- 8歳~80歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
ニッポンの布・紙を使って、お好きながま口雑貨をつくりませんか? 人気のがま口づくりワークショップが常時対応できるようになりました。 カードケースにもなる薄型小物入れ、印鑑ケース、ペンケース、めがねケースのいずれかとちびがま口が、なんと一切“縫わずに”つくれます。 布は着物や日本人形を作った余り布、和紙は内装に使った端切れをアップサイクル。 いろんな素材を楽しんでいただきたいので、毎回違った色柄を仕入れております。 いずれも、手仕事によるこだわりの素材ばかりです。 そのため、必ずしも、毎回、同じ柄の在庫があるわけではありません。 その時々のセレクトをお楽しみください。 選べるプランは以下。全4コース。 現地で、お好きなコースをお選びください。 ------------------------------ Aコース(所要時間 約1時間) 薄型小物入れ&ちびがま口 Bコース(所要時間 約1時間) 印鑑ケースち&びがま口 Cコース(所要時間 約1時間) ペンケース&ちびがま口 Dコース(所要時間 約1時間) めがねケース&ちびがま口 ------------------------------ 講師:瀬戸口ゆうこ(針も糸も使わないcokoworks縫わないがま口(R)認定講師)
The perfect activity to do with friends on a rainy day. The instructor was very friendly and they make a super cute souvenir to take home
- 8歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:30 / 15:00
初めての方大歓迎♪レジンを使ったアート作品を制作いただけます。 誰でも簡単に素敵な作品に仕上がります! 思い出の海をご自宅のインテリアとしてお楽しみください。贈り物にも最適です♪ ★体験内容★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~海レジンアート~ ハガキサイズのミニパネルにペイントし、レジンで波のアートを行います。 パネル全体に広がる大きな波や穏やかな波など様々な表情の海に仕上がります。 世界に1つだけのオリジナル作品を完成させてください。 ご自宅の玄関に彩りを添えたり、お部屋のちょっとしたアクセントとして海のパワーを感じてもらえたらと思います♪ ※完成した作品は後日着払いでの郵送させていただきます。 ★こんな方におすすめ★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *海が好きな方 *自分のアート作品を作ってみたい方 *ハンドメイドのプレゼントをしたい方 ★体験の流れ★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1.海の色を選ぶ 2.絵の具でパネルを塗る 3.レジンを流す 4.波のラインをひく 5.ヒートガンで波を描く ★料金★  ̄ ̄ ̄ ̄ 6,500円(税込) ★体験日★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご予約カレンダーをご確認ください♪ ★体験時間★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 10:00~11:30 12:30~14:00 15:00〜16:30 (制作時間:約1時間から1時間半程度) ★対象年齢★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 8歳以上 ★講師のご紹介★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ レジンアーティスト / インストラクターのAKINAです。 海を眺めることやリゾート地に旅行に行くことが大好きで、世界の様々な海からパワーや癒しをもらい続けてきました。 特に場所や時間で違った色をみせるサンセットは、言葉では表せない自然のチカラを感じます。 大学を卒業後インテリアデザイナーとしてキャリアを積んできましたが、初めて海レジンアートを知ったときからこの特殊な技法で海を表現するアートに魅了され、独学で制作を開始しました。 都会で頑張る方 故郷の海を懐かしむ方 リゾート地の雰囲気に心安らぐ方 ===================== みなさまの日常に海のパワーをプラスα ===================== をコンセプトに、 Alpha Ocean(アルファ オーシャン)という名前で活動しています。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00 / 15:00 / 17:00 / 18:00 / 19:30
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。 明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。 ☆45分のレッスンで作品を制作できるお気軽コースです。 ☆板作りの豆皿コースとネコの箸置き絵付けコースから選べる一日体験。 ・板作りの豆皿コース 直径約10㎝の豆皿を1枚制作。 白化粧、鉄絵付けができます。 ・ネコの箸置き絵付けコース ネコ型の素焼き生地2個に自由に絵付けができます。 ☆完成した作品は体験日より約1ヶ月〜1ヶ月半後のお渡しとなります。 ☆作品制作についてご不安な事などございましたら、どんなことでもお気軽にお問合せ下さい。
会社のチームビルディングで利用させていただきました。 講師の方に「こういう風にしてみたい」と話しかけると、わかりやすく指導してもらえました。制作を通してメンバーとの交流も深まり楽しい時間を過ごすことができました。またぜひ受講したいです!
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 18:20
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。 明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。 ☆できあがった和紙ランプでおうち時間を楽しめます♪ 膨らませた風船に和紙を貼り付けて、風船型の丸い照明を作ります。 色和紙やたこ糸を貼り込むことで、光に表情が生まれます。 おうち時間が柔らかな光で彩られます。 ☆完成した作品は体験日当日にお持ち帰り頂けます。 ☆作品制作についてご不安な事などございましたら、どんなことでもお気軽にお問合せ下さい。
色々 丁寧に説明してもらって2時間ぐらいで出来上がったんですけど 1個目のスイッチにショートが入ってて帰ったらスイッチの部分ひねくり回さないと使えなくて残念です。そういう部分以外では楽しかったし、貴重な思い出ができてよかったです。
- 13歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 16:30 / 18:20
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 18:20
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 18:20
- 15歳~100歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:00 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:00 / 16:30 / 17:00
パワーストーン(天然石)ブレスレットを作りたいけど、いかにも・・・というのは作りたくない。 作ってみたいけど、どこから手をつけていいかわからない お店で見たブレスレット。ここの部分がこうだったらいいなぁ 自分で本当に作れるのかしら? などなど、初めてさんには不安が先立つもの。 canohaワークショップでは、基本的な道具の使い方を説明しながら、実際に作品を1つ作っていただくワークショップです。 少人数なので、受講者のペースに合わせて講習をすすめていきます。 このワークショップでは17種類の天然石(パワーストーン)から3種類選び、今の自分に必要なブレスレッドを作成していきます。 *=*=*=*=*=*=* ワークショップ時間:約50分 *=*=*=*=*=*=* 【石&パーツ選び】約20分 1. 天然石(パワーストーン)選び 店内の棚から、今のご自分に必要な石を3種類選びます。棚にはそれぞれの石の説明メモが添えられていますので、そちらをみながらお選びいただきます。 (1)パイライト(厄除けと金運UPに) (2)アメシスト(人間関係を円滑に) (3)アベンチュリン(ちょっとお休みが必要な時に) (4)プレナイト(強く美しくなりたい時に)※+110円/1粒 (5)タイガーアイ(チャンスを引き寄せ大きな成功をあげたい時に) (6)シーブルーカルセドニー(コミュニケーション上手になりたい時に)※+110円/1粒 (7)アマゾナイト(自信がなくなった時に) (8)スモーキークォーツ(不安を解消し戦時能力を引き出す) (9)ブラッドストーン(生きることへの前向きな欲求を高めてくれる) (10)ルチルクォーツ(ハンターのように強いエネルギーで人生を変化させる)※+330円/1粒 (11)クリスタルクォーツ(どんな過去も浄化し新しい流れを作る) (12)アクアマリン(じっくりお互いを知り関係を深めていきたい時に) (13)カーネリアン(エネルギー不足を感じる時に) (14)オニキス(日々の危険から身を守る) (15)マザーオブパール(子宝や家族の繁栄) (16)ガーネット(叶えたい願いがある時に) (17)ローズクォーツ(女性に輝きを与える) 2. 天然石以外のパーツ選び、および配列作業 選んだパーツを、ご自分の手首のサイズに合わせて配列していきます。 *=*=*=*=*=*=* 【実践編】約20分 専用ゴム(オベロンゴム)に配列したパーツを通し、組み立てていきます。 *=*=*=*=*=*=* 【レベル】入門〜 <ご参加いただける対象者> 15才以上 *=*=*=*=*=*=*
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
◎自分で1から作る楽しさを味わおう◎ 1日陶芸体験プラン豊富なラインナップの中から 好きな作品を手びねりで成形していただきます。 ◆コース内容/料金◆ ※作りたい物が未定の場合、4000円コースでお申し込み下さい。 ()内に個数表記があるものは2点。その他は基本1点ずつのお値段です。 【 4,000円 コース】 湯呑・飯茶碗 ・小鉢・小さな置物・ぐい呑み(2) ******************************************* 【 5,000円 コース】 マグカップ・ビアタンブラー・抹茶椀 ******************************************* 【 6,500円 コース】 灰皿(大)・※花器・※板皿(2)・※サラダボウル・※片口鉢 ・2点セットプラン(湯呑み・小鉢・飯茶碗のいずれかから2点) ********************************************** 【 7,000円 コース】 徳利とぐい呑み(1)セット/ 抹茶碗と菓子皿(板皿)セット ********************************************* 【10000円コース】 大皿、粘土2.5kgで作る大きな作品 その他、作りたいものがあればご相談ください!(粘土の量により値段を計算します) ※マークのものは、規定の大きさを1cm超える毎に150円増しとなります。 ***************************************************** ・体験時間は各約2時間 前後する場合もございますので、予めご了承ください。 ・作品のお渡しについて 作品は約1ヵ月で焼き上がります。 お電話で確認後、作品を入れる袋などをご用意して教室まで受け取りにいただくか、 宅配便による送付(梱包料として300円いただき、着払いでお送りします)を希望される方はその旨をお伝え下さい。
- 4歳~15歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
◎楽しく作ろう!温かい雰囲気の陶芸教室で、初めての陶芸体験◎ 園児から中学生までのお子さまが対象の、子ども陶芸体験プランです。 お子様の持つ自由な感性を大切に、のびのびと陶芸を体験してみませんか。 1kgの粘土で3点まで作れます。(約2時間) 大きな作品なら1つ、小さな作品なら3つまで作ることができます。 作りたい作品の簡単なスケッチを書いてきてください。 親御さんは傍にいていただいても結構ですし、お子様だけのお預かりも可能です。 (体験時間内のみ) 作品は約1か月で焼き上がります。 完成品は教室まで受け取りにいただくか、宅配便による送付(梱包料300円、着払い便)を選択いただけます。
小2の子供が楽しんで体験する事ができました。粘土を三等分して3種類作らせていただけました。食器や置物などから自由に考えて教えて下さいます。自由研究などにもピッタリです。また訪問したいと思う体験でした。
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
親子やご家族で陶芸をお楽しみいただける、親子ふれあい陶芸体験。 親子で楽しく土と遊んでみませんか。 お子様は自由な作品を3点まで!何を作ってもかまいません。 親御様は制作プランから、1点又は2点を作っていただけます。 ・基本料金:11,000円(大人1人+子供1人の料金) ・オプション:追加料金で、ご家族みんなで参加も可能! 大人1名追加+6000円、子供1名追加+5000円 親御様・制作プラン Aプラン:湯呑み・お茶碗・小鉢・板皿 より2点 Bプラン:サラダボウル・平皿・ビアタンブラー・花瓶 より1点 ・完成品は約1か月後に引き渡しとなります。 ・着払い便での配送も可(別途梱包料:300円)
小学一年生の娘の自由研究に、陶芸をしたいと予約しました。4歳以上オッケーとのこと、幼稚園年少の息子と三人で、親子プランを体験。 まんだ陶房さんの方々が、とても優しくて、わかりやすく子供達をフォローしてくださり、手動のろくろを回しながら、娘も息子もお茶碗を作れました。そのほかに、お皿と動物の置物の3点を作成。 7歳の娘も4歳の息子も、一度も飽きることなく、1時間半、集中して楽しんでいました。私も同時に湯呑みを二つ作らせていただけました。 本当に雰囲気も素晴らしく、楽しい体験になりました。ありがとうございます。
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 10:30 / 13:30 / 18:00
お好きな色の革を組み合わせて自分だけのオリジナルレザーバッグを作ることができます。 革は天然原料で丁寧になめされたオーガニックレザーを使用していますので、 安心してお使いいただけます。 使うほどに風合いの増すヌメ革の変化をお楽しみ下さい。 素材の良さを生かすために裏地は付けておりませんが持ち手の部分のみ革のケバケバが服に付かないようにピッグレザーを裏地に使用しております。 持ち手は長さが調節できますので 斜めにかけたり、肩にかけたり、手で持つことができます。 【 サイズ 】 本体 ・タテ 約25cm ・ヨコ 約25cm ・マチ 約10cm 持ち手 長さ:約60cm〜約135cm ( 長さ調節可能 ) 重さ :約390g ①革の色、a〜d をお選びください。 表革の色 └だいだい色 └キャメル └くるみ色 └こげ茶 └ウォルナット └みどり └赤 └ネイビー └黒 a〜d をご指定ください。(画像の革サンプルから お選び下さい) *事前の準備がございますので申し込み時に 「革の色」を備考欄にてお知らせください。
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
自由な革の組み合わせで足に合わせて作れるサンダルです。 甲の部分は金具で調節できます。 お好きな色の革を組み合わせてあなただけのサンダルをお作りください。 適度な凹凸が足裏のアーチを支え快適かつ正常な歩行をサポートしてくれるフットベッドを使用します。 革は天然原料で丁寧になめされたオーガニックレザー使用していますので安心してお使いいただけます。 体にも環境にも優しい、履くほどに風合いの増すヌメ革の変化をお楽しみ下さい。 ソールは軽くて滑りにくいクッション性に優れた厚さ1㎝のイタリア製のソールを使用で外でも快適に履くことが出来ます。 革を組み合わせての接着作業、ソールの削り作業、等を行っていただきます。
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 10:30 / 13:30 / 18:00
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 13:30 / 15:30
少し難しいけれどコツをつかめば楽しさが湧いてくる電動ろくろ。陶芸といえばこのイメージのかたも多いのではないでしょうか。以前にどこかで陶芸をやられた方も大歓迎。当工房でさらに本格的な技術を身につけてみませんか。 初級・中級者向けの電動ろくろ体験です。1回コースでは、粘土の叩きならしと器の成形が体験できます。当工房は、焼き代込みの安心価格設定。 指導スタッフは、大学等で「美」を学んできた精鋭たち。お客様の作りたいイメージにあわせ、きめ細やかに、親切にお教えします。 もっと作陶ライフを充実させたい!という方はぜひご参加ください。 ※7歳未満(小学生未満)のお子様は、保護者の同伴をお願いいたします。 ■お作りいただけるもの 茶碗、湯のみ、平鉢などをお作りいただき、1個焼成いたします。 おひとり様の場合、1個のみの焼成はご遠慮いただいております。2個以上の焼成をお願いいたします。(2個目以降 追加1,500円(税込み)/個) オプションでその日のうちにカラフルな色付け(人気のヒューステンSC釉薬がご使用になれます。)もできます!(現地で追加1,500円(税込み)/個) ■完成まで 焼成完了まで約1か月半程度かかります。 ■お持ち帰りについて ご都合の良いときに工房までお越しいただくか、完成次第発送いたします(事前支払い:1500円~)。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 13:30 / 15:30
韓国で人気の「ビビットでブリリアントなマーブル柄のお皿」が作れます。 韓国らしさを忠実に再現するため、工房でオリジナルのカラー粘土を開発、制作いたしました! 2023年4月から3か月限定でスタートした当プラン。ご好評につき、3年目の定番プランとなり多くのお客様にご体験いただいております。 カラーの粘土を混ぜてマーブル柄をつくったり、花柄などはっきりした輪郭も貼り付けて模様をお作りになれます。全6色からお好きな4色までお選びいただけます。色の追加や使用カラー粘土の追加もできます。(別途追加料金有) 制作していただいたお皿は、素焼き後、釉薬を掛けて焼き上げ、1ヶ月半後にお渡しいたします。 お1人にひとつずつ、制作過程で残ったカラー粘土をアップサイクルした、世界に一つだけのオリジナル『アップサイクル箸置き(1点1点模様や色味が異なります)』のお土産付き 「アップサイクル箸置き」って何? 皆様の体験後、本来であれば捨てられるはずの残ったカラー粘土を利用し、箸置きにアップグレードして生まれ変わらせました!くにたち自游工房は、限りある陶芸材料を大切に使用し、循環型社会に寄与できればと思っております。 ■お作りいただけるもの 深さのあるお皿(焼き上がり寸法 直径15㎝・高さ2~3㎝) ■完成まで 焼成完了まで約1か月半程度かかります。 ■お持ち帰りについて ご都合の良いときに工房までお越しいただくか、完成次第発送いたします(事前支払い:1500円~)。 【開催日程】下記以外の日程以外でもご対応できる場合がございます。お気軽にお問合せください。 曜日:月・水・金・土・日曜日 時間帯:13:30~15:00 / 15:30~17:00 【アクセス】 ▽徒歩:国立駅(JR中央線)南口より15分 ▽バス:「桐朋学園前」下車 徒歩5分 京王バス 国立駅南口3番のりば(国17)(谷保駅経由)府中駅行 立川バス 国立駅南口4番のりば(国11)矢川駅行・(国12)谷保駅行 ▽タクシー:国立駅からワンメーター 東京都国立市中3-11-32 グリーンヒル国立B1 【お車でお越しの方】 工房には専用駐車場はございません。 近隣のコインパーキングをご利用ください。 工房に一番近い(2025年5月現在)コインパーキング ナビパーク国立中第2(東京都国立市中3丁目10-9) https://www.navipark1.com/search/parkingDetail.php?cd=N05924
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 13:30 / 15:30
※ご予約時は、初回の体験日に合わせてご予約ください 紐状にした粘土を重ねて形を作る手びねりという技法で、しっかり成形したあとに、釉掛けまで体験できるコースです。お茶碗や湯呑など、お好きな作品を1点作りましょう。 制作できるものは、お茶碗や湯呑など、お好きな作品を1点。創作意欲の高い方は、余った粘土でもう1点どうぞ!(追加焼成費別途) 1回目の「成形」体験を終えたら2回目は「釉掛け」の体験ができます。2回目のお越しは、1回目の日から約1ヶ月後(作品の素焼き完了後)になります。 ディテールまでこだわって、素敵な作品にお仕上げください。 ※7歳未満(小学生未満)のお子様は、保護者の同伴をお願いいたします。 ■お作りいただけるもの 茶碗、湯のみ、小鉢などをお作りいただけます。 ■完成まで 焼成完了まで約1か月半程度かかります。 ■お持ち帰りについて ご都合の良いときに工房までお越しいただくか、完成次第発送いたします(事前支払い:1,500円~)。 ---+---+---+---+---+----------------+---+---+---+---+--- 当工房は、自然と芸術が共存する「国立」に創作活動の拠点を置き、陶芸を愛好する子供や大人、またプロ志向の方まで、幅広いニーズに対応しています。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 13:30 / 15:30
少し難しいけれどコツをつかめば楽しさが湧いてくる電動ろくろ。 陶芸といえばこのイメージのかたも多いのではないでしょうか。 初・中級者向けの電動ろくろコースです。 粘土の叩き・器の成形・釉薬がけ・絵付けまで行え、本格的な技術を身につけられます。個性的な作品に仕上げてくださいね! スタッフを務めるのは、大学等で「美」を本格的に学んだ精鋭陣。イメージどおりの作品が作れるよう、 きめ細やかに指導いたします。きっと、陶芸がもっと好きになる!そんな充実の内容です。 ■お作りいただけるもの 茶碗、湯のみ、平鉢などをお作りいただけます。 複数点作成し、その中から1個を焼成いたします。 おひとり様の場合、1個のみの焼成はご遠慮いただいております。2個以上の焼成をお願いいたします。(2個目以降 追加1,500円(税込み)/個) ■完成まで 焼成完了まで約1か月半程度かかります。 ■お持ち帰りについて ご都合の良いときに工房までお越しいただくか、完成次第発送いたします(事前支払い:1,500円~)。 ---+---+---+---+---+----------------+---+---+---+---+--- 当工房は、自然と芸術が共存する「国立」に創作活動の拠点を置き、陶芸を愛好する子供や大人、またプロ志向の方まで、幅広いニーズに対応しています。 いずれのスタッフも陶芸・美術の専門機関で学んできたため、「くにたち自游工房講師陣」の指導の腕は折り紙つき。 お子さま連れのご家族も安心してご参加ください。
- 5歳~100歳
- 1時間以内
粘土をつかって手のひらにのるミニチュアサイズのお菓子を3種類作ります 型や専用の道具をつかってお子様でも体験できる内容になってます お時間の都合上お菓子のパッケージは事前に組み立てたものを使用します
- 8歳~80歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 11:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30 / 16:30
※プラン説明下の重要事項をお読みくださいね。 海のアイテム貝殻やさんごの砂、ガラスカレット、夏や海を連想するお花を使い可愛いフォトスタンドを作りましょう! 家族の写真やペットの写真を飾ってリビングやエントランスに置いていつもそばに♪ 大人も子供も夢中になる工作です! 【選べる材料】 貝殻 サンゴ砂 カラーストーン アーティフィシャルフラワー 友達同士で、恋人と、お子様と。 ★★★重要事項★★★ 同時刻の予約重複等で満席の場合はお時間や日程変更をお願いしております。 特に夜間・早朝予約は予約調整が翌朝10:00頃になります。 ご旅行等で変更不可な方、3名様以上はご予約前にお問い合わせください。 土日祝日やお昼過ぎは混み合う事が多いです。 ※発熱・くしゃみ・咳等の症状がある場合はキャンセル又は別日へ変更をお願い致します。当日ご来場頂いてもご入室出来ません。 室内での作業を複数人で行う為ご理解ご協力をお願いいたします。 室内人数調整中、制作時間厳守のお願い (修正等は時間超過する事があります) ※同時進行で違う作品を制作している方もいらっしゃいます。状況により製作中少しお待ちいただく事もございます。 ■お子様参加について 対象年齢以下のお子様は、保護者の方も一緒にお申込み頂く事で受け入れ可能です。 材料や道具の使用など保護者の方が見ていてあげてください。 ご入室の人数分のお申込みを頂く事が条件となります。付添のみは不可 対象年齢以上でも危険な状態や走り回るなどの行為があった場合は講座を中止させて頂きます。 備考欄にお子様の年齢をご記入ください。他に予約があり、横並びになれない場合はお時間変更等ご案内致します。
- 16歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00
1本のシルバー地金を自分のリングサイズに切り出し、実際に職人が使う工具を使って曲げたり叩いたり溶接したりして自分たちだけの世界でひとつだけのリングを手作りしていただきます。 大切な記念日やお誕生日、デートプランにおすすめです。 ☆撮影データ付きプランなら当日の思い出も鮮やかに残せます☆ 1年記念日やお相手の誕生日に手作りペアリングを作りませんか♪ 表参道デートプランとしてもおすすめです。 約90分の制作時間なのでデートシーンにちょうどいい体験時間です! 刻印〈数字・アルファベット大文字・♡・&・to〉:500円(5文字ずつ) ~当日の流れ~ ①制作テーブルへご案内後、受付をします。その後リング幅や刻印を決め、指のサイズを測ります。 10分 ②職人が火をあてて柔らかくした地金をペンチを使って丸めながら端と端を合わせていきます。 15分 ③職人が調整後、溶接をします。ご希望があればサポートしながら体験していただくことができます。 10分 ④木槌を使い真円になるまで叩いていきます。ご希望のリングサイズを超えないよう職人がサポートします。 15分 ⑤磨きをかけます。槌目模様をご希望の方はこの後自分たちで叩いて模様を付けます。 15分 ⑥職人が刻印を打刻します。 10分 ⓻完成です!リングリースにいれてお席までお持ちいたします。その後お会計を済ませ終了です。 10分 【AIGISのプレゼント付き手作りリングコース】 ◎制作風景の写真データをプレゼント◎ スタッフが制作風景を撮影させていただきます。 撮影データはその場でお渡しいたします♪ 【選べるフォルム】 指輪のフォルムは2種類から選べます♪ ・丸いフォルムがかわいい甲丸(こうまる) ・スタイリッシュにかっこよくきまる平打ち(ひらうち) 【選べる加工】 ・職人仕上げで美しいつやの”鏡面仕上げ” ・天の川のようなきらめきがきれいな”ミルキーウェイ仕上げ” ・優しい味わいで自分で叩いてつける”槌目” つちめ加工は金づちでご自身で叩いてつけていただきます! 〇お互いに作り合ってプレゼントすれば最高の思い出に♪ 〇薬指以外のサイズでも作れておしゃれも楽しめる☆ 〇素材やフォルムを変えて手作りしても楽しい
- 4歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00 / 16:00
日本では古来より、目の前にある素材を用いて、目の前にないものを表現するために庭園が作られてきました。いつの時代も、人々は現実には存在しない夢のような場所を庭に再現しようと努めてきました。 この体験を通じて、日本庭園の魅力を体感していただけます。自分だけの花畑を作り、その美しさを楽しんでください。 ジオラマのような和風の花庭を作ります。 小さな箱にプリザーブドフラワーやドライフラワーを入れて、世界に一つだけの小さな花畑を作ります。お花畑はインテリアとしてもお使いいただけます。 体験時間は約90分です。
- 10歳~75歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00
オリジナルの和紙ノートを作りませんか? 和綴じとは、上質な和紙と麻糸を使った日本の伝統的な製本技法で、平安時代(794年)から受け継がれています。 ワークショップでは、和紙に色をつけてノートの表紙を作る「和紙染め」から始めます。 ①和紙に色を塗ってノートの表紙を作ります。 和紙を折って色染めする方法か、型紙を使って和紙を色染めする方法のどちらかを選びます。 ②和綴じの技法を応用して、ノートの内側(※)とノートの表紙を刺繍糸で組み立てます。 ノートのサイズはA6(105×148.5mm)です。 世界にひとつだけの和綴じのノートが完成します。 最後には、他では提供していない「和紙茶」と一緒に和菓子をお出しします! このワークショップを通して、和紙の美しさ、奥深さを楽しんでいただければ幸いです。 ワークショップでは鋭利な道具を使用します。 *和紙ノートの中身は既存のインクジェット和紙を使用します。 表紙は当ショップの手すき和紙です。
- 5歳~75歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00
アートに興味がありますか?和紙でアートを作ろう 和紙とは、日本の伝統的な技法で作られた美しい紙のことです。 和紙インクの基本技法と和紙の切り絵を学び、自分だけのオリジナル和紙アート作品(はがき1枚とA5サイズの和紙アート)を作ります。 和紙インクはオリジナルのデザインツールです。 色で染めた和紙を溶かしてインクを作ります。 そのインクを使うことで、アートをカラフルにすることができます。 ところで、最後に手紙を書いたのはいつですか? 作ったハガキで、大切な人に手紙を書きましょう!(文房具も用意します)。 紙が乾くまでの間は、世界にひとつだけのオリジナル「和紙茶」と地元の和菓子でリラックス。和紙茶は、紙の原料である楮(こうぞ)の葉から淹れたお茶です。 *和紙を使ったアートを探求する! *和紙インクの基本的な使い方や切り絵の作り方を学びます。 *オリジナルデザインのポストカードを大切な人に送りましょう。 *ワークショップではハガキサイズとA5サイズの2枚の作品を作ります。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください