陶芸教室で作り方を学ぼう!初心者向けおすすめ陶芸体験プラン・作れる作品の種類は?

アート系の習い事として大人気の陶芸教室。粘土をこね、自分の指先で創りだした世界で一つのうつわは、毎日の暮らしをもっと豊かにしてくれます。
ここでは、これから陶芸を始めたい方に向けて、陶芸教室で学べることや教室選びのコツ、体験プラン費用の相場など、知っておきたい豆知識をお届けします。
陶芸教室ってどんなところ?

陶芸とは、焼きもの用の土(粘土)を手やろくろを使って成形し、窯で焼いて完成させるアートです。忙しい日常を離れ、ひんやりと冷たい粘土に触れながら、作品作りに没頭する時間はリフレッシュにも最適。完成したうつわは日常生活で使うことができ、毎日の食事やお茶のひとときを格別なものにしてくれます。
オリジナリティを発揮して自由にもの作りが楽しめる「手びねり」、陶芸作家になった気分で整った造形のうつわが作れる「電動ろくろ」など、習得できる技法はいろいろ。自分に合った陶芸教室を見つけることができたなら、きっと長く続けられる趣味になるはずです。
食器棚に並ぶうつわが、気がついたら全部自分の作品だった……なんて楽しいと思いませんか? 自分にしか創れないものを完成させる喜びを、ぜひ陶芸教室で味わってみましょう。
陶芸教室の選び方は?

まずは体験プランにチャレンジするのがおすすめ
趣味として高い人気を誇る陶芸教室。全国各地に個性豊かな陶芸教室があり、手びねりや電動ろくろを使った作品をお試しで作れる体験プランも日々開催されています。まずは、どんなものを作りたいかを検討してみましょう。陶芸教室で作れるものはプランにより、うつわ、オブジェ、雑貨類、ウエディングなどのイベント用アイテム、インテリアなどさまざま。以外とバリエーションがあるため、まずは気になった体験プランで試してみるのがおすすめです。
ちなみに、手作りが初めてという方も心配はご無用。陶芸教室の体験プランは初心者の方を対象にプログラムが組まれています。わかりやすい指導のもと、ろくろで失敗したときの手直しなどもていねいにフォローしてくれるので、きっと想像以上の作品に仕上がるはずです。
目的によって場所を選ぼう
体験プランに満足したら、その教室に引き続き通ってみると、さらなる上達が期待できます。気分転換を兼ねて月2回、集中してうまくなりたい人は週1回など、自分の希望に合わせて通うペースを決めましょう。
陶芸教室を選ぶときには、どこに通うか迷ってしまうという方もいるかもしれません。たくさん通って上達したい方は、生活圏の周辺が便利。自宅の近くなら、土で多少服が汚れても気兼ねなく帰ることができます。作品の乾燥度合いに合わせて手を入れたり、焼き上がりをチェックしたりと、こまめに教室に顔を出せるのもメリット。
また、表参道や青山などのおしゃれスポットには、若い人が多く通うスタイリッシュな陶芸教室が多く、美意識を高めるのには打ってつけ。うつわのお店や陶芸工房が陶芸教室を開いていることも多いので、「うつわ好き」の方にはとてもおすすめです。
他には、通うのは難しいかもしれませんが、観光地で陶芸体験できる教室もあり、旅の思い出作りにはぴったりです。
アクティビティジャパンの検索ページなどで、教室風景や完成作品の画像をあちこち見比べてみてください。きっと自分の感性にぴったりくる教室に出会えますよ。
ところで、粘土の感触や指先の感覚に集中するせいか、陶芸教室では自分でも驚くほど集中できるという人が少なくありません。そのせいか、気づいたら服が土で汚れていた!――ということも。体験プランではエプロンなどを貸してくれるところもありますが、服の袖や足元なども、汚れてもかまわない服装で参加することをおすすめします。
陶芸教室でできること
陶芸教室に興味が湧いたら、まずは体験プランに行ってみましょう。たとえばこんな技法で作品を作ることができます。
電動ろくろ

