- 10歳~100歳
- 1時間以内
お好きなお花や小物を選んだあと、ガラス瓶に飾り付けて、専用オイルを流し込み閉じ込めるハーバリウムづくり体験です。作品はお家に持って帰ることができます。旅の思い出になること間違いなし! ハーバリウムはお花屋さんや雑貨屋さんで見かける人気のフラワーアイテムです。ご自身でお好きな花や小物を選んで、瓶の中に飾り付けし、専用のオイルで閉じ込めて作成します。花にオイルが浸透することで色がより鮮やかになり、インテリアに適しています。作った作品はお土産として持って帰ることができ、お家でも『花のある暮らし』を楽しむことができます。瓶に密閉されていることで、お手入れも簡単です。 以下体験スケジュールです。 ●集合・受付 香りの館(写真参照にお越しください) ●ハーバリウム作り体験(30分)※材料を選ぶ時間は入っていません ①中身のお花を店内から選んでいただきます。 (中に入れるお花や小物は別途費用がかかります) ②体験のご説明 ③その後配置を考えながら材料を切り分けます。 ④ボトルに材料を入れ、最後はミネラルオイルを入れできあがり
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30
100%天然由来のエッセンシャルオイルのみを使用したオリジナルの香水を作ることがでます。専門スタッフがお好みの香りの調香を手伝ってくれるので初心者でも安心です。作った香水は、お家に持って帰ることができるので、お家でも香りを楽しめます! 24種類のエッセンシャルオイルからお好きな香りを選び、調香していきます。香りのイメージを専門スタッフに伝えると、アドバイスしてくれるので、安心です。調香した香水は持ち帰ることができ、お家でも楽しむことができます。エッセンシャルオイルは香りの館で抽出したオリジナルもあるので、ここだけの香水が作れます。 以下体験スケジュールです ・10:20 集合・受付 香りの館(写真参照の建物にお越しください) ・10:30 オリジナル香水作り体験(50分) ①体験のご説明 ②24種類のエッセンシャルオイルから、お好みの香りを選びます。 (約10種類ほど) ③専門のスタッフが好みに合うようブレンドをサポートします。 ④スタッフの指導のもと、エッセンシャルオイルを調合していきます。 ・11:20 完成・終了
- 10歳~100歳
- 1~2時間
色とりどりの砂とお好みのガラス小物を入れて、デザインが完成したら、ローズの香りのジェルを入れていきます。キャンドルとして使用する場合は、ジェルを流し入れる時にろうそくの芯を入れることもできます。お家に持ち帰り、飾ってもよし、火を灯してもよし。オリジナルのジェルキャンドルを作ることができます。 色とりどりの砂や小物を使って、オリジナルのジェルキャンドルを作ることができます。専門のスタッフが作り方を教えてくれるので、初心者でも安心!お家に持ち帰って飾るもよし、火を灯してもよし!旅行の記念に人気です♪ 〜体験スケジュール〜 ●集合・受付 香りの館(写真参照にお越しください) ●ジェルキャンドル体験(40~60分)※材料を選ぶ時間は入っていません ①容器と中に入れる小物(中に入れる小物は別途費用がかかります)を決めます ②体験のご説明 ③容器に砂や小物をお好みで入れていきます ④ジェルを注ぎます(高温につきご注意ください) ⑤水のプールに入れて冷やし固めます ⑥終了
- 10歳~100歳
- 1時間以内
希少な白檀(びゃくだん)を原料に香りや形を選んで作るお香づくり体験ができます。成形後はお家で乾燥させて、火を灯したりお部屋のフレグランスとしてお楽しみください。 パルシェ香りの館のある淡路島北部は線香製造所が集まっており、香りの町としても知られています。香りの町ならではの希少な白檀(びゃくだん)を贅沢に使用したお香づくりが体験できます。お香の原料を学んだり、製造工程を体験したりお香のことも学べる時間です。お家に持ち帰り乾燥させ、火を灯したり、お部屋のフレグランスとしてお楽しみください! 以下体験スケジュールです ● 集合・受付 香りの館(写真参照にお越しください) ● お香づくり体験(50分) ①体験のご説明 ②4種類の香料から1つ選びます。 ③材料を乳鉢に入れ、粘土状になるまで乳棒を使って練ります。 ④棒を使いっ均一な厚さに伸ばします。 ⑤お好きな型に抜きます。 ⑥抜いたお香は段ボールの上に並べ、最後は段ボールを積み重ねて輪ゴムで止め、 パックに入れてお持ち帰りください。 ⑥終了 お家に帰って、お香を乾燥させてください(約2~3日程度)
- 10歳~99歳
- 2~3時間
- 13:30
伝統的なはき物である“ぞうり”を作る体験です。 【雪国&米どころ・新潟県のわら細工】 新潟県は昔から稲作が盛んであったこともあり、稲藁(いなわら)を使った様々なわら細工が盛んに行われてきました。今から70年〜80年前までは、雪に覆われる冬の期間に、各家庭で家族総出で稲藁使った草履(ぞうり)などを作り収入を得ていました。 今となっては作れる人は大変貴重になり、藁を使った工芸品を見ることは少なくなっています。 実際にぞうりを作るこのような体験も希少なものになってしまいましたが、手作業でみるみる履き物が出来上がっている様子は、生で見ると圧巻です。 【この体験でできること】 本プログラムでは、そんなぞうりを地域のわら細工名人と一緒に作ります。 稲わらで作るぞうりと、カラフルな布で作る布ぞうり、どちらかお好きな方をお選びいただけます。 鼻緒や布ぞうりの布は、ご用意する布の中からお好きなものをお選びいただけますので、組み合わせ次第でオリジナルのおしゃれなぞうりもできますよ。 作ったぞうりは、夏に川や海などでサンダルとして履くこともできますし、ご自宅でのスリッパやインテリアとしてもご活用頂けます。 旅の記念に、オリジナルの手作りぞうりを作りませんか? ※布ぞうりはオプションで+500円かかります。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 0歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 17:30
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
【地域共通クーポン(電子のみ)ご利用可能です!】 十日町に伝わる伝統工芸品“ちんころ”を作る体験です。 【“ちんころ”とは?】 十日町市民なら誰もが作ったことのある“ちんころ”は、米粉で作られたカラフルで小さなお人形です。ちんころという言葉は“子犬”という意味で、子犬やその年の干支を模した形で作ることが多いです。 毎年1月頃に作られ家に飾られるのですが、米粉のペーストでできているので数週間で割れて壊れてしまいます。この割れた破片が多ければ多いほど、縁起が良いと言われています。 ちんころ作りの文化は江戸時代から始まったと言われていますが、本来の由来はよくわかっていません。 【この体験でできること】 本プログラムでは、地域のちんころづくり名人に教わりながら、十日町の伝統工芸品ちんころを作ります。 伝統的な子犬や干支にこだわらず、お好みでアニメのキャラクターやマスコット、動物など、オリジナルのちんころを作っていただけます。 老若男女問わず、誰にでも楽しんでいただける体験です。 縁起物のちんころを、是非お土産に作ってみてください。 *日本語と英語のみ対応をしております。
リラックスした雰囲気の中楽しく作成することができました⭐︎ 新たに新潟・十日町の伝統工芸品ということで知ることができて嬉しく思います(^^)また作りたいです!! ありがとうございました♪
- 8歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
- 15歳~78歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 13:00
*TV・映画ロケ地の町家にて【参加型アート制作】:ガーデンチェアーに江戸小紋柄を描く体験(車でお持ち帰り可能) 【¥33000の20%OFF=¥26400】 完成品の立体オブジェに和柄を描いて 2時間強のスピード制作:TV・映画ロケ地のリノベ町家にて実施後お持ち帰り可能なショップ実施中です。(駐車場完備) <他府県の観光地:京都・倉敷・尾道・名古屋など・インバウンド(中国・韓国・ベトナム・オランダTV撮影隊・カンヌ短編映画際応募作撮影・ワークショップ)の方がたもご利用のレンタルスペースの町家です。 【*制作詳細:色材<ウオーターカラー>+ある程度迄描画済み+残りの下絵部分を描く+クリアー仕上げ+乾燥後+お持ち帰り可能:駐車場完備】所要時間は2時間強。 絵画チェアーの背面に和柄を描き、オリジナルチェアーを制作。 座面;レッドとブルーの各1点ずつの限定です。 *アートオブジェクトギャラリーHP / https://agata-1.wixsite.com/art-object*
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 14:00
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:30 / 15:00
- 8歳~90歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
【アルルについて】 八ヶ岳に降り注いだ雨、木々の葉から出る空気で育まれた花たちや木の実を使って 花束やフラワーギフトにしたり、プリザーブドフラワーにしたり。 自然素材を多く取り入れて ナチュラルさを感じて頂ける商品を提供しています! 自然のものにはそこにあるだけで癒されます。 私たちの生活に無くてはならないものではないでしょうか? そんな気持ちを花達と一緒にお届け出来るよう、心を込めて作ります! 【ハーバリウムとは?】 ハーバリウムとは、「植物標本」の意味です♪ ドライフラワー・プリザーブドフラワーを専用のオイルに浸すことで、 みずみずしい状態でおしゃれなインテリアとしてお楽しみいただけます!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
タフティング tufting ガンを使ってオリジナルのラグ作りはいかがでしょうか? 糸でキャンバスに絵を描いていくように世界に一つ、オリジナルのチェアラグを作ることができます。 糸は毛玉になりにくいアクリル糸を使用します。 当日、直接下書きをしていただきます。 事前に紙に書いたデザインをお持ちいただきても結構です。(35cmまで) または、事前にデザインをお送りいただけたらこちらで下書きをしておく事も可能です。 複雑なデザイン(曲線が多い、ラインが細い)はうまく出ませんのでなるべくシンプルなデザインにしましょう。 難しいデザインの際はご相談の上、修正させていただきますのでご了承ください。 *タフティング終了後、こちらで「バリカン仕上げ」「裏面の滑り止め仕上げ」を行い乾燥後 1週間以内にお送りいたします。(送料込み、国内発送のみ) *ワークショップ当日にお持ち帰りはできませんのでご注意ください。 【 制作可能サイズ 】 35cm×35cm まで
- 3歳~100歳
- 4~5時間
- 10:00
当店こだわりの賀茂台地の粘土を使用!手びねり陶芸で世界に一つの作品を作りませんか? このプランは陶芸体験にピザ焼き体験もセットになった充実プラン♪ さらに景品ありのゲーム付き!!たくさん楽しんでいってくださいね!! 初めての方でも大丈夫! どなたでも綺麗に完成できるようにスタッフが丁寧にサポートいたします! 3歳のお子様からご参加いただけますので、小さなお子様連れのファミリーも大歓迎♪ 作品が完成したら当店のスタッフが焼き上げていきます。 お手元に届くのは約1ヶ月半〜2ヶ月後!楽しみにお待ちください! 旅行の思い出づくりや自分へのご褒美にぜひいかがですか? 【スケジュール】 ①10時|陶芸体験スタート ↓ ②13時|ピザ焼き体験スタート ↓ ③15時|石投げゲームスタート(好成績の方には景品あり)
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 10歳~100歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 09:00 / 14:00
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00
- 5歳~90歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00
- 7歳~80歳
- 1時間以内
- 13:00 / 15:00
<千葉・市原にて初心者でもお手軽に楽しめる、電動ろくろの陶芸体験を提供しています!!> 安心してお楽しみいただけるよう、丁寧にサポートさせていただきます。 初めての方でも、茶碗や湯呑みなどを完成させることができます♪ ぜひお気軽にご予約ください!! ※プライベート体験教室のため、感染症対策もバッチリです◎ _______________________________________________ <料金> お一人様:3,500円 <体験日時> 毎週 (土)・(日) 13:00 〜 14:00 15:00 〜 16:00 ※不定期で平日開催している場合もございます。カレンダーをご確認の上ご予約ください。 <作品受け渡し> 着払いでの郵送または直接受け取りにお越しいただいております。
初めてのろくろ体験でしたが、本当に丁寧にわかりやすく教えていただき、うまくできました!世界に一つだけの、思い出の詰まった食器が届くのが楽しみです。また作りたくなったら、お世話になろうと思います。
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 18:00
- 10歳~99歳
- 4~5時間
- 10:00
当店こだわりの賀茂台地の粘土を使用!!電動ロクロで世界に一つの作品を作りませんか? このプランは陶芸体験にピザ焼き体験もセットになった充実プラン♪ さらに景品ありのゲーム付き!!たくさん楽しんでいってくださいね!! 初めての方でも大丈夫! どなたでも綺麗に完成できるようにスタッフが丁寧にサポートいたします! 10歳のお子様からご参加いただけます!お子様連れのファミリーでもお楽しみいただけますよ♪ 作品が完成したら当店のスタッフが焼き上げていきます。 お手元に届くのは約2ヶ月後!楽しみにお待ちください! 旅行の思い出づくりや自分へのご褒美にぜひいかがですか? 【スケジュール】 ①10時|陶芸体験スタート ↓ ②13時|ピザ焼き体験スタート ↓ ③15時|石投げゲームスタート(好成績の方には景品あり)
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:00 / 19:30
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:30
和の香りゆすら アトリエ香房で和の香りづくりを体験してみませんか。 本物志向の方にオススメです。 当プランでは、インド産の高級な白檀と天然の十数種香原料のみで香りを創ります。匂い袋1つと和紙の袋に入れたものを2つに仕上げます。市販の合成香料が入っている香りとは全く異なり、優しく穏やかな香りをお楽しみ頂けます。 匂い袋は古くは衣被香とも言い、衣装に香りを移し、防虫効果もあるということで使用をされておりました。 現代においては、用途も様々。箪笥の中で衣装用としてだけではなく、玄関でのお迎えの香りとして、またバッグなどに入れて書類や手帳に香りを移しながら香りをお楽しみ頂けます。 薄手タイプであれば、スーツの内ポケットに入れて、お洒落をお楽しみください。 贈り物として、お渡しする方のイメージを香りにすることも可能です。
はじめての香り袋つくりでしたが、歴史文化のお話から香木の奥深さを感じる体験でした。 作りたい香りのイメージに合わせて、調香してくださり、オリジナルの香りにうっとりでした。講師の先生のお話しもまたとても楽しく、あっという間の素敵な時間でした。 貴重な香り袋体験をありがとうございました。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 6歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:00 / 14:30
練香(ねりこう)は、平安時代の頃に多用されていた黒い丸薬状のお香。 源氏物語では光源氏、紫の上他の登場人物が実際に創り評されるシーンが書かれており、現在でも六種の薫き物として知られています。茶道の冬の炭手前でも使われています。 練香は常温で使用するものではなく、温めて香りを楽しむものです。灰を入れた香炉に点火した炭を置き、温まった灰の上に練香を置き、漂ってくる香りを楽しみました。 炭で灰を温めるその時間とともに、ゆったりとした時間と空間を、香りとともにお楽しみください。 お客様をお迎えする前などにもお勧めです。 お持ち帰り用の箱と袋、ご自宅で使えるよう炭と香炉灰をこちらでご用意しております。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:30
香木白檀、龍脳、丁子などを粉末にした自然の香原料だけで、自分のイメージを香りにするオリジナルの塗香を創ります! 塗香(ずこう)は仏教では浄めの香りとして、僧侶が手のひらにつけ使用する粉末タイプのお香。何かに香りを移して使用する和の香りの中で、唯一、直接、身体に付けるものです。 古くは、蓮の葉にたまった朝一番の朝露を集め、その水で白檀を溶き、身体に塗っていたそうです。 液体の香りとは異なり粉末タイプのため、揮発性も低く香りが周囲に拡散しにくいので、周囲にあまり気づかれずに使える便利な香りです。仕事の合間のリラックスにもお勧め。また、使用する量も少量でつけすぎることもないので、人がいる場所で強い香りが出せないけど何か付けたいという方のご希望にも添えるアイテムです。 ※禅宗など宗派によっては塗香を使用していません。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください