- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 5歳~100歳
- 1~2時間
1名様で体験する陶芸プラン。500gの粘土でお茶碗・カップ・お皿・オブジェなどの中から自由に作りたい作品を作っていただけます。このプランでは、形成までの工程を体験していただきます。 講師が丁寧かつ適切なサポートをしますので、初心者の方でも安心して参加いただけます。自分だけの作品を作る喜びを、ぜひ味わってみてください。仕上がりは15色の釉薬からお好きな色をお選びいただきます♪
- 13歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00 / 14:00 / 16:30 / 18:20
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。 明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。 七宝(しっぽう)焼きでオリジナルアクセサリーをつくる一日体験☆ シルバー+ガラスコースでは、ペンダントトップを制作できます。 まずは銀板を好きな形に切って、カラフルで綺麗な釉薬(ゆうやく)をのせていきます。 専用の窯で焼成したら七宝焼きオリジナルアクセサリーが完成します! ☆完成した作品は体験日当日にお持ち帰り頂けます。 ☆作品制作についてご不安な事などございましたら、どんなことでもお気軽にお問合せ下さい。
初心者の方でも先生が丁寧に教えてくださいます。シルバーの板を好きな型に切り取り、好きな色の絵の具を乗せて焼いてもらいました。制作時間は3時間程でした。単純な型や模様であれば2時間くらいでできる方もいるかも。教室は生徒さんや1日体験のお客さんで賑わっていて人気な教室であることが伺えました。忙しい中でも的確に支持をくださり、こちらの質問にも丁寧に答えてくださる優しい先生でした。
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 12:30
当店の寿司体験では握り寿司、巻き寿司が学べます。 毎朝、京都中央卸市場より仕入れた新鮮なネタと朝炊きたての寿司めしを使います。 寿司職人はベテラン職人と、ワインソムリエの資格をもつ職人もいます。 対応人数は2名から35名まで対応させていただいております。人数により価格会場が変わります。 ホテルやご指定の会場での出張寿司体験も可能。 自作のお寿司が完成すれば、その場でお召し上がりいただけます。衛生管理上持ち帰りはお控えください。 〜体験の流れ〜 ①説明 手をしっかり洗う(10分) ②お寿司をにぎる(20分) ③細巻きを作る(10分) ④盛り付けをする(10分) ⑤自分で作ったお寿司を食べます(40分)
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:30 / 14:30 / 16:30 / 19:00
- 5歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。金繕い(きんつくろい)とも言われています。 当サロンでは本漆ではなく簡単漆を使用し リーズナブルに仕上げます。 大切な思い入れのある食器が金継ぎをすることで蘇り、金が施されることによりアップグレードします。 レッスンもオーダーも受け付けております。 体験会場は大阪北摂にある自然豊かな箕面市です。 大阪中心部より電車で20分 会場:阪急電車 箕面線 桜井駅より徒歩10分 もしくは桜井駅前カフェになります カフェの場合おひとり様ワンドリンクのオーダー をお願いしております 中学生以下のお子様参加の場合は必ず保護者様もお申込いただき一緒に参加ください。お子様だけのご参加はお断りしております。
- 10歳~85歳
- 1時間以内
- 10:30 / 13:00 / 15:00
伝統ある日本文化の書道を体験してみませんか? 落ち着いた空間で、筆を持ち字を書くことで心を整えます。 お好きな漢字やひらがな、お名前を漢字にあてはめて書いた作品をお持ち帰りいただけます。 ~体験の流れ~ 1.道具の使い方 2.基本的の線と基本の漢字の練習 3.好きな漢字または自分の名前の漢字を練習(ご用意しているお手本の中から選べます。それ以外のご自分の好きな漢字でも構いません。) 4.気に入った漢字や自分の名前を色紙に書いて、作品を仕上げる。 5.作品に講師が記念のハンコを押して、完成。
- 16歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 15:00 / 17:00
あなたらしく、誰かのために書くのが、デザイン書道です。 「思い出の写真に文字を入れたい」 「大切な人へ筆文字でプレゼントしたい」 「自分の名前をキレイに書きたい」 など体験いただく方の思いを形にしています! まずは、デザイン書道とはなんぞや? ▼▼▼体験コース▼▼▼ 『贈る』コース 一般デザイン書道 楷書練習→デザイン書1練習→デザイン書2練習 →好きな字を練習→商品に清書 商品:うちわ、扇子、色紙、など 『映え』コース お好きな写真に筆文字合成 楷書練習→デザイン書1練習→デザイン書2練習→好きな字を練習→半紙へ清書 商品:頂いたお写真に文字を合成してお渡し 『私』コース 自分の名前を美しく書く お名前を書く→手本に沿って書く →デザイン書道での名前お手本を書く →のし袋に清書 『本職』コース 上級デザイン書道 課題に沿って文字をデザイン! ストイックに完成度を上げていきます 文字をデジタルに変換など、PCでの後加工も 学べます。 ※ノートPC持参をご持参ください。 ※ノートPCがない方は編集作業を見るだけでも可 ※Photoshop、Illustratorの作業方法が学べます。 ▼▼▼本格的にデザイン書道を学びたい方へ▼▼▼ 1コース5回の受講で「基本」→「応用」→「実用1」→「実用2」→「作品制作」の流れでデザイン書道を学べます! 『流麗』コース なだらかで麗しく、美しく、、見惚れる書体をその手で 『品格』コース 気が引き締まるほど、おごそかに、穂先まで氣の通った筆さばき 『豪気』コース 威勢よく、力強く、それでいて芯のある堂々とした書体を 『愛嬌』コース にこやかに、やわらかく、可愛らしく、思いやりの気持ちを 『野趣』コース 自然のまま、素朴なおもむきで知らない自分を呼び起こす 是非、お気軽にご賞味ください^ ^
今日はありがとうございました!書道はハードルが高いイメージで小学校以来の書道だったので若干緊張していましたが、先生がゆる~く(いい意味です笑)迎え入れてくれてウェルカムに私達の書を受け入れてくれたのもとても嬉しかったです!先生が楽しそうに書道を魅せてくれたので、新しいものにふれるような感覚でした★一緒に来たフランス人の友達もとても満足していたので2人で来て良かったなあと思いました!また他のコースにも挑戦してみたいです♬
- 3歳~100歳
- 1~2時間
80分の琴の演奏体験をお楽しみいただけます。琴の演奏のプロが「さくら」をマンツーマンで丁寧に指導します。お茶を飲んだり、おしゃべりをしたりと和やかな雰囲気の中で学ぶことができます。築110年の町家を貸し切って、琴の穏やかな音色に癒される優雅な体験はいかがでしょうか。お子様からご年配の方までご一緒にお楽しみいただけますので、ご家族揃っての思い出作りにもオススメです。
Amazing experience with the talented teacher. One of my best memories for visiting Japan.
- 16歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
各種メディアにも多数出演! 高速で飛来する6ミリBB弾を居合斬りにすることでも知られる世界一の居合術家、町井勲よる本物の日本古武術指導です。 日本刀による試斬体験だけではなく、刀の構造とそれに伴う正しい使い方や、侍、日本刀に関する豊富な知識、剣術や体術等あらゆる日本の古武術を学ぶことができます。 形骸化された形だけの古武術ではない、本物の日本古武術は、相手の力を応用し、小さな動きで相手を翻弄します。身につけることで私生活でも応用できますので、ガラリとあなたの世界観は変わることでしょう。稽古着に身を包み、世界中に蔓延する間違った侍文化や刀の知識を払拭する、本物志向の侍文化を、是非この機会に体験してください。 〜体験の流れ〜 9:50 集合 刀心大阪に集合頂きます。 ※10人以上の団体の場合は稽古場所が異なります。 10:00 前半稽古開始 稽古着に着替えて稽古開始です。 12:00 昼休憩 近隣で食事をお楽しみ下さい。 13:00 後半稽古開始 引き続き稽古を行います。 途中1時間毎に5分程の小休憩を4回取ります。 18:00 稽古終了 解散 着替えを済ませ稽古終了です。
- 5歳~90歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
老舗窯元 陶葊での陶芸体験です。当プランでは、ろくろ体験を行っております。 職人がつきますので、安心して体験していただけます。 静かな時間が流れる東山泉涌寺・東福寺界隈で旅の記念にあなただけの器を作ってみませんか? ※別途送料がかかります(国内発送の場合着払いにて発送) ※海外発送の場合EMSにて発送
窯元の職人でもある先生に丁寧につきっきりで教えていただきながら、希望の形と大きさの世界で一品の器を作ることができました。焼きや色付け等の仕上げは全てしていただけ、完成したら自宅に送っていただけるシステムです。何色もの釉薬から好みの色を選ぶこともでき到着が楽しみです。いつかまた京都を訪れた際は再挑戦してみたいほど良い体験をさせていただきました。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30
- 6歳~
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 8歳~
- 1~2時間
- 09:30 / 13:00 / 15:00
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 3歳~
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 10歳~120歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00
- 16歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間 /2~3時間 /3~4時間 /4~5時間 /5~6時間 /当日6時間以上
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 13:00 / 15:00 / 18:00
本プランは香道三品大枝流講師であり、フラワーデザイナーでもある竹内美稀の植物に囲まれたアトリエ「NOIR CAFÉ」でご体験頂きます。 香道という芸道についてお尋ねになる方の多くの質問に、「源氏香」という古くからの組香があります。 どの流派においても「源氏香」は現在でも行われる組香です。 源氏物語54貼にもとづく回答(聞きの名目)の意匠は蒔絵や着物等様々な日本の伝統文様「源氏香之図」として有名です。 この体験では お香の会で体験する源氏香とはどういったものなのか、香りを聞き答えを出すやり方をダイジェストで体験して頂くことができます。 正座がつらい、お香の会は敷居が高い。けれども源氏香ってどんなものなのかとご興味をお持ちの方にしっかり体験していただけるプランです。 源氏香を愉しんだ後は源氏物語が書かれた平安時代の貴族のようにご自身の香りを作っていただきます。源氏物語にも香りをテーマとした表現が描かれているよう、貴族たちは趣向を凝らしたオリジナルの香りを着物に焚きしめていました。 プランでは、ご自身のオリジナルの天然香料をブレンドして、匂い袋とお作り頂きます。 出来上がった匂い袋は、源氏物語にちなんだ花のドライフラワーをトップデザイナー、竹内美稀デザイン、アレンジした特製の桐箱にセットして特製置き香炉としてお持ち帰りください。 ご体験の後はカフェ特製お香の原料を使ったスコーンをエディブルフラワーやハーブコーディアルをブレンドした薬膳茶をご提供します。 心身ともに非日常のタイムワープで雅な時間をお過ごしください。
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 6歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
兵庫・芦屋の閑静なエリアに佇む滴翠美術館。滴翠窯はその敷地内にある陶芸教室です。充実した設備と自然に囲まれた美しい環境の中で、手回しろくろを使った体験が楽しめます。芦屋川駅から徒歩約8分で、交通アクセスも良好。屋内なので雨の日でも楽しめる、関西おすすめ日帰りスポットです。
名乗りもされなかったので、特徴を述べると濁音っぽい男性の方が先生でした。 陶芸は全くの初めてで、何も分からずだったのですが、先生は何も教えてくれず、こういうふうにやるといいよとか、どのくらいとか、全く教えてくれませんでした。 結局、私がやったのは土をたたく、のばす、名前を書く、だけ。 先生が教えてくれず、こんな感じでいいのかな?と思っていると先生に取り上げられて勝手に全てやってしまいます。 もはや、私の作品ではなく先生の作品でしたし、 陶芸教室でもなんでもありませんでした。 楽しみにしていたし、美術館自体は綺麗な場所なので、残念です。
- 3歳~99歳
- 2~3時間
無農薬・自然栽培のお茶を作って14年になります。 私の住んでいる集落では、新茶の時期に一年間に飲むお茶を摘んで釜炒り茶を作ります。 一般的に飲まれているお茶は煎茶で茶葉を蒸して作るのですが、熊野では大きな鉄釜で茶葉を炒って作ります。 炒っただけでは発酵がすぐには止まらないので半発酵になり、中国茶の製法と同じであるためウーロン茶のような半発酵のお茶になります。 そして使う時にさらに焙じて「番茶」にして、郷土食である茶粥を作るのです。一番茶で作るほうじ茶は香りが格別!甘みがあって本当においしい。 初めて飲んだ時にその香りと味わいに惚れ込んで、茶畑のある家を借りているほどです。 そんな熊野のふるさとの味をお伝えしたくて体験メニューにしました。 お茶を作っている関係で繁忙期には受け入れは出来ないのですが、味わいが濃くてしっかりしたお茶が出来る二番茶のシーズンから受け入れています。 (茶葉の伸びる時期が気候により毎年確定しないので、お問い合わせください)。 無農薬自然で、剪定もしていないこだわりの畑や在来種の茶の木の話などしながら自分の手で茶摘みをしてもらいます。 ある程度量が採れたら鉄釜で茶葉を炒ります。火加減が難しいので、様子を見ながら手早く炒ります。 茶葉の色が変わってしなっとしてきたら火からおろしてむしろの上で茶もみをします。今では昔ながらのむしろが販売されていないのすごく貴重です。 つまり、このような手間暇かけて作るお茶はほとんどないということです。 長年使っているむしろには、茶渋がついてきらきらと茶色く光っています。 地域のおじいさんは、誇らしげにその茶渋を自慢するのです。 おじいさんが元気でタイミングが良ければお茶づくりの指導をしてもらえます。 地域では高齢化が進んでいて、あと5年も経てばほとんどの集落の人がいなくなってしまう。 そうなると世界遺産登録である文化的景観を守ることができないと危機感を抱きつつ、 出来ることには限界がある・・・・シカによる茶葉の食害もなどとそんなジレンマの話も少しお伝え出来たらと思います。 体験料とティータイム、お菓子付。2時間ほど摘んで揉んで、天日に広げるの一連の作業の合計が2時間半程度。 乾かしている間に、熊野古道を歩くことも可能です。
自然にのびのび育てられたお茶は野趣あふれて力強いです。摘んだ葉をお茶にする作業も五感を使ってとても楽しく、お茶の香りに癒されました。 熊野の釜炒り茶は半発酵状態になるとのことで、日本茶とはまた異なる風味で、茶殻のおひたしは今まで食べた中でも香りも味も素晴らしかったです。 教えてくださった方は、明るく経験豊富な方で、お茶づくりや地元のお話もとても面白かったです。 笑いが絶えない心に残る旅になりました! また機会があれば再訪したいです。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
【ゲストへのご挨拶】 素朴なめはりも、食材、調味料をほんまもんにこだわって、自分で握ると本当においしくて驚きます。 食べるもので身体が作られ、心も育まれます。お米も醤油も作った人の愛情や想いが込められているから、 小さい子でも食べるとわかります。 和食に欠かせない調味料が生み出された和歌山で、本当においしい物を食べましょう。 小さいころから親しみのあるめはり寿司でしたが、お料理上手のおばちゃんから教えてもらっためはりは、今までで一番おいしく、 そして何もかもが今まで食べためはりとは全く違っていました。 そのおばちゃんは、調味料を自分で作り、高菜も原種の自家交配で育てていて、 こだわりのあるほんまもんの食材のもつ力も教わりました。その感動をお伝えしたい! めはり寿司の他に自家製味噌と旬の地域でとれた野菜を使った具だくさんのお味噌汁も作ります。 おいしいものが溢れ、コンビニやレトルトなど便利な時代だからこそ、手のぬくもりを感じる食が、 安心・安全な食材を使って丁寧に作って、五感で味わって食べることに意味があると感じています。 この体験では、材料は地域で作られた無農薬のものを使用し、添加物のない調味料等を用意しています。 丁寧に作られた醤油やみそ、鰹節といった和歌山発祥の調味料等の食文化もお伝えし、 その日だけの単なる体験・思い出では終わらず、自宅でも簡単に取り入れられるノウハウも持ち帰っていただきます。 高菜の漬物上手のおじいちゃんから、発心門という集落のこと、日本ミツバチの養蜂や山での日々の生活なども教えてもらえます。
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00
和包丁の研ぎ・柄つけ体験です。 包丁の研ぎ方が分からない方、和包丁の切れ味に興味がある方に簡単で、かつ正確な研ぎ方についてお教えします。 また、研ぎだけではなく、最終的には柄つけの方も行っていただき、切れ味のある世界に一つだけの包丁をお持ち帰りいただくことが可能となっております。 伝統ある日本の和包丁の魅力を知っていただくだけではなく、ぜひ実際に体験を通して実感いただけたら幸いです。 〜体験の流れ〜 10:00 注意事項・説明 体験を行っていただく上での事前の注意事項や、日本の包丁の歴史などを説明いたします。 10:30 研ぎ体験 研ぎの体験を行っていただきます。 最初は練習用の包丁を使っていただき、そのあと購入いただいた包丁を実際に研いでもらいます。 11:10 柄つけ体験 研いだ包丁に柄を付けます。 中子を熱し、そこに柄をはめ込み、木槌でたたいて柄を入れます。 11:40 包装 柄を付け終わった包丁を包装し、お客様にお渡しして終了となります。
- 5歳~100歳
- 2~3時間
創業100余年、老舗京呉服店プロデュースの本格舞妓&芸妓変身スタジオ!着物は伝統工芸士による手描き京友禅染めの逸品を使用。帯は本物一本結び。プロカメラマンが丁寧にポーズをお付けいたします。
妹と2人で舞妓体験をしました。 メイクは2人同時ではなく、1人ずつという形でした。後からする人も顔が乾燥しないよう、ベースメイクは先にしてくれます。 お着物は数種類のなかから自分で好きなものを選べました。私は初めに気になるものをいくつか選び、鏡の前で合わせてみる、という風にして決めました。 髪はカツラでした。短時間で取り外しもできて崩れる心配もありませんでした。頭のサイズに合うようにカツラを被せて下さいました。 撮影は1人ずつ、私がカツラを被り終える頃には妹の撮影が終わっていて待たずに撮ることができました。 その後は外に出ての撮影を予定していたのですが、清水のあたりを人力車で遊覧に変更していただきました。 カツラが思っていたより重く、2人とも頭痛がしてしまい散策は少し早めに切り上げましたが、お迎えの車の中ですぐに外してもらい体調もすぐに戻り、その後の予定も問題なく進められました。 脱いでメイクを落とす時間も含めると、2人で大体5時間くらいでした。 皆さん丁寧で優しくしてくださって、とても楽しい思い出になりました。ありがとうございました!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください