- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 14:00
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:00
素焼き生地に、筆と絵の具を使い下絵付けの体験ができます。 意外と難しい筆さばきを体験したら、職人さんの技術に驚き、絵柄の繊細さにますます魅了されること間違いなし! 老舗工場の雰囲気も味わってください! ◆こちらのプランのおススメポイント◆ ひとくちに”絵付け”と言っても2種類あるのをご存知ですか? 一つは上絵付け。焼きあがった器に色を付けていく手法です。一般的にポーセラーツと呼ばれるのはこの手法。 そしてもう一つが下絵付けです。 素焼きにした器に筆と絵の具で描いていきます。 細い線を描くには手先の繊細さと、注意力が必要で意外と難しいものですが 鉛筆で下書きをしたり、失敗したら竹べらで削ったり根気があれば問題ありません。 時間無制限でじっくり取り組んでください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
陶芸に関する様々な体験ができる幸楽窯 英語・フランス語OK! こちらは、有田の職人が直接指導しながらろくろ体験ができます。 ◆こちらのプランのおススメポイント◆ 陶芸の町”有田”で本格電動ろくろ体験ができます。 陶芸に関する様々な体験ができる幸楽窯 老舗工場の雰囲気も味わってください! 当窯の職人がろくろのひき方なども教えますので、満足して体験していただけます! ※完成後、どうしても腰の部分が初心者は分厚くなります。削るため形が変わります。予めご了承くださいませ。 有田駅から車で5分とアクセス良好 ろくろ体験以外にも様々なコンテンツを取り揃えております。 何度も訪れたくなる魅力的な空間です。
- 13歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
■体験の流れ 1.居合道衣・袴に着替える 2.日本一社林崎居合神社に参拝 3.居合道について解説 4.高段者の講師による居合道の演武を観覧 5.居合道の「初発刀」体験 6.畳筒の試斬体験 7.記念写真撮影(ご持参のカメラ等で撮影) ◆追加オプション: 試斬 畳筒 1本 3300円(申込時にお知らせください) ■対象者 中学生以上・身長150㎝以上 ■オプション 英語・中国語などの通訳を付けられます。 ※上記以外の言語に関してはご相談ください。 通訳料 15,000円(税別)(1体験1グループ) (体験料とは別にお支払いください) ■居合道とは? 居合道は、約450年前に林崎甚助重信により生み出された抜刀術を源泉に持つ武道です。刀を抜かない状態で敵に急襲されたときに抜刀し敵を斬る術として発展してきました。 戦乱の時代が終わり、戦闘態勢ではない状態から臨機応変に対応できる居合道の特性が無用に相手を傷つけることを行わない「戦わない技術」の精神に昇華し、その高められたものが武士道に影響を与えてきました。 居合道は心と身体を合理的に使うため、現在は老若男女ともに心身を鍛えて日常生活を上手に送るために活かされる武道として広く愛されています。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:30
■体験の流れ 1.日本一林崎居合神社で参拝 2.居合道ついて解説 3.講師陣による居合道の演武を観覧 4.抜刀術ついて解説 5.抜刀術試斬を観覧 6.記念写真撮影(ご持参のカメラ等で撮影) ■オプション 英語・中国語などの通訳を付けられます。 ※上記以外の言語に関してはご相談ください。 通訳料 15,000円(税別)(1体験1グループ) (体験料とは別にお支払いください) ■居合道とは? 居合道は、約450年前に林崎甚助重信により生み出された抜刀術を源泉に持つ武道です。 刀を抜かない状態で敵に急襲されたときに抜刀し、敵を斬る術として発展してきました。 戦乱の時代が終わり、戦闘態勢ではない状態から臨機応変に対応できる居合道の特性が 無用に相手を傷つけることを行わない「戦わない技術」の精神に昇華し、その高められたものが武士道に影響を与えてきました。 居合道は心と身体を合理的に使うため、現在は老若男女ともに心身を鍛えて日常生活を上手に送るために活かされる武道として広く愛されています。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 17:00
■体験の流れ 1.居合道の道着に着替える 2.日本一林崎居合神社で参拝 3.居合道について解説 4.居合道の演武の観覧 5.居合道の「初発刀」体験 6.記念写真を撮影(ご持参のカメラ等で撮影) ■開催時間 ①10:00~ ②13:30~ ※道着着用のため、①、②の20分前に集合をお願い致します。 ■所要時間 約90分 ■対象者 中学生以上・身長150㎝以上 ■オプション 英語・中国語などの通訳を付けられます。 ※上記以外の言語に関してはご相談ください。 通訳料 15,000円(税別)(1体験1グループ) (体験料とは別にお支払いください) ■居合道とは? 居合道は約450年前に、林崎甚助重信により生み出された抜刀術を源泉に持つ武道です。刀を抜かない状態で敵に急襲されたときに抜刀し、敵を斬る術として発展してきました。 戦乱の時代が終わり、戦闘態勢でない状態から臨機応変に対応できる居合道の特性が無用に相手を傷つけることを行わない「戦わない技術」の精神に昇華し、その高められたものが武士道に影響を与えてきました。 居合道は心と身体を合理的に使うため、現在は老若男女ともに心身を鍛えて日常生活を上手に送るために活かされる武道として広く愛されています。
- 13歳~99歳
- 5~6時間
- 10:00
■体験の流れ 1.居合道の道着に着替える 2.日本一林崎居合神社に参拝 3.素振り禅 4.礼法解説 5.昼食 6.居合道の「初発刀」解説・実践 7.試斬体験 8.記念写真撮影・認定証贈呈(15:00終了 ご持参のカメラ等で撮影) ■開催時間 ①10:00~ ■所要時間 約5時間 ■オプション 英語・中国語などの通訳を付けられます。 ※上記以外の言語に関してはご相談ください。 通訳料 15,000円(税別)(1体験1グループ)(体験料とは別にお支払いください) ■居合道とは? 居合道は、約450年前に林崎甚助重信により生み出された抜刀術を源泉に持つ武道です。刀を抜かない状態で敵に急襲されたときに抜刀し、敵を斬る術として発展してきました。 戦乱の時代が終わり、戦闘状態でない状態から臨機応変に対応できる居合道の特性が無用に相手を傷つけることを行わない「戦わない技術」の精神に昇華し、その高められたものが武士道に影響を与えてきました。 居合道は心と身体を合理的に使うため、現在は老若男女ともに心身を鍛えて日常生活を上手に送るために活かされる武道として広く愛されています。
- 10歳~
- 当日6時間以上
- 09:00
お茶人は古くから魅力にあふれる存在とされ、まるで京の心が宿ったように感じられます。彼らの一日をたどり、京人(みやこびと)の世界を味わってみませんか。 お茶席体験 午前中はお茶会へ呼ばれたお茶人のように、お茶席へ入りお茶と和菓子を頂きます。お手前の拝見後は茶道具のことを語ったり、煎茶の世界について先生の説明を聞いたり、そして教示を受け直にお手前を試みて頂けます。 五条坂ガイドツアー 様々な陶器を扱うお店が集まっていることで「茶わん坂」と呼ばれる五条坂周辺をご案内致します。茶道具を実店舗で見たり和菓子屋を訪ねたり、周りの名所を巡ったり… 京の鼓動が感じられる場所を、ゆったりとご体験頂けます。 初手前三法体験 お稽古を大切にするお茶人が日々茶道具の扱いを温習すると同様、じっくりと初手前三法の手順を学んで頂けます。適切な茶葉の量と湯かげん、茶道具の美しい扱い方や煎茶道本来の精神を本格的な体験レッスンで覚え、終了された方はお免状を受賞頂けます。 ご自分でもお茶人並みに美味しいお茶を淹れてみませんか。
- 10歳~
- 2~3時間
- 17:00 / 20:00
- 6歳~
- 2~3時間
- 17:00
- 6歳~
- 2~3時間
- 07:00
- 4歳~
- 2~3時間
15名様以上のお得な団体プランです!手びねりで自由に陶芸体験を楽しみましょう♪ 500グラムの粘土を使ってお皿や湯呑みはもちろん、動物の貯金箱やアニメキャラクターのオブジェなど、想像力次第でいろんなものが作れます! 「子供会の行事」や「社内レクエーション」など、小さなお子様は粘土遊び感覚で、大人は童心にかえって、大人数で楽しみながら世界に一つの作品を作りましょう。 4歳~参加可能!みなさんの「つくりたい!」気持ちを大切にしています。 納得のいく作品ができたら、釉薬(ゆうやく・器の色つけに使うもの)を選んで色を決めて体験終了です。 完成までは約2か月半程度、楽しみにお待ち下さい。 ・手びねり 同時催行最大人数 25名様 / タタラ作りで作陶に限る(約2時間) その他、ロクロ体験や絵付け体験のご希望もお気軽にお問い合わせ下さい!
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 11:00 / 16:00
伝統的な茶事のスタイルに則り、茶懐石のフルコース(主要5品目+香物など+日本酒)と茶道を体験いただきます。 東京の中心に居ることを忘れてしまうような、静寂と伝統美に包まれた空間で、伝統文化を堪能いただきます。 * この施設は、一般には公開されていません。 ~プランの流れ~ 茶道体験(60分) ・亭主による美しいお点前を心静かに拝見しながら、上質なお抹茶と有名和菓子店の和菓子を体験いただきます。 ・茶道の歴史や茶道具・掛軸・茶花などについて学んでいただきます。 ・ご自身でお茶を点てる体験にチャレンジしていただきます。 茶懐石体験(75分) ・20年以上キャリアを積んだシェフによって振舞われる茶懐石のフルコース(主要5品目+香物など+日本酒)を体験いただきます。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 6歳~65歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
兵庫県多可町で、900年以上の歴史を誇る兵庫県無形財・伝統的工芸品の「杉原紙」を体験するツアーです。唯一の生産所の『杉原紙研究所』にて紙漉き体験を行っていただきます。紙をすいた後に色を入れたり、もみじをいれることで、世界に一つだけのオリジナル和紙を作れます。もちろん、作った和紙は持ち帰りいただけます! その後、杉原紙を使用したコインケースを作成するワークショップを行っていただきます。こちらもお好みのオリジナルのコインケースを作ることができます! 〜体験の流れ〜 10:00 紙漉き体験 杉原紙の説明を受けた後、紙すきを体験頂きます。「はがき2枚」もしくは「カードサイズ」のオリジナル和紙を作ることができます。 10:30 施設見学 杉原紙の各製造工程を見学できます。(一部当日実施していない工程がございます。)「和紙博物館」、「和紙や関連商品の販売所」もございます。 11:00 杉原紙を使用したコインケースづくり オリジナルなコインケースを作成できます。 11:20 道の駅でお買い物 隣接する道の駅で、多可町のお土産をご覧ください。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房の伝統工芸品和ろうそくにぴったりなキャンドルホルダーの制作と和ろうそくに絵付けのセット体験。ご自宅に持ち帰った後は、炎を灯し癒しの時間を過ごしていただきます。 キャンドルホルダーを作るために、お気に入りの伝統工芸品の生地を選び、キャンドルホルダーを製作。そのあとは、和ろうそくに絵付けをします。所要時間は60分です。予めお好きなデザインを考えてきてくださるとよりスムーズです。 〜伝統工芸品の生地の紹介〜 ❶×岡崎市 草木染め 岡崎市内の『草木染工房しかり』にて制作された生地を使用しています。 ❷×豊田市 小原和紙 豊田市小原地区内の『和紙工芸体験館』にて制作された生地を使用しています。工房では、和紙づくりなどの体験が可能です。 ❸×蒲郡市 三河木綿 蒲郡市内の『手織り三河木綿工房 手織場(てばたば)』にて制作された生地を使用しています。工房では、種取りから機織りまでの体験が可能です。 2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。 和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。 当工房の女性職人が絵付け体験の案内アドバイスを致します。また追加で和ろうそく作りを見学できます(要予約)。所要時間は15-30分です。
- 13歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房の伝統工芸品和ろうそくに、アクリル絵の具でお好きな絵を描いていただけます。所要時間は30-60分です。予めお好きなデザインを考えてきてくださるとよりスムーズです。 無地のコローサイズ(10cm程)和ろうそく2本にアクリル絵の具で好きな絵を描き、丸・四角・桜型の中から1つ選んでいただく鉄燭台とともに、箱に入れてお渡しします。(画像1枚目・3枚目参照:見本として岡崎市花のさくらが描かれています) 100%国内産櫨の実蝋を使用した全工程手作りの和ろうそくに、お客様が思い思いの絵を描き、お気に入りの鉄燭台とともに持ち帰った後、ろうそくを鉄燭台に立てて絵を鑑賞し、最後に火を灯し炎のゆらぎを見て癒しを感じる….そんな世界に1つしかないストーリーをお届けする『蝋燭物語®』コースです。 是非、工房で和ろうそく絵付け体験を楽しんでいただくとともに、ご自宅で炎を灯し癒しの時間を過ごしていただきたいです。 当工房の和ろうそくは、2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。 和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。 当工房の女性職人が絵付け体験の案内アドバイスを致します。また追加で和ろうそく作りを見学できます(要予約)。所要時間は15-30分です。
- 13歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある伝統工芸品和ろうそくの製造現場を見学しませんか?日本でも伝統の和ろうそく作りを見られる工房は稀です。毎日異なる工程なので、何回見学しても楽しいですよ。 【和ろうそくの選び方〜伝統の和ろうそくとは?】 最高級和ろうそくを選ぶ際のポイントをご紹介します。 選び方のポイント: 1. 100%国内産純植物性の木蝋(櫨の実蝋)**で製造されていること。 2. 全工程手作業で製造され、断面が年輪状であること。 3. 原材料や製造方法が明記されていること。 是非、以上のポイントを踏まえて和ろうそくを選んでみてはいかがですか? 当工房の2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房の伝統工芸品和ろうそくにぴったりなキャンドルホルダーの制作と和ろうそくに絵付けのセット体験。ご自宅に持ち帰った後は、炎を灯し癒しの時間を過ごしていただきます。 キャンドルホルダーを作るために、お気に入りの伝統工芸品の生地を選び、キャンドルホルダーを製作。そのあとは、和ろうそくに絵付けをします。所要時間は60分です。予めお好きなデザインを考えてきてくださるとよりスムーズです。 〜伝統工芸品の生地の紹介〜 ❶×岡崎市 草木染め 岡崎市内の『草木染工房しかり』にて制作された生地を使用しています。 ❷×豊田市 小原和紙 豊田市小原地区内の『和紙工芸体験館』にて制作された生地を使用しています。工房では、和紙づくりなどの体験が可能です。 ❸×蒲郡市 三河木綿 蒲郡市内の『手織り三河木綿工房 手織場(てばたば)』にて制作された生地を使用しています。工房では、種取りから機織りまでの体験が可能です。 2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。 和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。 当工房の女性職人が絵付け体験の案内アドバイスを致します。また追加で和ろうそく作りを見学できます(要予約)。所要時間は15-30分です。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある伝統工芸品和ろうそくの製造現場を取材しませんか?日本の中でも稀な伝統の和ろうそく作りを見ることができ、取材できる工房は稀です。和ろうそくが大きくなる様子(切り口が年輪状になる所以)など、毎日異なる工程を見ることができるため、取材のしがいがあります。 また、伝統の和ろうそくを作るための道具の説明・国産材料の説明・和ろうそくの説明などをご希望によりいたします。 当工房の和ろうそくは、2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房の伝統工芸品和ろうそくに、アクリル絵の具でお好きな絵を描いていただけます。所要時間は30-60分です。予めお好きなデザインを考えてきてくださるとよりスムーズです。 無地のコローサイズ(10cm程)和ろうそく2本にアクリル絵の具で好きな絵を描き、丸・四角・桜型の中から1つ選んでいただく鉄燭台とともに、箱に入れてお渡しします。(画像1枚目・3枚目参照:見本として岡崎市花のさくらが描かれています) 100%国内産櫨の実蝋を使用した全工程手作りの和ろうそくに、お客様が思い思いの絵を描き、お気に入りの鉄燭台とともに持ち帰った後、ろうそくを鉄燭台に立てて絵を鑑賞し、最後に火を灯し炎のゆらぎを見て癒しを感じる….そんな世界に1つしかないストーリーをお届けする『蝋燭物語®』コースです。 是非、工房で和ろうそく絵付け体験を楽しんでいただくとともに、ご自宅で炎を灯し癒しの時間を過ごしていただきたいです。 当工房の和ろうそくは、2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。 和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。 当工房の女性職人が絵付け体験の案内アドバイスを致します。また追加で和ろうそく作りを見学できます(要予約)。所要時間は15-30分です。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある伝統工芸品和ろうそくの製造現場を見学しませんか?日本でも伝統の和ろうそく作りを見られる工房は稀です。毎日異なる工程なので、何回見学しても楽しいですよ。 【和ろうそくの選び方〜伝統の和ろうそくとは?】 最高級和ろうそくを選ぶ際のポイントをご紹介します。 選び方のポイント: 1. 100%国内産純植物性の木蝋(櫨の実蝋)**で製造されていること。 2. 全工程手作業で製造され、断面が年輪状であること。 3. 原材料や製造方法が明記されていること。 是非、以上のポイントを踏まえて和ろうそくを選んでみてはいかがですか? 当工房の2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。
初めてでしたが、親切にお姉さんが教えてくださいました。3人でお邪魔して、2人が体験、1人見学させて頂きました。 ご主人も気さくな方で、蝋燭を作っているところを直ぐそばで見ることが出来、世間話や質問にも答えてくださいました。 ご家族で工房を経営されてて、この日はご主人と絵付けを教えてくれた娘さんでした。カッコイイ職業で羨ましいです、その娘さんの絵付け蝋燭の販売もあったのでいくつかお土産に購入しました。また可愛い柄の蝋燭を買いに行きます。
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間 /4~5時間
- 10:00
- 3歳~90歳
- 2~3時間
- 11:00
日本ではお祝い事やお祭りなどの特別な日に巻き寿司を食べます。 見た目も美しく、栄養のバランスも優れており、これぞ日本のおもてなし料理の一つです。 そんな伝統的な巻き寿司を一緒に作りましょう! その他にも、お味噌汁や茶碗蒸しのレシピも一緒に学べます。 英語でもレクチャーいたしますので、日本語が不安な方もご安心ください。 巻き方のコツさえつかめばとっても簡単です! 子どもから大人まで、どなたでも楽しめます。 皆さんとお会いできることを楽しみにしています。 開催場所: 開催場所は新宿区、千代田区、港区近辺のクッキングスタジオで実施予定です。 場所はご予約後に追ってご連絡いたします。 メニュー: ・出汁のとり方 ・巻き寿司 ・茶碗蒸し ・味噌汁 ・デザート(白ごまプリン) 所要時間:約1時間30分 スケジュール: 11:00~13:00 料理教室 13:00~13:30 試食タイム
アメリカ人の友達と2人で参加しました。英語が堪能なインストラクタ-さんで、和やかに楽しく料理をつくることができました。日本人の私は自宅で茶碗蒸しや、本格的な巻きずしを作ったことがありませんが、こうして作るんだ!と非常に参考になりました。出汁をとるところから始まり、興味深々な外国人の友達と私も勉強になりました。3連休でインストラクタ-の方を調整頂くことに大変だったとは思いますが、本当にこちらでお世話になって良かったです。皆さん、是非おススメです!!!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください