【京都・烏丸御池】正月の飾り巻き寿司「松「祭り木」」作り体験 *初心者や海外の方も大歓迎♪
-
予約可能数1~4
-
参加年齢6歳歳 ~ 80歳 歳
-
体験時間1時間以内 1~2時間
サンタクロース/Santa Claus【季節の飾り巻き寿司作り】
今回は、正月を迎えるのに相応しい飾り巻き寿司「松「祭り木」」を作ってみましょう!
松は「祭り木」を略したものであるとも言われています。
松は常緑の針葉樹で寿命が長く、千年と言われているため「千歳をちぎる」「千歳の齢」などと言われます。
霜や雪に耐え、常に緑色を保ち、姿形が変わらない、といった特徴があることから、長寿の、めでたい木 として使われるようです。
飾り巻き寿司は宴会でも相性ぴったり♪楽しく作っておいしく食べましょう!
この飾り巻き寿司講座では『松「祭り木」』1種類の飾り巻き寿司で基本を学びます。
飾り巻き寿司教室 Sakura 京都では、初心者の方も上手に巻けるよう生徒様とご一緒に巻きながらレッスンしています。
切リ分ける時のドキドキワクワク感!美味しく楽しい飾り巻き教室です。
自分にこんなステキなお寿司が巻けちゃうんだ!と感激ですよ~!
京都国際マンガミュージアム近く!
ご希望の方には、ミュージアムのご優待券(入場料2割引)をプレゼントいたします。
お申し込みの際にお申し出ください。
京都生まれの JSIA 寿司インストラクター協会 一級インストラクターが教える「飾り巻き寿司」
伊藤 礼 先生
メッセージ
京都市中京区にある「SAKURA Experiene Japanese Culture」で茶道・華道・筝曲・料理の講師をしています。
これまでにのべ約4000名のお客様にさまざまな和文化体験をご紹介しています(2020年現在)。
その中でもみんなが見て食べて幸せになれる飾り巻きは、日本人だけでなく外国人にも大人気です。
切った瞬間の「おおっ!」という感覚をぜひ味わってください。
最近はYoutubeなどでもたくさんご覧になれますが、自分一人で作るのは最初は難しいと思います。
ぜひ直にごらんになっておつくりになってみてください。楽しくレッスンしながら日本の文化を学びましょう!
英語対応可能ですので外国からのお客様をお連れの際はぜひお立ち寄りください。
わかりやすい準備品リストとオリジナルのレシピを差し上げます。おうちに帰ってからもう一度作って楽しめます♪
オプションメニューでは、日本寿司アカデミー認定インストラクターがレッスンを行いますのでライセンス講座でライセンスを取得することもできます。コースにより所要時間と料金が異なりますのでお問い合わせください。
ご希望の日程を選択してください
料金について
基本料金
オプション料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | |
キャンセルに関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 1~4 |
開催期間 | 2020/11/23〜2020/12/25 |
集合時間 | 開始5分前にお越しください。 |
予約締切 | 前日17:59まで |
みんなの体験談 0件
アクセス・マップ
現地集合(遊子庵)
京都国際マンガミュージアム近く!
ご希望の方には、ミュージアムのご優待券(入場料2割引)をプレゼントいたします。
お申し込みの際にお申し出ください。
大阪方面から:名神高速「京都南第二IC」から約20分
名古屋方面から:名神高速「京都東IC」から約20分
※普通乗用車の場合は最寄に多数駐車場がございます。
地下鉄烏丸線および東西線「烏丸御池」下車、北西側2番出口より徒歩3分
バス停「新町御池」より徒歩3分
バス停「烏丸御池」より徒歩4分
このプランに関するQ&A
このプランの提供事業者
所持ライセンス・資格名 | 日本寿司アカデミー認定インストラクター 華道教授 茶道教授 |
---|---|
加盟団体・協会 | 京都市観光協会 |
在籍スタッフ数 | 2 人 |
インストラクター数 | 5 人 |
さくら日本文化体験の取扱いプラン一覧
河原町・烏丸・大宮周辺の人気プラン