【石川・小松市】GEMBA限定体験!POP九谷の代名詞に教わる、裏庭スケッチと上絵付け
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 一人参加可
- 雨天催行可
- 子供参加可
-
予約可能数1~10
-
参加年齢6歳 ~ 99 歳
-
体験時間2~3時間
大自然の中でする絵付け体験。宇喜多窯で「洒落」た九谷焼をつくろう
徳田八十吉工房での修行の後に東京のデザインスクールに通ったという経歴を持つ宇喜多窯の浮田健剛氏。
彼が小松空港周辺から居を移してまで手に入れた作陶環境は、実際に足を運んでみると遊び心あるインスピレーションの源であることがよくわかります。
工房周辺の自然豊かでのどかな環境、作業机の窓から目に飛び込む緑の眺望、そしてギャラリー内で時折行われる仲間とのセッション。それらからインスパイアされて生まれる浮田氏の作品のポップな作風には、「九谷焼」という言葉から連想されるクラシックなモチーフとは一味違うどこか親しみや温かさを感じます。
GEMBAプログラムでは浮田氏の指導の元で絵付けの下絵を裏庭でスケッチするところから上絵付けを体験できます。緑に囲まれた中でのスケッチから始まる上絵付けは他にはない貴重な体験です。
※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
工房の裏手にひろがる大きなお庭で、川に続く階段やたくさんの草木を見ながらスケッチをするところからスタートする絵付け体験。
すでにある型紙ではなく自分オリジナルのモチーフを浮田氏の指導の元で描いていきます。
スケッチから直接指導を受けることができる体験は他にない希少なものになるはず。
浮田氏は自らの作品に加え「古九谷」の模写も得意としています。
かつて修行をしていた徳田八十吉工房では、早くからその模写の技術を認められ3年ほどで師匠から「お墨付き」をもらったのだとか。
彼のポップな作風の中にも古九谷の筆使いが受け継がれており、その面白みを直接伺うことが出来ます。
浮田氏は東京でデザインを学んでいた頃から音楽活動を行っており、その音楽への愛は楽器やジャズセッションをモチーフにした作品の端々に表れています。カフェ兼ギャラリーでは、浮田氏らしいリズミカルな作品も観賞することができます。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約


料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様のご都合でキャンセルされる場合、以下のキャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。 前日~当日:50% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 3人 |
---|---|
予約可能数 | 1~10 |
所要時間について |
2~3時間
所要時間:2時間30分/体験時間:2時間
|
開催期間 | 2021/11/12〜2021/11/14 |
集合時間 | 9:00/14:00 |
予約締切 | 3日前16:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 汚れてもよい服装でご参加ください。エプロンなどを持参するのをお勧めします。 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | 交通の便が悪いところにあります。 トイレは和式です。 近くに食事処やコンビニがないので軽食などはご持参ください。 併設のミニギャラリーで作品が購入できます。 家の方で犬を飼っています。 |
---|---|
その他特記事項 | 古九谷を写した「角皿」に絵付けをします。 ※生地は「台鉢」又は「丸皿」に変更できます(追加代金1,000円) |
プランの魅力
オリジナルの食器が作れます(作品例)
併設ギャラリー
田んぼや山に囲まれたのどかな場所です
タイムスケジュール

/14:00 デッサン(30分) 川沿いの自然あふれる裏庭で絵付けのデッサン
/14:30 絵付け(90分)
デッサンしたモチーフを古九谷を写した生地に職人が使う和絵具で絵付け
(画像はイメージです。※角皿でおこないます)
アクセス・マップ
宇喜多窯
北陸自動車「小松IC」より20分
(駐車場あり:3台)
JR「小松駅」よりバス
⇒小松バス大杉線「長谷」バス停まで35分・下車徒歩5分
(本数少ないです)