茶の湯(お抹茶)と違う、もうひとつの茶道『煎茶道』。煎茶の歴史や作法を学べる、全国でも珍しい煎茶専門の体験教室です。
煎茶を通じて、ひととき静かに、楽しく過ごしてください。
原則、一組限定で体験いただきますので、気兼ねなくお越しください。
まず、煎茶席でお点前を見学しながら、お茶とお菓子を召し上がってください。
そのあと、茶香服というお茶の飲み比べをゲーム感覚で体験していただきます。
【プランの流れ】
煎茶席体験 30分
茶香服体験 60分
【開催時間】
9:30~
12:00~
15:00~
18:00~
※上記以外の時間がご希望の場合、ご相談ください。
※『夜の煎茶体験』は、18時~20時スタートの体験が対象です。(体験内容は昼と同じです)
※体験人数は一応5名様までとしていますが、6名以上での体験も可能です。事前にお問い合わせください。
煎茶席をお客様として体験いただきます。地元京都のお茶とお菓子をどうぞ...
古くから伝わるいわゆる「利き茶」を体験していただきます。
種類の違うお茶を出していきますので、飲み当ててもらいます。
誰が一番多く的中させられるか⁉
ゲーム感覚で体験してみてください。
ライトアップされた幻想的な雰囲気で夜茶会を開催しています。
18時から20時までにお越しいただける方が対象です。(体験内容は昼と同じです)
(18時以降の予約は18時を指定いただき、申込フォームの備考欄に実際のスタート希望時間を記載してください)
ご希望の日程を選択してください
料金について
基本料金
オプション料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | |
キャンセルに関して |
プランの魅力
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~5 |
所要時間について | 体験時間は、1時間30分となります。 |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 開催時間の5分前までにお集まりください。 |
予約締切 | 前日 11時59分まで |
コース参加にあたってのご注意 | 遅刻された場合は、参加できない場合がございます。 |
---|---|
その他特記事項 | ※駐車場は2台のみですので、満車の場合は近隣のコインパーキング(有料)を利用ください。 ※ロッカーはありませんが、荷物を置く控えの間があります。 ※体験人数は一応5名様までとしていますが、6名以上での体験も可能です。事前にお問い合わせください。 |
みんなの体験談 2件
ゲストユーザーとても貴重な体験でした
夫と二人で参加。最近、日常生活のなかで緑茶の美味しさを感じることが多く、淹れ方など何か学べればと思い勇気を出して参加しました。
1.お抹茶の茶道体験は数回あるものの、煎茶道は少しずつ道具や所作、決まり事が異なるようでとても驚きました。初めに淹れて頂いた玉露は、人生初の味わいと香りの強さで、お出汁を頂いたような感覚でした。目からウロコです。
慣れない正座でしたので、「足は崩しても結構」との言葉を頂いて助かりました…。
2.茶香服
とても楽しい。どんな方でもぜひ一度体験頂きたいです。5種類のことなるお茶を飲み比べて、当てるというもの。自身があったのに、とても点数が低くショックでした。そして先生が次から次へお茶を淹れているのがとても忙しそう(汗)
全体を通して、何より心に残ったのは先生の所作の美しさと素敵なお人柄です。私たち参加者に気を遣わせず、また細かい懸念事項も先回りして回答・解消してくれるような素晴らしいおもてなしを受けました。90分という時間でしたが、和やかで朗らかでとても良い雰囲気で過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
- 4.5
ゲストユーザーお煎茶の味を味わいたいなら、是非!
祇園祭でにぎやかな四条で、素敵な時間を過ごさせていただきました。お煎茶の味をゆったりと味わう時間なんて、日常生活の中ではありませんもの。お勧めです。
- 5.0
アクセス・マップ
当館玄関へ。のれんが目印です。
京都南ICより20分。京都東ICより25分。阪神高速上鳥羽ICより18分。
阪急「大宮駅」、嵐電「四条大宮駅」から徒歩7分。
地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急「烏丸駅」から徒歩8分。
地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩10分。
市バス「四条堀川」停留所より徒歩2分。