- 2歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
■公共交通機関では行くのが難しい山形蔵王と大正ロマン漂う「銀山温泉」へ、貸切バスや貸切ジャンボタクシーにてご案内いたします。 ■山形蔵王ロープウェイ 蔵王を世界的に有名にしたのが、スノーモンスター(学術名:アイスモンスター)とも呼ばれる「樹氷」の存在です。ロープウェイの車窓から、白銀の樹氷を眺めると思わず歓声が上がるほど。気軽に見学できる環境が整った今でも、天気によっては見ることができない場合もあります。これもまた樹氷をつくり出す自然の厳しさなのです。大パノラマをロープウェイから鑑賞ください。 ※乗車料金¥4,200が別途かかります ■銀山温泉 日本の人気アニメのモデルと言われている銀山温泉!ノスタルジックな美しい街並みは、どこを切り取っても美しく、写真スポット満載です。温泉街はカフェ・食べ歩きスポット・おみやげ屋が充実しておりますので、楽しいひとときをお過ごしいただけます。歩き疲れた時には、銀山川沿いに設けられた無料の足場で休憩を。各旅館と同じ源泉がそのまま使われているので、温泉の効能も抜群!訪れる際は、足拭き用のタオルやハンカチを持参しましょう。 ※シャトルバス乗車代¥500が別途かかります ■チェリーランドさがえ 県内各地のお土産品が手に入る県内最大級の観光物産センター!同じ敷地内にあるさくらんぼ会館では、さくらんぼなどの地元産フルーツや特産品を使ったジェラートが大人気!
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:30
日本三文殊である大聖寺「亀岡文珠」、上杉家歴代藩主墓所「上杉家御廟所」、上杉家菩堤寺「法音寺」、甲子大黒天をめぐるツアーです。米織小紋の嬉しいプレゼント付き♪ ◆上杉家御廟所 家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内は、杉木立の中に歴代藩主の廟が整然と立ち並んでおり、森厳とした雰囲気に満ちています。 ◆日本三文殊 大聖寺(亀岡文珠) 丹後(京都)切戸の文珠、大和(奈良)の安倍の文珠とともに、日本三文殊の一つとして有名です。正式には、松高山大山寺といい、真言宗智山派に属します。知恵をつかさどる文珠菩薩を祀る、東北地方稀有の名刹には、合格祈願や学徳成就の為、県内外から数多くの参拝者が訪れています。 【住職のお言葉「“知恵”とは“勉強”だけに限ったものではなく、生きていくために必要なものです。知恵の文珠様は、家内安全、交通安全、商売繁盛など、生活全般の知恵を授けてくれます。」】 ◆法音寺 法音寺は真言宗(豊山派)の寺院で、山号は八海山。もとは越後国南魚沼郡(現・新潟県六日町)の八海山の麓にあって、上杉家の移封に伴って越後から会津、米沢城二の丸に移り歴代藩主の菩提寺となりました。 ◆甲子大黒天本山 上杉家の祈願寺と湯殿山系山伏の法流を今に伝える甲子大黒天本山。小野川温泉を一望できる高台にある。甲子とは旧歴の一番最初にあたり、はじまりを意味することから心機一転、頑張りたいと思ったときに参拝すると、その新たなる誓いを護っていただけるとされております。 ◆昼食『廟の隠れ家』 上杉鷹山公は家の垣根に<うこぎ>を植えるこを奨励。トゲがあるので防犯に役立つと同時に、その芽は食用になります。そのうこぎを使ったご飯と、糀味噌を使ったお料理が美味しい古民具のお店です。 ◆当日のながれ◆ 1.9:30頃 道の駅米沢 総合観光案内所 <受付> ー出発!マイカーでのご移動となります。ー ┗ 2.10:00~10:45頃 高畠町「大聖寺(亀岡文珠)」 ┗ 3.11:30~12:00頃 米沢市「上杉家御廟所」 ┗ 4. 12:00~13:30頃 米沢市「法音寺」 ┗ 5. 12:40~13:30頃 昼食『廟の隠れ家』 ┗ 6. 14:10~14:40頃 米沢市「甲子大黒天本山」 ┗ 7.15:10頃 道の駅米沢 解散 ★全行程終了時に、道の駅米沢にて米織小紋の巾着をプレゼント♪★
- 6歳~99歳
- 1日以上
- 18:00
東北随一の祈祷寺・慈恩にて、目に見えない心の豊かさと、健康な身体を得るための1泊2日のプログラムです かつては3カ院48坊を抱え出羽三山の一つにも数えられた葉山、そして国指定史跡であり約1,300年の歴史を誇る東北随一の祈祷寺・慈恩寺にて、スピリチュアルな精神文化を心身で体験することで、目に見えない心の豊かさと、健康な身体を得るための1泊2日のプログラムです。 精神文化を体験頂くためのプログラムとしては、慈恩寺住職との対話や、国指定重要無形民俗文化財である祈りの舞・慈恩寺舞楽の見学、 そしてかつての修験道であった葉山のトレッキングをご用意します。 またプログラム中で提供する食事に関しては、古くから慈恩寺に伝わる精進料理のレシピを基にした現代版の健康食をお召し上がりいただきます。 荘厳な自然の中に佇む歴史ある葉山・慈恩寺で、通常では提供していない特別なプログラムを終えたとき、他では得られない心の豊かさと健康を感じられることでしょう。 (1日目) 11:00 山形駅集合 11:00 12:00 専用車両マイクロバスで山形⇒割烹旅館 福よしに移動 12:00 12:20 福よしに到着・チェックイン・館内説明 12:20 12:40 修行着に着替え 12:40 12:50 精進料理の説明 12:50 13:40 精進料理の昼食 13:40 14:00 専用車両マイクロバスで福よし⇒慈恩寺に移動 14:00 慈恩寺に到着(第一駐車場集合) 14:05 14:15 山門で住職から慈恩寺の説明(祷りの寺という慈恩寺ならではの特徴を中心に) 14:15 15:00 慈恩寺境内見学・散策(案内人付き) 15:00 16:00 阿弥陀堂にて常行三昧(修行体験) 16:00 17:00 "慈恩寺寺務所での舞楽体験 ※甲冑の着用体験も交えながら、参加者の方々に舞の触りの部分を御指導" 17:10 17:30 専用車両マイクロバスで慈恩寺⇒福よしに移動 17:30 福よしに到着・俗世間の服装(私服)に着替え・休憩 18:00 20:10 "バーホッピングツアー①赤ほっぺ(90分)②寒河江スナック(40分) 20:30 福よし到着・入浴・就寝 (2日目) 5:30 起床(食事会場には、修行着、出発の準備を整えてお越しください) 6:00 6:50 福よしで精進料理の朝食 6:55 福よし出発 6:55 7:15 専用車両マイクロバスで福よし⇒慈恩寺に移動 7:15 8:00 華蔵院で写経体験 8:00 8:20 本日の修験の道説明・御祈祷 8:20 8:30 専用車両マイクロバスで慈恩寺⇒登山口に移動 8:30 11:30 山伏と修験の道トレッキング
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
ドイツの自然で行われている運動療法を基本とした「クアオルト健康ウオーキング」が体験できます! キーワードは、「冷たくさらさら」と「頑張らない」。 風を利用しながら肌を冷たくさらさらの状態に保ち、自分の体力に合わせて無理なく「頑張らず」に歩きます。 三種町の海や野山のコースで楽しみながら健康づくりを体験してみましょう! *冬期間利用不可のコースもあります。 〜コース紹介〜 ①【琴丘クアの古道コース】四季を通じて美しい山野草が見られ、起伏のある土の道は運動負荷を高め、展望台からは白神山地や八郎湖を望むことができます。また小動物との出会いも楽しめる自然豊かなコースです。オールシーズン利用可能で、国道からの距離も近いのでアクセスが便利です。 ②【森岳温泉石倉山コース】なんといっても春がおすすめのコース。春はカタクリやミズバショウの群生、貴重な山野草がたくさん見られます。起伏に富んだ山道のコースのため、体力別に3つのコースに分かれています。体力に自信のない人から自信のある方まで、自分の体力に合わせて楽しむことができるコースです。 コースの近くには“秋田の奥座敷”として親しまれてきた「森岳温泉郷」があります。 ③【釜谷浜サンセットコース】唯一の海辺コース。秋田県内でも水のきれいな海水浴場として人気がある「釜谷浜海水浴場」がコースの一部となっています。日本海の美しい眺め、松林の中では森林浴、そして浜辺に立ち並ぶ風車の圧巻の景観。見所や楽しみ方がたくさんあるある意味贅沢なコースです。 ~タイムスケジュール~ 9:30(13:30)【集合、受付、体調チェック】各コースのスタート地点に集合いただきます(ガイドがお待ちしております)。受付後、ウオーキング前の体調チェックを行います。 9:40(13:40)【ウオーキングスタート】ストレッチをして体をほぐしたらウオーキングスタートです。 11:00(15:00)【ウオーキング終了、記念写真撮影】ストレッチをしたらウオーキング終了。最後に記念写真撮影をして解散です。
- 10歳~60歳
- 3~4時間
- 09:00
龍泉寺で楽しむ日本の伝統文化—裏千家抹茶のお点前体験と仏教法話 本プログラムでは、龍泉寺の落ち着いた空間で、伝統的な日本文化を心ゆくまで体験できます。着物をレンタルし、着付けを学んだ後、裏千家流の抹茶の点て方を体験し、最後に日本語及び英語による仏教の法話を聞くことができます。 体験の流れ: 9:00 着物を選び、着付け体験 着物を選び、専門のスタッフにより着付けをしていただきます。着付け後は、記念撮影タイム。美しい着物をまとって、写真を撮影し、日本の伝統を感じてください。 11:00 裏千家抹茶体験 伝統的な裏千家の抹茶のお点前を体験します。正座で抹茶を点て、味わうことで、日本の茶道の心を学びます。抹茶を自分で点てる体験も可能です。 11:45 仏教法話 龍泉寺の僧侶による仏教の教えを、英語で15分間の法話を通じて学ぶことができます。仏教の深い知恵と心の平穏を感じていただけます。 12:00 質問対応 体験後、気になったことや質問があれば、僧侶が丁寧にお答えします。仏教の教えや文化についてさらに深く学ぶことができます。
- 10歳~50歳
- 3~4時間
- 10:00
「ユネスコ世界自然遺産白神山地の景色を堪能できる」龍泉寺の案内人、 農園晴晴さんと一緒に本格的な巡礼姿で白神山地能代の山をあるこう! 歴史や信仰について案内人から、木や花については農園晴晴さんからお話を聞くことができます。 四季折々の山の風景を歩いて仏教体験 季節の山菜を採り、自分で調理をし、食します。 おにぎり、がっこ(漬物)、味噌汁とともに季節の山菜を味わいます。 終わりに英語による仏教のお話15分もあります。 〜体験の流れ〜 9:00 山歩き 季節で内容変更あり 山菜を採る 山頂で農園晴晴さんのハーブティーをゆっくり飲んで休憩 御堂内で般若心経法楽(お経を一緒に読む) 12:00 龍泉寺へ戻り 山菜を自分で調理 採れ高の少ない時は補充分を用意しますのでご安心ください。 白神山地を眺めながら 山菜おにぎり、味噌汁、いぶりがっこで昼食 住職から英語で15分ほど仏教のお話を聞くことが出来ます。 〜13:00 質問対応 気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください