- 12歳~60歳
- 2~3時間
- 08:50 / 13:30
この辺りの岩場は白いサンドストーン(砂岩)で歩きやすく海は浅瀬になっているので、あまり泳ぐのが得意ではなくても歩いて行ける所が多いです。 深い所もあるので、飛び込みをして遊んだり、波で浸食された洞穴探検したり、海に入らないと行けない隠れビーチもいくつかあります。 ロープを使って懸垂下降するところがあり、高さが選べます。(5m or 9m ) 海水も綺麗で、水温も暖かく長い期間楽しむことができます。 日本海の夏は基本的に凪(海が穏やか!残念ながらサーフィンには向きません)が多いので、泳いで遊ぶには丁度いいです。 ただ天気が良い暑い日などは沖から浜に向かって吹く風(onshore wind)で波立ってくるので激しくなってくる場合があります。 注)波が大き過ぎる場合は中止になります。 難易度 ★★★☆☆ 体力レベル ★★★★☆ 癒しレベル ★★★★☆ スリル感 ★★★★☆
- 4歳~70歳
- 2~3時間
- 08:50 / 13:30
1予約時に乗りたいアイテムを選ぶ!! 2着るものをご自分で用意するか有料レンタルするか選ぶ 3ライフジャケットをご用意するので参加者様全員の服のサイズを記入。 SUPを選ぶ どなたでも簡単に乗りこなせるSUP(スタンド アップ パドル ボード)立って乗ることはもちろん、座って乗ることもできます。専用のSUPパドルを使うものよし!カヤックのダブルブレードを使うのもよし(^^) ロングとショートボードがあるので、ロングボードで親子2人乗りもできます。 カヤックを選ぶ プラステックの小さな船で小回りが利き、心地良い水に浮かぶ感覚はカヤックならでは!パドルでの漕ぎ方、バランスのとり方を習って水上へ行きましょう! パックラフトを選ぶ パックラフトとは1人または2人乗のカヤックのような、空気で膨らませるインフレータブルボートです。ダブルブレードのパドルで漕いでいき、ボートは非常に軽量で安定感もあります。使える場所も湖、海、ホワイトウオーターの激しい川まで多彩です。どんどんレベルアップしてのりこなしましょー! 山中温泉の道の駅に集合(トイレ休憩) ⇒ バンで湖まで移動5分 ⇒( 泳いでも寒く無いようにウエットスーツに着替え )⇒ ストレッチ、パドルの使い方を練習してGO! 乗り手の体力に合わせて漕いで行きますので安心。岸辺で休んだり、木に登ってみて勇気をだしてジャンプ というチャレンジもできます。 山中温泉の道の駅に帰ってきて解散となります。静水 山中温泉 わがたにダム湖
- 18歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
端材を使ったサスティナブルなものづくり 小松縫製では県内に広がっている内職の方と一緒に完全受注で様々な布製品を制作する工場です。製品を作るうえでどうしても出てしまうのが端材。 本プログラムでは、縫製工場だからこその業務用ミシンをプロについてもらって使い、端材を使用したサスティナブルなトートバックづくりを行います。 普段使うことのない業務用ミシンで、腕試し!してみませんか? ~当日の流れ~ ①工場内見学:たくさんの生地を同時に切る「自動裁断機」など、縫製工場の中身を見学 15分 ②縫製体験:「プロ仕様」のミシンを使ってのトートバックづくりを体験 45分 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
昨年に続いて2回目の参加で、昨年同様丁寧に教えていただきながらかばんを作りました。昨年は職業用ミシンを足や膝でミシンを操作することに慣れておらず、完成までの工程を全く覚えていませんでしたが、今回は少し慣れたため、工程を覚えようと努力しました。小さなお子さん連れの方もいらっしゃって和やかな雰囲気でした。努力が形になるのは楽しいことです。私は男性ですが十分楽しめました。というか、昨年楽しかったから今回も参加したのでした。今回もミシン作業の前後にいろいろ教えていただきましたが、地方の工場で有名なブランドの製品を作っていることに驚き、小松や石川の製造業のレベルの高さを感じました。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:30 / 14:00
〜お子様や敏感肌でも安心の植物染料の世界〜 植物染料で染めたテキスタイル製品や、和紙を繊維化して織ったタオルなど、自然原料をもとにひとや自然に優しいエシカルなライフスタイル商品をつくるグリーンジョブ。 本プログラムではグリーンジョブのいつもは一般公開をしていないアトリエを開放し、お子様にも安心して使っていただける植物染料でトートバックにオリジナルペイントを行います。
とても素敵なアトリエでスタッフさんも温かく迎えて下さり、ゆったりとした時間を過ごせました。 ペイントした時と仕上がった時の色の変化も面白かったです。 また機会がございましたら参加したいと思います。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
お子さんの絵や写真も布になる!?超高精度マシンを見に行こう 小松は古くからジャカード織物の産地。かつては分業制、委託生産が主流だったこの産地で 30 年も前に自らデザイン部門を立ち上げ新しい織物の可能性を追求し続けているオリジナークロスジャカード。そのスピリットで現在、工場ではお子さんが描いた絵や写真を、デザイン技術とジャカード織機で織物にできる最新鋭のマシンが動いています。GEMBAプログラムでの見学では、写真そのものや美術品とも見間違えてしまう、“プリントではない”精度の高い織物がどんな工程で実現できるのか、実際に手機織機や旧式から最新鋭のジャカード織機と織物を見て知って体感することができます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 1歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
究極の地酒造りを追求中! うちにしかできない地酒を造りたいと、原料となるお米や酵母、水にこだわり、 さらにはお米を蒸す甑(こしき)や仕込みのための木桶をつくる職人がいないとなればやる気に溢れる若手大工職人を他地域に派遣して育てるなど、西出酒造が造る酒は並々ならぬ努力の賜物でもあります。 本プログラムでは仕込みの様子や原料へのこだわりなどを見学して伺いながら、 その結晶とも言えるお酒の飲み比べも体験していただけます(有料)。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 11:00
小松で 150 年以上つづく老舗の酒造りを当主自ら案内 日本酒造りにとって大切な温度管理に適している石造の蔵をこの辺りではじめて酒造りに用いたといわれる東酒造。 小松で掘り出される観音下石(かながそいし)でつくられた蔵は、 それぞれに異なる模様を掘り込むほどのこだわりよう。 本プログラムでは日本遺産にも認定された小松の石蔵で、仕込み真っ只中の酒造りを見学し、 最後にはお酒の飲み比べもしていただけます。 仕込み中の蔵の中の見学は普段はまずできない貴重な機会! GEMBAモノヅクリエキスポの体験時だからこその機会にぜひ訪れてみては。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 12歳~99歳
- 3~4時間
- 10:00
大自然の中でする絵付け体験。宇喜多窯で「洒落」た九谷焼をつくろう 徳田八十吉陶房での修行の後に東京のデザインスクールに通ったという経歴を持つ宇喜多窯の浮田健剛氏。 彼が小松空港周辺から居を移してまで手に入れた作陶環境は、実際に足を運んでみると遊び心あるインスピレーションの源であることがよくわかります。工房周辺の自然豊かでのどかな環境、作業机の窓から目に飛び込む緑の眺望、そしてギャラリー内で時折行われる仲間との音楽セッション。それらからインスパイアされて生まれる浮田氏の作品のポップな作風には、「九谷焼」という言葉から連想されるクラシックなモチーフとは一味違うどこか親しみや温かさを感じます。GEMBAプログラムでは浮田氏の指導の元で絵付けの下絵を裏庭でスケッチするところから上絵付けを体験できます。緑に囲まれた中でのスケッチから始まる上絵付け体験は他にはない貴重な体験です。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:30
世界ブランドから依頼が舞い込む理由とは・・・ 小倉織物はジャカード織の絹織物を強みとしてきました。 工業用のジャカード織機は 1 万 4200 本もの経(タテ)糸がかかっていてそのあいだを緯(ヨコ)糸が行ったり来たりしていますが、絹は天然繊維なので、同じ 1 本の中でも微妙に太さにムラがあります。 職人はそれらを調整しながら糸をかけ、織機が滞りなく動くことができるよう目を光らせながら運転します。 小倉織物に世界的ブランドからも依頼が舞い込む理由ともなっている専門性の高い職人は今や産地内でもほとんどいません。 そんな希少性の高い精鋭とも言える熟練工の職人さんたちに会いに、小倉織物を訪ねてみませんか。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 3歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30
今年のお正月はオリジナル辻占で占ってみる? 石川県民、特に金沢から加賀エリアのかたならお正月に一度は食べたことがあるであろう、新年の風物詩、辻占(つじうら)。 三角形の可愛い餅菓子の中に謎めいたメッセージが書かれていて、3つ開けてメッセージを繋げて今年の運勢占う、アレです。 長池彩華堂の向かいの工場では今ではすっかり少なくなった辻占を作っています。 本プログラムでは、辻占作り真っ只中の長池製菓の工場に潜入し、自身で書いたメッセージを忍ばせるオリジナル辻占づくりを行います!
今回初めて参加させて頂きました!! 辻占の作る過程を見学できて 実際作って 出来たての柔らかい辻占を食べれて 貴重な体験でした!! スタッフの方も丁寧に対応して頂いて 大大大満足です!! このイベントに限らず 手作り体験が期間限定でも 日頃からあると嬉しいなと思います!! めっちゃオススメです!!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30 / 14:00
- 3歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
間仕切り生産設備でつくるアイアンオーナメントで自分だけのアウトドア空間に! オフィスや工場、教育施設、福祉施設、公共施設など、さまざまな空間に合わせた間仕切りを作っているコマニー。本プログラムでは、ダイナミックな間仕切り生産設備を使用して、工程の一部を体験いただきながら、キャンプでも活用できるオリジナルアイアンオーナメントを作ることができます。アウトドア好きさんにとっても必見のプログラムです! ※オーナメントは申し込み時に以下を選択いただくセミオーダー式となります。 ・形状(3種類) ・デザイン(3種類) ・メインプレート色(3色) ・文字(フォント3種類) ・お好きな言葉(上段大文字:8文字以内、下段小文字:16文字以内※それぞれ英数字・記号のみ)
案内して下さる方や作業を教えて下さる方も本当に丁寧でわかりやすく教えていただいた。 申し込みの際は作業予定時間は長いのかなと思って参加させていただいたが楽しくあっという間に時間が過ぎました。 本当に楽しくよい経験をさせていただきました。 ありがとうございました。 また機会があれば是非参加したいと思います。
- 1歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30 / 14:30
九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。 宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径 50 cm 以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。それもそのはず、宮吉製陶の工場は産地内でも随一の成形種類を誇り、様々なタイプの道具や機械、ひとの手をつかって焼き物をカタチづくることができるのです。 本プログラムでは、置物以外はなんでもつくるとも言われる宮吉製陶にずらっと並ぶ九谷焼のカタチの世界を見学いただけます。 また、工場併設のギャラリーでは宮吉製陶オリジナル商品の購入も。 時代の変化の中で伝統を守っていくために、進化を遂げながら継承していく窯元の技術を、ぜひ手に取って感じてください。
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
石材彫刻の世界を堪能 小松の石文化を継承し、手仕事で石を彫り続けて75年以上。石材加工、自作石製品の最高権威である「石匠位」にも認定されている御年92歳の中谷篁氏。 本プログラムでは、いつ途絶えてしまうか分からないこの石材加工技術を後世に伝えたい、継承していきたい、という想いを持つ舟津秀一郎氏のガイドのもと中谷氏の工房見学と本格的な石材彫刻の体験をしていただけます。中谷氏の技術を、石文化の魅力を、見て触って体験してとことん堪能してください。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
- 13:00
- 15歳~100歳
- 3~4時間
- 13:30
- 12歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00 / 15:00
悠久の時を経て、工房にやってくる一期一会の木と向き合う時間 大学卒業後に小松のお隣加賀市山中で挽物(ひきもの)木地の技術を学び、現在は小松市で漆作家の挽物木地や自身のプロダクト製作をおこなっている木地師の生地史子氏。 本プログラムでは、里山に佇む生地氏の工房「ホオリ」で、木のお碗作りを体験していただけます。木は何十年もかけて太く育ち、伐採されてからも長い時間をかけて乾燥し、縁あって工房に持ち込まれるもの。 生地さんの木地師という仕事は、ストイックにそんな時間の産物と向き合う仕事です。 本プログラムではそんな木のルーツも伺いながら木そのもののぬくもりや手仕事の凄みを感じつつ、自分だけの木の器を作ってみませんか。きっと一生の宝ものになるはず。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 14:00
1000万クラスのプロ向け3Dプリンタで本気のものづくり “金型屋“と聞いて、ピンと来るかた、どのくらいいらっしゃるでしょうか。ダイモールでは北陸でも数少ない金属の部品を作るための“型”をつくる仕事をしています。たくさんの部品を効率よく生産するのと、そのための原型をつくるのでは、同じ金属加工業であっても似て非なるもの。金属を加工して型をつくるのですが、実は加工し始めるまでの設計にこそ型屋の真髄があるのです。元々形のないものをつくるために型をつくるので、目的の形になるために、どんな方法を使って型をつくるか、そのためにはどんな図面が必要か、型をつくるためのモデリングとはそういう仕事なのです。 本プログラムでは、自らもMBAを取得するために大学院に通い、イノベーションを起こすための発想やモノヅクリのための思考法を学ぶダイモールの代表 大杉謙太氏によるワークショップでつくりたいものを具現化し、デザインをサポートしてもらいながらモデリング、最終的には3Dプリンタでカタチづくることができます。 一般には普段まず目にすることのないプロ向けの3Dプリンタを使って本気のものづくりにチャレンジしたいかた、お待ちしてます!! <タイムスケジュール> 13:50 受付 14:00 チェックイン 14:10 工場見学 14:40 ワークショップ 15:45 発表・ディスカッション
- 8歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30
大きなメーカーのサプライヤーをはじめとし、「鉄」を使ったさまざまなモノヅクリを行う鉄工所が集まる小松市。そんな鉄工所を材料調達の面で下支えするのが小松鋼機の鋼材センターです。 お客様の要望に沿って鋼材を切ったり穴を開けたりしながらモノヅクリのサポートをしている小松鋼機はまさに、小松市という鉄工村を支える縁の下の力持ち。 本プログラムでは、小松鋼機の鋼材センターの見学を通じて、「鉄」とそれにまつわる仕事について知っていただける機会となります。 *小松鋼機社内で出ている要素 図面が現物になる過程を見せること 鉄に触れ、鉄のことを知ってもらうこと 仕事風景を見てもらうこと 仕事の体験をしてもらうこと オリジナルのお土産を渡すこと 何かをつくって完成させること 1〜2時間で行うこと *概要 倉庫見学(クイズ付き) 倉庫作業見学(2tの鉄をクレーンで動かす様子を見学 加工工場見学(鉄が加工されて形を変える様子を見学) ・加工見学時にお土産製品の制作も見学 配送トラック見学・荷台見学(静止したトラックにのって高さを体験) オリジナルお土産プレゼント(鉄素材のレーザー加工による表札+図面) *タイムスケジュール 09:15 受付開始 09:30 チェックイン・オリエンテーション 09:45 見学開始 10:30 トラック試乗 11:00 解散
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:30
- 16歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
極彩色の裏側。錦山窯の「伝統」と「進化」 数多くある九谷工房の中でも、その作品の世界観や魅力にはファンも多く、独自に創り出す金箔を用いた「金襴手(きんらんで)」作品を追求する錦山窯。 2 代目当主吉田美統氏は九谷焼の人間国宝として広く知られています。 本プログラムでは非常に俗人的に見える超絶技巧ともいえるクリエイティビティを発揮するための錦山窯に伝わる探究心を覗くとともに、その一端を体験できるワークショップとなっています。 開窯100年を越える歴史を持つ錦山窯。 伝統的な技法だけにとどまらず、「この先の百年にどう受け渡していくのか?」という大きな問いを前に、新しいことにも取り組んでいます。 伝統的な技法を見直し、現在の暮らしにふさわしいあり方を模索するとともに、窯のスタッフたちも育てる。 伝統と革新の融合を目指すのが、錦山窯のものづくりです。 「金襴手(きんらんで)」 金襴手とは、色絵陶磁器の上に金を定着させる装飾技法、およびその作品を指します。 中国の宋代にはじまり、明朝から清朝にかけて隆盛を極めました。 日本では明朝の景徳鎮窯を範に、江戸の元禄年間より金襴手が登場し、金糸や切金箔を織り込んだ「金襴」の織物に似ていたため、我が国ではこの名で呼ばれるようになりました。 金泥で線を描く「金描き」、金粉を散らす「金振り」、金箔を貼りつける「金貼り」などの技法があります。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 13歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
極彩色の裏側。錦山窯の「伝統」と「進化」 数多くある九谷工房の中でも、その作品の世界観や魅力にはファンも多く、独自に創り出す金箔を用いた「金襴手(きんらんで)」作品を追求する錦山窯。 2 代目当主吉田美統氏は九谷焼の人間国宝として広く知られています。 本プログラムでは非常に俗人的に見える超絶技巧ともいえるクリエイティビティを発揮するための錦山窯に伝わる探究心を覗くとともに、その一端を体験できるワークショップとなっています。 開窯100年を越える歴史を持つ錦山窯。 伝統的な技法だけにとどまらず、「この先の百年にどう受け渡していくのか?」という大きな問いを前に、新しいことにも取り組んでいます。 伝統的な技法を見直し、現在の暮らしにふさわしいあり方を模索するとともに、窯のスタッフたちも育てる。 伝統と革新の融合を目指すのが、錦山窯のものづくりです。 「金襴手(きんらんで)」 金襴手とは、色絵陶磁器の上に金を定着させる装飾技法、およびその作品を指します。 中国の宋代にはじまり、明朝から清朝にかけて隆盛を極めました。 日本では明朝の景徳鎮窯を範に、江戸の元禄年間より金襴手が登場し、金糸や切金箔を織り込んだ「金襴」の織物に似ていたため、我が国ではこの名で呼ばれるようになりました。 金泥で線を描く「金描き」、金粉を散らす「金振り」、金箔を貼りつける「金貼り」などの技法があります。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 1歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30
九谷焼の生産過程・成形方法・現場の生産に興味がある方におススメ!! 大量生産向けの窯元でしか見られない多様な九谷焼成形方法を行っています。 安全距離を取りながら目の前に実演説明しますので、安心してご参加いただけます。 少人数でも団体でも大丈夫です。 ※団体(10名以上)の場合は、直接にご連絡ください。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(30分)/②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~ ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学 ※見学後、お土産ショップに立ち寄って解散。 せっかく見学したのに手ぶらで帰るのが嫌だという方々に、当窯のお土産ショップをご案内し、 窯元でしか買えないうつわを多数ご用意しております。
- 10歳~99歳
- 3~4時間
八十吉の花器に花を活け、八十吉の器で食べて話の花を咲かせましょう。 これまで九谷に関わるたくさんの職人が、初代や 2 代の徳田八十吉氏に師事し、往年の名工も数多くこの窯で修業してきました。 そんな、九谷焼の名家を受け継いでいるのは4代徳田八十吉氏。 「わたしたちは土から生まれ、土に戻る。その母なる大地である土を素材に成形をして、また土に戻っていく」というほど、エネルギッシュに作陶活動を続ける4 代八十吉とともに、八十吉作品に花を活け、実際にうつわとして使うことで観るだけではなく5感をフルに使って九谷焼を楽しんでいただけるプログラムです。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください