茶道の精神や歴史、作法を学び、お茶席体験をします。
お点前のショーを見るだけではなく、お客様が実際にお茶席を体験できるのが特徴です。
干菓子・薄茶2服付。
お茶席体験の後、ご自身で抹茶を点てる体験もできます。
茶道の精神・歴史、そして、お茶席にもし参加することになったら。持って行くべき持ち物や、作法を学ぶことができます。
お点前のショーを見るだけではなく、実際に学んだ作法を実践しながら、お茶席体験ができます。
最後に、ご自身で薄茶を点てる体験ができます。美味しく、美しく点てるコツをお伝えします。
ご希望の日程を選択してください
料金について
基本料金
オプション料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | |
キャンセルに関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~10 |
所要時間について | 体験時間:45分 |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | ご予約のお時間までにお越し下さい。 ※着物着付けオプションをお申し込みの方は茶道体験開始時刻の20~30分前にご到着ください。 |
予約締切 | 前日 11時59分まで |
コース参加にあたってのご注意 | 遅刻された場合は、参加できない場合や、体験時間が短くなる場合がございます。 |
---|---|
その他特記事項 | ※基本的に前払い制です。当日のご予約については、店頭での現金またはクレジットカード決済も可能ですが、当日のキャンセルについては、100%かかりますことをご了承ください。 ※着物を着られる方は、茶道体験開始時刻の20~30分前にご到着ください。 |
みんなの体験談 1件
ゲストユーザー1人でも受け入れてくださって、ありがとうございました。
コロナウイルスの影響で大変な中、1人でも受け入れてくださり色々丁寧に教えてくださいました。苦い抹茶しか飲んだことしかありませんでしたが、甘くてとても美味しかったです。身近に取り入れられるように、抹茶や煎茶の種類なども、機会があれば勉強してみようと思いました。
- 4.0
アクセス・マップ
「茶道体験古都」待合室(玄関入ってすぐのスペース)
専用駐車場はありません。金閣寺の西大路通り沿い(京都銀行の隣)にある有料駐車場をご利用ください。そこから徒歩3分です。
JR円町駅で市バス「西ノ京円町」から204又は205に乗り換え、「金閣寺道」下車徒歩2分。
または、地下鉄烏丸線「北大路駅」より、市バス204又は205で「金閣寺道」下車徒歩2分。