【石川・小松市】産地でも希少な現役の原型師に教わる、GEMBAオリジナルの陶芸体験!
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 一人参加可
- 雨天催行可
- 子供参加可
-
予約可能数1~6
-
参加年齢6歳 ~ 99 歳
-
体験時間1~2時間
親子で参加もオススメ。童心にかえって粘土をこねよう!
かつて九谷焼の置物素地専門の窯元が何軒も軒を連ねた小松市八幡。
置物素地は多くが石膏型でつくられていますが、その石膏型をつくるためにも置物の原型を創作できる原型師が必要です。
創作性が必要な原型づくりは非常に難しく、今は現役の原型師の数もとても少なくなりました。
佐野ご兄弟が置物生産を営む隆光窯は、兄の信一郎氏で三代目。彫刻家でもある弟、光雄氏はこの地域にて、新作を出し続ける希少な原型師のひとりとしても活躍。
GEMBAプログラムではその現役の原型師・佐野光雄氏と、型起こしのベテランである佐野信一郎氏のもと、童心にかえって粘土で置物づくりを楽しむワークショップを開催します。
※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
現在現役で新作をつくっている原型師・佐野光雄氏と、型起こしのベテランである佐野信一郎氏に教えてもらう「たたら成型と型起こし」のワークショップ。
たたら成型技術を用いてイチからつくる可愛い魚型豆皿づくりと、すでにある型に粘土を当て込んで素敵な置物が現れる瞬間を体験できる型起こしの、両方を体験できます。
九谷焼産地の中でも置物専門の素地をつくる窯元が多い小松市八幡。けれど、かつて何軒も軒を連ねた置物素地屋さんも現在は数軒。その希少な置物工房の中を佐野兄弟が案内します。
現在も新作をつくりつづける佐野製陶所のギャラリーでは、過去の他窯作品も含めた九谷置物産地八幡の軌跡を辿れるコレクションを展示しています。
それぞれの時代の作品の特徴を踏まえた置物窯元ならではの視点で解説します。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約


料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様のご都合でキャンセルされる場合、以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 前日キャンセル:20% 当日キャンセル:50% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~6 |
所要時間について |
1~2時間
実際の体験時間は約2時間です。
|
開催期間 | 2021/11/12〜2021/11/14 |
集合時間 | ご予約時間の10分前にお越しください。 |
予約締切 | 3日前16:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 運動靴等履きなれた靴、汚れても良い動きやすい服装でご参加ください。 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | 土を使った製品を製造しておりますので、衣服などに付着する場合がございます。 10歳未満の方はご参加いただけません。 |
---|---|
その他特記事項 | ・職人の指導のもと、ご自身の感性と発想で自由に置物を「手びねり」で造ってみることも可能です。(最大10㎝)。 ・制作品の完成まで約 1 か月かかります。 ・後日制作品への絵付け体験も可能なのでご相談ください。 ・別途完成品送料が必要です(ひとりあたり1000 円程度が目安となります) |
タイムスケジュール

/14:00 工房内見学(30分) 型を使った素地製造工程と完成した製品の見学。
/14:30 陶芸体験(90分) たたら成型で魚型豆皿を作成&型起こしで縁起置物を作成
アクセス・マップ
佐野製陶所
北陸自動車道「小松IC」より13分
駐車場台数:2台(100m離れた場所に5~6台別にあり・無料)