- 8歳~90歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:30 / 13:35 / 15:40 / 18:30
伝統技法の鍛金で、銅皿を作るプランです。切断機やガスバーナー、木づちなどを使うので、より職人に近づけたように感じます。制作中は安全性を意識しつつ、個別にしっかりアドバイスします。小物入れとして家に飾ったり、実際に食器として使うこともできる一品です。 *突発的な事象(台風などの自然災害、講師の急病)などにより、講座が開催できなくなる場合もあります。その際は、当日のお昼までにお電話、メールなどでご連絡致します。予めご承諾ください。
貴重な経験!させて貰い小学5年の男児は大喜び!力を上手く使えたわねと先生が褒めてくださりこれからも休みが合えば行きたいと孫、こういう人生も有りかな?と思いました、この春に美大に受かった先輩とも会えて好きな事にまっしぐらに憧れました、祖母談
- 0歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 8歳~90歳
- 1~2時間
- 11:30 / 13:35 / 15:40 / 18:30
- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 12:00 / 16:00
日本酒の作り方やワインとの違いなどを学べます。 辛口から甘口まで種類が豊富で、試飲することで日本酒の知識が広がります。中には一般のお店では買えない珍しいお酒もあります。 また、それぞれの好みに合わせた料理も楽しめます! 日本酒のレクチャーとともに味わってみましょう! ※ビーガン対応可能 ※最少催行人数2名 2018年に日本食調理体験ツアーをスタートして以来(コロナ禍期間を除く)、500名を超える外国人観光客の方に楽しんでいただいております。 上野駅や日暮里からも近い谷中にございます。東京にありながら、昔ながらの日本の雰囲気が残る街なので、散策も楽しめます。
- 10歳~100歳
- 4~5時間
初めに1時間ほど日本刀づくり(鍛錬)見学を行います。 その後、日本刀づくりを伝承する刀鍛冶の手ほどきのもと小刀を製作します。 「小刀づくり体験」は10年以上続けています。 その間に数百人体験していただき、より鍛冶仕事を体感できるように改良いたしました。 「むずかしそう」「できるかなぁ」と誰もが不安になりますが、大丈夫です。僕が付いています。きちんとサポートいたします! 初めて小刀が出来上がった時の感動を体験してください!
- 10歳~100歳
- 4~5時間
初めに1時間ほど日本刀づくり(鍛錬)見学を行います。 その後、日本刀づくりを伝承する刀鍛冶の手ほどきのもと小刀を製作します。 「小刀づくり体験」は10年以上続けています。 その間に数百人体験していただき、より鍛冶仕事を体感できるように改良いたしました。 「むずかしそう」「できるかなぁ」と誰もが不安になりますが、大丈夫です。僕が付いています。きちんとサポートいたします! 初めて小刀が出来上がった時の感動を体験してください!
- 0歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 12:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 13:00
- 3歳~99歳
- 2~3時間
無農薬・自然栽培のお茶を作って14年になります。 私の住んでいる集落では、新茶の時期に一年間に飲むお茶を摘んで釜炒り茶を作ります。 一般的に飲まれているお茶は煎茶で茶葉を蒸して作るのですが、熊野では大きな鉄釜で茶葉を炒って作ります。 炒っただけでは発酵がすぐには止まらないので半発酵になり、中国茶の製法と同じであるためウーロン茶のような半発酵のお茶になります。 そして使う時にさらに焙じて「番茶」にして、郷土食である茶粥を作るのです。一番茶で作るほうじ茶は香りが格別!甘みがあって本当においしい。 初めて飲んだ時にその香りと味わいに惚れ込んで、茶畑のある家を借りているほどです。 そんな熊野のふるさとの味をお伝えしたくて体験メニューにしました。 お茶を作っている関係で繁忙期には受け入れは出来ないのですが、味わいが濃くてしっかりしたお茶が出来る二番茶のシーズンから受け入れています。 (茶葉の伸びる時期が気候により毎年確定しないので、お問い合わせください)。 無農薬自然で、剪定もしていないこだわりの畑や在来種の茶の木の話などしながら自分の手で茶摘みをしてもらいます。 ある程度量が採れたら鉄釜で茶葉を炒ります。火加減が難しいので、様子を見ながら手早く炒ります。 茶葉の色が変わってしなっとしてきたら火からおろしてむしろの上で茶もみをします。今では昔ながらのむしろが販売されていないのすごく貴重です。 つまり、このような手間暇かけて作るお茶はほとんどないということです。 長年使っているむしろには、茶渋がついてきらきらと茶色く光っています。 地域のおじいさんは、誇らしげにその茶渋を自慢するのです。 おじいさんが元気でタイミングが良ければお茶づくりの指導をしてもらえます。 地域では高齢化が進んでいて、あと5年も経てばほとんどの集落の人がいなくなってしまう。 そうなると世界遺産登録である文化的景観を守ることができないと危機感を抱きつつ、 出来ることには限界がある・・・・シカによる茶葉の食害もなどとそんなジレンマの話も少しお伝え出来たらと思います。 体験料とティータイム、お菓子付。2時間ほど摘んで揉んで、天日に広げるの一連の作業の合計が2時間半程度。 乾かしている間に、熊野古道を歩くことも可能です。
自然にのびのび育てられたお茶は野趣あふれて力強いです。摘んだ葉をお茶にする作業も五感を使ってとても楽しく、お茶の香りに癒されました。 熊野の釜炒り茶は半発酵状態になるとのことで、日本茶とはまた異なる風味で、茶殻のおひたしは今まで食べた中でも香りも味も素晴らしかったです。 教えてくださった方は、明るく経験豊富な方で、お茶づくりや地元のお話もとても面白かったです。 笑いが絶えない心に残る旅になりました! また機会があれば再訪したいです。
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
世界農業遺産 茶草場農法による上質なお茶づくりを行う茶畑にて農家さんからお茶について学び、美味しいお茶を自ら急須で淹れて飲む煎茶会をお楽しみ頂くお茶どころ静岡ならではの体験プログラムです。 また当プランでは旧東海道五十三次日坂宿での煎茶会や江戸時代の旧旅籠などもお楽しみ頂けます。 〜体験の流れ〜(午前の部、午後の部が選べます) 10:00/13:00 旅ノ舎集合・受付 10:15/13:15 茶畑で茶農家さんとお茶の学び体験(お茶時期は茶摘み体験も)(約30分) 11:00/14:00 日坂宿元問屋場古民家にて3種のお茶飲み比べ体験(約40分) 11:40/14:40 東海道五十三次の宿場町を地元ガイドと共に散策(約20分) 12:10/15:10 旅ノ舎にてお茶ボトル&ティーパックのお土産を受け取り、解散
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
世界農業遺産 茶草場農法による上質なお茶づくりを行う茶畑にて農家さんからお茶について学び、美味しいお茶を自ら急須で淹れて飲む煎茶会をお楽しみ頂くお茶どころ静岡ならではの体験プログラムです。 また当プランでは当地域随一の茶産地「茶文字の里 東山」にてお茶三昧のひとときをお楽しみ頂きます。 〜体験の流れ〜 10:00/13:00 東山いっぷく処:深蒸し茶飲み比べ(約30分) 10:40/13:40 茶畑にて茶草場農法のご案内(お茶時期は茶摘み体験も)(約30分) 11:20/14:20 粟ケ岳山頂テラスにて急須で淹れる煎茶でお茶会(約30分) 12:10/15:10 東山いっぷく処にてお茶ボトル&ティーパックのお土産受け取り後解散
- 4歳~70歳
- 1~2時間
- 11:00
福井県内で有数の漁港とされる「三国港」。その三国港市場から仕入れた、ブランド黄色タグ付きの「越前がに」を丸ごと1杯使用し、当店が半世紀以上前から提供していた幻の蟹料理「元祖蟹味噌しゃぶ」を作ることができます!「蟹味噌しゃぶ」は、ぷりぷり食感の蟹刺しをしゃぶしゃぶして食べる当店リピート率No1の蟹料理です。「越前がに」の生態についても学ぶことができ、インストラクターが蟹の捌き方を丁寧にレクチャーしますので、初心者の方でも安心してご参加ただけます!また、蟹剥きピーラ―を使用するのでお子様でも安全に体験することができます。完成後は、併設されたレストランで絶品の味をお楽しみください!自分で作った「蟹味噌しゃぶ」の美味しさは格別です。 ★体験当日の流れ 【STEP1】10:50~11:00(約10分) 開催時間の10分前には集合し、受付を済ませてください。 【STEP2】 11:00~11:10(約10分) ガイダンス開始 【STEP3】 11:10~12:00(約50分) 蟹味噌しゃぶ作り体験スタート! 【STEP4】 12:00~13:00(約60分) 併設するレストランで、いざ実食! 〈申込時の注意事項〉 本プランは、使用する蟹の杯数により金額が異なります。 ●参加者2名で、越前がに1杯使用の場合 22,000円×1杯=22,000円 ●参加者2名で、越前がに2杯使用の場合 22,000円×2杯=44,000円
- 6歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:20
自然、文化、街、人・・・なんでも地元のイイトコ探索の旅。 「新里ねぎ」というGI登録産品が宇都宮市で育てられていることをご存じですか? GI登録産品とは、登録された特定地域の気候や風土・伝統製法等と結びつき、 高い品質や評価を得ている地域ブランド産品のことです。 このツアーでは、その新里ねぎが旬を迎える冬にあわせ、2023年の8月26日に開業をした ライトライン(LRT)に乗り、市内東部地区および北西部で仕入れた農産物を食べたり、 ベジブーケ®という形にしてお持ちかえりいただいたりと、宇都宮の旬を満喫します! 冬の新たな魅力を感じましょう♪ 地元のいいとこ、いいこと 再発見の旅を楽しんでください!!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください