【栃木県・奥日光】見て!触って!?知って!ヘビ大観察会!
- 初心者歓迎・初挑戦
- 一人参加可
- 子供参加可
-
予約可能数1~10
-
参加年齢5歳 ~ 75 歳
-
体験時間5~6時間
にょろにょろとした動きや、「噛みつく」「毒がある」といったイメージから嫌われがちなヘビ。しかし!実は自然の中では大事な役割を持っていたり、人との生活にも深~く関わっていたりと実は知れば知るほど面白い生き物なのです。
そんな奥日光に生息する4種類のヘビ達を、午前の野外観察と午後の室内レクチャーに分けてご紹介する奥日光初?のヘビ観察ツアーです。楽しく観察しながら、ヘビと他の生き物や自然とのつながり、野外での観察ルールやマナーについても学べます。お子様連れはもちろん、大人の方だけでのご参加も大歓迎です。
午前の部「フィールドワーク」10:00~12:00
フィールド(野外)での観察会は、全長1km程度の光徳の森が舞台です。そばに川が流れる真夏の森を、ヘビを中心に、様々な生き物や自然にも触れながら歩きます。生き物が大好きな自然解説員が、観察のコツやマナーの他、見られたもののアレコレをお伝えしますので、予備知識がなくても大丈夫です!
午後の部「室内レクチャー」13:30~15:00
昼食のあとには、スライドレクチャーを行い、ヘビの生態、人や奥日光とのつながりについて詳しくお話しします。また実物展示や抜け殻などを用いて、聞くだけでなく実際に触れることで、より深く学ぶことが出来ます。
<開催日時>
2022年7月3日(土)、7月10日(土)
10:00~15:00
<開催場所>
午前:光徳周辺
午後:栃木県立日光自然博物館
<定員>
約15名様
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策※
当ツアーでは以下の対策を実施します。お客様にもご理解・ご協力をお願いいたします。
1)体調不良時には無理をせず、ご参加をご遠慮ください。
2)必ずマスクをご持参いただき、集合時からご着用ください。お忘れの方は受付でご購入いただきます(1枚100円)。
3)受付時に手指消毒及び検温を行ないます。検温結果が37.5℃以上の場合はご参加をお断りします。
4)ガイドスタッフは常時のマスク着用を基本とします。ご了承ください。
その他対策の詳細について、ページ下部、「必要書類・申し込み書」に掲載されている「【お知らせ・お願い】自然体験イベント等の新型コロナウイルス感染症の対応について」を必ずご一読ください。
奥日光のヘビはもちろん、自分でヘビの飼育もおこなう大のヘビ好き解説員が、室内でのお話と現地観察をしながらの解説を担当。ご質問もその場で受け付けます。
野外観察では実際にヘビの生息する環境を探索します。ヘビはもちろん、それ以外の自然や生き物の解説もお楽しみください。※天候等タイミングにより、ヘビに出会えない場合もございます。ご了承ください。
午後は、スライドを用いたレクチャーの他、実際に抜け殻などを触り、見るだけでなく手も使ってヘビについて学びます。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約
料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の5日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | 催行日の6日前まで:取消料なし 催行日の5日前~2日前まで:30% 催行日の前日:40% 催行日当日:50% 開始後および無連絡不参加:100% |
開催中止に関して | 荒天が予想される場合は、屋内活動のみの雨天時プログラムを実施します。その場合、前日15時までに判断を下し順次連絡致します。 |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~10 |
所要時間について |
5~6時間
10:00から野外観察を約2時間、お昼を挟み13:00頃から日光自然博物館に移動しレクチャーを行います。解散は15:00を予定していますが、天候の急変等で短縮する場合がございます。
|
開催期間 | 2022/7/03〜2022/7/10 催行日はカレンダーをご確認ください。また、催行日により内容が異なる場合がございます。 |
集合時間 | 当サイトよりご予約の上、9:15~9:55の間に光徳駐車場までお越しください。 |
予約締切 | 2日前14:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 服装:長袖・長ズボン 持ち物:昼食、帽子、水筒、タオル、軍手などの手袋 マスク着用をお願い致します。 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | ・お子様1人でのご参加はお断りしております。 ・天候等の条件によってはヘビを観察できない場合がございます。 ・当日は観察及び一時的な捕獲にとどめ、生き物の持ち帰りはできませんのでご了承ください。 |
---|---|
その他特記事項 | ツアー参加のための各種確認事項、保険の補償内容、ツアー中に撮影する写真、動画データの取り扱いに関して重要なご案内があります。ページ下部の必要書類・申し込み書欄に掲載されている「日光自然博物館ガイドツアー参加同意書」の内容をご確認いただき同意のうえご参加いただきますようお願いします。 ↓↓↓↓↓ご確認ください↓↓↓↓↓ |
必要書類・申し込み書
参加受付時に必要です。必ずご熟読いただき記入の上、当日お持ちください。プリントが困難な方は受付時に記入いただきます。
|
【重要】必ずご一読ください
|
プランの魅力

私がご案内します! 奥日光をよく知る「自然解説員」が安心・安全にご案内します。もちろんヘビ以外の自然のことに関してもお任せください。
こんなヘビと出会える?① 奥日光に住むヘビの中では最大級のアオダイショウ。大人しい性格で、木に登る光景に出会えるかもしれません。
光徳周辺で生き物探し! 水辺や森が広がる光徳周辺で、ヘビを中心に様々な自然を探します。生き物の観察方法やマナーについても紹介するほか、ヘビ以外の生き物についてもじっくり観察!

ヘビに出会いやすいスポットまでご案内! ヘビに比較的出会いやすいスポットもご案内します。運が良ければ複数のヘビがいることも!
午後はレクチャーでさらに深く! 午後はスライドを用いたレクチャーを行います。また実物や抜け殻も観察し、さらに深く学んじゃいます!

雨天時&野外で出会えなくても… 当日、野外観察で出会えなかった。もしくは雨天時で歩けない場合もご安心ください。屋内レクチャーでは解説員の飼育している個体を間近で観察・触れ合いが可能です。(展示するヘビは、国内のヘビではない場合がございます。ご了承ください。)
こんなヘビと出会える?② 名前の通り、地面に潜ることも多いジムグリ。つぶらな瞳と美しい模様がとってもキュートです。
タイムスケジュール

開会式 駐車場内にはトイレもありますので御手洗等の準備を済ませてからお集まりください。
森の中で活動 ヘビを中心に、虫や自然などをご紹介!※天候やタイミングによりヘビを観察できない場合がございます。
午前の部終了
駐車場に戻り、午前の部終了。
午後の部は13:30より、日光自然博物館にて行います。
午後の部開始
日光自然博物館内、レクチャールームにて午後の部を行います。(13:30~15:00)
スライドを用いたレクチャーの他、実物展示や抜け殻を触る体験も・・・?
アクセス・マップ
光徳駐車場(無料)
日光アストリアホテルのすぐ隣です。
日光宇都宮有料道路終点「清滝IC」より国道120号線を湯元温泉方面→山王林道方面へと進み約55分
東武線「浅草駅」又は「JR新宿駅」から特急で「東武日光駅」下車。またはJR日光線「日光駅」下車。東武バス「中禅寺温泉・湯元温泉行き」に乗り換え、「日光アストリアホテル」下車。徒歩1分。
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A
このプランの提供事業者
安全面に対するアピールポイント
日光自然博物館は年間約300本にのぼる、自然解説員によるガイドツアーを行っています。野外活動を行う際には様々な危険の可能性があります。
私どもは数多くの経験値から危険を回避するための社内マニュアルを作成し遵守しています。
また、社内外の緊急連絡体制を構築し、万一の際にも迅速的確な処置を行える万全の体制を整えております。
また、私たちはコロナ感染予防対策を講じた受け入れ態勢で皆様をお迎えします。
1)ツアー定員を少人数に絞り、ソーシャルディスタンスの確保を図ります。
2)検温、手指消毒、マスクの着用を、ご参加の皆様、ガイド共に行ないます。
3)ワイヤレスマイク等を適宜活用し、飛沫の拡散を最小限にとどめるよう努めます。
4)感染症予防も含めた社内安全対策マニュアルを策定し、遵守します。
所持ライセンス・資格名 | 日本山岳ガイド協会登山ガイド、ウィルダネスファーストエイドベーシック |
---|---|
加盟団体・協会 | 日光自然ガイド協議会 |
在籍スタッフ数 | 31 人 |
インストラクター数 | 10 人 |