モーターつきの電動ろくろを使う技法です。足元にあるペダルを踏むことで台を回転させることができ、その遠心力を利用して整った造形のうつわを作ることができます。回転のスピードが速いため、習熟にはちょっと練習が必要ですが、体験プランなら先生がサポートしてくれるので心配はいりません。
電動ろくろでは薄く、軽く、形の整ったうつわを作ることができます。お茶を飲むときに使う湯飲み茶碗や、お米がひときわおいしく感じる姫茶碗などは、自宅で使う食器として大活躍してくれるはず。ろくろのパワーを生かして上手に形が作れたときは、素晴らしい達成感と爽快感が味わえます。まさに陶芸の醍醐味です。
【東京・赤羽橋】電動ろくろコース「カップルプラン」陶芸デート!駅近!当日予約OK!
- 4.6
- (5件の口コミ・体験談)
電動ろくろ体験はクルクルと自動で回るろくろの上で作品を作っていただきます。電動ろくろが初めての方でも講師がしっかりとサポートしますので1時間の時間内に納得のいく形ができるまで、何個でも作れます♪1時間の陶芸体験でだいたい2~4個つくることができます。上手な方でしたら、それ以上作ることも!作品は作って
手びねり

手びねりは電動ろくろを使わずに、土を指先で伸ばしながら成形する技法です。多くの場合は手回しろくろを使い、土で作った紐を積んだり、土の塊に穴をあけたりしなから、自由にうつわの形を作っていきます。
手びねりは、日本では縄文時代から行われている歴史ある技法です。電動ろくろと比べると簡単なように思えますが、じつはとても奥深いもの。かつて茶道を大成した千利休が陶工に命じて作らせた「楽茶碗」も、温かみのある手びねりの茶碗でした。土の感触を楽しみながら、オリジナリティあふれる作品を作ってみましょう。
【東京・赤羽橋】初心者におすすめ!自由な発想で手びねり陶芸体験。当日予約OK!
- 4.5
- (2件の口コミ・体験談)
陶芸が初めての方におすすめのプラン。作品の形も数も自由なので、制作した作品にはハンコなどで模様をつけてもOK!思いのまま創作できます。手に土を感じる手びねりという手法で作っていきます。中皿やお子さま向けのキャラクターのお皿など、粘土遊びの要領で楽しんで作っていきましょう。物作りにはあまり自信がないと
絵付け

陶芸の楽しみは、成形だけではありません。焼き上がりを想像しながら好きな色の釉薬(ゆうやく・うわぐすり)を掛けたり、粘土の表面にハリやカンナで線状の模様を施したり、印花(ハンコ)で粘土に凸凹模様をつけたり。さまざまな装飾技法のなかでも、その楽しさに夢中になる人が多いのが絵付けです。
絵付け(下絵付け)とは、素焼き後、釉薬を掛ける前に行う装飾のこと。「絵を描くのは苦手」という方もいるかもしれませんが、焼きものの絵付けはごくシンプルなデザインでも十分素敵。うつわ全体に描く必要はなく、草花やトンボ、フルーツなどを、さりげなく片隅にあしらうだけでも風情が出ます。
絵付けには、弁柄(べんがら)と呼ばれる朱色の絵の具を使った「鉄絵(てつえ)」や、呉須(ごす)と呼ばれる藍色の絵の具を使った「染付(そめつけ)」などがあります。また、描くときには筆を使うのはもちろんのこと、スポンジを活用したり、陶芸パステルでかすれた風合いを出すことも可能。制作時間が限られている体験プランに参加するときは、描きたいデザインのお手本を用意しておくのもいいですね。
【大阪梅田】クマさん・ネコさんマグカップの絵付け陶芸体験☆オリジナルマグで毎日を楽しく♪
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。☆クマ型の「たいmon君カップ」、ネコ型の「めるmonちゃんカップ」に絵付けをするコースです。☆茶と紺の2色の下絵具を使って頂けます。 オプションで8色の絵具も
どんな作品が作れる?体験プランの一部を紹介
それぞれの体験プランによって作れる作品や体験できる内容が変わってくるので、ぜひアクティビティジャパンでチェックしてみてください。たとえばこんなプランがあります。
手回しろくろでおしゃれなお皿を

