- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 09:00 / 13:00
旅行の空き時間に鳥たちの世界を観察しませんか? 双眼鏡(無料レンタル)の使い方や観察のコツを現地ガイドがご案内。 バードウォッチングを始めたいとお考えの方が手軽に参加できます。 双眼鏡の使い方を説明後、戦場ヶ原周辺をゆったりと歩きながらバードウォッチングを行います。 *約3kmほど歩きます。 *野鳥の渡来状況や天候により湯元温泉等へ開催場所変更の可能性がございます。 *随所で奥日光の自然の成り立ち等の解説も含みます。 *荒天の場合、中止の可能性あり。 【スケジュール】*()内は午後の部 09:00(13:00)県営赤沼駐車場内 公衆トイレ前集合 ・受付 ・双眼鏡レンタル(無料)、使い方説明 09:15~10:50(13:15~14:50) ・湯川沿いで水鳥(カモ類等)を観察 ・森の中で野鳥観察 11:00(15:00)県営赤沼駐車場着 ・鳥合わせ(観察できた鳥の確認) ・解散
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:00
旅行の空き時間に鳥たちの世界を観察しませんか? 双眼鏡(無料レンタル)の使い方や観察のコツを現地ガイドがご案内。 バードウォッチングを始めたいとお考えの方が手軽に参加できます。 双眼鏡の使い方を説明後、湯ノ湖や湯元温泉地域の園地内でゆったりと歩きながらバードウォッチングを行います。 *湯元温泉地域内を約3kmほど歩きます。 *野鳥の渡来状況や天候により戦場ヶ原等へ開催場所変更の可能性がございます。 *随所で奥日光の自然の成り立ち等の解説も含みます。 *荒天の場合、中止の可能性あり。 【スケジュール】*()内は午後の部 09:30(13:00) 日光湯元ビジターセンター前集合 ・受付 ・双眼鏡レンタル(無料)、使い方説明 09:45~11:20(13:15~14:50) ・湯ノ湖畔で水鳥(カモ類等)を観察 ・湯元温泉地域内で野鳥観察 *園地や源泉付近など 11:30(15:00)日光湯元ビジターセンター前着 ・鳥合わせ(観察できた鳥の確認) ・解散
- 10歳~80歳
- 4~5時間 /5~6時間
- 09:00
2025年5月11日(日)、17日(土)開催 多様な環境に様々な野鳥が生息する奥日光はバードウォッチャーの聖地。少人数の「ほぼ」貸切ツアーで皆さまの要望・疑問を大切に、より濃く野鳥の世界をお楽しみいただきます。 担当は奥日光で野鳥など生きものを軸としたネイチャーツアーを約25年に渡って行ってきたベテランガイド。野鳥と他の自然とのつながりや、野鳥以外の魅力ある自然+αについての解説もお楽しみいただけるのが特徴です。 ※当ツアーは珍しい鳥や種数を追うのではなく、野鳥とそれらが生息する自然全体を眺める楽しさを知っていただくことを目的としています。ご了承ください。 この回のツアーでは赤沼から低公害バスを利用し千手ヶ浜へ向かい中禅寺湖やその周辺の森林の野鳥を観察します。それほど深入りしないためトイレの心配もありません。 春を迎えた奥日光へ渡ってきたばかりの夏鳥たちを中心に楽しみましょう。 行程:8:30~9:00赤沼自然情報センターに集合→9:25低公害バス乗車→9:55千手ヶ浜到着・活動開始→バードウォッチング・途中で昼食→14:30低公害バス乗車→15:00赤沼帰着・解散 当ツアーで出会えそうな野鳥(夏鳥の渡来状況や催行時の状況により出会える野鳥は異なります) ☆夏の鳥 オシドリ、アカハラ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、ニュウナイスズメなど ☆一年中見られる鳥 マガモ、ノスリ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、キバシリ、アカゲラ、アオゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、モズ、カワガラス、ミソサザイなど
冬に参加した際、「次回は新緑の季節、千手ヶ浜を考えています」とのお話を聞き、開催を楽しみにしていました。 集合場所の赤沼〜千手ヶ浜バス停までは30分かかりますが、ガイドさんの隣席に座った特権で、お近くの席の方と一緒に車窓から見える景色や植物の解説をしていただきながら到着。 バスを降りるとさっそく鳥たちの声のシャワーです。バス停から千手ヶ浜までは数百メートルのはずなのに、水辺が遠い=時間がかかる(笑) それだけ丁寧に観察と解説(双眼鏡の使い方レクチャーも)してくださるので、ゆっくりペースでも飽きることはありません。 そして目の前に広がる絶景! 平地では散ってしまった桜、ベストタイミングだったトウゴクミツバツツジ、アカヤシオもまだ残っていて、対岸の新緑とのコントラストは本当に美しく、今この時期でなければ見られない風景だったと思います。 歩道は湖を見下ろす形になるので、いつもは見上げる小鳥たちを上から観察することができて、見やすいし新鮮でした。オオルリやムシクイの仲間は声だけだったものの、さえずりを聞きながらの湖畔散策も気持ちいいものです。 あっという間に帰りのバスの時間が来てしまったけれど実は移動距離は短く、また続きを探索に来てみたいと思っています。 ありがとうございました。次のツアーも楽しみにしています!
- 6歳~85歳
- 2~3時間
毎冬、奥日光の中禅寺湖に飛来するオオワシ・オジロワシをメインターゲットとした野鳥観察会【オオワシ・オジロワシをさがそう!2025】を開催します! 日中でも0℃近くまで冷え込む冬を迎えた奥日光は、北国からはるばるやってきた冬鳥たちで賑わっています。ここを舞台に、寒さにも負けず、三脚と望遠鏡と腰を据え、定点観察にチャレンジしましょう。 鳥たちをじ~っと見たことがありますか? 口々に鳴き交わす小鳥たちや、中禅寺湖に浮かぶカモなどの水鳥たちの、ちょっとした仕草や行動は種類ごとに様々で見ていて退屈しません。 そしてメインターゲットの、オオワシとオジロワシは、翼を広げると2mを越える大迫力!寒い中じっと待っているのは忍耐がいりますが、そんな環境の中をたくましく生きる姿は一見の価値ありです! 大空を旋回しているか、木の上からじっと獲物を狙っているか……開始すぐに姿が見えなくても諦めず、じっと待つ、探す…そうすれば、出会えた時の喜びもひとしおですよ! 観察会では、ネイチャーガイドが野鳥観察の基本を、実際に観察しながらレクチャーしますので、初心者の方もご安心ください!バードウォッチング経験の有無を問わず、どなたでもご参加いただけます。 ★千手ヶ浜編 11月24日(祝月)、29日(土) @8:50~11:00 赤沼自然情報センターから低公害バスに乗って会場(千手ヶ浜)へ向かいます。バスの中でも居眠り厳禁!実は道路沿いの小川で狩りをしているワシたちが見られることもあります。 千手ヶ浜では、背後に森、目の前に男体山をバックに中禅寺湖を望む最高の場所。森の小鳥、湖の水鳥など、より多くの種類の観察が期待できるのがこちらの会場です。 ★中禅寺湖畔ボートハウス編 12月7日(日)、13日(土) @9:00~11:30 冬季閉館中の施設を特別に貸し切って開催します! 集合・開催場所が同じでアクセス楽チン♪ 湖を目の前に望めるテラスからは、湖を悠々と進む水鳥たち、岸辺で休むカモたちのほか、周辺の木にとまるワシを見つけられるかも…!? テラスでの観察で体が冷えてしまったら、施設の中に戻って暖をとりましょう。休みつつ観察もばっちり、なのはボートハウスならではです。 ※集合場所や、詳細なスケジュールは下記に記載しておりますのでご一読ください。 ※各回とも定員は20名。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止対策※ 当ツアーでは以下の対策を実施します。お客様にもご理解・ご協力をお願いいたします。 1)体調不良時には無理をせず、ご参加をご遠慮ください。 2)マスクの着用については、各自ご判断ください。 3)必要に応じ手指消毒及び検温を行ないます。検温結果が37.5℃以上の場合は参加をご遠慮ください。 4)ガイドスタッフは屋内等のマスク着用を基本とします。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください