- 10歳~80歳
- 4~5時間
【1月〜3月】山形・蔵王の壮大な氷瀑を目指すスノートレッキングです。 毎年冬の間、巨大な滝全体が凍り、高さ約30メートル、幅数十メートルの氷瀑が誕生します。その迫力は写真では伝えきれません。 映画のような氷の世界を歩きながら、ルート上では「モンスター」と呼ばれる大きな樹氷を見ることもできます。 氷瀑と樹氷、そして蔵王の山岳信仰に触れられる、YAMAGATA EXPERIENCEの人気ツアーです。 知られざる絶景を求めて、蔵王に広がる白銀の世界へ足を踏み入れましょう! 【当ツアーの充実サポート】 ・安全への取り組み 氷瀑への道のりには急な下りや登りが含まれます。当ツアーでは、蔵王坊平観光協議会認定の経験豊富なガイドが安全にご案内します。 シーズン40日以上のツアー催行実績があり、エリア内での氷瀑到達回数も豊富です。 滑落防止のため、スコップで階段を作るなど緻密なルート選択を行い、安全を最優先にご案内します。 ・携帯トイレ完備 トイレがない場所でも、ガイドがテントタイプの簡易トイレを携行。ツアー途中での使用が可能なため、女性の方も安心して水分補給できます。 ・温かいお湯の提供 ランチタイムにはガイドが温かいお湯を提供します。重い水筒を持参せずとも、カップ麺などで体を温め、お腹も満たせます。 ※ランチタイムは雪上で行います。 ・思い出の写真を無料でプレゼント ツアー中にガイドが撮影した写真データを当日中にお届けします。 皆さんの笑顔や素晴らしい風景を収めた写真は、かけがえのない思い出として、ツアー後も楽しめます。 ・氷瀑に行けなくても感動体験 フィールドコンディション等により氷瀑まで行けない場合でもご安心ください。 他では味わえないエクストリーム樹氷原ルートをご案内し、ガイドと一緒だからこそ体験できる大迫力の白銀の世界を存分に楽しめます。まさにDEEPなZAOの魅力を隅々まで感じられる貴重な体験です。 【加入保険】 ツアー参加中の偶発的事故に備え、傷害保険に加入しています。必要に応じて追加での加入もご検討ください。 ・東京海上日動火災保険株式会社(行事参加者傷害保険) ・死亡・後遺障害:1,000万円 ・入院保険金(日額):5,000円 ・通院保険金(日額):3,000円 【安全に楽しむための専門装備レンタル】※ツアー代金に含む。 ・スノーシュー:ATLAS ヘリウム(軽量で携行性に優れた山岳用スノーシュー) ・ストック:モンベル フォールライン ポール(バックカントリー用軽量ストック) ・軽アイゼン:モンベル スノースパイク 10(急斜面で必須) ・ヘルメット:モンベル アルパインヘルメット(氷瀑に近づく場合に着用、移動中はリュックに収納) ・ビーコン:万が一の雪崩に備える発信器(安全対策として常に携行) ・クッション:お昼休憩時のお尻の冷えを防ぐアウトドア座布団
蔵王氷瀑ツアーに夫婦で参加させて頂きました。 主人は普段運動といったら軽い散歩程度しかしていないので、雪の中歩けるか心配でしたが、ガイドさんが上手に誘導して下さって無事に最後まで歩くことができました。2、3日前から気温が上がって樹氷や氷瀑が崩壊していないか心配でしたが、なんとかもってくれていて素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。
- 3歳~75歳
- 1~2時間
- 09:00 / 15:30
十分一山(南陽スカイパーク)は幻想的な白銀の置賜盆地を一望できる絶景スポット! 雪上バギーが引く専用ソリで山頂へ。 各回1組(4名様まで)の少人数プライベートツアーだからゆったりと雪山を楽しめます。
数年に一度、という大雪の日程でしたが、逆手にとって、雪を楽しませていただきました。 九州人にとっては本当に漫画のような雪の中を、かっこいいバギーをかっこよくドライブしてくださり、心から楽しむことができました。 とても良い思い出です。ありがとうございました!
- 12歳~80歳
- 当日6時間以上
- 08:30
【万世大路(ばんせいたいろ)について】 福島と米沢を結ぶ道は、伊達政宗が開いたといわれる米沢街道の往来の不便さから、明治9年に山形県令三島通庸の発令による、延長870mの日本初の長大トンネル「栗子隧道(くりこずいどう)」など異例の大規模工事を含め、栗子峠を越える新道として開発が始まり、明治14年には全線が開通しました。 ※隧道(ずいどう)=トンネル 開通式には明治天皇をお迎えして、「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」という願いをこめて「万世大路(ばんせいたいろ)」と命名されました。 昭和に入り車の通行が可能なように拡幅され、さらに第二次世界大戦後には一級国道13号に指定された後、冬季閉鎖の解消と増加する交通量に対応するため、昭和41年には東西の栗子トンネルの完成とともに県境付近の経路が大きく変わり「栗子ハイウェイ」と称される現在の道路となりました。 栗子スノーハイクでは、現在の国道13号線から、万世大路を歩いて、昭和初期の改修でモダンな門柱が特徴的な廃トンネル「栗子隧道」を目指します。 専用のスノーシュー(かんじき)を履いて雪の上を歩く異次元感覚を楽しみながら、のんびりと栗子隧道(くりこずいどう・トンネル)を目指して旧街道をハイキングするツアーです。 ゴールとなる隧道(トンネル)内には、染み出した雪解け水が幻想的な氷のタケノコとなり、幻想的な風景をご覧いただけます。 ※天候等の諸条件により見られない場合もございます。 ガイドが同行して、スノーシューの履き方や歩き方をレクチャーします。 雪山初心者や初めての方でも安心です。 明治時代から近代を経て、現代を結ぶ街道の歴史と自然が生んだ神秘を感じるスノーハイクにぜひご参加ください。 ※約1日のロングコースです。半日コースは氷の神殿スノーハイクへご参加ください。 〜体験の流れ〜 ◇8:20 集合・受付 飯坂温泉駅前で集合・受付します。 ◇8:30 移動 スタート地点までガイドの車両に同乗して移動します。 ◇9:10 準備・出発 準備体操や歩く準備をして出発します。 ◇11:40 廃トンネル見学 ゴールの廃トンネルで氷の景観を見学・撮影します。 ◇12:10 ランチ・休憩 飯坂温泉のカフェ特製ランチをいただきます。 ◇12:30 出発 下山は慣れると滑るようにスイスイ降りれます。 ◇15:00 出発地点へ帰着 スタート地点に到着後、ガイド車両で集合場所へ戻ります。 ◇15:40 終了・解散 飯坂温泉駅前で解散・温泉街で入浴やグルメをお楽しみください。
- 10歳~80歳
- 4~5時間
【1月〜3月】山形の冬、自然が創り出す奇跡の造形美「蔵王の樹氷」 冬の蔵王でしか出会えない、幻想的な樹氷の世界へ。この神秘的な世界を、経験豊富なガイドとともにスノーシューで歩くスノーハイキングツアーです。 蔵王坊平に広がる深い雪、吹きすさぶ風、そして凍てつく寒さ。そのすべてが調和して生まれる樹氷は、人の手では決して作り出せない自然の芸術品。 冬の厳しい環境の中で、何日もかけて少しずつ成長する樹氷を間近で見るその迫力は、まさに息を呑む美しさです。日本国内はもちろん、世界中から多くの人がこの奇跡の風景を求めて訪れます。 ガイドがご案内するのは、樹氷原だけではありません。真っ白な静寂に包まれた森を進むと、雪が光を受けて輝く美しいブナ林が現れます。 ただ「雪の森」を歩くだけではなく、この地の自然を知り、感じ、そしてこの場所に立つことで見えてくる「本当の冬のDEEP ZAO」を、ぜひ体感してください。 YAMAGATA EXPERIENCEでは、四季折々の山形の大自然を存分に活かしたアクティビティを通じて、心温まる体験をお届けしています。リピーターの皆様からも愛され続けるガイドたちが、あなたの訪れを心よりお待ちしております! 【ツアーの魅力】 ・待ち時間なしで樹氷原へ リフトを2本乗り継ぐだけで、すぐに樹氷原エリアにアクセス。ロープウェイの待ち時間や混雑もなく、スムーズに幻想的な雪の世界へご案内します。 ・ガイドが安全にご案内 蔵王坊平観光協議会認定の経験豊富なガイドが同行。雪山初心者の方も安心してご参加いただけます。 ・思い出の写真を無料プレゼント! ツアー中、ガイドが皆さんの笑顔や絶景を撮影し、当日中にデータを無料でお渡しします。 【ツアーの流れ】 リフトを2本乗り継いだ先、スキー場の山頂がスノーハイキングのスタート地点です。スノーシューを履いて樹氷の間を散策したり、ふかふかの新雪を踏みしめたり、凍った木のトンネルをくぐったり。 時には坂道をお尻で滑りながら、白銀の世界を思いきり楽しみましょう。コースは下りを中心としているため、通常の登山に比べて体力の負担も少なめです。 【加入保険】 ツアー参加中の偶発的事故に備え、傷害保険に加入しています。必要に応じて追加での加入もご検討ください。 ・東京海上日動火災保険株式会社(行事参加者傷害保険) ・死亡・後遺障害:1,000万円 ・入院保険金(日額):5,000円 ・通院保険金(日額):3,000円 【安全に楽しむための専門装備レンタル】 専門装備のレンタル料はすべてツアー代金に含まれています。 ・スノーシュー:ATLAS ヘリウム(軽量で携行性に優れた山岳用スノーシュー) ・ストック:モンベル フォールライン ポール(バックカントリー用軽量ストック) ・クッション:お昼休憩時のお尻の冷えを防ぐアウトドア座布団
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 08:00 / 13:00
廃道をスノーシューでハイキングするツアーです。 福島と米沢を結ぶ街道は、明治時代に開通し永き世に渡って愛される道となるよう「万世大路」と名付けられました。 現在の国道完成度に廃墟となったトンネルを目指して、スノーシューで廃道を歩きます。 トンネル内部には、冬の間に染み出た水が凍って巨大な氷柱ができ、昭和の遺構と自然が融合した神秘的な景観をご覧いただけます。 〜体験の流れ〜 ◇7:50 集合・受付 飯坂温泉駅前で集合・受付します。 ◇8:00 移動 スタート地点までガイドの車両に同乗して移動します。 ◇8:30 準備・出発 準備体操や歩く準備をして出発します。 ◇9:30 廃トンネル見学 ゴールの廃トンネルで氷の景観を見学・撮影します。 ◇9:50 出発 下山は慣れると滑るようにスイスイ降りれます。 ◇10:30 出発地点へ帰着 スタート地点に到着後、ガイド車両で集合場所へ戻ります。 ◇11:00 終了・解散 飯坂温泉駅前で解散・温泉街で入浴やグルメをお楽しみください。
- 3歳~70歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:00 / 13:00
もっふもふの雪しかありません!!!笑 ソリなどの遊び道具はご持参ください!!! 桧原湖が凍ったら湖上の上をゴンドラで遊覧・お散歩できるかも!? 裏磐梯の白銀の世界へ非日常体験にでかけましょう!! スタッフが撮った写真は無料でプレゼント♪! トイレ、着替える場所完備!! ワンちゃん参加無料!大歓迎☆彡 【体験のながれ】 ■【県道沿いのBACSS看板前】集合 ■スノーモービルに引っ張られるゴンドラ遊覧体験をしながら移動 ■雪遊び・桧原湖が凍ったら 湖上スノーモービルに引っ張られるゴンドラに乗り遊覧・写真撮影できるかも!? ■ゴンドラ遊覧にて集合場所へ戻り終了 ■参加人数 2名~ 【必要なもの】 ■防寒着(スノーウエア)、帽子、手袋、ブーツ(長靴) ゴーグル(又はサングラス) ◎必要な方は雪遊び道具 (レンタルはございませんので、事前に各自ご準備ください) ※サイズに限りがございますが、有料でレンタルウエアをご用意しております。 必要な方はご予約の際にサイズ、数量を教えてください。 スノーウェア レンタル1名¥1,000 (当日現金支払い) 帽子、手袋、ブーツ(長靴)、ゴーグルはレンタルございませんので 各自事前にご準備お願いします。 ※子供のスノーウェアのレンタルはございませんので予めご了承ください。 ※スニーカー、ヒールでのお越しはご遠慮ください。 (スノーブーツ又は長靴でお越しください)
- 4歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:00
子供から大人まで大人気のこちらのプランは、スノーモービルや、3輪バギーにカヌー、ソリを結びつけ、一面雪化粧の雪原を猛スピードで走り抜けます!大人も子供も大はしゃぎできる雪あそびを実際に体験してみてください!
- 4歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:00
ウィンタースポーツといったらこれ「スノーモービル」!!真っ白な雪面を機動性の高いスノーモービルで駆け抜けませんか?免許がいらず4歳以上の子供から大人までスピード感とスリルを味わうことができます。ガイドがしっかりレクチャーしますので安心安全!お気軽にトライしてみましょう♪ ※積雪状況によって、雪上バギーの体験に変更となる場合がございます。
スノーモービルに初挑戦!と思っていましたが暖冬の影響で積雪なし!笑 バギーを初体験させてもらいました。♪童心に帰り時間を忘れて疾走〜♪大人3人思い切り遊ばせてもらいました。 様々な体験が用意されてるようなので家族連れはもちろん、個人的には慌ただしく毎日追われてる大人にこそオススメします。自然の中で四季を感じながら過ごすって大事やなぁと実感。。。
- 10歳~75歳
- 1~2時間
- 09:00 / 13:00
- 4歳~90歳
- 1時間以内
子どもと一緒にモービルに乗車できるプランです。家族でスノーモービルを楽しもう! 講習も行いますので初めての方も安心!操作は簡単で免許も不要!記念撮影も! 親子の合計体重100kg以下で2人乗り可能。(2人乗りの場合は追加400円。オプションの追加をお願いいたします。)4歳から対象です。 【当日の流れ】 ①集合・受付 開始15分前にご参加の皆様でマウンテンインフォメーション(チケットカウンター左隣)に集合し、受付を済ませてください。 ②説明 操作方法の説明を致します。 ③体験の内容 体験中、写真撮影や動画撮影なども可能です。 ④解散 レンタル品を返却し解散です。 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください
- 18歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 13歳~90歳
- 1時間以内
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 13:00
ゆっくり流れる時間の中で冬のお散歩を! トレッキングが初めての方も安心して楽しめるコースです。 美しい景色をお楽しみください。夏油高原温泉付きの満足プランです。 対象:靴のサイズ19cm以上の方 【当日の流れ】 ①集合・受付 集合し、受付を済ませてください。 ②説明 スノーシューの履き方、歩き方を説明します。 ③体験の内容 体験中、写真撮影や動画撮影なども可能です。 ④解散 レンタル品を返却し解散です。 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 13歳~75歳
- 1~2時間
- 09:15 / 13:15
スキーが初めてでも大丈夫、道具の説明~装着の仕方~基本動作~歩行(滑り方)練習後中瀬沼周辺ネイチャーフィールドを使ってショートツアーを行います。歩く動作のみのスノーシューとは違い、穏やかな下りを”スっ~と”滑る感覚は病みつき間違いなし! もちろん転ぶこともありますが、そこは童心に帰って雪遊びだと思って雪と戯れてください。参加費には講習ガイド代、クロスカントリースキーセットレンタル代が含まれますのでリーズナブルです。申込時身長とシューズサイズをお知らせください。
- 16歳~65歳
- 2~3時間
ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に選出された岩手県盛岡市。 盛岡市薮川地区は本州一寒い地域としても有名です。 そこで体験できる雪板トレッキング!!目的地までは自然観察をしながらスノーシュー体験、目的地に着いたら雪板体験がスタート!広大な敷地で自由に滑走が可能です! ふかふかのパウダースノーで滑るもよし、雪の中にダイブして遊ぶのもよし! 遊び方も様々です! ガイド経験豊富なインストラクターが案内から雪板体験をレクチャー致します! 今しかできない冬をアクティビティを一緒に体験しましょう! 〜服装〜 スノーシュー、ポール、手袋、ニット帽、冬用ウェア・パンツ、厚手靴下、登山靴(又はスノーブーツ)、リュック、ドリンク類、携行食(任意)、カイロ(任意)、タオル、ティッシュなど ※当日の服装に不備がある場合、体験できない場合がございます。 ※スノーシュー&ポールセットは¥500でレンタル可能(現地現金支払い) 〜当日の流れ〜 集合場所 まほら岩手 レストハウスこもれび館前(岩手県薮川外山436−1) 10:00 挨拶、ギア説明、注意事項説明、準備運動 インストラクターの挨拶から始まり、ギアの取扱い説明、注意事項説明を行い準備運動。 10:15 スノーシュー体験スタート 10:30 目 的 地 到 着 11:30 雪 板 体 験(60分) 11:45 体 験 終 了 ※現地集合現地解散となります。 ※体験開始時間の調整可能です。ご希望のお時間帯がございます際はお気軽にお問い合わせください。 ※積雪状況によって開催期間、開催場所が変わる場合がございます。予め、ご了承下さいませ。
- 6歳~80歳
- 当日6時間以上
- 06:00
※桧原湖が結氷次第 予約開始!!!!!! 貸切小屋で楽しく氷上ワカサギ釣り(^O^) トイレも完備!釣り初心者でも安心!手ぶらで参加もOK!!! プライベート貸切小屋なので、他のお客様と一緒になることがございません! ご家族、ご友人とお楽しみください! 小屋の中にストーブもご用意しておりますので、暖かい室内で体験することができます(^^♪ 釣ったワカサギは全てお持ち帰りいただけます。 ※その場でから揚げにするサービスは行っておりません。 ※お持ち込みの調理器具での調理もお断りいたします。 【プランのながれ】 ■≪県道沿いのBACSS看板前≫6:00集合 ■スノーモービルに連結されたゴンドラに乗りプライベート小屋へ送迎します (初めての方はレンタル釣り竿の使い方をレクチャーします!) ■ワカサギ釣りをお楽しみください ■14時45分には帰りのお支度済ませてお待ちください ■15時に集合場所へ送迎します ※15時前に終了したい場合はスタッフにお声がけください。 【参加資格】 1棟小屋定員6名まで ※6名の場合竿は1丁まで 【必要なもの】 ■釣具一式 ■遊漁券(高校生以上700円) ※事前に遊漁券をご用意ください 【レンタル一式】 ■電動リール(1つ) ■エサ1袋 ■仕掛け2つ ※レンタル一式税込3000円 (当日現金でお支払いお願いいたします) 【服装】 ■必ずスノーウエアまたは温かい服装でお越しください。 (小屋まではゴンドラで送迎になります) ■スノーブーツ又は長靴でお越しください。 (スニーカー、ヒールでのお越しはご遠慮ください)
- 14歳~65歳
- 5~6時間
- 10:00
- 12歳~80歳
- 1日以上
- 13:00
ふくしまシルクロードの旅 ~ 2泊3日プラン ~ ≪プライベート(貸切)& 通訳案内士同行≫ ≪インバウンド向け≫ ~養蚕・織物文化に基づく福島の新たな魅力発見旅~ 東北地方に残る昔ながらの養蚕及び織物の文化と世界に誇る絹織物の技術に加え、 新たな福島の魅力を発見する2泊3日の旅。 世界一薄い絹織物や養蚕から織物までを手掛ける職人たちと交流します。 また、工房では繭を使った「真綿パフづくり」や「シルク化粧水」づくり、 その他にも養蚕とつながりの深い猫神社や一大果物の産地となった歴史の移り変わりも体感します。 宿泊先は、1日目は飯坂温泉内にある国登録有形文化財の老舗旅館、2日目は高湯温泉の老舗旅館に宿泊します。 3日目はオプショナルプランから選択し、新たな魅力を提供します。 この企画は、歴史、文化、ファッション、食を通じて、福島の価値を再発見する機会を提供します。 ※本ツアーには通訳案内士が同行いたします。
- 15歳~65歳
- 4~5時間
- 10:00
【山形 蔵王連峰】 樹氷で有名な蔵王連峰。 近年人気の仙人沢アイスガーデンと呼ばれる氷瀑と樹氷原を巡ります。 (当日の天候などによりコースが変更になる場合がございます、予めご了承ください) 氷瀑の前でゆっくりと過ごし、樹氷原を歩きながら写真を撮ったり楽しみます。
初めての登山&雪山でした。樹氷は想像の5倍くらい大きかったです。 個人で行くとバスは激混み(以前はバス2本見送り1時間待ち)、他の業者さんは送迎がなかったので、こちらの無料送迎は大変助かりました。 明るく面白いガイドさん2人がついてくださり、山形や樹氷の豆知識など色々ことを話してくださりました。 あいにくの天候で、避難小屋で食事をしましたが、小屋までの急斜面はスコップで階段を作ってくださったり、安全に過ごすことができました。予備のグッズや全員分の温かいお茶を背負って歩いていると知ったときは大変驚きました。 ホワイトアウトの中でも良い写真が撮れるよう工夫してくださり、自分では撮れない写真を沢山いただきました。 お尻で急斜面を滑ったり、一般の方だと通れない道を歩いたり、雪山で水源や動物の足跡を見つけたり…、今回は氷瀑まではいけませんでしたが、それでも来てよかったと思える、とても楽しい山行でした。 これもガイドさんのお人柄や知識がなければ叶わなかったことだと思います。 はじめはツアー価格もちょっとお値段が張るなあなんて思っていましたが、そもそも荒れやすい雪山でのツアー、天候や雪崩の情報収集、日々ルートを検討しながら、あんなに重そうな装備で1日中元気にリードされてあるガイドさんお二人を見ても、お値段以上の価値があると感じました。
- 6歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00 / 12:00
【秋田冬アソビ割】最大50%オフになるキャンペーン実施中!(2026.2.28まで) 購入時に必ず4文字のクーポンコード ATK1 (平日用/50%オフ)または AKT2(休日用/25%オフ)を入力てください。予算の消化状況により、予告なく終了する場合がございますのであらかじめご了承ください。表示価格は割引前の価格となっております。購入時にクーポンを適用いただくことにより割引価格(ご利用額合計の最大50%割引※割引額は1名様あたり1回最大6000円)で購入いただけます。 世界遺産「白神山地」の麓でスノーシュートレッキング! 里にほど近いエリアで、お手軽にスノーシュートレッキングが体験できます。写真映えする雪にダイブ!もできますよ♪ 6歳からご参加いただけるので、お子様との思い出作りにも最適!もふもふの雪の中を、スノーシューでゆっくりトレッキングしながら雄大な自然を感じることができます。秋田白神ガイド協会の経験豊富な認定ガイドが参加者のみなさまをご案内します。スノーシューが初めての方にも丁寧にレクチャーいたしますので、安心です。運が良ければ動物の足跡が見れるかも♪ ●体験前後のオススメ ・「森のえき」で一休み。プレミアムソフトクリームや白神山地の水で淹れたコーヒーも。お土産品も購入できます。 ・日帰り入浴。森のえき周辺の湯の沢温泉郷は美肌の湯で有名です。 ・「白神山地世界遺産センター藤里館」森のえき隣。無料。冬季は10-16時開館、月火曜日休み(祝日の場合は翌日) ●宿泊情報 ※集合場所から徒歩圏内の宿 「ホテルゆとりあ藤里」「民宿だまっこ屋」「改善センター」 ※その他の宿は集合場所から車で5~10分です。
- 13歳~100歳
- 3~4時間
- 09:00
青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つである、八甲田山で樹氷を見ながらスノーシューができるツアーです。 八甲田山ロープウェーで山頂まで上がって、ゆっくりと景色をたのしみながら下って歩いてくるコースです。 ロープウェー駅からの壮大な景色を、ガイドがゆっくりたっぷりとご案内します。 所要時間:約4.5時間 歩行時間:約3時間 ※途中休憩したり、ロープウェーの待ち時間などがございます。
プロのガイドさんと一緒に冬の八甲田山を歩けるツアーです!急斜面を下りながら樹氷を間近で見ることができます!白銀の世界の中で絶景を見下ろしながら、"生きている"感覚を味わうことができます!青森の冬は確かに険しく厳しいです、そんな中で少しの勇気とワクワクを持って大自然の中に飛び込んでみましょう!大きな余韻と達成感があなたの胸に残り続けるでしょう!
- 6歳~70歳
- 5~6時間
- 10:00
世界遺産・白神山地の麓でのスノーシュー体験です。ふわふわの雪の上を歩くのは特別な思い出になるでしょう。雪にダイブ!もできるかも。動物の足跡、見つけられるかな?? 白神の湧き水で淹れるコーヒー(またはココア)と焼きマシュマロ体験も付きますよ。ご希望の方には送迎オプションもありますので雪道の運転が不安でも安心です。 ★こんな方にオススメ★ ・スノーシューを体験してみたい! ・雪と戯れたい ・日常のストレスを解消したい ・送迎してほしい ・家族で思い出作りしたい 【スケジュールの例】 10:00 集合:装備の確認後、出発 10:30~14:30 スノーシュー/かんじきの履き方、歩き方などレクチャー後、スノーハイクを楽しみましょう。自由に歩いたり、雪にダイブしたり、動物の足跡を観察したり。休憩タイムにはコーヒーと焼きマシュマロをお楽しみください。 15:00 解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【開催場所について】 雪のコンディションによっては別の場所(森吉山など)に変更になる場合があります。その際、別途ゴンドラ料金が必要になる場合があります。
スノートレッキングの体験は初めてでしたが、ガイドさんに歩き方をレクチャーしていただき、自然を満喫することができました。日常ではなかなかできない体験をすることができ、友人たちといい思い出を作ることができました。素敵な写真もありがとうございました!!
- 10歳~70歳
- 2~3時間
- 09:30
冬の森でツキノワグマの痕跡を探すスノートレッキングツアー。 北東北の奥山にある八幡平のブナ林は多くのツキノワグマが生息するエリア。冬しか入ることのできない森の奥深く、スノーシューやスキーで森をめぐりクマたちの痕跡を探します。 痕跡観察を通して、八幡平で暮らすクマが利用している樹木を知り、どの時期に何をしていたのか想像することで、アウトドアでのクマとの適切な距離感のとり方について学ぶことができます。 ・木々に刻まれた爪痕やクマたちの食事痕「クマ棚」、樹洞(昔の冬眠穴)などさまざまなクマの痕跡を見ることができます。 ・爪痕や冬芽を頼りにクマが利用する樹木を学んだり、野鳥や動物たちの足あとを観察したり、八幡平の森の魅力を体感できます。
- 13歳~70歳
- 2~3時間
- 09:30
散策用ショートスキーを使ったスノートレッキング。秋田八幡平スキー場周辺に広がる山毛森(標高1206m)のブナ林のなか、パウダースノーの深雪の中を歩いたり、登ったり、滑走したりして楽しみます。 コースの魅力はスキー場のゲレンデから一歩森に入ると広がる原生的なブナ林、積雪時期にしか歩くことのできない森のなかでは、豪雪地八幡平らしい雪景色が広がっています。森の景色を楽しみながら、ちょうどいい斜面を見つけては滑走にチャレンジ! その組み合わせが楽しい新感覚の冬のアクティビティです。コースはスキーの習熟度に応じでアレンジも可能です。 たくさん滑りたい方はリフトを使ったコース、滑走よりも自然を楽しみたい人は平坦なコースなど柔軟に対応いたします。
- 10歳~70歳
- 2~3時間
- 09:30
北東北の豪雪地「八幡平」で雪の閉ざされた後生掛自然研究路の噴気地帯を巡るおすすめのスノーシューツアー。迫力ある噴泥・噴湯活動、地熱が作る独特の雪の造形が魅力です。 コースは適度にアップダウンがあり、冬の積雪時期にしか歩くことのできない特別コースになっています。 温泉の沼「大湯沼」や日本随一の規模をほこる「大泥火山」などダイナミックな火山現象を観察できるビューポイントを巡りながら、大雪原を走ったり、パウダースノーの雪の斜面を駆け下ったり、天然の雪の滑り台で尻滑りを楽しんだり、スノーシュー散策の魅力を満喫する内容です。 コースのアレンジも可能なので、小学生以上のお子様や体力に不安がある方も参加可能です。 ガイドは現地の自然環境や文化に精通した八幡平ビジターセンターのスタッフが担当するので自然の魅力を紹介しながら、安全かつ楽しくスノーフィールドをご案内します。
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
奥入瀬渓流をスノーシューで歩くツアーです。 アップダウンのないコースは、はじめての方でも気軽にスノーシューを楽しむことができます。
- 20歳~65歳
- 当日6時間以上
- 10:00
雪深い里山に囲まれたキャンプ場“鮭川村エコパーク”で、里山地形を楽しむ雪板セッション、サンプルシェイプ雪板製作、エコパークのコテージ宿泊での交流会を含めた1泊2日のツアーです。 鮭川村は、平地でも1.5mほどの積雪があり、鮭が上る清流“鮭川”を中心に、広葉樹の里山が広がる雪深い農村です。今年度、これまでスノーボードやスケートボードを楽しんでいた鮭川村の横乗り仲間たちが集まり、鮭川村の雪深い里山地形を雪板で楽しむための“鮭川村横乗り推進協議会”という有志団体が設立されました。 協議会ではオリジナル雪板ブランドの立ち上げを目指しており、横乗り業界で雪板カルチャーを牽引する先輩たちから学びながら、村の雪まつりでの雪板体験会などの活動をしています。 今回のツアーは、鮭川村エコパークというキャンプ場を起点に、雪深い里山ならではの地形を活かした雪板セッション、オリジナル雪板のサンプルシェイプの製作、夜はコテージ宿泊で横乗り交流会も予定しています。 〜体験の流れ〜 【1日目】 10:00 雪板でパークコースや自然の里山コースを滑走してみましょう! 12:00 鮭川村エコパーク内にレストランがございます。お好きなランチをお楽しみください。(実費) 13:00 オリジナルボード作成 施設内で雪板オリジナルボード作成を行います。 18:00 横乗り交流会 夕食を兼ねた交流会を行います。名産品を食べながら楽しく語らいましょう! 【2日目】 9:00 自分のボードでテストライディング 1日目に自分で作ったボードを実際に乗ってみましょう! ※製作の進捗状況具合(ニスの乾燥具合等)によってはテストライディングができないことがあります。その場合は体験用雪板を使用していただきます。
- 0歳~99歳
- 4~5時間
- 09:30
【初級レベル】4ーRideの冬の大人気ツアーです。冬の八甲田に出現する「スノーモンスター」に会いに行こう。ロープウェーからはスノーモンスターを眼下に眺め、山頂公園駅からはスノーシューに履き替え、間近にスノーモンスターをお楽しみください。(ロープウェー往復搭乗券、ウェア類、機材、保険料、ガイド料含む) また、天候不良等にともなう八甲田ロープウェーが運休の場合、代替ツアーである「手ぶらで」八甲田豪雪スノーシューツアーを催行します。(ウェア類、機材、保険料、ガイド料含む)代替ツアーもご予約者全員にご参加いただく形式となります。 どちらのツアーも悪天候時は、わずか数メートル先も見えない極寒のホワイトアウトを体験することができます。 普段は絶対に体験することができない貴重な経験になるのではないでしょうか。ただし、視界が非常に悪くなるため、ガイドを視認できる範囲で行動してください。 ※RW待ち時間:150分以上お待ちいただく場合もございます。 ※ツアー終了/解散後は、各自で山麓駅まで移動となります。 4-Ride webサイト https://4ride-as.com/
- 7歳~100歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 10:00
青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つである、八甲田山系・蔦沼周辺でスノーシューができるツアーです。
当日、悪天候だったため、樹氷を見ることができなかったのです。 しかし、翌日の午前には晴れたのでロープウェイが動いていたので 樹氷が見れました。 それ以外、ガイド(田向さん)の方から案内して頂いたルートもほぼ貸し切りのような環境だったので素敵でした。 おかげさまで楽しかったです。また機会があったら遊びに行きたいと思います。 *アップロード可能な写真のサイズが2MB以下であるため、 省略します。最近2MB以下の写真はなかなかないのではないでしょうか。
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 13:30
最近チェックしたプラン
少々お待ちください