- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 13歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00 / 16:00
【神秘の京都を体験】京都人が必ずやってる福を呼び込む季節の行事。月替わりで体験! 日本の文化の聖地 京都。 千年以上の歴史を誇るこの町には、昔から守り伝えられた生きるための知恵としての様々な風習、しきたり、行事、習わしが今も脈々と続けられています。 邪や魔、もののけ、鬼、それらと共存してきた京都に住む人々ならではの、厄払い、魔よけ、幸せになるためのおまじないは、コロナ禍の現代において今まで以上に求められてます。 例えば…邪気を払うお節分のほんまの過ごし方、お雛祭りでおままごとのようなお祝いをする意味、家の中がざわざわするときのお祓の仕方…など、女性が大好きな日常の、また節目節目の可愛らしい、ちょっと不思議で、神秘的な季節の行事の数々。 それらは、現代の暮らしになじみのある行事のルーツです。 「お盆にはご先祖さんお供養しゃはらなあかんえ」「祇園祭の時は厄払い菓子よばれときよし」「蓬を枕の下に敷いてねたら夢の鬼も祓えます」「良縁祈願は七夕さんえ」当たり前のように言われて受け継がれてきた、素顔の京都を体験して頂きたいと思います。 女性に特に人気の講座ですが、カップルでもどうぞ。 1月:京都のお正月迎えは、幸福を叶える歳神さんをもてなす 2月:京都の節分、「肩ごしの祓」で鬼をやっつける 3月:おひな祭りは女性の自分磨き 4月:桜のお花見は神々との交信 5月:菖蒲と蓬で魔を断ち切る 6月:家で密やかに「夏越の祓え」 7月:祇園祭は平安時代から続く疫病退散の神事 8月:怖い怖い京都を楽しむ 9月:女性の美しさを磨く菊(重陽)の節句 10月:十五夜と十三夜お月さんに願いをかなえてもらう。 11月:赤の祓でパワーチャージ 12月:師走の作法 旧年をきっちり終わらせて新年の福を受け取る 〈京都わび茶会について〉 京都の北の奥座敷、鷹峯。 光悦寺や源光庵から徒歩約8分。木々に囲まれた古い旅館の川沿いの離れにひっそりとたたずむお茶室で「京都わび茶会」は行われます。 左大文字山のふもとに続く森では、四季折々の自然がごちそう。春は目にまばゆい新緑に包まれ、日暮れには蛍がお部屋に。夏は龍神様が住むといわれるお茶室脇に流れる紙屋川上流でプライベート川床、秋は燃える紅葉とお月さんに酔い、冬は雪景色を堪能する。 そんな京都の自然にすっぽりと包まれて、昔ながらの京都の季節の過ごし方の知恵、行事やしきたり、月々の美しい風習をお話しして、体験してもらいます。 京都には神社仏閣など何度も訪れたい場所があります。 せやけど、それだけでは京都を知ることはできません。 それらを守ってきた京都人の美意識や生き方とじっくり向き合うことで深く楽しんでいただける町が京都です。 観光地にはない、深く、たおやかな、古都の心に触れるひととき、慌ただしい日常からひと時離れた貸し切りの京都をご堪能ください。
- 7歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:30 / 13:00 / 14:30 / 16:00
古都奈良で長年着物に携わってきた創業102年の老舗貸衣裳店が届ける特別な着物体験。 一般的な着物体験では着ることができない豪華で色鮮やかな打掛を見て、触り、実際に羽織っていただきます。 現代において打掛は、婚礼といった人生の重要な日にしか着る機会が無い、日本人にとっても貴重で憧れの衣裳です。 今回は長年、婚礼に携わってきて、たくさんの色打掛を取り揃える老舗貸衣裳店だからこそ実現した全国でも珍しい体験をお届けします。 また、体験の最初には弊社が持つ婚礼や着物に関する貴重な資料を使用して、日本の婚礼文化や婚礼衣裳についてお伝えし、より深い日本文化を学ぶことができます。最後に美術的価値も高い色打掛を着ることで、日本人の幸せを彩ってきた瞬間を味わうことができ一生の思い出になることでしょう。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 18:00
- 3歳~90歳
- 1時間以内
- 16:00 / 20:30
- 10歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
千石舘は間寺の境内に隣接した陶芸サロンです。 観光はもちろん、厄除けや縁結びとしても有名な場所で近隣には温泉もあり、春は桜、夏は盆踊り、秋はだんじり祭りや紅葉、冬は初詣・節分と年中見どころがあります。 ◆体験料金 【平日】:一点2,000円(茶碗・お皿)、2,500円(マグカップ) 【土日祝】:一点2,500円(茶碗・お皿)、3,000円(マグカップ) ※二つ目以降は割引あります 持ち帰りなしのものを除き完成した作品はご指定のご住所(海外を除く)へ宅配便にて発送いたします。 ※送料別途となります(取りに来ていただくことも可) ※10歳未満の方はご利用できない場合があります ◆注意事項 ・汚れても問題のない服装でお越しください。 ・爪に粘土が詰まりますので、できるだけ爪は短く切ってお越しください。 ・落とし物が多いものにピアスやイヤリングがあります、事前に外し体験ください。 ・髪が長い方は、結えるようにしてください。絡まる場合があります。 ・天候等の影響により、体験コースの遂行が難しいと判断した場合、こちらからお客様へご連絡させていただく場合がございます。
- 10歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00
千石舘は間寺の境内に隣接した陶芸サロンです。 観光はもちろん、厄除けや縁結びとしても有名な場所で近隣には温泉もあり、春は桜、夏は盆踊り、秋はだんじり祭りや紅葉、冬は初詣・節分と年中見どころがあります。 ◆場所 千石舘『せんごくのやかた』は水間寺の境内ある旧水間会館(公民館)を2024年に全面リノベーションし、同7月に陶芸サロンを併設した貝塚市の新しい観光スポットです。 また、当施設の2Fは無料休憩所として『桜のテラス』があり、花見には最高のロケーションとなります。 今後も、貝塚市・水間鉄道や地域の方々とのコラボを中心に水間寺や当施設を利用いただく方が増えていただけるよう、運営しています。 この他、アーティフィシャルフラワーや実用品をはじめとする趣向品の創作拠点です。レーザー加工機も設置し、作品を実販売できる場所を目指しています。 ◆交通 阪和自動車道、貝塚ICより5分駐車場も【無料完備】ですので、お気軽にお越しください。 電車では南海本線貝塚駅より水間鉄道を乗り継ぎ『水間観音駅』を下車し、徒歩5分です。 ◆体験内容 信楽粘土2kgを使用して粘土が無くなるまで作品作りをしていただきます。 ※10歳以下の方は保護者様の同伴が必要です スタッフがサポートさせて頂きますので、全くの初心者の方も大丈夫です。 最後まで完全にオリジナル(スタッフノータッチ)で作陶したい方にはヒントだけお伝えいたします。 オンリーワンの作品づくり、プレゼントや記念にいかがでしょうか。 ◆体験料金 おひとり様:【平日】3,500円(税込) 【土日祝】4,500円(税込) 持ち帰りなしのものを除き完成した作品はご指定のご住所(海外を除く)へ宅配便にて発送可能です。 但し、細工の細かいもの等は対応が難しい場合があります。 ※送料別途となります(取りに来ていただくことも可) ◆オプション 焼成は規定サイズ内で2作品まで料金に含まれます。 追加の作品を焼成希望の場合は500円/点にて承ります。 ※粘土追加(2,000円/2kgごと)可能です、追加された場合はプラス2作品まで焼成いたします。 ※釉薬(作品の色)の指定はできません ◆お渡し 3週間~1ヶ月(繁忙期除く) ◆所要時間 平均約100分 平均約70分 開始時刻5分前までにお越しください。
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 12:30
当店の寿司体験では握り寿司、巻き寿司が学べます。 毎朝、京都中央卸市場より仕入れた新鮮なネタと朝炊きたての寿司めしを使います。 寿司職人はベテラン職人と、ワインソムリエの資格をもつ職人もいます。 対応人数は2名から35名まで対応させていただいております。人数により価格会場が変わります。 ホテルやご指定の会場での出張寿司体験も可能。 自作のお寿司が完成すれば、その場でお召し上がりいただけます。衛生管理上持ち帰りはお控えください。 〜体験の流れ〜 ①説明 手をしっかり洗う(10分) ②お寿司をにぎる(20分) ③細巻きを作る(10分) ④盛り付けをする(10分) ⑤自分で作ったお寿司を食べます(40分)
- 16歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 14:00
条幅作品を連続教室以外で一度挑戦してみたい方に早わかり講座を作成しました。*かご字練習から始めて臨書完成に! 【対面マンツーマンレッスンの為1~2名限定となります】 <基礎運筆や永字八法・楷書・行書を練習>一般 *空海書(風信帖:行書)(ふうしんじょう)は、空海が最澄に宛てた尺牘(せきとく)3通の総称。国宝・指定名称は弘法大師筆尺牘三通(こうぼうだいしひつ せきとく さんつう)。 *王義之書(蘭亭序:行書)(らんていじょ)は、東晋時代に王義之によって書かれた書。書聖と呼ばれる王義之が書いたこの作品は、最高傑作として後の書家や書人にも大きな影響を及ぼした。 *他掲載画像作品:『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集である。長和2年(1013年)頃に成立。等を手本とします。 <長期講座のご参加も可能ですのでご相談ください>(書道教本進呈) 画像作品*1作:春 風 桃 李(すもも)花 開 日 <白居易詩 長恨歌より> *2作:陽 春 鳥 弄(ろう:遊ぶ)初
- 13歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
400年前と変わらぬ景観が残る、和歌山の歴史的名所にご案内します。 観光地化されていない場所で特別な風情をお楽しみ下さい。 昼食は精進(ビーガン)料理、ティータイムはお抹茶と和菓子で日本の食文化をお味わいください。
- 3歳~99歳
- 2~3時間
無農薬・自然栽培のお茶を作って14年になります。 私の住んでいる集落では、新茶の時期に一年間に飲むお茶を摘んで釜炒り茶を作ります。 一般的に飲まれているお茶は煎茶で茶葉を蒸して作るのですが、熊野では大きな鉄釜で茶葉を炒って作ります。 炒っただけでは発酵がすぐには止まらないので半発酵になり、中国茶の製法と同じであるためウーロン茶のような半発酵のお茶になります。 そして使う時にさらに焙じて「番茶」にして、郷土食である茶粥を作るのです。一番茶で作るほうじ茶は香りが格別!甘みがあって本当においしい。 初めて飲んだ時にその香りと味わいに惚れ込んで、茶畑のある家を借りているほどです。 そんな熊野のふるさとの味をお伝えしたくて体験メニューにしました。 お茶を作っている関係で繁忙期には受け入れは出来ないのですが、味わいが濃くてしっかりしたお茶が出来る二番茶のシーズンから受け入れています。 (茶葉の伸びる時期が気候により毎年確定しないので、お問い合わせください)。 無農薬自然で、剪定もしていないこだわりの畑や在来種の茶の木の話などしながら自分の手で茶摘みをしてもらいます。 ある程度量が採れたら鉄釜で茶葉を炒ります。火加減が難しいので、様子を見ながら手早く炒ります。 茶葉の色が変わってしなっとしてきたら火からおろしてむしろの上で茶もみをします。今では昔ながらのむしろが販売されていないのすごく貴重です。 つまり、このような手間暇かけて作るお茶はほとんどないということです。 長年使っているむしろには、茶渋がついてきらきらと茶色く光っています。 地域のおじいさんは、誇らしげにその茶渋を自慢するのです。 おじいさんが元気でタイミングが良ければお茶づくりの指導をしてもらえます。 地域では高齢化が進んでいて、あと5年も経てばほとんどの集落の人がいなくなってしまう。 そうなると世界遺産登録である文化的景観を守ることができないと危機感を抱きつつ、 出来ることには限界がある・・・・シカによる茶葉の食害もなどとそんなジレンマの話も少しお伝え出来たらと思います。 体験料とティータイム、お菓子付。2時間ほど摘んで揉んで、天日に広げるの一連の作業の合計が2時間半程度。 乾かしている間に、熊野古道を歩くことも可能です。
自然にのびのび育てられたお茶は野趣あふれて力強いです。摘んだ葉をお茶にする作業も五感を使ってとても楽しく、お茶の香りに癒されました。 熊野の釜炒り茶は半発酵状態になるとのことで、日本茶とはまた異なる風味で、茶殻のおひたしは今まで食べた中でも香りも味も素晴らしかったです。 教えてくださった方は、明るく経験豊富な方で、お茶づくりや地元のお話もとても面白かったです。 笑いが絶えない心に残る旅になりました! また機会があれば再訪したいです。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
【ゲストへのご挨拶】 素朴なめはりも、食材、調味料をほんまもんにこだわって、自分で握ると本当においしくて驚きます。 食べるもので身体が作られ、心も育まれます。お米も醤油も作った人の愛情や想いが込められているから、 小さい子でも食べるとわかります。 和食に欠かせない調味料が生み出された和歌山で、本当においしい物を食べましょう。 小さいころから親しみのあるめはり寿司でしたが、お料理上手のおばちゃんから教えてもらっためはりは、今までで一番おいしく、 そして何もかもが今まで食べためはりとは全く違っていました。 そのおばちゃんは、調味料を自分で作り、高菜も原種の自家交配で育てていて、 こだわりのあるほんまもんの食材のもつ力も教わりました。その感動をお伝えしたい! めはり寿司の他に自家製味噌と旬の地域でとれた野菜を使った具だくさんのお味噌汁も作ります。 おいしいものが溢れ、コンビニやレトルトなど便利な時代だからこそ、手のぬくもりを感じる食が、 安心・安全な食材を使って丁寧に作って、五感で味わって食べることに意味があると感じています。 この体験では、材料は地域で作られた無農薬のものを使用し、添加物のない調味料等を用意しています。 丁寧に作られた醤油やみそ、鰹節といった和歌山発祥の調味料等の食文化もお伝えし、 その日だけの単なる体験・思い出では終わらず、自宅でも簡単に取り入れられるノウハウも持ち帰っていただきます。 高菜の漬物上手のおじいちゃんから、発心門という集落のこと、日本ミツバチの養蜂や山での日々の生活なども教えてもらえます。
- 5歳~100歳
- 2~3時間
創業100余年、老舗京呉服店プロデュースの本格舞妓&芸妓変身スタジオ!着物は伝統工芸士による手描き京友禅染めの逸品を使用。帯は本物一本結び。プロカメラマンが丁寧にポーズをお付けいたします。
妹と2人で舞妓体験をしました。 メイクは2人同時ではなく、1人ずつという形でした。後からする人も顔が乾燥しないよう、ベースメイクは先にしてくれます。 お着物は数種類のなかから自分で好きなものを選べました。私は初めに気になるものをいくつか選び、鏡の前で合わせてみる、という風にして決めました。 髪はカツラでした。短時間で取り外しもできて崩れる心配もありませんでした。頭のサイズに合うようにカツラを被せて下さいました。 撮影は1人ずつ、私がカツラを被り終える頃には妹の撮影が終わっていて待たずに撮ることができました。 その後は外に出ての撮影を予定していたのですが、清水のあたりを人力車で遊覧に変更していただきました。 カツラが思っていたより重く、2人とも頭痛がしてしまい散策は少し早めに切り上げましたが、お迎えの車の中ですぐに外してもらい体調もすぐに戻り、その後の予定も問題なく進められました。 脱いでメイクを落とす時間も含めると、2人で大体5時間くらいでした。 皆さん丁寧で優しくしてくださって、とても楽しい思い出になりました。ありがとうございました!
- 16歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
各種メディアにも多数出演! 高速で飛来する6ミリBB弾を居合斬りにすることでも知られる世界一の居合術家、町井勲よる本物の日本古武術指導です。 日本刀による試斬体験だけではなく、刀の構造とそれに伴う正しい使い方や、侍、日本刀に関する豊富な知識、剣術や体術等あらゆる日本の古武術を学ぶことができます。 形骸化された形だけの古武術ではない、本物の日本古武術は、相手の力を応用し、小さな動きで相手を翻弄します。身につけることで私生活でも応用できますので、ガラリとあなたの世界観は変わることでしょう。稽古着に身を包み、世界中に蔓延する間違った侍文化や刀の知識を払拭する、本物志向の侍文化を、是非この機会に体験してください。 〜体験の流れ〜 9:50 集合 刀心大阪に集合頂きます。 ※10人以上の団体の場合は稽古場所が異なります。 10:00 前半稽古開始 稽古着に着替えて稽古開始です。 12:00 昼休憩 近隣で食事をお楽しみ下さい。 13:00 後半稽古開始 引き続き稽古を行います。 途中1時間毎に5分程の小休憩を4回取ります。 18:00 稽古終了 解散 着替えを済ませ稽古終了です。
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
京町屋でお琴のプライベート・レッスン&ライブはいかがですか? 師範代の免許を持つ講師が丁寧にお教えします。琴についての簡単な説明、弾き方などを学んだ後、実際に音を奏でてたのしみましょう!お好みに合わせて、いくつかの曲を弾き、プロの演奏者と合奏することができます。また最後に体験修了証書をお渡しします。京町屋をリノベーションした店内で、椅子に座って、お琴を弾いたり、聴いたりと、ゆったりとした時間をお楽しみください ~~プランの流れ~~ ①ご挨拶、琴について説明 5分 ②琴爪を合わせる 構え方、弾き方の説明 10分 ③琴を弾く練習「さくらさくら」に挑戦! →合奏 15分 ④乃木調子に変更 お好みに合わせて数曲練習&合奏 15分 ⑤プロの演奏者による演奏 10分 ⑥体験修了証をお渡し 写真&質問タイム 5分
The teachers are kind, patient, and very skilled. Despite not being very good, we had a lot of fun! We really enjoyed the playing, and the private concert after was amazing. It is an honor to have met such talented women with such love for their instrument. They were happy to answer our questions and teach us.
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00
自分で浴衣やきものを着てみませんか?きものについて学びながら、ご自身できものを着る体験です。初めてでも大丈夫!きもの着装資格を持った講師が丁寧にお教えいたします。プライベート・レッスンですので、ペースに合わせて、着付け講師のサポートを受けながら、キレイにきものが着られます。着物レンタルとは違う、ちょっと本格的なきものの一歩はじめませんか?「自分で着たんやで!」って、みんなに自慢できること間違いなしです! ~~プランの流れ~~ ①ご挨拶、きもの(浴衣)に必要なものなど簡単な説明 (10分) ②お好みのきもの(浴衣)や帯などを選びます (5分) ③浴衣・半巾帯 or きもの・名古屋帯(お太鼓)の2コースから、お選びください。その他ご要望があれば、事前にお知らせください。(40分) ④ちょっと手直し。お写真をお取りいただくなど、ご自由にお過ごしください。(長時間の外出はできませんが、下駄なども無料でお貸しします) (5分)
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 00:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00
約100年間受け継がれたお茶会でいただく大変好評の伝統弁当。 お弁当は冨田屋に100年伝わるメニューです。 また、文化財の町家見学も付いております。 京都西陣の築140年の町家「冨田屋」にて、町家のご案内をいたします。 冨田屋は、1999年に国の登録有形文化財の指定を受け、「西陣くらしの美術館」として、建物の公開とともに、京都西陣の風習を紹介しております。 町家の暮らしは、昔から変わらない祈りと願い、そして感謝によってかたちづくられてきました。 冨田屋は約140年前にこの西陣へ産地問屋を築いたことに始まります。 この建物は土地に炭を混ぜ込み、鬼門はお札とお塩で閉められており、荒神様(火の神様)、弁天様(水の神様)、はじめ、八百万の神様をお祀りしております。 また11代目が、明治時代に伊勢神宮の大火の際に、火の中へ飛び込んでご神体をお助けしたことにより頂いた、感謝の分霊が鎮座されている宝蔵があり、毎日の暮らしの中で神様を大切にする心、そしてお茶をよくし、能を舞い、文化を大切に生きてきた歴代の暮らしぶり、そこに息づくおもてなしの心を皆様へご案内しております。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 12:40 / 14:20
舞妓さんとのお座敷体験が気軽にできるプランです! もちろん【一言さん大歓迎♪】京都を伝統文化とともに楽しみたい、そんな方にぴったりの体験型アクティビティー! 京都駅から2駅とアクセスも抜群◯ このプランは二部制で開催しております。 一部は12:40開始、二部は14:20開始となっております。 また、一部では京都高級和食割烹のお弁当、二部ではお茶菓子とお抹茶も一緒にご賞味いただけますよ♪ 京の四季と共に移ろう風情を、舞妓さんの身につけているお着物や簪、季節の食材やお茶菓子などを通じてご堪能頂ける内容です! ぜひ一度、京都の「時間旅行」の旅へ♪
最近チェックしたプラン
少々お待ちください