1日かけて日本刀に付属する小刀(小柄)を作っていただきます。
材料は日本刀と同じで世界一高級な鉄(玉鋼)を鍛錬したものを使用し、日本刀とほぼ同じ工程で刃渡り15cm未満の小刀を作ります。
ご自身で土置きをして、お好きな刃紋を入れることが出来ます。
最後に刃をつけ、ご自分のお名前を切って完成になります。
(2019年6月 改)
日本刀とほぼ同じ工程で製作していきますので、鉄の塊がどのようにして一つの作品となっていくのかを体験できる、唯一のプランです。
日本刀作り見学を追加で同時お申し込みの方、見学料金25000円→半額の12500円!!
お作りした小刀(小柄)をご自身で鞘を作り、研ぎをしていただきます。
小刀を作り、鞘に入れて、研ぎまでができるのは刀工房のみでしか体験出来ません。
ご希望の日程を選択してください
料金について
基本料金
オプション料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | |
キャンセルに関して |
プランの魅力
タイムスケジュール
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~ |
所要時間について | 途中休憩をはさみます。 |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 13:00~ ※研ぎ・鞘体験お申し込みの方は開始時間が変わります。 |
予約締切 | 2日前 16時59分まで |
コース参加にあたってのご注意 | 体験時間は約4時間半です。 途中休憩をはさみます。 |
---|---|
その他特記事項 | 開始時間の変更は可能な限りお受け致します。 |
みんなの体験談 9件
ゲストユーザー日本刀ができるまでの流れを体感することができました。
1人で参加させて頂きました。
日本刀ができるまでを細かく教えて頂いた上で、同じく材料、製法にて小刀(小柄)を作らせて頂きました。
どの工程も難しかったですが、とても丁寧にサポートしてくださり、なんとか形にすることができました。
身をもって体験できた本当に良かったと思います。
駅までの送迎も大変助かりました。
いろいろと止めどない質問にも答えて頂けてここに来なければ分からないことばかりでした。
またぜひ訪れたいと思います。
ありがとうございました。
- 5.0
ゲストユーザー作刀基本の全てが詰まった体験でした。
私は、作刀の一つ一つのステップについて、詳しく知りたくて本体験に参加しました。鞴を使い鉄を温め、金槌で成型し、センを使い形を整え、焼き刃土を塗り、焼き入れ、研磨、銘切りを行いました。とても満足できました。
体験を主催して下さった正也さんは、誠実で、優しく、よくコミュニケーションを取ろうと努力してくれる方です。
体験では、体験者の要望を可能な限り叶えてくれます。これから体験される方々は、正也さんと話せる貴重な時間を最大限利用し、聞きたいことはなんでも質問し、体験したことを相談されると良いと思います。それに応じて体験内容も工夫して頂けるので間違いなく楽しい1日になります。
こちらの要望が多すぎて小柄作りにかなり時間がかかってしまいましたが、懸命に作業を指導して頂けました、とても感謝しています。
片道で20分ほどかかる宿からの送迎も快く引き受けていただき、車を運転しない我々でも交通に気遣うことなく体験に参加することができました。
今回はありがとうございました。将来、また必ず遊びに行かせて下さい。
- 5.0
ゲストユーザー日本刀の工程をギュッと凝縮した小柄作り
玉鋼の刃金を打ち伸ばして小柄を作る体験です。
最寄駅から工房までは送迎していただけます。
刀匠が打った刀を見せてもらいながら刀についてざっと解説を聞いた後は、工房に移動し、刀の作り方を工程ごとの実物を見ながら解説していただけます。
その後はいよいよ火床に火を起こします。手動の吹子で火力を調整しながら刃金を加熱し、鎚だけで大まかな刃物の形を作っていきます。難しいですが、刀匠が付ききりでアドバイスしてくださり、適宜調整してくださるので、うまく形になっていきます。私は苦にはなりませんでしたが女性の細腕にはキツイかも知れません。形が出来たら、やすりで凹凸を取り、刃を削り出します。
形が出来たら、いよいよ焼き入れです。溶いた粘土、砥石の粉、炭の粉を混ぜた土を水に溶いたものを刀身に塗ります。土が乾いたら刀身を赤熱し、水に入れて急冷します。土を刃先には薄く、峯側には厚くなることで、刃先は急速に冷やされ硬い組織に、峯側はゆっくり冷やされて柔らかい組織になり、組織の境目が刀身に刃紋となって現れます。
最後に刀身を荒砥ぎし、持ち手の部分に名前を掘って終了です。
体験費用は安価ではありませんが、僕は高いとは思いません。玉鋼という稀少な素材を扱え、何より一日かけて日本伝統の刀匠の技に触れることができるからです。凄まじい技の一端を垣間みられます。
難点を挙げるとすれば工房が寒いことでした。
- 5.0
ゲストユーザー刀が生まれる場所で。
なかなか立ち入る事の出来ない鍛冶場へ足を踏み入れられました。
とてもわかりやすく、初心者にも丁寧に説明してくださいました。
非常に興味深い体験内容です。
1人からでも体験OKなのは有り難かったです。一枚の長い板から、こんなにキラキラとした小さな子が手元に来るとは。
ありがとうございました!
- 5.0
ゲストユーザーありがとうございました!
ありがとうございました!
親切に教えて頂きました。
楽しい一日てした。
- 5.0
アクセス・マップ
岐阜県加茂郡富加町加治田912-1
〒501-3301
岐阜県加茂郡富加町加治田912-1
東海環状自動車道「富加関IC」「美濃加茂IC」より10分
JR高山線美濃太田駅下車 タクシーで15分
※4名様まで送迎可能です。ご希望の方はその旨を備考欄にご記入ださい。
このプランに関するQ&A
Q. 11歳の子供が体験希望です。親2人と子供1人で行ってみたいなと思っているんですが、刀を作るのは子供1人でも大丈夫でしょうか?(親が付き添いで入ることはできますか?)可能な場合、親の金額はどうなるでしょうか?
A.
お子様の製作体験も可能です。
また、小柄の製作が一本であれば、お一人の金額で体験できます。お付き添いの方の料金は発生致しませんので、ご予約の際、お付き添いの方の人数だけお伝えいただければ結構です。
このプランの提供事業者
安全面に対するアピールポイント
手指消毒 マスク 換気
所持ライセンス・資格名 | 刀鍛冶 |
---|---|
インストラクター数 | 1 人 |