手動の手回しろくろでも、こんなにスタイリッシュな作品が作れます。売り物顔負けの素敵なデザインです。
【大阪梅田】マグ・どんぶり・パスタ皿・大皿から選べる♪陶芸コレ作りたいレッスン☆
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。☆下記の4アイテムから選べる「コレ作りたいレッスン」です。 1 マグカップ・ビアマグコース 手回しロクロをくるくる回して、マグカップやビアマグを作ります♪ 2
女優さんも体験した本格的な電動ろくろ

人気の陶芸教室はテレビ取材やメディア掲載も多数。数々の有名人が学んだ教室で、本格的な電動ろくろによる作品作りにチャレンジしましょう。
【東京☆電動ろくろ】動画撮影もできる!初めてでも本格的なフル工程が味わえる!当日予約OK
- 4.9
- (4件の口コミ・体験談)
人気の電動ロクロを気軽に体験できる特別プラン! ☆ろくろシーンを動画撮影OK!優しく、丁寧に指導しますので、初めての方も気軽にチャレンジ。 ☆みんなで電動ろくろにハマろう!◎ポイント1 他の教室ではなかなか味わえない、裏側の削り(高台削り)とサイン入れまで含まれた【フル工程】はFutabaだけの特別
七輪でその日のうちに焼き上げる

手びねりで作った作品を、七輪を使ってその日・その場で焼き上げるワイルドさが楽しいプラン。作れるデザインは、小皿・箸置き・お猪口・飾り物など多彩です。
【新潟・十日町】七輪陶芸体験!手びねりで作った作品を、その日のうちに七輪で焼き上げます!
手びねりで作った作品を、七輪を使ってその日・その場で焼き上げます。七輪の炭火に風を送って一気に焼き上げる様子は迫力あり!自分の作品をその日の夕食には使えます!!
親子体験で思い出を

簡単な紐作りなら4歳の子供から体験OK。粘土遊び気分で人形やうつわ作りを楽しみながら、創造力を育んで。
【東京・赤羽橋】親子体験10%OFF!小さな陶芸家集まれ!子ども電動ろくろ陶芸体験、当日予約OK!
- 5.0
- (3件の口コミ・体験談)
陶芸家気分で作品を作れる電動ろくろ陶芸体験です。のびのびと粘土を触り、自分の好きな器を作ってみよう。電動ろくろは4歳から体験OK。想像力や作る喜びをはぐぐむ陶芸は習い事にぴったり。また室内なので雨でも楽しめますよ。当日予約できます!Pottery classes are available in E
湯飲みやお皿に絵付け体験

素焼きの生地に絵や文字を描く陶芸絵付けコース。90分のプランで1つの作品を絵付けします。
【福岡天神】5つのアイテムの中から選べる絵付け陶芸体験☆楽しくセンスup♪
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。☆素焼きの生地に絵や文字を描く絵付けコースです。 ①お湯のみ(小) 2客 ②お鉢 1客 ③マグカップ 1客 ④クマ型「たいmon君カップ」 1客(+550円税込
ネコ箸置きをオリジナルデザインに

絵付けのみの体験プランもあり、その場合はあらかじめ素焼きのうつわが用意されています。こちらはネコの箸置きに絵付けをするプラン。かわいい“うちの子”と同じ模様にしてみては?
【大阪難波】豆皿手びねりorネコの箸置きから選べるきっかけ陶芸体験☆今日をステキな一日に♪
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。☆45分のレッスンで作品を制作できるお気軽コースです。☆板作りの豆皿コースとネコの箸置き絵付けコースから選べる一日体験。・板作りの豆皿コース 直径約10㎝の豆皿
京都らしい観光スポットで焼きもの体験

京焼(きょうやき)の産地としても有名な京都。清水寺など人気の観光スポットの近くには、風情ある陶芸教室がたくさんあります。
外国人ウェルカムの体験プラン

京都や大阪など海外からの観光客が多く訪れる場所では、日本文化体験系レジャーとして陶芸教室が大人気。英語で陶芸を教えてくれる教室もあります。英語が話せる先生がいるかどうか、事前に確認しておくと安心です。
- 5.0
- (8件の口コミ・体験談)
京都観光の思い出に、職住一体の京町家「織屋建」作家工房で陶芸体験してみませんか?当工房は実際西陣織を作っていた古い織屋建町家をそのまま使用しているため昔の京都にタイムスリップしたような癒し空間で陶芸体験を満喫していただけます。小さなお子様から体験可能。ひも状の土を積み上げていくだけなので初めての方で
自分オリジナルのハニワを作ろう

好きな形が自由に作れるオブジェ制作も人気。オリジナルのハニワやシーサーなど、お部屋を彩るインテリア小物を作ってみましょう。
【東京青山】シーサーづくり陶芸体験☆ハニワや動物も自由に形作れる♪オブジェ一日体験☆
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。土をこねこね♪インスピレーションを働かせて、お好きなオブジェを作りましょ♪シーサー、ハニワや動物、好きなキャラクターなど、形は自由☆お部屋を彩るインテリア作り。
行事やウエディングを彩るオブジェを制作

子供の日の兜やウエディング用のウェルカムオブジェなど、イベントを彩る飾り物を作れば最高の記念になります。お父さんお母さんの手作り兜やおひな様なら、きっと子供も喜んでくれるはず!
【岐阜・大垣】地域共通クーポン利用可能★3才からできる手びねり陶芸体験(人形コース)大垣城から徒歩15分!プレゼントにも!
岐阜県・大垣市にある陶芸工房です。手びねりで季節の人形等を制作しませんか。※2点目からの材料費は追加1点につき1,000円※焼き上がりまでには約2カ月かかります
お部屋のポイントになるオリジナル時計を

陶器で時計の盤面を作る「時計」づくり体験プラン。世界にひとつだけの素敵な時計を作りましょう。
キラキラ輝く泥だんごを作ってみよう

YouTubeなどで話題になった「泥だんご」が作れる変わり種の陶芸教室も。まさに泥から生まれた宝石です。
【大阪・天王寺】陶芸体験教室「泥だんごづくりコース」天王寺駅より徒歩2分
- 3.9
- (13件の口コミ・体験談)
天王寺駅より徒歩2分!堀越陶房の体験教室です。キラキラ輝く泥だんごを作ってみませんか?
体験プランにかかる時間や費用の相場は?

陶芸教室の体験プランは、観光のあいまに20分~30分で取り組めるものから、1~2時間かけてじっくり取り組むものまでさまざまです。
価格は2000円前後~8000円前後のものが多く、体験時間や作る作品の種類によって価格が変わってきます。豆皿や箸置き作りは、短時間のものだと45分で2000円など。オブジェは90分で4000円前後、本格的なうつわ作りは2時間で6000円~10000円くらいのプランが多いようです。
基本的に体験プランの場合、持ち物は不要で、ふだん着のまま教室で提供されるエプロンなどを掛けるだけで制作できます。
制作時間は目安がもうけられていますが、オブジェ制作などの場合、時間を延長してこだわり抜く方もいるとのこと。旅行先などで体験プランを利用する場合は、ある程度時間に余裕をみたほうがよいかもしれません。
陶芸教室で上達するコツは?

「習うより慣れよ」とよく言われますが、陶芸も土やろくろ、釉薬の扱いに慣れることが上達のファーストステップ。教室に通うほど技術が上がり、自分が作りたいうつわを自由に作ることができるようになります。
そのためには、自分にとって通いやすい立地にあり、相性のよい先生がいる陶芸教室と出会いたいもの。まずは体験プランで、いろいろな陶芸教室を訪れてみるのもいいアイデアです。
陶芸教室はそれぞれに個性があり、使う土や釉薬、得意な技法にも違いがあります。自分のセンスにぴったりくる陶芸教室が見つかれば、練習するのがますます楽しくなり、心から「毎日使いたい!」と思えるデザインのうつわを作れるでしょう。
効率よく上達したいなら、レッスンのあとの気付きをノートにメモしておくのがおすすめ。使った土や釉薬、うつわの形や絵付けのデザイン、ろくろの扱いで失敗したところや、焼成の際の窯の設定温度なども先生に聞いてメモしていきましょう。技術とともに知識も蓄積されて、気づいたときには先生が驚くほどの腕前になっているかもしれません。
陶芸体験はどこでできる?人気プランランキング

カルチャースクールとして大人気の陶芸教室。全国各地に教室があるので、お住まいのエリアでぜひ検索してみてください。青山、渋谷、原宿など、都心で開かれるおしゃれな陶芸教室は若い人に大人気。お気に入りの街で陶芸教室を探してみると、休日のいい気分転換になるかもしれません。
旅先のアクティビティとして陶芸教室が人気を集めているのは、関西なら京都や大阪、関東なら栃木などのエリア。たとえば京都の清水寺近くにある瑞光窯は300年の歴史があります。栃木には那須高原の我妻窯があり、伝統ある益子焼にチャレンジできます。
その他にも備前、瀬戸、常滑などの焼きものが盛んなエリアや、福岡、岐阜、佐賀、福井、滋賀、神奈川などで、個性的な陶芸教室をたくさん見つけることができます。
【京都・東山】清水寺~徒歩6分!京情緒たっぷりの人気スポットで、20分間のお手軽ろくろ体験
- 4.6
- (38件の口コミ・体験談)
デートや女子旅の定番コース、二年坂~三年坂♪ 誰もが「京都らしい!」と感じる人気スポットで、一度やってみたかった陶芸を、手軽に楽しみましょう!
【沖縄・那覇】誰でも気軽にできる「シーサー作り体験」国際通りから直ぐ!
- 4.6
- (18件の口コミ・体験談)
那覇空港~車で約10分!沖縄・那覇の国際通りから歩いて10秒、アクセス便利な「手作り体験工房てぃあんだー」では、ご家族やカップル、仲間同士で気軽に参加できるさまざまな手作り体験メニューをご用意しています。当プランでは、粘土をこねてオリジナルシーサーをお作りいただきます。
【大阪・天王寺】陶芸体験教室「泥だんごづくりコース」天王寺駅より徒歩2分
- 3.9
- (13件の口コミ・体験談)
天王寺駅より徒歩2分!堀越陶房の体験教室です。キラキラ輝く泥だんごを作ってみませんか?
【沖縄・那覇・シーサー作り・アクセサリー作り】コース未定でご予約OK!来店後にメニューを選択できます
- 4.9
- (4件の口コミ・体験談)
那覇空港~車で約10分!沖縄・那覇の国際通りから歩いて10秒、アクセス便利な「手作り体験工房てぃあんだー」では、ご家族やカップル、仲間同士で気軽に参加できるさまざまな手作り体験メニューをご用意しています。当プランでは、コース未定でご予約OK!当日、スタッフへメニューをお伝え下さい!
【沖縄・那覇】国際通りから歩いて10秒!種類がたくさん!「シーサー絵付け体験」
- 4.0
- (9件の口コミ・体験談)
那覇空港~車で約10分!沖縄・那覇の国際通りから歩いて10秒、アクセス便利な「手作り体験工房てぃあんだー」では、ご家族やカップル、仲間同士で気軽に参加できるさまざまな手作り体験メニューをご用意しています。当プランでは、素焼きのシーサーに絵付けしていただき、オリジナルシーサーに仕上げることができます。
【大阪梅田】挑戦派?癒し派?アート派?手回しロクロで陶芸トリップ♪陶芸一日体験☆
- 4.8
- (23件の口コミ・体験談)
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。☆美濃焼の土400gを使い、ロクロを回してうつわを手作り。 ①お茶碗 ②お湯のみ ③フリーカップ ④小皿 ⑤小鉢 からお好きな形を選んでお作りいただけます。☆体
【京都・清水】初心者歓迎!好きな形を作ろう!ろくろ体験スタンダードプラン(30分)
- 4.8
- (46件の口コミ・体験談)
※地域共通クーポン利用可能プランですくるくる回る粘土を集中して形成する電動ろくろ体験。少しの歪みで形が崩れてしまったり、すぐに簡単にできるものではありません。最大限のサポートをさせていただきますので、初心者の方もお気軽に陶芸を体験してみてください。出来上がりの達成感は素晴らしいものですよ。
【埼玉県・陶芸体験】時間を気にせず楽しめるフリータイム制!電動ろくろor手びねり陶芸体験
- 5.0
- (3件の口コミ・体験談)
1kgの粘土を使って陶芸体験をができるプランです。マグカップやお茶碗から、ひな人形・カブトなど、お好きな物をお作りください。誰からも愛される陶器は、結婚式の引き出物や、プレゼントにもおすすめ。自動でくるくると回る電動ろくろは、気軽に陶芸家気分を味わえて大人気!手回しろくろもありますので、ご相談くださ
【東京青山】電動ロクロ一日体験コース☆始めましょ♪ロクロも回せる陶芸happy体験☆
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。☆電動ロクロ体験で気分は陶芸家♪まるで生きているような土の動きにびっくり!☆ 陶芸専科コースの担当スタッフが丁寧にレクチャー致します☆ゆう工房独自の教本・教材を
【大阪・天王寺】陶芸体験教室「電動ろくろコース」あべのハルカスから徒歩5分の陶芸教室!
- 4.4
- (13件の口コミ・体験談)
天王寺駅より徒歩2分!堀越陶房の体験教室です。電動ろくろできれいな器づくりにチャレンジしてみませんか?
陶芸教室のよくある質問
Q陶芸教室にはどんな体験の種類がある?
A 陶芸体験教室プランのは主に『電動ろくろ体験』『手びねり体験』『色付け絵付け体験』の三種類に分類されます。最も本格的な陶芸体験となるのが『電動ろくろ体験』、ねんど遊びの要領で作品を形作っていくのが『手びねり体験』、既に形となっている茶碗やマグカップに模様や文字を入れていくのが『色付け絵付け体験』です。
Q陶芸体験教室ではどんな準備が必要?
A まずは実施場所や体験内容等から希望のプランを決め、事前予約をします。足を広げて座る事もあるため体験当日はスニーカーにパンツスタイルなど、動き易く汚れてもよい服装がおすすめです。粘土を扱うプランであれば、爪も短い方がよいでしょう。出来上がった作品は当日持ち帰り可能な場合と焼き上がり後に自宅へ発送となる場合とがあります。
Q陶芸は初心者でも体験できる?
A はい、初心者でも参加できます。陶芸体験は初心者向けのものが多く、経験豊富な講師が一人ひとりの参加者を丁寧にサポートするので安心です。陶芸で大切なのは「自由に創作を楽しむ心」なので気軽に参加を。陶芸初心者におすすめなのが、手で土を伸ばして成形する手びねりです。電動ろくろはモーターで台を回して土を成形しますが、スピードが速いため慣れるのに少し時間がかかります。
Q小さな子供でも陶芸は楽しめますか?
A はい、陶芸体験は3~4歳以上の幼児から参加できるプランが多く、小さな子供でも気軽に参加できます。親子を対象とした陶芸体験も多数あり、家族で一緒に楽しめるので安心してください。中には0歳児の赤ちゃんや幼児の手足型を入れて焼き上げる陶芸体験もあります。成長の証や旅の思い出にもおすすめですよ。