で最大で4人までなので、しっかりと指導が受けられます。 体験ではお猪口を使用します。色々なカラーからお好きなお猪口1つをお選びいただけます♪お猪口はうづまこ陶芸教室の講師が作ったものです。 【1回目】お猪口の欠けを埋めます。漆で作ったペーストを使用します。(2H) 【2回目】筆を使用して前回埋めた部分にうるしを塗ります。塗った上に粉を蒔きます。(2H) ※真鍮粉(金色)、スズ粉(銀色)は料金に含まれておりますが、金粉、銀粉をご使用の場合は別途料金(金丸粉3850円、銀丸粉1100円)がかかります。 【3回目】2週間程度乾燥させたあと、粉を磨いて完成です!作品は当日、お持ち帰りいただけます♪すぐにご使用可能です。(1H) ※各体験後1~2週間以上時間を開けていただき、約1か月程度で完成です。2回目以降の予約は、現地で講師と予定を調整してご予約いただきます。
- 3歳~99歳
- 1時間以内
★小さなお子様から大人まで。初心者でも簡単にお作りになれます。 ★「粘土と制作道具(要返却)」「おうち陶芸案内書」「制作手順シート」をお届けいたします。 ★制作にかかる時間は60分程度です。 ★キット到着後、なるべく2週間以内に制作してください。粘土が固くなってしまったら、濡れタオルを巻いて、ビニール袋に包んで一日寝かせてください。 ★「お菓子皿(焼き上がり直径約13cm・高さ3㎝)」を1枚お作りいただきます。(*焼成で作品は約10%収縮します。) ★成形、模様入れまでできます。 ★釉薬の色は『お1人1色』となります。 ★工房スタッフによる60分ほどのオンライン指導付きプランhttps://activityjapan.com/publish/plan/37501もございます。 ★作られた作品と制作道具は、制作した当日、遅くとも翌日には発送し、工房へご返送ください。 ★作品の焼き上がりは、工房にお戻しの日から約1ヶ月半後です。 *夏休みの宿題や自由研究として提出なさりたい場合は、最短3週間で対応可能です!締切りがございますので、お早めにお申し込みください。 ★細心の注意を払って焼成いたしますが、焼き物の特性上、窯の中で浮遊する釉薬の付着や、歪み、亀裂、破損する場合もございます。 ★費用には東京・国立市の工房とお客様のご自宅までの3回分(キット郵送・作品返送・焼き上がり作品引き渡し)の配送費用が含まれます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
気持ちの良い日差しに抱かれた緑豊かな工房で陶芸ができます。 土に触り、世界でひとつだけの作品をつくりませんか? 無心になり、どんどん自分の中に入っていく感覚を楽しんでください。 《制作できるもの》 湯のみ、マグカップ、お皿など(時間内であれば何個でもおつくりいただけます) ※作陶(形をつくるところまで)のみの体験です。削りと釉掛けは当方で行います。 ※作品のお渡しには約2ヶ月ほどいただきます。(着払い宅急便or工房にて受取り) 出来上がった物の大きさによって焼成費が異なりますのでご了承ください。 ※作品の管理は万全を期させていただきますが、万一当方の事情で破損等いたしました場合は陶芸料金を返金させていただきます。 〜当日の流れ〜 ①工房集合 ②作りたい物、色の決定 ③作陶開始 ④形が完成したら体験終了 形成後の作業は先生が行います。
- 7歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:30 / 14:00
粘土をたたいて伸ばしてお皿を作る60分のコース。10名さま以上の団体専用コースです。作り方は簡単ですが、出来上がりはとっても味わいのある織部焼きです。500グラムの白土で、好きな形の板皿を作り、赤い化粧土で絵を描き完成です。焼き上がると、赤で描いた絵はこげ茶になり、透明の釉薬がかかります。絵のないところは織部釉(緑色のガラス質の釉薬)がかかります。魯山人の織部皿をイメージしました。
- 6歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 11:30 / 14:00 / 15:00
お皿に金箔を貼って、豪華な作品に仕上げる金箔体験。作品を当日お持ち帰りになりたい方、本物の金箔を貼ってみたい方に人気です。お皿は、講師たちが手づくりしたものです。do陶芸館オリジナルの皿(直径約16cm)に、接着剤で模様を描き、その上に金箔を貼ります。金箔は金沢から取り寄せた本格的なもの。黒茶の皿に金箔が栄える豪華な器は外国人の方にも喜ばれます。 当日お持ち帰り出来ます。
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 10:30 / 14:00
ご飯茶碗を2個作る、計3日間のプランです。1日目に白土で作り、2日目に半乾きになってから削ります。素焼きをした後、3日目に下絵付をして釉薬を掛けます。3日間のスケジュールはお客様のご都合に合わせて、相談しながら決めていきます。(※2日目と3日目の間は、素焼のスケジュールに合わせますので、一週間以上は間をあける必要があります)また、ご飯茶碗以外のものを希望される方はご相談ください。
- 12歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:30 / 14:00
大きな志野の板皿、または織部の板皿ができるプランです。寿司や刺身盛り合わせを入れても、和菓子を入れてもよく映えます。焼き物にこだわりのある方にもおすすめです。魯山人の志野にならい、信楽の土を使って、お好きな形の板皿を作ります。ざっくりとした1.5kgの土で、大きな、土味のある作品に仕上げます。ご希望であれば、抹茶碗を作ることも来ます。化粧土で模様を描いて完成。志野釉(白っぽい釉薬)または、織部釉(緑色の釉薬)をかけて焼き上げます。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください