- 18歳~80歳
- 1~2時間
- 10:30
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00
越前漆器のまち・河和田で、漆塗り工房を兄弟で営む錦古里漆器店。この体験では、錦古里漆器店の職人、錦古里正孝さんから直接手ほどきを受け、木製トレーの拭き漆体験を行ないます。配膳用としても、朝食やおやつのお盆としてもお使いいただけるトレーは、普段のちょっとした時間をお気に入りの時間にしてくれます。※写真のトレーはイメージです。実際の体験時の形状は異なります。
- 7歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 14:00
「1500年の歴史を持つ越前和紙のまち・今立」 その昔、山から下りてきた一人の美しい女性が、和紙漉きの技術を村人に伝えたことが、 越前和紙のはじまりと言われています。このツアーではそんな今立のまちを歩きながらめぐり、 「柳瀬良三製紙所」と「長田製紙所」2つの和紙漉き工房を訪ねます。 今立の入り口にある大きな鳥居、ひと際目を引く写真映えスポット。 その他にも歴史のある町並みのノスタルジックさや、雨の日には雲がか かる山岳など、 まち歩きをしながら自分なりの好きなポイントを見つけるのも、旅の楽しみの一つです。 ▼▼▼ まずご案内するのは、和紙漉き工房の柳瀬良三製紙所 小さな工房で作られるのは、和菓子の包装などにも使われる小紙と呼ばれる手漉き和紙。 工房にて金型落水紙という技法で使う金型を見たり、実際に金型落水紙での和紙漉きを体験いただきます。 (日によって工房を見学できない場合があり、その際は映像を使ってご説明させていただく場合がございます) ▼▼▼ 紙漉き体験のあとは、工房に併設された越前和紙の専門ショップ「RYOZO」を覗いてみましょう。 「産地として続いていくために、この産地の色んな和紙漉き工房を知ってほしい」 そんな柳瀬店主の思いから、RYOZOでは自社製品の他に、産地にある和紙漉き工房のさまざまな 和紙小物を取り揃えています。気になるものがあったら、どんな工房で作られているのか、 ぜひ柳瀬さんに聞いてみてくださいね。 ▼▼▼ 柳瀬良三製紙所を訪問した後は、歩いて長田製紙所へ向かいます。 時代を感じるレトロな工房は、代々和紙を漉いてきた職人の仕事場。その工房で、和紙の原料や 機械の役割、様々な製法で作られた和紙の説明を職人から直接聞くことができます。 ▼▼▼ 見学のあとは併設されたショップへ。 大きな和紙を漉く工房から一転して、女性心をくすぐる可愛らしい和紙小物が並びます。 また、和紙で作られた名刺入れやトリノコノート、御朱印帳なども充実。ユニセックスなデザインで 目を引く、こだわりのアイテムに出会えるかもしれません。長田製紙所を出たら、歩いて次の目的地へ。 ▼▼▼ 旅の締めくくりは、紙の神様を祀る大瀧神社・岡太神社へ。 日本で唯一の和紙の神様「川上御前」が祀られており、境内は身の引き締まる静かな空気が流れます。 国の重要文化財として指定されている檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持つ社殿には圧倒されます! ▼▼▼ そしてツアーはここまで。最後に記念写真などを撮っておしまいとなります。 和紙の神様が見守るまち・今立を巡りながら、職人の技術や思いに触れる旅。 あなたも越前和紙の産地に足を運んでみませんか。
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間 /4~5時間
- 10:00
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 09:30 / 10:00 / 13:00 / 15:00
スチール・ステンレスを中心とした薄板板金加工や薄板の長尺曲物加工を得意としているダイエー株式会社。 本プログラムでは、材質やデザイン、文字を選んでいただける完全オリジナルなランプシェードを実際に工程の一部を体験・見学しながら作ることができます。 寝室で光に映し出される模様に癒されたり、キャンプサイトをお洒落に演出したり、インドアでもアウトドアでも様々なシチュエーションで楽しむことができます。 ・注記:写真のランプは付属されていません。 ・ランプシェードのサイズ:67mm x 57mm x 150mm
金属加工とは無縁な生活を送ってきましたが、ランプが気になって体験してきました! すごかったです!工程全てが驚きの連続、いろんなお仕事があるんだなぁとこの年でしみじみ思いました。 工程ごとに体験させていただけるところもあり、おそるおそる機械を使わせていただいたり、ボタンを押させていただいたり、、ドキドキしました。 ランプはとにかく綺麗でした! ものづくりってすごいなぁと帰宅してランプを見ながら思います。 とても貴重な体験をありがとうございました。
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 3歳~80歳
- 1~2時間
- 3歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
- 3歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
期間限定のモニタープラン! シーサーづくりから絵付けまで楽しんでいただける、フルコースをご用意しました! ぜひモニターとして、ご参加をお願いいたします! ・2024年9月末までの期間限定40%OFF! ・通常5,400円→3,240円に!(1名・1体あたり) ・1~2名での参加限定!(ペアシーサーのみ) ※2名参加の場合は1名1体、1名参加の場合は1名で2体を制作します ペアシーサーを1体お作りいただけます。 ・2名参加の場合:1体/1名 ・1名参加の場合:2体/1名 ■サイズ(目安) 座りシーサーサイズ:約高さ8cm×幅6cm×奥行6cm 伏せシーサーサイズ:約高さ6cm×幅7cm×奥行7cm 作品は当日お持ち帰りいただけます。 【モニター適用条件】 ・参加後、1週間以内にマイページより口コミ+写真の投稿をお願いいたします ※上記の条件を満たせば、4名,6名などでの参加も可能です。(複数回に分けてご予約ください)
- 7歳~80歳
- 1時間以内 /1~2時間
★プラン説明下部の「注意事項」「お子様参加条件」はご予約前に必ずお読みください★ クリスマスやハロウィン、お誕生日や推し活用に♫ キャラクター、季節のパーツ、パール等様々な材料を使って素敵なキャンドルを作りましょう。 ジェルワックスの中に作り上げる世界は自分だけのオリジナル♪ 火を灯すと炎が浮かんでとても綺麗で幻想的なキャンドルです。 底からの放射状に揺れる光にもうっとりします。 9月~10月 ハロウィン 10月~12月 クリスマス 友達同士の楽しいパーティーや、恋人との素敵な夜を演出したり、活躍度200パーセントです! お誕生日・母の日・クリスマス・記念日・結婚祝い・推し活・男性へのプレゼントにも喜ばれます! ★重要★ グラスは基本円柱です。 7×7cm オプション 丸グラス300円 7×8cm 写真はイメージです。外部イベント用Sサイズ ※注意※ 炎がパーツの近くに来た場合はパーツを取り除いてください。 ★★★注意事項★★★ 同時刻の予約重複等で満席の場合はお時間や日程変更をお願いしております。 特に夜間・早朝予約は予約調整が翌朝10:00頃になります。 ご旅行等で変更不可な方、3名様以上はご予約前にお問い合わせください。 土日祝日やお昼過ぎは混み合う事が多いです。 付添不可 ※発熱・くしゃみ・咳等の症状がある場合はキャンセル又は別日へ変更をお願い致します。当日ご来場頂いてもご入室出来ません。 室内での作業を複数人で行う為ご理解ご協力をお願いいたします。 室内人数調整中、制作時間厳守のお願い (修正等は時間超過する事があります) ※同時進行で違う作品を制作している方もいらっしゃいます。状況により製作中少しお待ちいただく事もございます。 ■お子様参加について 対象年齢以下のお子様は、保護者の方も一緒にお申込み頂く事で受け入れ可能です。 材料や道具の使用など保護者の方が見ていてあげてください。 ご入室の人数分のお申込みを頂く事が条件となります。付添のみは不可 対象年齢以上でも危険な状態や走り回るなどの行為があった場合は講座を中止させて頂きます。 備考欄にお子様の年齢をご記入ください。他に予約があり、横並びになれない場合はお時間変更等ご案内致します。
- 2歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
- 2歳~100歳
- 1~2時間
- 12:30
【食品レプリカアート】 お寿司からデザートまで、リアルな食べ物のレプリカを作り体験♪創造力を使って魅力的な手作りお土産を作ります。 ①食品レプリカの技術を学ぶ 精密さと細部のリアルさで知られる、日本の食品サンプルの制作技術を体験しましょう。お寿司からデザートまで、日本中のレストランやお店のディスプレイでよく見られるミニチュアレプリカを作るテクニックを学びます。 ②手作り体験 フレンドリーなスタッフが、料理の成形から色やディテールの追加まで指導します。どなたにもお楽しみいただける、楽しくて勉強になる体験です! ③お持ち帰り 完成した食品サンプルは丁寧に包装され、日本の職人技をお土産として持ち帰ることができます。 ④記念撮影 特別な写真で思い出を残しましょう。食品サンプルだけでなく、大切な思い出もお持ち帰りいただけます。
- 3歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 14:00 / 15:00
●京都ほづ藍工房の藍染体験 ・年間1500名様以上の藍染め体験を開催している職人が丁寧に染め方をお伝えする、藍染め初めての方が安心して参加しやすい工房です♪ ・染められる教材が豊富で持ち込み藍染体験もできます。 ・デザインの自由度が高く、決まったデザインからではなく本当のオリジナル作品が作れます。 世界に一つだけのオリジナル藍染め作品を作りましょう! ※藍染め体験では沖縄の琉球藍を使用しての本藍染め体験になります。 ●体験の流れ (1) 藍染めの手順・藍の知識やデザイン・絞りの仕方をお話します。 (2) 実際に絞ってデザインしていきます。 (3) 染め場に入って、いざ染め体験! (4) できた藍染めアイテムを持って、記念写真をとります。(ご希望の方のみ) ●藍染め体験情報 2名~15名様まで一度に体験可 10:00 / 11:00 / 14:00 / 15:00 の枠があり、約1時間30分 ●選べる教材・サイズ・料金 (1)半袖Tシャツ(100~160 S~XXXL) 3,850円 (2)トートバッグ中(幅36×高さ37×マチ11) 3,850円 ●アクセス 京都府亀岡市保津町三ノ坪50 ・亀岡駅より徒歩20分 ・亀岡駅よりタクシーで5分 ・京都縦貫自動車道篠ICより車で約15分 駐車場6台まで可 ●近くの観光スポット (1)保津川くだり (2)トロッコ列車 (3)サンガスタジアム (4)出雲大神宮 (5)湯の花温泉 (6)保津川オートキャンプ場 ●京都ほづ藍工房ってどんな工房? 1997年創業。京都亀岡市の京藍染め・琉球藍染め工房『京都ほづ藍工房株式会社』は、幻の京の水藍「京藍」を2015年に復活させ「京保藍」としてブランド化した工房です。 藍の栽培~染料化・加工まで一貫して行っております。 大手ファッションブランドにも多くの琉球藍染めを提供しながら、京藍/京保藍を使用した様々な亀岡市保津の特産物の作成をしています。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
お子さんの絵や写真も布になる!?超高精度マシンを見に行こう 小松は古くからジャカード織物の産地。かつては分業制、委託生産が主流だったこの産地で 30 年も前に自らデザイン部門を立ち上げ新しい織物の可能性を追求し続けているオリジナークロスジャカード。そのスピリットで現在、工場ではお子さんが描いた絵や写真を、デザイン技術とジャカード織機で織物にできる最新鋭のマシンが動いています。GEMBAプログラムでの見学では、写真そのものや美術品とも見間違えてしまう、“プリントではない”精度の高い織物がどんな工程で実現できるのか、実際に手機織機や旧式から最新鋭のジャカード織機と織物を見て知って体感することができます。
- 6歳~18歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 5歳~100歳
- 1時間以内
最近チェックしたプラン
少々お待ちください