- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
- 18歳~60歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 18:00
??炎の使い手講習?? ※重要※ 火之国屋の忍術体験にて火打石着火と弓術を体験された方で認められた者(認者)のみ講習を受けれます。 お申込み料金はお一人様500円となりますが各講習料金は別途必要です。 ▼火炎弓術講習(別途:5,500円/人)2時間ほど 弓術 忍者衣装に着替え弓術講習、火の取扱講習、鏃に布を巻き灯油を染み込ませ火を点け弓で放ち、撮影など。 ※人数は2名までとします。撮影者同伴もできます。 ▼火炎棒術講習(別途:5,500円/人)2時間ほど 忍者衣装に着替え棒術講習、火の取扱講習、棒の両端に布を巻き灯油を染み込ませ火を点け棒術演舞、撮影など。 ※人数は2名までとします。撮影者同伴もできます。 ▼開催日時(夏期の多忙期は調整) 夕方コース 18:30~17:00集合 、各講習(2時間/2時間) 火炎棒術、火炎弓術の両方を続けて受講されたい方は集合時間を早めることがあります。 ▼参加資格、人数、年齢など 18~60歳でのご健康な方で、1~2人まで申込可。 ※火之国屋の忍術体験にて火打石着火と弓術を体験された方で認められた者(認者)のみ講習を受けれます。 ※飲酒・二日酔い、体調不良の方はお断り。 ※付け爪、ハイヒールでお越しのお客様も安全上お断り致します。 ※必ず各自!傷害保険、旅行保険などに加入してください。 ▼持ってくるもの ・講習を受ける心構えの服装 ・水などの飲料 ・タオルなど ※メガネ、カメラ、貴重品などの紛失・盗難・損傷は自己責任 ▼炎の使い手講習 集合場所 〒869-4603 熊本県八代郡氷川町立神389-2 ※カーナビは火之国屋が掲載されていませんのでGoogle Mapのほうが確実。 もしカーナビで検索される場合は立神峡で検索されてください。 ▼注意事項 ・雨や強風で中止になることあり 。 ・前日や当日の自己都合キャンセルはご遠慮ください。 ・必ず傷害保険や旅行保険などに各自ご加入して来てください ・体験の集合時間は変更できる場合あり ・お一人でもお申込み可 ・有佐駅か新八代駅まで無料送迎できる場合あり ▼写真や動画をプレゼント 写真や動画を撮影しプレゼント、LINEで代表者に送ります。 ※込み合う場合は3日ほどかかる場合あり。 ※撮影を専門にする業者様や夜間撮影に強いカメラをお持ちの方を同伴されても可。
- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 08:00 / 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00 / 18:00
鹿児島市民も知らない真実史実の史跡及び逸話を、現地現物で直接説明解説します。 唯一西郷隆盛の親族が案内します。 インターネットや本には出てこない、このツアー内だけのとっておきの情報をお話します! その後、西郷隆盛銅像展望ホールK10カフェにて、 西郷隆盛銅像を間近に眺めながら根拠・証拠・証言等々の書籍や写真で追加説明解説致します。 あらゆるどんな質問・疑問にも納得できる解説をします! ☆歴史好きにはたまらない!県外の方も是非お越し下さい!☆ ※飲み物等につきましては別料金です。 料金は3名様までの価格。 4名以上は1人増える度に1,000円追加料金が必要です。 ==当日のスケジュール== ①西郷隆盛銅像前 5分 ↓ ②鶴丸城御楼門 5分 ↓ ③西郷隆盛の真実の自決地・御首発見場所 5分 ↓ ④終焉の地・桐野利秋以下戦死地 5分 ↓ ⑤外堀埋め立て地に高野山 5分 ↓ ⑥薩軍私学校跡地・弾痕跡 5分 ↓ ⑦西郷隆盛銅像展望ホールK10カフェにて質疑応答 10分
- 5歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
電動ろくろを使って、お茶碗・カップ・小鉢・お皿 中から、お好きなものを2点制作して頂きます。 丁寧に指導していきますで、初めての方でも安心してお越しください。 一度は、やってみたいと思われている方も多いと思います。 お気軽にお問い合わせください。 制作時間:約1時間 制作点数:2点 お作りいただいた作品はお預かりし、 後日、焼成後、お渡しとなります。(約2カ月~3カ月ほどかかります。) 器の色は、数種類の中からお好きな色をお選び頂けます。 ゆっくり丁寧に、説明、指導していきますので、初心者の方もお気軽にご参加ください。 製作後は、工房に併設しています、茶寮此際にてゆっくり、おくつろぎ下さい。 (お茶、お菓子付き)
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:00 / 15:00
- 12歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:00 / 09:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00
男性も着物で町歩き【メンズプラン】浴衣に変更OK ※このプランをカップルでご利用の方はさらにお得な【なかよしAまたはBプラン】をご覧ください。 プラン説明文 *すでに予約が埋まった場合はご利用日時の変更をお願いする場合がございます。 *料金 ¥5,000(税込) *返却について 閉店の30分前までにお店にお戻りください *お荷物のお預かり 貴重品以外のお荷物を無料でお預かりいたします 湯の坪街道に移転した「着物レンタルfelice」の2階に新しくオープンした 抹茶体験の店「わの茶」では、【抹茶挽き】+【抹茶を点てる】のふたつを体験していただけるプランをご用意しました。 古き良き日本の文化を体験していただけます。 着物プランと抹茶体験をご希望の方は着物プランそれぞれのオプションにてお選びいただきご予約してください 抹茶体験が3,000円のところ1,000円引きの2,000円でご利用いただけます。 (着物レンタルと抹茶体験両方ご利用の場合は所要時間1間30分ほどとなります) 【新型コロナウィルス対策に関するお客様へのお願い】 ※感染症がある方と2週間以内に濃厚接触された方 ※咳や発熱、倦怠感などの症状があり体調が優れない方 ・上記の場合は、お客様の健康状態を考慮し予約の延期 またはキャンセルをお願いしております。 ●ご来店の際はマスクのご持参、ご着用を必ずお願いいたします。 ●入店の際、検温および手指消毒をお願いいたします。 当日37.0℃以上、咳、倦怠感等の症状がある方は ご予約をお断わりする場合もございます。 ●店内への食べ歩き用の食べ物や飲み物、開封された食べ物の お持ち込みはお控え下さい。 ●混雑による「密」の状態を避けるため、当面の間 ご予約は30分に1組2名様までとさせていただきます。 また、お店へのお戻り時間について調整のお願いをさせていただく 場合がございますことをご了承ください。 ●時間の余裕を持ち1組ずつのご案内をさせていただきますが、 ご来店が遅れる場合は事前に必ず電話でご一報をお願いいたします。 また、予約状況により時間の変更をお願いする場合がございます。 ●体調がすぐれない場合や発熱がある場合などはご来店をお控えください。 体調不良による場合、キャンセル料はいただきませんので、 必ずお電話にてご連絡をお願いいたします。 ●お着物をレンタルされないお連れのお客様は店内でお待ちいただくことができません。 お支度が出来上がる頃にお迎えに来てくださいますようにお願いいたします。
- 6歳~70歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 09:00 / 14:00
【地域共通クーポン利用可能プラン】 ※近日中のお申込みは火之国屋にお電話でお問合せ下さい。 ※1日1組制です。 このコースは手裏剣投げのみの料金です。 ▼手裏剣投げ(約30分)(¥500/人) 手裏剣の歴史を説明し鉄製十字手裏剣を投げる。 10歳以上は難しい棒手裏剣を体験できます。 ※見学・付き添いの方は別途入場料(¥500/人) ■■■■■■■■■■■■■■ 当日別途料金にて追加体験できます。 ▼吹き矢体験・矢作り(約30分)(¥600/人) 10分で矢作り、5~15m距離の的を狙う。 時間が有れば転がる丸太で不安定な状態から吹き矢。 ▼火打石での着火(約30分)(¥600/人) お手本をお見せし、火打石と火打金を叩いて練習。 火花→火口(ほくち)→火種(ひだね)で発火。 ※体験者は皮手袋やトングで行います。 ▼弓術(忍者お手製の弓矢)(約30分)(¥600/人) 小学低学年以下などの腕力がない人は忍者と一緒に放ちます。 状況により歩きながらの二射も有。 ※火之国屋HPからお申込みはトロッコで射ることできます。 ▼忍者衣装レンタル(各¥1,100/人) 衣装に着替え抜刀・納刀を練習。
- 2歳~100歳
- 1時間以内
- 5歳~100歳
- 1~2時間
手びねりとは、蒼林窯ではろくろを使わない陶芸全般を言います。 このプランでは、500グラムの粘土を使って、自由に作品づくりを楽しみます。 粘土を手で捏ね上げ形を作っていきます 自由度の高い体験で、コップ・茶碗・置物などレパートリも広がります また、いろいろな技法も学べてとても楽しいですよ。 焼き上げてお渡しするまでに約1ヶ月前後掛かります。
一日体験を小学生の子どもふたりに参加してもらいました。親は付き添いですね。 子どもでもわかるように丁寧に説明して、子どもが喜ぶような接し方をしていただいて当人達も、とても喜んでいました。 他のひとにも、オススメできる指導の内容です。子どもたちもまた、作りたいねー!という程には楽しんでいたので、また参加したいと思います♫
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
当教室では、プライベートな空間でそば打ちを体験する事ができます。 1回のレッスンで2名様まで、完全マンツーマンで丁寧に指導いたします! 1回で約5人前(500g)のそばをお作りいただけます。 そばを延ばしたら、そば包丁をつかって麺状にします。 出来あがったそばは、当日お持ち帰りいただけますよ♪ ※機材の関係で2名までのみ受付が可能です。
人数が2人までと 貸し切りなので周りを気にせず 自分たちのペースで進める事ができ 教えて頂くのも 2人とゆう事で 行き届いた指導をしてもらえ お手本も間近で観れるので すごく、わかりやすく 充実した体験となりました。 先生はすごく優しく楽しい方で 打ってるところなど 体験に集中してるところ、出来上がりなど 思い出になるところを写真に撮ってくれる すごく嬉しい気が利いたサービスもしていただけました。 お蕎麦の味も良く 茹で方の説明などもしっかり書いてあり 美味しく頂けました。
- 5歳~90歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 13:00
- 18歳~70歳
- 3~4時間
- 10:30 / 14:30
別府の新たなアクティビティとして誕生した「ゆのくにクルーザー」は、普通自動車免許が必要な電気自動車。シートは2人分ありますが・・・すみません、1人乗りとなります。運転するだけでも楽しく、見た目もかわいらしい車ですよ! 弊社がご提案する※ガイド(先導)付きの「ゆのくにクルーザーで行く別府DEEP観光コース」は、車の特性(車幅1m、車長2m)を活かして、ナビのルート検索では出てこない狭い道を走り、温泉・ランチ・湧水コーヒー・棚田の眺望・別府名物地獄蒸し体験などをお楽しみ頂けます。 どれを選んでも大満足間違いなしの全10コースをご用意しております。 ※ツアーガイドではありません。 〜体験の流れ〜(午前/午後) 10:00/14:00 集合時間 申込書記入~操作レクチャー※時間はすべて目安です 10:30/14:30 出発 目的に向けて出発 11:00/15:00 到着~目的地を堪能 目的地により前後 13:30/17:30 出発地点に到着 お疲れ様でした!
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00 / 15:00
コースコード:A2-KM01-000676 JR人吉駅前にあるお店で、お好きな着物か浴衣をお選びいただき着付けをいたします。 着付け後はお店から徒歩5分、熊本県内初の国宝に指定された「国宝青井阿蘇神社」を散策いただけます。 和服が映える国宝青井阿蘇神社や周辺(人吉駅は別途入場料が必要)で、人吉ならではの素材を活かした写真はインスタ映え間違いなし!
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 09:00
- 12歳~80歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:00
- 12歳~70歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:00
■新富産そば粉を使った十割そば(そば粉100%)を作ります ■初心者も大歓迎 ■教えてくれるのは、新富町のそば人気店「しんとみの郷」のそば打ち名人・中下さん ■体験の最初に、中下先生によるそば打ちの実演と解説を見学。 しっかり基礎を学んだ後に体験をするので、ほとんど失敗がなく初心者の方でも美味しいそばを打つことが出来ます ■ご自分で打ったそば(約5人前)はお土産にお持ち帰りいただけます 初心者でも「十割そば」を打てる理由があります
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
博多曲物のアクセサリーケースを作りませんか? ふるさと館では、工芸士のもと、伝統工芸の制作体験が 気軽にできるようになりました。 博多の伝統に触れ、思い出作りにいかがですか?
- 0歳~100歳
- 1時間以内 /2~3時間
・子牛への餌やり体験は、ファミリー向けです。 生まれたばかりの子牛さんに、母牛のミルクや餌を与えます。 「かわいい〜」や「ゴクゴクと飲んでくれる」と子どもたちにとても評判がいいですね。 子牛は毎月生まれていますから、季節は関係なくできます。 ・野菜の収穫は、おばあちゃん農園で作った野菜を収穫できます。 「野菜が好きになったよ」との声も聞かれます。 ・押し寿司体験は、田中家のお母さんと一緒に作ります。 外国の方は、SUSHIには魚が上に乗っているもの、と思っていますが、「この寿司の方が、美味しい」と言われます。みんなで作るこの地方の伝統食です。たいへん喜ばれています。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください