- 8歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
コロンと可愛いとんぼ玉を3玉をバーナーで溶かし制作します!(キーホルダーとして使えるチェーンが1つ付きます)
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:30
ステンレスボトルコース 保温冷ステンレスボトル 370ml(ピンク・ブルー) 所用時間 :1時間30分~2時間 お一人様 1点〜 (複数個をご希望の場合は別途材料費のみで追加頂けます) 料 金 : 4,800円~(材料費込み) ※オプションでお名前やイニシャルなどもお入れ出来ます。 対象年齢 : 6歳~ ※お子様のご体験時には必ず保護者の方にお手伝いをお願いしております。 空いたお時間に気軽に出来る、材料費込みのお得なコースです。 クラフトナイフを使った作業が無いため、小さなお子様やカッターを使った作業が不安な方など、どなたでも素敵なオリジナルボトルがお作りいただけます。 また、作品は当日お持ち帰りいただけますので、お家に帰られてからすぐにマイボトルとして使うもよし、大切な方へのプレゼントとしても最適です。 デザインも多数ご用意しておりますので、絵が苦手という方もご安心ください。
- 13歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00 / 16:00
好きな色を2色選びバーナーで溶かしたガラスを吹いて作ります。飾りになるレース柄のとんぼ玉も2粒作る本格的な体験です。ガラスが冷めたらカラフルな短冊を組み合わせ、麻糸で繋げて出来上がり!手作り風鈴で暑い夏を涼やかに過ごしましょう♪ ※Japanese-Speaking Participants Only
友人と体験に伺いました! 適度な難易度で説明も分かりやすかったです。 教えてくださったスタッフの方も面白い方でとても楽しく体験することが出来ました! 場所は若干難しいですが、静かでとてもいい所でした! 近くに銭湯をリノベーションしたようなカフェや今宮神社、あぶり餅のお店がある場所になるので、体験後なんかに行くのもおすすめです!
- 5歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 13:00
水引細工の基本ともいえる、あわじ結びと抱きあわじ結びを覚えていただけます。 練習後、箸置きを2点制作します。 キット内の使わなかった水引はお持ち帰りいただけますので、色違いの箸置きをもう2点、作っていただけます。 また、オプションパーツ(別料金)をつけてアクセサリーにすることもできます。 ※オプションについては当日現地でご案内させていただきます。 ~当日の流れ~ ①着席、説明(5分) ②キット開封 ③制作(30分) ④糊の乾燥(10分) ⑤包装、片付け(5分)
- 3歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
小さなお子様や初めての方、どなたでも電動ロクロを楽しんで頂けます♪ 5㎏の粘土を使って2個完成出来るまでお手伝いをさせて頂きますのでご安心ください♪ 失敗を気にせず、お客様の手で完成まで体験して頂けます☆ご自身の手にちゃんと馴染むオンリーワンのものが出来ます♪ ★☆オンリーワン陶芸教室の魅力☆★ ・初めての方、他の陶芸教室で上手く出来無かった方、良い印象をお持ちでない方が、簡単に出来るように独自の指導方法で楽しく体験していただけます ・粘土は初めての方が作り易い粘土を選び、更に作り易くするために自社ブレンドの粘土を使用しています ・創る前には、作品が出来るまでをパネルで説明します。大きさを確認、測定☆ご希望に近い作品が出来ます! ・明治時代から4代続く中で培ったオンリーワンの技術、知識、そしておもてなしの心で 陶芸に触れた事のない方々にも陶芸の楽しさ・素晴らしさを身近に感じて頂くことができます。 ・釉薬の種類が豊富! 基本の色は12色ですがオプション(+400円)で288色の中からお選び頂けます。
前から体験してみたいものの一つで やっと参加できました 自分の手の添え方で器の感じが 変わり 指導して下さる方の 指導のもと 器を作る事が出来ました 色も色々選べて 完成して送られてくるのが 楽しみです ありがとうございました
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
絵付け体験教室は、陶磁器の製作過程の中で、ベースとなるキット(素焼きまでされた状態のもの)に絵柄を付ける「絵付け」工程を抜き出して体験していただける教室です。 手軽なプランなのでどなた様にもおすすめ。
- 3歳~60歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 13:00
【6月:クラフト 自然素材で楽器作り!山の中で大合奏】 お子さまでも簡単に行えるクラフト体験!地域に自生する竹や木を使ってオリジナルの楽器を作ってみよう! 今回は実際に竹を伐採して笛をつくっていきます!他にも木を使って鳥の鳴き声のような音が出るバ゙ードコールの制作も行います。 1日限定で木工作家の大亀さんが講師として教えていただきます! キャンプをしながら自然の中で大合奏!草むらスタッフをはじめ、「草むらの學校」の参加者の皆様で素敵な思い出を作りましょう?(日帰りも可能) なお、本プランは区画サイトでご宿泊いただきます。 テントはお持ち込みいただき、ご自身でキャンプを楽しんでいただきますようお願いいたします。 【開催日】 下記の5日限定での開催です!(キャンプ宿泊プランの場合、翌日の日曜日はフリータイムです) 6月8日(土) 6月15日(土) 6月22日(土) 6月29日(土) ※8・29日は木工作家の大亀さんに講師をしていただきます。 【スケジュール】 ■1日目(土曜日) 10:00-11:00 チェックイン 11:00-13:00 自由行動(設営&ランチ) 13:00-15:00 楽器作り 15:00- 自由行動 ■2日目(日曜日:キャンプ宿泊つきプランのみ) -15:00 自由行動 15:00 チェックアウト 【場所】ログ周辺(やまもりサーキット北側) 【今月のお隣さん】草むらスタッフ/木工作家 大亀さん(1日限定) 【服装】汚れても良い服装 【持ち物】マイドリンク・食材など ※荒天の場合は中止です(中止の場合、前日にご連絡差し上げます) ※作業中のウイルス感染や怪我などについては自己責任となりますことをご了承ください。 【6月限定イベント!!】 「ホタルを眺めないか?〜ホタルについて学べる観察ツアーを開催!〜」 大人気!虫博士のわくわくさんがガイドでホタルの観察ツアーの開催が決定しました! イベントは事前お申し込みになります、「草むらの學校」ご利用のお客さまで参加を希望される方は、ご予約の際に「草むらの學校」までご連絡ください。(こちらのイベントは「草むらの學校」プログラムとは別に、別途料金が発生いたします。) 【開催日】 6月15日(土)※予約枠が埋まったため、受付を終了いたしました。 6月22日(土) 6月29日(土) 【時間・集合場所】19:00- pucapucacommune前集合 【参加費】1人¥500 【持ち物】懐中電灯 ※当日は長ズボンを着用の上、運動できる服装でお越しください。 【ご予約】草むらの學校までご連絡ください(「草むらの學校」プログラムとは別に、別途料金が発生いたします。)
- 3歳~60歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 13:00
キャンプサイト周辺の豊かな自然の植物を使って初心者向け草木染め体験を行います!? 染め上げた草木染は体験談と一緒にご家族へのプレゼントや、キャンプ用品として使ってみるのもいかがでしょうか? 散策しながら足元に生えている雑草や、木に付いている葉っぱを使って、お持ちいただいたタオルや手拭い、巾着など自分オリジナルに染め上げてみましょう! 5月の「草むらの學校」では気温も暖かくなり植物が青々と活発に動き始め自然もいっぱいです!? 山の中で植物に触れることで自然の大切さを改めて実感しながら、草むらのスタッフと一味違うキャンプ体験を楽しみましょう!(日帰りも可能) 皆様のご参加お待ちしております?️ なお、本プランは区画サイトでご宿泊いただきます。 テントはお持ち込みいただき、ご自身でキャンプを楽しんでいただきますようお願いいたします。 【開催日】 下記の4 日限定での開催です!(キャンプ宿泊プランの場合、翌日の日曜日はフリータイムです) 5月4日(土)※満席 5月11日(土) 5月18日(土) 5月25日(土) キャンプ宿泊ご利用の場合、テント類などは各自お持ち込みいただきますようお願いいたします。 (一部キャンプ用品のレンタルが可能ですが、数に限りがございます。事前にご連絡をお願いいたします。) 【スケジュール】 ■1日目(土曜日) 10:00-11:00 チェックイン 11:00-13:00 自由行動(設営&ランチ) 13:00-15:00 草木染め体験 15:00- 自由行動 ■2日目(日曜日:キャンプ宿泊つきプランのみ) -15:00 自由行動 15:00 チェックアウト 【集合場所】草むらの學校ログ周辺(やまもりサーキット北側) 【今月のお隣さん】草むらスタッフ 【持ち物】汚れても良い服装・マイドリンク・染色用布(綿・麻に限る/ Tシャツサイズまでとする。なお使用済みのTシャツは染めむらが出る可能性があることを把握の上ご持参ください。)・食材など ※荒天の場合は中止です(中止の場合、前日にご連絡差し上げます) ※作業中のウイルス感染や怪我などについては自己責任となりますことをご了承ください。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 17:00
・ハロウィンデザインのフレームセットを作ります。 ・ジャックオーランタンの木枠、ロゴの木枠、お化けやコウモリ等のパーツは、それぞれ個別 でも組み合わせても飾っていただけます。 ・当日持ち帰りOK! ・全25色、色とりどりのスカンディアモスを自由にお使いいただけます。 スカンディアモスは、スカンジナビアの自然から生まれた100%天然素材のディスプレイ用「コケ」アイテムです。 北極圏の自然の苔を天然ミネラルで特殊加工し、自然本来のきれいな空気を室内でも味わえるものになっています。 インテリアとしてお部屋にグリーンを取り入れるだけでなく、臭いの吸収・生活騒音の低減·室内の湿度調節などの機能が備わったディスプレイ製品で、日常生活に癒やしやうるおいを与えてくれます。 化学薬品を一切使用しない特殊な製法で着色しているため、小さいお子様やお年寄りがいる家庭、またペットのいる空間にも安心してご利用いただくことができます。 初めての方やお子様にも楽しんでいただけるよう、丁寧にサポートいたしますので、安心してご参加ください。
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
アイアンのスマホスタンドづくりで鉄加工のいろはを知る! はたらく車で有名な、小松製作所のすぐそばでその部品となる鋳鋼機械加工や厚板溶接を行う武田工業所。 実際に工業用の建設機械に使う鉄製品の加工は大掛かりで圧巻。 本プログラムでは武田工業所で実際に動いている機械を使って鉄を加工し、 スマホやタブレットなどを立てられるスタンドを制作いただけるほか、 工場の見学をしていただけます。
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00
- 3歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 14:00 / 15:00
京都亀岡市保津にある「藍」を素材とした『藍染めTシャツorトートバッグ体験』 世界に一つだけのオリジナル藍染めTシャツorトートバッグを作りましょう! ●京都ほづ藍工房ってどんな会社? 1997年創業。京都亀岡市の京藍染め・琉球藍染め工房『京都ほづ藍工房株式会社』は、幻の京の水藍「京藍」を2015年に復活させ「京保藍」としてブランド化した工房です。 藍を使用した商品開発・販売・体験学習を通して地域の活性化を目指しています。 大手ファッションブランドにも多くの琉球藍染めを提供しながら、京藍/京保藍を使用した様々な亀岡市保津の特産物の作成をしています。 ●京都ほづ藍工房の藍染体験のおすすめポイント! ★ポイント1 デザインの自由度が高く、決まったデザインからではなく本当のオリジナル作品が作れます。 ★ポイント2 年間1200名様以上の藍染め体験を開催している職人が丁寧に染め方をお伝えする、藍染め初めての方が安心して参加しやすい工房です♪ ★ポイント3 体験教材が豊富で工房に入らしてから教材の変更が可能です♪ ストールだけでも何十種類もあります。 ※今回の体験と同等の物か同等以上の教材に限ります。 楽しくわいわいと世界に一つだけのオリジナル藍染め作品を作りましょう! -------近くの観光スポット----------- (1)保津川くだり (2)トロッコ列車 (3)サンガスタジアム (4)出雲大神宮 (5)湯の花温泉 (6)保津川オートキャンプ場
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:10 / 21:00
【ボタニカルキャンドル体験】お好きな花材で、世界でたった一つのボタニカルキャンドルを創りましょう♪ 【体験プランのご説明】 お好きな花を選んで、ボタニカルキャンドル体験を楽しみましょう! 限定プランにつき、プリザーブドフラワーを準備しています。 アトリエパティオは、 杜の都 仙台の中心部にある、フラワーデザインスクールです。 プリザーブドフラワーを中心に お花を趣味で楽しみたい方からプロを目指す方まで多彩にコースを設けております。
- 18歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
端材を使ったサスティナブルなものづくり 小松縫製では県内に広がっている内職の方と一緒に完全受注で様々な布製品を制作する工場です。製品を作るうえでどうしても出てしまうのが端材。 本プログラムでは、縫製工場だからこその業務用ミシンをプロについてもらって使い、端材を使用したサスティナブルなトートバックづくりを行います。 普段使うことのない業務用ミシンで、腕試し!してみませんか? ~当日の流れ~ ①工場内見学:たくさんの生地を同時に切る「自動裁断機」など、縫製工場の中身を見学 15分 ②縫製体験:「プロ仕様」のミシンを使ってのトートバックづくりを体験 45分 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
昨年に続いて2回目の参加で、昨年同様丁寧に教えていただきながらかばんを作りました。昨年は職業用ミシンを足や膝でミシンを操作することに慣れておらず、完成までの工程を全く覚えていませんでしたが、今回は少し慣れたため、工程を覚えようと努力しました。小さなお子さん連れの方もいらっしゃって和やかな雰囲気でした。努力が形になるのは楽しいことです。私は男性ですが十分楽しめました。というか、昨年楽しかったから今回も参加したのでした。今回もミシン作業の前後にいろいろ教えていただきましたが、地方の工場で有名なブランドの製品を作っていることに驚き、小松や石川の製造業のレベルの高さを感じました。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:30 / 14:00
〜お子様や敏感肌でも安心の植物染料の世界〜 植物染料で染めたテキスタイル製品や、和紙を繊維化して織ったタオルなど、自然原料をもとにひとや自然に優しいエシカルなライフスタイル商品をつくるグリーンジョブ。 本プログラムではグリーンジョブのいつもは一般公開をしていないアトリエを開放し、お子様にも安心して使っていただける植物染料でトートバックにオリジナルペイントを行います。
とても素敵なアトリエでスタッフさんも温かく迎えて下さり、ゆったりとした時間を過ごせました。 ペイントした時と仕上がった時の色の変化も面白かったです。 また機会がございましたら参加したいと思います。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 11:30 / 12:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30 / 16:30 / 17:30 / 18:00
着物を染める技法のひとつ、「型染め」で、ミニハンカチを染めてみましょう。 何枚も型を重ねながら、色をつけていく工程そのものも楽しい時間です♫ ■注意■ 顔料は服についたらとれませんので、汚れてもいい服装でお越しください。 会場の建物は登録有形文化財です。顔料や刷毛を持ったまま歩き回るなど汚す恐れのある行為はお控えください。 ~当日の流れ~ ①店主より染める工程とポイントを説明します。(5分) ②ハギレで練習します。(5分) ③型を選びます。(20分) ④ミニハンカチに染める位置や色を考えます。(10分) ⑤練習のポイントを思い出しながら、いざ本番です!(30分) ⑥おつかれさまでした。必ずおうちで高温でアイロンがけをしてください。水に濡れても大丈夫になります。お洗濯は、最初は他の物と分けて、手洗いモードでしてください。摩擦に弱いので、手によるもみ洗いは避けてください。 ミニハンカチは、日本製の手ぬぐい生地でできた木綿100%のハンカチです。 サイズはおよそ16センチ角。 小学生以下のお子さまは簡易ブラシで体験していただきます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
お子さんの絵や写真も布になる!?超高精度マシンを見に行こう 小松は古くからジャカード織物の産地。かつては分業制、委託生産が主流だったこの産地で 30 年も前に自らデザイン部門を立ち上げ新しい織物の可能性を追求し続けているオリジナークロスジャカード。そのスピリットで現在、工場ではお子さんが描いた絵や写真を、デザイン技術とジャカード織機で織物にできる最新鋭のマシンが動いています。GEMBAプログラムでの見学では、写真そのものや美術品とも見間違えてしまう、“プリントではない”精度の高い織物がどんな工程で実現できるのか、実際に手機織機や旧式から最新鋭のジャカード織機と織物を見て知って体感することができます。
- 5歳~70歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 14:00
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 3歳~70歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:30 / 13:30 / 15:00 / 16:30
- 18歳~70歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:30 / 13:00 / 14:30 / 16:00 / 17:30 / 19:00 / 20:30
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 17:00 / 19:00
- 12歳~70歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 18:00 / 19:00
六本木・東京ミッドタウンで、飛騨の木工スツールづくりワークショップを開催します。 スツール座面に、藁編を編み込んで完成させます。 脚の部分は、組み立て・オイル仕上げ済みのものを用意しておりますので、長く安全にお使い頂けます。 『職人生活』の職人がサポートしますので、どなたも安心してご参加ください。 ●※各回、余裕をもった時間設定としておりますが、実際の製作は約2時間です。 開始・終了時間は、各回内でご調整いただけます。 ●先着4名/各回 ※事前予約制/定員になり次第締切と致します。 ▼会費 1回13,000円(税抜) 完成品サイズ:H480×D315×W435(mm) 製作頂きましたスツールは店舗から配送可能です。
- 15歳~70歳
- 1~2時間
- 14:00
2月限定!バレンタイン用スィートなアロマワックスバーをつくりましょう♪ 気になるあの人に、大切な家族に、友人に♪アロマワックスバーを贈りませんか?お二人で一緒につくるのもOKです!¥3,800(税込)
- 6歳~18歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 9歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
(他サービスとの併用不可。) バーナーでガラス棒を熔かして、とんぼ玉を制作します。ガラスの色や模様を組み合わせて世界に一つのオリジナルとんぼ玉を制作しよう! 完成したとんぼ玉と別売りのパーツを合わせて、ストラップやネックレスなど様々なアクセサリーに加工もできます。 ~当日の流れ~ ①受付、館内の説明、とんぼ玉制作体験説明(5分) ②模様とガラスの色を選ぶ(5分) ③制作(20分) ④40~50分かけて徐冷します。その間に展示の見学やミュージアムショップでお買い物。(30分) ⑤完成したとんぼ玉に合わせるアクセサリーパーツを選びながら待つか、神戸散策をお楽しみください。(20分)
- 9歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
(他サービスとの併用不可。) バーナーでガラス棒を熔かして、とんぼ玉を制作します。ガラスの色や模様を組み合わせて世界に一つのオリジナルとんぼ玉を制作しよう! 完成したとんぼ玉と別売りのパーツを合わせて、ストラップやネックレスなど様々なアクセサリーに加工もできます。 ~当日の流れ~ ①受付、館内の説明、とんぼ玉制作体験説明(5分) ②模様とガラスの色を選ぶ(5分) ③制作(10分) ④40~50分かけて徐冷します。その間に展示の見学やミュージアムショップでお買い物。(30分) ⑤完成したとんぼ玉に合わせるアクセサリーパーツを選びながら待つか、神戸散策をお楽しみください。(20分)
最近チェックしたプラン
少々お待ちください