- 13歳~100歳
- 2~3時間
- 10:30 / 14:30 / 18:30 / 19:30
- 16歳~80歳
- 3~4時間
日本の伝統工芸品に指定される、繊細なシボでシャリ感のあるさらりとした風合いの本塩沢や、ユネスコ無形文化遺産に指定される越後上布の技術を応用して生まれた塩沢紬の着物を見るのではなく、実際に着ることができる体験です。 お着物で、三国街道塩沢宿の街並みが残る「牧之通り(ぼくしどおり)」を散策できます。 ※スタッフは簡単な英語と翻訳機で対応をしております。 <ご相談ください> ・ご昼食付きなど、オリジナルプランにも対応しております。
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:10 / 21:00
- 2歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 14:00 / 15:00 / 18:00 / 19:00
ワークショップによって画題・所要時間が変わります。 Instagram @artwine.tokyo にてコラボイベントや作品のご紹介をしています! ◆特徴 1.美大出身の講師陣がご提案する「失敗しないアート体験」 2.絵画と合わせた「ワインペアリング」 3.全てが用意される「手ぶらラグジュアリー」 明確な記載がない限り、全てのワークショップにおいてお子様のご参加が可能です。ソフトドリンクのご用意もございます。 小学校低学年(目安:10歳以下)までのお子様については、以下の2つの方法から選択いただけます。1)の場合は1名分のご予約、2)の場合は2名分のご予約をお願いいたします。 1)お子様と保護者様と一緒に1つの作品を制作するパターン 2)お子様と保護者様がそれぞれ1つずつ作品を制作するパターン 小学校高学年(目安:10歳以上)以上のお子様については、お子様と保護者様それぞれ1つずつ作品にお取り組みいただきますので、2名分のご予約をお願いいたします。
- 3歳~85歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 13歳~99歳
- 4~5時間
- 12:30
お出かけに活躍するサコッシュ(バッグ)を製作して頂きます。 初めての方も大歓迎です! おひとり様でご参加の方は、他の方との日程調整をさせて頂きますのでご相談させて下さい。 湘南・鎌倉の江ノ電「鎌倉高校前」駅より徒歩5分のところにある ワークショップスペース兼、革工房です。 4名様までの小人数制で楽しく本格的にレザークラフトを学んで頂けます。 広いウッドデッキのテラスに面したワークショップスペースで海風を感じながら体験していただけます♪ 【作品】 サコッシュ(バッグ) ※注意:工程が異なるため同日に別の作品は作れません。 〜当日の流れ〜 1.革の話しを少し 2.選ぶ→完成をイメージして革、糸、金具を選ぶ 3.磨く-1→革のコバを磨く(貼り合わせ部分は最後) 4.刻印→お名前やロゴを入れて命を吹き込む 5.貼る→各パーツを接着する(革包丁でカット) 6.ケガク→縫い代(3.5㎜)に線を引く 7.穴あけ→菱目打ちという治具で穴を開ける ~~~ブレイク~~~ 8.縫う→レーシングポニーという治具を用いて手縫い 9.糸処理→目立たない裏側で火止めして押し込む 10.磨く-2→張り合わせ部分のコバを磨く 11.完成→形を整える (アイテムにより順番が前後します)
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
石川県かほく市にあるギャラリー兼工房「陶工房・ギャラリー 海ノ空」では、初めての方も気軽に挑戦できる陶芸体験プランをご用意。当プランでは、電動ろくろまたは手びねりによる陶芸作品づくりをお楽しみいただけます。結婚の記念に、2人の思いを形にしてみてはいかがでしょうか?
今回家族3人で伺わせてもらって、ご飯茶碗を作りました 子供は小学一年生で、手びねりを私たち親はロクロ体験をさせてもらいました ロクロの説明もすごく丁寧で、作成時も出来るだけ、アドバイスのみで自分たちで作れるようにお声がけしてくれました 子供の方もとても優しくアドバイスしてくれて、希望を全て叶えてくれて、柄も一緒に考えて素敵に仕上がっておりました 完成まで2ヶ月かかるらしいのですが、とても楽しみです また機会が有れば是非伺いたいと思います
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 7歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 7歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 6歳~
- 2~3時間
- 10:00
- 6歳~100歳
- 3~4時間
2024年9/13(金)~11/4(月・祝)まで北アルプス国際芸術祭2024開催。ご要望によりSUPで芸術鑑賞。 鑑賞する場合は鑑賞パスポートまたは個別鑑賞券の購入が必要です。 ボヤージャーカヌーに乗船し、美味しいスイーツ・和スイーツを味わいながら、北アルプスの爺ヶ岳や白馬三山を眺望し、青木湖湖岸の自然な変化を楽しみながら、ハート型の湖青木湖だけに流れるスローな時の流れの中、黙土焼きの構想を練ります。 北岸に到着すれば、ガイドが持参した美味しい「信濃大町のスイーツ・和スイーツ」でティータイム。子供連れや3世代のご家族の方もお楽しみいただけます。 夏休みはお子様の自由研究のお手伝いをします。 10月は北アルプスの雪の白、山麓の紅葉、青木湖の藍の、見事なコントラストが眺望できます。10月は北アルプスの雪の白、山麓の紅葉、青木湖の藍の、見事なコントラストが眺望できます。一年の中で一番魅力的な季節。錦秋の紅葉を満喫ください。 ボヤージャーカヌーガイドは黙土焼きガイドとは異なるガイドになります。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
2024年9/13(金)~11/4(月・祝)まで北アルプス国際芸術祭2024開催。ご要望によりSUPで芸術鑑賞。 鑑賞する場合は鑑賞パスポートまたは個別鑑賞券の購入が必要です。 青木湖で星の微かな美しい輝きと、ホタルの小さな恋の光の競演をボートで観賞しながら、宇宙と陶芸の真理を探究します。 青木湖 星空の散歩 湖面コースで宇宙の真理を、黙土焼き(陶芸体験)で土の真理を探究します。 青木湖周辺および湖底からはたくさんの縄文式土器が発見されています。青木湖に住んだ縄文人も、何万光年も彼方から降り注ぐ星の微かな美しい輝きを観望し、土からいろいろなものを創造し、押し型文土器や草のくずを土に混ぜて作った土器の生活必需品を作っていたのかもしれません。 8月中旬には、ペルセウス座流星群の明るい光跡が加わり、まさにボヤージャーカヌーより「絶景物語」をご覧いただけます。ペルセウス座流星群は派手な明るい高速流星が多く、毎回安定して出現しています。 今日の星空を説明いたします。曇りで星が見えなくても実施いたします。 青木湖星空(曇りの場合は夜)湖面散歩&ホタル観賞クルーズのガイドは黙土焼きガイドとは異なるガイドがご案内します。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
2024年9/13(金)~11/4(月・祝)まで北アルプス国際芸術祭2024開催。ご要望によりSUPで芸術鑑賞。 鑑賞する場合は鑑賞パスポートまたは個別鑑賞券の購入が必要です。 星が夜空一面に輝き、湖面一面に映る星の湖「青木湖」。 青木湖でボヤージャーカヌーに乗船し、星空の散歩をします。 星・星団・星雲・星座名それにまつわる神話、宇宙の真理を、ガイドが解説します。曇りで星が見えなくても実施いたします。自宅または旅先で、夜星がきれいに見えたとき、ガイドの説明を思い出していただけるよう、お客様にわかりやすく解説いたします。 翌日黙土焼き(陶芸体験)で宇宙の真理を表現します。 7月上旬から青木湖のホタルを観賞できることがあります。 9月でも青木湖のホタルが観賞できます。 青木湖星空の「湖面散歩」は黙土焼きガイドとは異なるガイドがご案内します。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください