- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
* 1日のチャーターの所要時間は10時間(走行時間を含む)となります。 * 出発地が東京以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。 2日を超える連続貸切旅行(同日帰着地が東京以外の場合)の場合、ドライバーの運転疲労防止のため、ドライバー宿泊費1泊10,000円をお客様のご負担とさせていただきます。 *快適な貸し切り観光ハイヤーで巡る、川越の人気観光地の日帰りツアーです。(出発時間はご要望に合わせて自由に選択でき、旅程や観光スポットもご希望に合わせて自由にカスタマイズできます。) *観光ハイヤーは6人乗り・9人乗りに適した車種をご用意しており、送迎も行っておりますので、安心・快適に目的地までご到着いただけます。 *提供する車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは運転経験が3年以上あります。 *日本語、中国語、広東語、英語など、多言語でのサービスをご提供いたします。 *川越日帰りツアー(一例)* *8:55 観光ハイヤーでお客様をお迎えに伺います 出発時、ドライバーが事前にご指定の場所に到着しご客様をお待ちします。 10:00 時の鐘 *時の鐘がある小江戸川越には、ついつい手を伸ばしたくなる食べ歩きグルメが満載。和菓子やつくねなど日本の美味しい文化を片手に江戸の風情を楽しんでみてはいかがでしょう。 11:30 川越氷川神社 *川越氷川神社は、夏季に「縁むすび風鈴」というイベントを開催することでも知られています。境内に2,000個以上の風鈴が飾られ、その風鈴の音と共に風に乗って神様に縁むすびの願いを届けるとされています。色とりどりの風鈴が風に揺られる姿がフォトジェニックで、毎年多くの人々が参拝に訪れています。 13:00 時の鐘・菓子屋横丁 *菓子屋横丁は、20数軒の菓子屋が立ち並ぶエリア。明治初期から始まり、その後関東大震災で被害を受けた東京に代わり、菓子を作り続けてきました。販売されているのは、飴や駄菓子などの懐かしいものばかり。町並みと相まって、ノスタルジックな気分に浸れます。毎年10月には、「川越祭り」を開催。きらびやかな山車が街中を練り歩き、多くの人で賑わいます。 15:00 一番街通り *埼玉県の南西部、川越市に位置する「一番街通り」。川越市のシンボル「時の鐘」がある約2kmの通りです。この通り一帯は、江戸時代に建造された蔵造りの建物が現存しており、1999年には、重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。黒塗りの蔵造りの建物は当時のままの姿で残されていて、内部はカフェやレストラン・雑貨店など多種多様なお店になっています。一番街通りから約300m離れた場所に「菓子屋横丁」があります。昔ながらのお菓子を取り扱う駄菓子屋や煎餅などを扱うお店が向かい合って建ち並んでいます。観光客だけでなく地元の子供たちにも人気のスポットです。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
* 1日のチャーターの所要時間は10時間(走行時間を含む)となります。 * 出発地が名古屋以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。 2日を超える連続貸切旅行(同日帰着地が名古屋以外の場合)の場合、ドライバーの運転疲労防止のため、ドライバー宿泊費1泊10,000円をお客様のご負担とさせていただきます。 *快適な貸し切り観光ハイヤーで巡る、名古屋周辺人気観光地の日帰りツアーです。 *出発時間はご要望に合わせて自由に選択でき、旅程や観光スポットもご希望に合わせて自由にカスタマイズできます。 *観光ハイヤーは6人乗り・9人乗りに適した車種をご用意しており、送迎も行っておりますので、安心・快適に目的地までご到着いただけます。 ご提供する車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは運転経験3年以上です。 *日本語、中国語、広東語、英語など、多言語でのサービスをご提供いたします。 おすすめルート:名古屋城~熱田神宮~レゴランド~名古屋水族館 名古屋を午前9時に出発し、所要時間1時間半、最も有名なのは名古屋城の守護神とされる金虎像で、1時間の見学がおすすめです。(出発地が名古屋以外の場合、ドライバ一の往復時間は差し引かせていただきます。) 11:30 熱田神宮へ 境内には国宝に指定されている宝物が多く、観光客向けの宝物文化センターもあり、1時間ほどの参拝をお勧めします。 近くでランチを食べられるという温かいリマインダー (0.5 ~ 1 時間) 午後1時30分に名古屋港水族館へ行き、イルカやシロイルカのパフォーマンスが見られるので2時間くらいがおすすめです。 午後 3 時半に、レゴ ブロック、海賊船、ジェット コースターなどの乗り物のテーマパーク、レゴランドに行きます。所要時間は 2 時間をお勧めします。 午後5時半、1時間半で名古屋に戻る。(終着地が名古屋以外の場合、ドライバ一の往復時間は差し引かせていただきます。)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
* 1日のチャーターの所要時間は10時間(走行時間を含む)となります。 * 出発地が大阪以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。 2日を超える連続貸切旅行(同日帰着地が大阪以外の場合)の場合、ドライバーの運転疲労防止のため、ドライバー宿泊費1泊10,000円をお客様のご負担とさせていただきます。 *快適な貸し切り観光ハイヤーで巡る、京都人気観光地の日帰りツアーです。 出発時間はご要望に合わせて自由に選択でき、旅程や観光スポットもご希望に合わせて自由にカスタマイズできます。 *観光ハイヤーは6人乗り・9人乗りに適した車種をご用意しており、送迎も行っておりますので、安心・快適に目的地までご到着いただけます。 ご提供する車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは運転経験3年以上です。 *日本語、中国語、広東語、英語など、多言語でのサービスをご提供いたします。 *京都への日帰り旅行(一例)*(出発地が大阪以外の場合、ドライバ一の往復時間は差し引かせていただきます。) 8:55 観光タクシーがお迎えに上がります。 ドライバーは出発時間に到着し、事前に指定された場所で待機します。 9:30 伏見稲荷大社で京都の古文化を満喫 伏見稲荷大社は、その絶景と真っ赤な鳥居の数々で多くの人を魅了します。 稲荷山一帯を占める巨大な神社で、山の麓に本殿が建てられています。 伏見稲荷大社は商売繁盛や五穀豊穣だけでなく、安産、安心、学業成就のご利益もあるといわれています。 11:00 瑠璃光院の美しい景色を楽しむ 京都市北東部と滋賀県にまたがる比叡山の麓に位置する瑠璃光院は、紅葉の名所としてSNSで話題になっています。 もともとは大正末期から昭和初期にかけて建てられた別荘でした。 現在は浄土真宗無名山高光寺の京都総本山であり、本山は岐阜にあります。 文化財保護のため、春と秋の2か月間のみ公開されています。 青もみじや紅葉の季節には、数寄屋図光書院から眺める瑠璃庭園はとてもフォトジェニックです。 美しい景色を写真に収めようとする人々で賑わっています。 12:00 ランチは美味しい日本料理をお楽しみください 昼食には伝統的な日本料理レストランにご案内します。 繊細な日本料理の味わいをぜひご賞味ください! 13:00 二年坂三年坂で心を整える散歩 二年坂と三年坂は世界遺産清水寺へ向かう道です。 清水焼などを扱う骨董品店やギャラリー、京菓子が味わえるカフェや甘味処も数多くあります。 京都のお土産にぴったりのお香や八つ橋などを扱うお店がたくさんあるので、清水寺観光の帰りに立ち寄るのもおすすめです。 風情のある町家を眺めながらの食べ歩きも楽しいですが、石の坂があり足元が少し難しいので歩く際は注意してください。 「落ちたら二、三年で死ぬ」という言い伝えがあり、この言葉は古来からの警告であると言われ、今も受け継がれています。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
* 1日のチャーターの所要時間は10時間(走行時間を含む)となります。 * 出発地が大阪以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。 2日を超える連続貸切旅行(同日帰着地が大阪以外の場合)の場合、ドライバーの運転疲労防止のため、ドライバー宿泊費1泊10,000円をお客様のご負担とさせていただきます。 *快適な貸切観光レンタルで奈良周辺の人気観光スポットを巡る日帰り旅行です。 ご希望に応じて出発時間を自由に選択でき、旅程やアトラクションもご希望に応じてカスタマイズできます。 * ツアーレンタル車両は6人乗りと9人乗りで、安全かつ快適に目的地に到着できるよう送迎サービスも提供しています。 * 提供される車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは少なくとも3年の運転経験があります。 *日本語、中国語、広東語、英語などの多言語サービスをご提供いたします。 **奈良日帰りプラン: 興福寺 → 東大寺 → 奈良公園 → 春日大社 → 若草山** **09:00 - 出発**(出発地が大阪以外の場合、ドライバ一の往復時間は差し引かせていただきます。) - 大阪を出発し、奈良に向かいます。 **09:30 - 興福寺** - 奈良の誇る文化遺産、興福寺に到着します。訪問には約1時間半をお勧めします。 **11:00 - 東大寺** - 日本最大級の青銅製仏像が鎮座し、厳かな雰囲気漂う東大寺を訪れます。参拝に約1時間かかります。 **12:00 - ランチ** - おいしい日本料理レストランでランチを楽しみましょう。 **13:00 - 奈良公園** - 奈良を代表する鹿公園で、鹿餅を鹿に与える体験ができます。ゆっくりと時間を過ごす価値があります。 **14:15 - 春日大社** - 奈良でも有名な神社、春日大社を訪れましょう。訪問に約1時間半かかります。 **16:00 - 若草山** - 人気の若草山へ向かいます。奈良のパノラマを楽しんでください。約30分ほどの滞在がおすすめです。 **16:30 - 帰路** - 帰路につく前に景色や旅の詳細を楽しむ時間を持ちましょう。(終着地が大阪以外の場合、ドライバ一の往復時間は差し引かせていただきます。)
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
大津城は、豊臣秀吉の命により明智光秀ゆかりの坂本城の廃城に伴って、天正14年(1586年)頃に現在の大津市浜大津周辺に建設されました。関ヶ原の戦いの際は、東軍に属した京極高次が籠城し、西軍の毛利元康・立花宗茂らを足止めしたことは「大津城の戦い」として知られています。 このツアーでは、市街地に残る大津城の史跡やゆかりの地、本丸跡や堀跡などを地元ガイドがご案内。大津城の足跡と共に城下町から宿場町へと変わった「大津宿(大津百町)」の歴史や文化にも触れるツアーです。(歩行距離 約4.5km) 【行程表】 <出発>(9:30または13:30)JR大津駅~犬塚の欅~近松寺(長等山から旧城下町を眺望)~北国街道~北国橋(外堀跡)~川口公園(中堀跡)~三井寺力餅本家(休憩)~「大津城跡」石碑(本丸跡)~「大津城の石垣」石碑(外堀跡)~外堀石垣跡~大津祭曳山展示館(見学)~旧東海道~天孫神社(豊臣秀吉が築城時に修復)~JR大津駅<到着>(12:15または16:15)
- 13歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
400年前と変わらぬ景観が残る、和歌山の歴史的名所にご案内します。 観光地化されていない場所で特別な風情をお楽しみ下さい。 昼食は精進(ビーガン)料理、ティータイムはお抹茶と和菓子で日本の食文化をお味わいください。
- 6歳~99歳
- 1日以上
- 18:00
東北随一の祈祷寺・慈恩にて、目に見えない心の豊かさと、健康な身体を得るための1泊2日のプログラムです かつては3カ院48坊を抱え出羽三山の一つにも数えられた葉山、そして国指定史跡であり約1,300年の歴史を誇る東北随一の祈祷寺・慈恩寺にて、スピリチュアルな精神文化を心身で体験することで、目に見えない心の豊かさと、健康な身体を得るための1泊2日のプログラムです。 精神文化を体験頂くためのプログラムとしては、慈恩寺住職との対話や、国指定重要無形民俗文化財である祈りの舞・慈恩寺舞楽の見学、 そしてかつての修験道であった葉山のトレッキングをご用意します。 またプログラム中で提供する食事に関しては、古くから慈恩寺に伝わる精進料理のレシピを基にした現代版の健康食をお召し上がりいただきます。 荘厳な自然の中に佇む歴史ある葉山・慈恩寺で、通常では提供していない特別なプログラムを終えたとき、他では得られない心の豊かさと健康を感じられることでしょう。 (1日目) 11:00 山形駅集合 11:00 12:00 専用車両マイクロバスで山形⇒割烹旅館 福よしに移動 12:00 12:20 福よしに到着・チェックイン・館内説明 12:20 12:40 修行着に着替え 12:40 12:50 精進料理の説明 12:50 13:40 精進料理の昼食 13:40 14:00 専用車両マイクロバスで福よし⇒慈恩寺に移動 14:00 慈恩寺に到着(第一駐車場集合) 14:05 14:15 山門で住職から慈恩寺の説明(祷りの寺という慈恩寺ならではの特徴を中心に) 14:15 15:00 慈恩寺境内見学・散策(案内人付き) 15:00 16:00 阿弥陀堂にて常行三昧(修行体験) 16:00 17:00 "慈恩寺寺務所での舞楽体験 ※甲冑の着用体験も交えながら、参加者の方々に舞の触りの部分を御指導" 17:10 17:30 専用車両マイクロバスで慈恩寺⇒福よしに移動 17:30 福よしに到着・俗世間の服装(私服)に着替え・休憩 18:00 20:10 "バーホッピングツアー①赤ほっぺ(90分)②寒河江スナック(40分) 20:30 福よし到着・入浴・就寝 (2日目) 5:30 起床(食事会場には、修行着、出発の準備を整えてお越しください) 6:00 6:50 福よしで精進料理の朝食 6:55 福よし出発 6:55 7:15 専用車両マイクロバスで福よし⇒慈恩寺に移動 7:15 8:00 華蔵院で写経体験 8:00 8:20 本日の修験の道説明・御祈祷 8:20 8:30 専用車両マイクロバスで慈恩寺⇒登山口に移動 8:30 11:30 山伏と修験の道トレッキング
- 0歳~99歳
- 5~6時間
ツアーコード:A2-GR01-000100 天草の魅力を存分に体感できる観光バスです。ガイド付きで安心です。 ご予約時に乗車場所(時刻)と降車場所をお知らせください。 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産(天草の﨑津集落)であり、天草のキリシタン文化の象徴である大江・﨑津教会と、キリシタンの歴史を今に伝える3つの資料館を訪ねる盛りだくさんなコースです。(乗車時間によって異なります) コース内の道の駅かかしの里は、廃校となった宮地岳小学校を再活用した道の駅で、西日本では初!大変珍しい道の駅です。昼食は道の駅かかしの里レストランで各自お取りください。(休館日は愛夢里での昼食となります:第1.3水曜) またお得な「周遊観覧券」もあり!当日お買い求めいただけます。(天草キリシタン館・天草コレジヨ館・天草ロザリオ館・﨑津資料館みなと屋では、4館をお得に巡ることができる「周遊観覧券」を販売しています) 各観光施設は有料施設となり、お客様各自支払いとなります(周遊観覧券は600円で当日販売中) 天草キリシタン館 大人300円 高校生200円 小中学生150円 天草コレジヨ館 大人300円 高校生200円 小中学生150円 天草ロザリオ館 大人300円 高校生200円 小中学生150円 みなと屋 お1人様100円
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
ツアーコード:A1-RT1A-000120 熊本市内から出発!天草の魅力を存分に体感できるバスの旅! 熊本市内から本渡バスセンター間の「あまくさ号」往復バス乗車券+ガイド付き観光バス「天草ぐるっと周遊バス 」がセットになったお得なプランです。別々に購入するよりも断然お得! 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産(天草の﨑津集落)であり、天草のキリシタン文化の象徴である大江・﨑津教会と、キリシタンの歴史を今に伝える3つの資料館を訪ねる盛りだくさんなコースです。(乗車時間によって天草キリシタン館への立ち寄りが異なります) コース内の道の駅宮地岳かかしの里は、廃校となった宮地岳小学校を再活用した道の駅で、西日本では初!大変珍しい道の駅です。昼食は道の駅かかしの里レストランで各自お取りください。(休館日は愛夢里での昼食となります:第1.3水曜) またお得な「周遊観覧券」もあり!当日お買い求めいただけます。この券を利用すると、通常、大人1人の場合1,000円ですが、600円で4つの館を観覧することができます(天草キリシタン館・天草コレジヨ館・天草ロザリオ館・﨑津資料館みなと屋では、4館をお得に巡ることができる「周遊観覧券」を販売しています)
天草の歴史のべんきょうになりとてもよかったです。ただ今回大雨だったので、晴れていればもっと景色が綺麗でよかったと思います。今度は晴れた日にもう一度訪れたいです。雨だったので星4.5です。
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 20歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
飛騨高山で生まれ育った観光案内マイスター「山腰陽一郎」が知る人ぞ知る国選定重要伝統的建造物群保存地区である高山の古い町並みの歴史や文化を紹介します。一度高山を訪れた人でも地元案内人ならではのガイドで高山の魅力を再発見することができます。また、プラン内では古代から変わらない製法で酒造りをする、飛騨高山で一番古い歴史を持つ酒屋「平瀬酒造店」の通常見せる事のない蔵の内部をご案内。最後は何種類もある日本酒の試飲も楽しめます!ガイドブックではカバーできない穴場までご案内しますので、きっと何度でもここを訪れたくなるでしょう。 【ご案内】 本プランでは酒類の提供がございますため20歳未満のお客様のお申込みはできません。また、本プランはモニター価格にてご提供いたします。お申込みのお客様にはアンケートへご協力をいただきます。
- 12歳~85歳
- 1~2時間
- 09:00 / 13:30
楽しくお手軽に大山の主要スポットを巡っちゃおう♪ 大山の自然・歴史・文化をガイドが楽しくご案内いたします。 所要時間は、さくっと1時間30分。 短い時間で、大山の自然・歴史・文化をお手軽にご紹介。 大山にまた行きたくなっちゃう楽しいお手軽ガイドツアーです! ~当日の流れ~ ①受付け 10分 ②大山の自然・歴史・文化を楽しくトレッキングしながら周遊します。 90分
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 19:30
本ツアーは、オンラインツアーになります 弊社では知床の自然、野生動植物、アイヌ文化などをリアルツアーを通じて多くのお客様をお迎えしてご案内してまいりました このコロナ禍において私達は2020年6月よりそのノウハウと多彩な映像・写真を使用したオンラインツアーを企画催行しております このオンラインツアーのテーマは、オホーツク海を南下してくる「流氷」 知床半島は、流氷の流れ着く南限といわれておりその源流や流氷のもたらす地域への恩恵なども含めて弊社ガイドが楽しくご案内致します さらに本ツアーの特色としてホンモノの「流氷」(鑑賞用)と「知床斜里/来運神社湧水の氷」(飲料用)をクール冷凍便でお送り致します!! 事前にお送り致しますので冷凍庫で保管いただき当日は飲料用の「来運神社湧水の氷」をグラスに入れてお好きなお飲み物を注いで「流氷」を鑑賞しながら冬の知床を楽しんでいただけたらと思っております 私達は、オンラインツアーを通じてアフターコロナにおいて実際に知床へ足を運んでいただける事を願って各種ツアーを企画催行しております ●使用する動画ツール:Zoom ●動画視聴の推奨環境:Windows:IE 11+、Edge 12+、Firefox 27+、Chrome 30+ Mac:Safari 7+、Firefox 27+、Chrome 30+ PC・タブレット・スマホなどからご視聴いただけます ●動画の提供方法:予約成立後、メールにてURLをお送り致します ●動画へのアクセス方法:予約時間になりましたらURLからログインしてください ●お送りする物品内容:ご予約人数分の「流氷」・「来運神社湧水の氷」 ●流氷が届く時期:体験日の前日までにお届け致します ●受信設定:メール受信設定をされているお客様は、ご予約時のメールアドレスにご連絡いたしますので、実施会社からのメールが受信できるように受信設定をお願い致します ※ご予約時に入力いただく代表者様情報の代表者様ご住所にお送り致します
- 18歳~75歳
- 2~3時間
- 10:00 / 12:30 / 15:00
世界文化遺産に登録されている法隆寺をはじめ、別名「三井寺」とも呼ばれる聖徳太子ゆかりの法輪寺など、斑鳩町の史跡・名所をめぐることができるツアーです。 ツアーコース内の各スポットでは停車時間も設けておりますので、自由に写真撮影なども楽しんで頂けます。 また、ご希望されるお客様は、法輪寺の境内に入り内部を拝観していただけます。(拝観料別途) 法輪寺には重要文化財に指定された仏像が多数、安置されています。 ぜひ、ご鑑賞ください。 ツアーに使用するのは50ccの小さなバギーなので、運転免許をお持ちの方であればどなたでも気軽に運転していただけます。 操作はとても簡単です! オープンタイプのかわいいバギーに乗って、斑鳩の風景と美味しい空気を存分にご堪能ください。 本プランでは斑鳩の街に精通したスタッフがお客様を先導いたします。お気軽にご参加ください! ※必ずご確認ください※ ・バギーの乗車には自動車運転免許が必要です。外国人の方は国際免許証とパスポートをご用意ください。 ・バギーは1人乗りです。お子さまや免許をお持ちでない方を同乗して走行することはできません。 ・他の参加者様と合同開催する場合がございます。 ・1名で参加ご希望の方は、奈良斑鳩ツーリズムWaikaruまでご連絡ください。
去る11月の連休に利用した家族3人組です。元々は伊勢参りがメインだったのですが、ただ三重県往復ではつまんないという家族の強い希望があり、帰りの観光地として奈良県を選んだのですが、このバギーツアーを息子が見つけ、あっという間に決めてしまいました。とはいうものの、低い速度とはいえ、変速機能を持ったバギーを運転するのは揃って初めてだったので色々と不安がありました。置いてけぼりをくわないだろうか?また道を迷ったりしないだろうか?一番心配だったのがルート沿線の住民にこちらの慣れない運転で迷惑かけないだろうかと。。。。蓋を開けたらそれらの不安はたちまち消え去りました。なぜならガイドさんの徹底的な安全教育と未熟な運転に根気よく接してくれたのだから。おかげでツアー終盤には余裕で楽しむ事が出来ました。途中年配の団体客から羨望の目で見られた時なんかはちょっと優越した気分でした。何よりも安全第一をモットーとして接してくれたガイドさんには感謝しきれません。また、内容も古くて真新しい印象を受けました。法隆寺よりも法輪寺や法起寺の方に新しい魅力を感じましたから。何から何まで、心に残るツアーとなりました。本当にありがとうございました。
- 12歳~100歳
- 5~6時間
- 15:30
江戸時代より東海道宿場町として、茶産業地として栄えてきた静岡の歴史、文化を今も地域の暮らしや祭典などの中で継承してきた当地ならでの『茶事CHAJI』体験をご堪能ください。 東海道宿場町文化を存分に堪能できる最上級の宴『茶事CHAJI~粋~』 ・所要時間:約5時間 ・食事内容:旅人懐石 ・伝統芸能:長唄・三味線又は日本舞踊どちらかを披露 ・大枠スケジュール: ⑴東海道宿場町、茶産業で育まれた当地の歴史や文化を学芸員や地元ガイドによる紹介説明 ⑵宿場町文化の中で継承される伝統芸能 長唄・三味線又は日本舞踊どちらか1つを披露 ⑶緑茶や地酒とマリアージュする懐石料理を提供 ⑷お茶農家又は茶師による当地の煎茶とお茶菓子でお茶会 〜体験の流れ〜 日本一の茶産地”静岡の緑茶”と”東海道400年の宿場町文化”を楽しむ宴『茶事』体験 粋プラン ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先へタクシーでお迎えいたします。 ●集合:藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 15:30 ●挨拶・説明 15:30 ~ 16:00 東海道宿場町文化とお茶文化が当地ならではストーリーをご紹介 ☆川坂屋(掛川市):川坂屋の会による江戸時代の日坂宿について案内・日坂馬子唄披露 ☆大井川川越遺跡(島田市):江戸時代の川越制度を会所、陣屋、櫻井邸など周りながらご案内 ●萬屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 16:10 ~ 17:10 伝統芸能披露 三味線・長唄又は日本舞踊のいずれか ●藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 17:20 ~ 18;20 ☆ご当地煎茶でお茶会 ※徳川家康も好物だったと言われる「飴の餅」を再現しお茶菓子に ●割烹魚美津(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 18:40 ~ 20:00 ☆緑茶と地酒にマリアージュした懐石料理 ☆ご挨拶後、解散 20:10頃 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先までタクシーでお送りします。 ※季節や天候など都合により、また会場によって行程が一部変更になる場合がございます。
- 12歳~100歳
- 当日6時間以上
- 14:00
江戸時代より東海道宿場町として、茶産業地として栄えてきた静岡の歴史、文化を今も地域の暮らしや祭典などの中で継承してきた当地ならでの『茶事CHAJI』体験をご堪能ください。 東海道宿場町文化を存分に堪能できる最上級の宴『茶事CHAJI~華~』 ・所要時間:約6時間 ・食事内容:重臣懐石 ・伝統芸能:長唄・三味線又は日本舞踊どちらかを披露 ・芸能体験:三味線又は日本舞踊のどちらかを体験 ・大枠スケジュール: ⑴世界農業遺産 茶草場農法で栽培する茶園で生産者からの説明、ご案内 ⑵東海道宿場町、茶産業で育まれた当地の歴史や文化を学芸員や地元ガイドによる紹介説明 ⑶宿場町文化の中で継承される伝統芸能 長唄・三味線又は日本舞踊どちらか1つを披露 ⑷緑茶や地酒とマリアージュする懐石料理を提供 ⑸お茶農家又は茶師による当地の煎茶とお茶菓子でお茶会 〜体験の流れ〜 日本一の茶産地”静岡の緑茶”と”東海道400年の宿場町文化”を楽しむ宴『茶事』体験 華プラン ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先へタクシーでお迎えいたします。 ●集合:藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 14:00 ●挨拶・説明 東海道宿場町文化とお茶文化が当地ならではストーリーをご紹介 14:00 ~ 14:20 → (専用車にて移動) → ●茶畑 お茶農家さんから当地のお茶栽培について説明 14:35 ~ 15:05 (時期よっては茶摘み体験)→ (専用車にて移動) → ●川坂屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 15:20 ~ 16:00 川坂屋:川坂屋の会による江戸時代の日坂宿について案内・日坂馬子唄披露 大井川川越遺跡:江戸時代の川越制度を会所、陣屋、櫻井邸など周りながらご案内 ●萬屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 16:10 ~ 17:10 伝統芸能披露と体験 三味線・長唄又は日本舞踊のいずれか ●藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 17:20 ~ 18;20 ☆ご当地煎茶でお茶会 ※徳川家康も好物だったと言われる「飴の餅」を再現しお茶菓子に ●割烹魚美津(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 18:40 ~ 20:00 ☆緑茶と地酒にマリアージュした懐石料理 ☆ご挨拶後、解散 20:10頃 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先までタクシーでお送りします。 ※季節や天候など都合により、また会場によって行程が一部変更になる場合がございます。
- 12歳~100歳
- 当日6時間以上
- 13:00
江戸時代より東海道宿場町として、茶産業地として栄えてきた静岡の歴史、文化を今も地域の暮らしや祭典などの中で継承してきた当地ならでの『茶事CHAJI』体験をご堪能ください。 東海道宿場町文化を存分に堪能できる最上級の宴『茶事CHAJI~雅~』 ・所要時間:約7時間 ・食事内容:殿様懐石 ・伝統芸能:高級着物・長唄・三味線・日本舞踊を披露 ・芸能体験:三味線・日本舞踊の体験 ・大枠スケジュール: ⑴世界農業遺産 茶草場農法で栽培する茶園で生産者からの説明、ご案内 ⑵東海道宿場町、茶産業で育まれた当地の歴史や文化を学芸員や地元ガイドによる紹介説明 ⑶長唄、三味線、日本舞踊など宿場町文化の中で継承される伝統芸能を披露 ⑷江戸時代から継承される帯祭りで有名な島田宿で育まれた着物文化を着付けで体験 ⑸緑茶や地酒とマリアージュする懐石料理を提供 ⑹お茶農家又は茶師による当地の煎茶とお茶菓子でお茶会 〜体験の流れ〜 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先へタクシーでお迎えいたします。 ●集合:藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 13:00 ●挨拶・説明 東海道宿場町文化とお茶文化が当地ならではストーリーをご紹介 13:00 ~ 13:20 → (専用車にて移動) → ●茶畑 お茶農家さんから当地のお茶栽培について説明 13:30 ~ 14:10 (時期よっては茶摘み体験)→ (専用車にて移動) → ●川坂屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 14:30 ~ 15:00 川坂屋:川坂屋の会による江戸時代の日坂宿について案内・日坂馬子唄披露 大井川川越遺跡:江戸時代の川越制度を会所、陣屋、櫻井邸など周りながらご案内 ●萬屋(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 15:10 ~ 17:10 伝統芸能披露と体験 三味線・長唄・踊り 15:20 ~ 16:20 ☆着物の着付け体験(数に限りがございます) 16:20 ~ 17:20 ●藤文(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 17:20 ~ 18;20 ☆ご当地煎茶でお茶会 ※徳川家康も好物だったと言われる「飴の餅」を再現しお茶菓子に ●割烹魚美津(掛川市)又は櫻井邸(島田市) 18:40 ~ 20:00 ☆緑茶と地酒にマリアージュした懐石料理 ☆ご挨拶後、解散 20:10頃 ※掛川駅又は島田駅又は掛川市内、島田市内宿泊先までタクシーでお送りします。 ※季節や天候など都合により、また会場によって行程が一部変更になる場合がございます。
- 7歳~85歳
- 4~5時間
- 10:10
<スケジュール> 浅草の歴史と文化を巡る旅を開催します。浅草は江戸時代の趣が残る東京の下町です。 雷門、仲見世通り、浅草寺など、日本の伝統と文化が息づく場所を巡りながら、日本の魅力を存分にお楽しみください。 10:00 浅草雷門に集合。 所要時間:30分 雷門は東京・浅草の浅草寺に通じる象徴的な入口の門である。巨大な赤提灯と風神雷神像で有名。 10:30 仲見世通り 徒歩:1時間 仲見世と呼ばれる長い商店街は、東京で日本の伝統的なお土産を買うのに最高の場所です。 11:30 浅草寺 徒歩:45分 江戸時代から浅草寺の門前町として栄えたこの地区は、日本有数の観光地。写真撮影にも最適で、美しい思い出を作ることができます。 <会席料理、芸者による日本舞踊> 12:15 浅草寺 → 料亭 ”(割烹とんぼ”或いは”茶寮一松”などの料亭) 12:30 料亭にて会席料理+芸者による日本舞踊。 所要時間:2時間 会席料理と芸者による日本舞踊をお楽しみいただける贅沢なひととき。日本の美食と芸術の融合をご堪能ください。 会席料理とは、宴会などで出される伝統的な日本料理のこと。低カロリーでヘルシーな料理として有名です。 日本舞踊は、江戸時代初期に始まった舞踊とパントマイムをミックスした日本の伝統芸能です。 芸者さんは上品な着物を着て、日本髪を美しく結い上げます。。 14:30 料亭 → 雷門着 15:00 雷門にて解散。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください