- 10歳~70歳
- 2~3時間
花の百名山に選ばれた高峰山のトレッキングになります。 季節ごと観賞できるお花は違ってきますので、時期を変えて何度でもお楽しみいただけます。 山頂からは、八ヶ岳・富士山・アルプスなどの山並みをご堪能ください! 尾根沿いを歩く比較的アップダウンの少ない初級者向けコースとなっておりますので、 トレッキングを始めたい方、高山植物をゆっくり鑑賞したい方にもおススメの山となっております♪ 1開催につき、自然案内人(ガイド)が必ず1名付きます。 お花・野鳥の紹介や、樹木の雑学~望む山のお名前、火山の歴史などの専門的なお話も、分かりやすい解説を交えてご案内させていただきます。 トレッキング経験者も十分にお楽しみいただける内容になっております! ■プログラムご案内■ ・開催時間:9:30~12:30 ・集合場所:高峰高原ビジターセンター ・所要時間:約3時間の初級コース ・装 備:・長袖長ズボン ・帽子 ・登山靴(もしくは履き慣れた運動靴) ・飲料水 ※サングラス・日焼け止め・タオル等は各自の判断でお持ちいただきますようお願い致します ※高山植物の観察ができるのは9月初旬頃までとなります。 以降は、黄葉やトレッキングとして開催させていただきます。
- 5歳~100歳
- 4~5時間
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
お花見の時期におすすめできます。 光城山の登山道には、山麓から山頂まで吉野桜が大正時代から植えられています。 天まで続く桜の道を「光城山」頂上をめざしトレッキングします。 光城山頂上からは眼下に安曇野の豊かな田園地帯が広がり、その向こうには秀麗な残雪が残る北アルプスの山々が眺望できます。 8名様を超える人数でお申し込みの場合、催行日から7日前17時までにご相談ください。ガイドもう1名確保のため。
- 12歳~99歳
- 2~3時間
9月1ヵ月間の限定アクティビティです。 日本の屋根北アルプスのど真ん中・・・黒部ダムがなぜここに建設されたのか? 黒部ダムからダム下流の橋まで、黒部ダムの放水を下から見上げながら、NHK土曜日午後7時30分からのタモリさんの番組内容を検証します。 なぜ人跡未踏の険しい山の中に黒部ダムを建設しなければならなかったのか、当時の関西の経済から検証します。 下の廊下スタート地点の急坂の登りもを歩きますので、登山中級者にお薦めです。 下流の終点を変更すれば初級者にもお勧めのコースです。 秘境黒部渓谷、雄大なパノラマ風景に感激すること間違えなし。
- 6歳~100歳
- 2~3時間 /4~5時間
- 09:30 / 13:30
お花見の時期におすすめできます。 小鳥たちが山里に広げたヤマザクラが数千本! 北アルプスをバックに桜咲く山里をお花見トレッキング! 「西の吉野」、「東の陸郷」と呼ばれるヤマザクラの名所です。 トレッキングガイドがのんびりご案内します。 信州安曇野池田町陸郷(リクゴウ)の山里に桜の名所「桜仙峡(オウセンキョウ)」があります。山肌を見下ろす展望地に立つと、この世のものとは思えないほどあちらこちらに桜が点在し、「すばらしい!」の一言です。 遠くに北アルプス見えるポイントもあり、遠景、近景を堪能することができます。 トレッキングルートは、田舎の舗装された生活道路、桜を間近に愛でる未舗装の散策路と山道を歩きます。ルートは上り下りがありますが、ガイドが参加者の体力に合わせて、ゆっくり歩いていきますので安心です。見頃の休日には、売店付近は混雑しますが、すこし離れると、閑静な場所があり、お好みにあわせてルート選択をしますので、ご希望をおしらせください。 8名様を超える人数でお申し込みの場合、催行日から7日前17時までにご相談ください。ガイドもう1名確保のため。
- 6歳~16歳
- 1日以上
- 08:00
キャンプ場バンガローへ宿泊。別料金で大町温泉郷ホテル・旅館、中綱湖・木崎湖民宿に宿泊できます。 2泊3日学びとアウトドアアクティビティーを体験します。 【学び】 大町山岳博物館:北アルプスの自然と登山の歴史を学びます。 そうだったんだ!!北アルプス北葛岳~白岳の17㎞の範囲に巨大カルデラ火山がありました。主稜部の全てが1つのカルデラの中に溜まった火山噴出物や湖の地層ででできていること。その厚さ2000m~5000m。165万年前には、世界でも希な超巨大噴火が起きたこと。 ニホンライチョウやカモシカに会えるよ。 大町エネルギー博物館:自然エネルギーの水力発電について学びます。 そうだったんだ!!信濃川水系高瀬川の電源開発により、1934(昭和9)年大町の精錬所で電気精錬による、我が国初の国産アルミニウムの工業化的生産に成功しました。 そうだったんだ!!第2次大戦後の復興期関西地方は深刻な電力不足が続いていました。。黒四ダム完成当時、大阪府の電力需要の50%(25万kW)を賄い、産業も重工業へ転換していきました。
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
富士登山など山小屋で1泊したりするのであれば、30-35L程度のザックが最適です。 またお荷物が多い方などは45Lもご用意しております。 ウエストのベルトやチェストベルトがついており、長時間の富士登山で背負っていても肩への負担などが軽減できるものをご用意しております。 ※ザックのレインカバーはザックした部分に内蔵されていますので、雨天時にはそちらをご利用いただけます。別にご用意いただく必要などはございません。 ※ご利用泊数、支払方法によって料金が異なります。 ※破損保険料として別途420円(税抜)の料金が発生します。 ※延滞は、1泊あたり3,000円(税抜)の費用が発生します。
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 0歳~70歳
- 1時間以内
- 12歳~100歳
- 3~4時間
日本の屋根北アルプスのど真ん中~黒部ダムの人工美と神代の昔からつづく森の自然美を楽しむ~ 秘境黒部渓谷、雄大なパノラマ風景に感激すること間違えなし。 ・コースの概要 関電トンネル電気バス扇沢駅改札(集合・起点) → 関電トンネル電気バス黒部ダム駅 → 屋内階段220段 → ダム展望台(ダムの説明等) → 屋外階段(春先は閉鎖、屋内階段220段を戻る) → 黒部ダムレストハウス前通過 → 殉職者慰霊碑前(慰霊碑の説明等) → 黒部ダムレストハウス前通過 → ダム堰堤中央(ダム放水の説明等) → 元遊覧船ガルベ乗り場通過 → 遊歩道 → 樹齢数百年のブナの原生林(森林浴と自然ガイド) → 黒部ダム通過 → 関電トンネル電気バス黒部ダム駅 → 関電トンネル電気バス扇沢駅改札口(解散・終点) ダム放水期間は6/26頃~10/15頃まで。 ダム放水時刻 初夏は6:00~17:30 天候により中止 。
- 12歳~100歳
- 1~2時間
黒部ダムは見るだけですごい!ガイドと一緒に歩くと、見どころを逃すことがなく、さらにガイドの話を聞くと、感動が何倍にも! コースの概要 関電トンネル電気バス黒部ダム駅待合室(集合・起点) → 屋内階段220段→ダム展望台(ダムの説明等) → 屋外階段(春先は閉鎖、屋内階段220段を戻る) → 黒部ダムレストハウス前通過→殉職者慰霊碑前(慰霊碑の説明等) → 黒部ダムレストハウス前通過 → ダム堰堤中央(ダム放水の説明等) → 黒部ダムレストハウス前通過 → 関電トンネル電気バス黒部ダム駅待合室(解散・終点) ダム放水期間は6/26頃~10/15頃まで。 ダム放水時刻 初夏は6:00~17:30 天候により中止。 料金について、5名様でお申し込みの場合1名様6,050円、5名様30,250円です。
- 8歳~100歳
- 4~5時間
2024年9/13(金)~11/4(月・祝)まで北アルプス国際芸術祭2024開催。ご要望によりSUPで芸術鑑賞。 鑑賞する場合は鑑賞パスポートまたは個別鑑賞券の購入が必要です。 お花見の時期におすすめできます。 山頂付近のシャクナゲの群生(5月下旬)と山頂からの餓鬼岳・烏帽子岳・針ノ木岳など北アルプスの眺望と安曇野展望がお薦め。餓鬼岳登山口より餓鬼岳方面に登ると紅葉の滝、魚止の滝(うおどのたき・落差20m・餓鬼岳登山口より徒歩約1時間)があります。 大町市常盤国営安曇野公園から登るコース 鍬ノ峰登山口~鍬ノ峰往復約5km トレッキング靴がよい傾斜のある登山道。 シルバー世代の方荷物をお持ちすることも可能です。ご相談ください。 餓鬼岳登山口 → 徒歩約10分または車3分 → 鍬ノ峰登山口(標高1090m) → 徒歩登り約1時間30分 → 鍬ノ峰頂上(標高1623m) → 徒歩下り約1時間15分 → 鍬ノ峰登山口(標高1090m) → 徒歩約10分または車3分 → 餓鬼岳登山口 開催期間:5/10~6/30、9/10~11/5 電話でのご予約は承っていません。アクティビティジャパンよりご予約ください。
- 8歳~100歳
- 4~5時間
大町山岳博物館、河岸段丘観察。 鷹狩山山頂:日本最高クラスの展望台で、北アルプス北部がダイナミックに広がります。 ラン科に属し、中部以南の暖地の林下にごく稀に見られるヒトツボクロについて観察します。 大町市街地:地元産食材や恋するをテーマにした「恋するおおまちスイーツ」店舗をスイーツ散歩。スイーツ購入は各自負担。 山岳博物館~鷹狩山往復約9km 運動靴でも参加可能なやや傾斜のある舗装路。 大町山岳博物館(標高766m) → 徒歩登り約1時間30分 → 鷹狩山山頂(標高1155m) → 徒歩下り約20分 → 乗越 → 徒歩下り約30分 → 霊松寺(標高870m) → 徒歩下り約25分 → 大町山岳博物館(標高766m) 実施日:4/25~6/30、9/10~11/5
- 12歳~100歳
- 当日6時間以上
高瀬ダム(ロックフィルダム)の湖畔を通り約2時間30分で秘湯湯俣温泉。更に15分歩くと国指定天然記念物噴湯丘と球状石灰石が見られます。川原から湧き出る温泉で露天風呂。国立公園内です。地形を変えることはできません。ご注意ください。このトレッキングで川は危険のため渡りません。川原から湧き出る温泉に卵を入れると、数分で温泉卵のできあがり。 高瀬ダム~国指定天然記念物高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石往復約21km 運動靴でも参加可能なほぼ平坦なコース。湯俣温泉~噴湯丘はトレッキング靴が望ましい。 日頃長距離を歩かれている方向き 七倉 → 特定タクシー約15分 → 高瀬ダム(標高1,280m) → 徒歩2時間30分 → 湯俣温泉(標高1,430m) → 徒歩約15分 → 国指定天然記念物高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石(標高1,440m) → 徒歩約15分 → 湯俣温泉(標高1,430m) → 徒歩約2時間30分 → 高瀬ダム(標高1,280m) → 特定タクシー約15分 → 七倉 実施日 6/1~6/30・10/1~10/15
- 8歳~100歳
- 4~5時間
☆★☆ おすすめコース ☆★☆ 青木湖から木崎湖に至る景色・歴史・自然が楽しめる、北アルプス信濃大町の絶景コースです。 武田信玄により仁科氏の正統は絶え、武田信玄は五男に名跡を継がせました(仁科盛信)。仁科盛信は高遠城にて織田軍の猛攻を受け陥落しました。真田昌幸《真田信繁(幸村)の父》は武田信玄・信玄の死後当主となった勝頼(仁科盛信の異母兄)の2代に仕えています。 青木湖~木崎湖西海ノ口約7km 青木湖~木崎湖西海の口はできればトレッキング靴がよいやや傾斜のある登山道。 青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ(標高840m) → 徒歩登り約50分 → 鹿島槍黒沢高原(標高1,130m) → 徒歩約1時間 → 猿ヶ城分岐(標高1,270m) → 徒歩下り約40分 → 海ノ口(猿ヶ城)風穴(標高1,100m) → 徒歩下り約45分 → 木崎湖西海ノ口登り口(標高780m) ☆★☆ メインコース ☆★☆ メインコースは木崎湖を展望しながら小熊山から木崎湖に至るコースです。
- 10歳~100歳
- 4~5時間
- 10歳~70歳
- 3~4時間
浅間山のビューポイントになっている槍ヶ鞘までのトレッキングになります。 体力にあまり自身のない方。 お子様連れのファミリー。 長時間のトレッキングが心配な方。 自然案内人が、浅間山麓の自然をあれこれご案内させていただきます。。 自然観察を交えながらペースはゆっくり目に登ります。 実際の溶岩やニホンカモシカに会えるチャンスが多いのもコースの魅力。 なんといっても槍ヶ鞘から眺める浅間山は絶景です。 口で説明するよりまずは登ってほしい。 そんな魅力あるコースになります。 【ガイド】 自然案内人(インタープリター)が浅間山麓の魅力をご紹介♪ 見える山や地形・地質、火山などの開設を交えながら皆様を楽しく自然のフィールドへご案内致します。 ※インタープリターが必ず1名同行いたします
- 10歳~70歳
- 3~4時間
- 09:00
高峰マウンテンパークのリフトを使って途中まで楽々移動。水ノ塔山の山頂からは八ヶ岳や富士山、また山頂直下からの眺める群馬県嬬恋村の景色や山並みは絶景です。高峰山コースより標高差があり時間も掛りますが、素晴らしい景色に出会えます。 帰りのカラマツ林のダウンヒルコースも最高です。 カモシカやノウサギ、キツネなど動物の足跡から動物達の暮らしぶりものぞいてみましょう。
- 10歳~70歳
- 4~5時間
- 09:30
浅間山のベストビュースポットで人気の黒斑山。浅間山のみならず、八ヶ岳、富士山、各アルプスがご覧いただけます。 中級者向けのコースです。 時間もコースタイムよりゆっくり設定しているので安心です。
- 10歳~75歳
- 当日6時間以上
- 06:45
☆日本百名山、火打山中腹に広がる雲の上の楽園めぐり☆ 火打山は妙高山、焼山とともに頸城の山々を形成し、標高2462mの山頂は北信越エリアの最高峰です。 その火打山の中腹、標高2000m〜2100m付近に広がるのが、高谷池・黒沢池・天狗の庭といった美しい湿原地帯です。 深い雪に閉ざされた火打山にようやく雪解けが訪れる7月、これらの湿原は沢山の綺麗な高山の花々で埋め尽くされます。 新緑の緑、残雪の白、そして色とりどりのお花畑に真っ青な青空...まさに天上の楽園と呼ぶに相応しい絶景が広がっています。 さらに9月も半ばを過ぎると、徐々に山肌が秋の色に色づいてきます。 特に9月下旬から10月上旬の天狗の庭、高谷池、黒沢池の美しさは筆舌に尽くしがたいほどです。 標高1300mほどの笹ヶ峰の登山口からスタートするこのツアーは、標高差800mと本格的な登山ツアーになります。 ですが、その登りの苦労が吹き飛んでしまうほどの絶景が私たちを待っています! 〜当日のスケジュール〜 6:45 AM - 集合 笹ヶ峰・登山口駐車場に集合。準備運動+行程説明 7:00 AM - ツアースタート 笹ヶ峰登山口を出発。まずは黒沢橋まで、美しいブナの森を歩きます。 7:50 AM - 黒沢橋 急登前に、黒沢の清流の側で小休憩 9:30 AM - 富士見平 ここまでで、厳しい急登はおしまいです。ここからは平坦な道を高谷池ヒュッテまで進みます。天気が良ければ、火打山・焼山・金山や北アルプスの絶景が広がります。 10:45 PM - 高谷池ヒュッテ 三角屋根の高谷池ヒュッテに到着です。トイレ休憩。 12:15 PM - 天狗の庭散策&昼食タイム 高谷池から15分で天狗の庭に到着。水面に映る逆さ火打の写真撮影や、天上の楽園の散策をゆっくりと楽しみます。ヒュッテに戻ったら、小屋の前のベンチで昼食タイム! 16:00 PM - ツアー終了 笹ヶ峰に下山してツアー終了となります。
- 6歳~75歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
- 0歳~99歳
- 0歳~100歳
船舶免許不要の小型ドーム船で、ワカサギ釣りはいかが?少人数での貸切ができ、自分たちのペースでゆったりと楽しめます。 小型ドーム船は、エンジン付きなので移動も自由に楽々!好きなポイントで釣りをすることができます。 風雨や雪をしのげ快適に釣りが楽しめます。 最終帰着14時となります。 結氷中のエンジン使用はできません。ポイントまで曳き舟となります。 ※ポイントまでご案内しますがエンジンの操船はお客様にてお願いします。 操船方法は貸出時に説明致します。トイレや昼食休憩などの帰着出港は何度でも可能です。運転に自信のない方は曳航します。
到着が予定より遅れてしまい、限られた時間でのワカサギ釣りとなってしまいましたが、釣り方を分かりやすく教えていただき、状況に合わせたスポットを案内していただいたおかげで、初心者ながら納得の釣果でした。 スポットがややお店から遠いエリアでしたが、ボートを運転しながらの移動も楽しかったです。 今度はもう少し大型を狙える時期に再チャレンジしたいと思います。
- 0歳~65歳
竜王スキーパーク、リフト乗り場から一番近いレンタルショップ! 竜王スキーパーク第一クワットリフト下5メートルの場所にあります。 ★レンタル内容 スキー・スノーボード用具 ウエアー ゴーグル グローブ ★レンタル料金 スキーセット(スキー板・ブーツ) 1,500円〜2,500円 ウエアー 1.000円 スキー板 1,000円〜2,000円 スキーブーツ 500円〜1,500円 スキーエキスパート板 1,500円〜3,000円 スノーボードセット(スノーボード板・ブーツ) 1,500円〜2.500円 ウエアー 1.000円 スノーボード板 1,000円〜2,000円 スノーボードブーツ 500円〜1,500円 スノーボードエキスパート板 1,500円〜3,000円 ※リフトから一番近い専用更衣室・ロッカー有
- 4歳~100歳
冬と言えばこれ!ワカサギ釣りを富士山を見ながら体験してみませんか?ドーム船なので寒さもヘッチャラ!楽しんで体験することができます! ワカサギをたくさん釣るなら朝がオススメです! ワカサギは朝が一番釣れるので朝から来て頂ければより一層楽しめます! もちろん集合時間はご都合に合わせて7時から14時の間でお好きな時間を選択できますのでご安心ください。 ※どの時間から開始しても14時までに終了となります。ご了承ください。 ※お申込みは2名様からの受付となります。
- 5歳~80歳
最近チェックしたプラン
少々お待ちください