「久米島ホタルの会」は、ホタルの棲む環境をよみがえらせ、ホタルとホタルにつながる在来の生きものを保護し、人間を含めた健全な生態系を保全することを目的に活動しています。
本物のガマ体験をすることができました!
到着日にホタル館も見学させてもらいました。館内の説明を丁寧にしていただきました。
体験当日、直前に子供が「熱帯魚の家」のサンゴ岩礁で転び、右膝を大きく裂傷してしまい足を引きりながらの参加になってしまいました。その際、他のグループの方もいたので時間変更を提案してくださり一度ホテルに戻って落ち着いてからガマ体験をすることができました。
午後の木漏れ日が注がれるニライカナイは震えるほどの美しさでした。
押し付けられる感じではなく、子供にもスッーと入り込んでくるような説明をしていただき大変満足な時間を過ごすことができました。
探検と沖縄の歴史
夫婦で参加しました。
ガイドさんの島の歴史についての説明は興味深く、初めて知ることが多くとても勉強になりました。また、自然が
つくり出す神秘的で幻想的な美しさにも感動しました。
長靴をお借りして入りましたが、洞窟内の自然体系を壊さないように、外の世界の物を持ち込まないよう配慮してとのことでした。でも、心無い人のイタズラ書きやゴミの不法投棄に、とても残念な気持ちになりました。いつまでもこの神聖な洞口が守られますように願うばかりです。
もしも久米島の観光をされる方はここを強くお勧めします。
ただ見るだけなら無料だけですが、ぜひガイド付きのツアーを申し込んで下さい。
鍾乳洞の成り立ちはもちろんですが、久米島の人の歴史、文化の説明が印象強く残っています。
死者を弔う際、風葬と言う埋葬の仕方を今回初めて知りました。最初は驚いたのですが、お話を聞くととても意味のある文化だと思いました。今とは違い時間をかけて亡くなった方を弔う豊かな見送り方だと思います。
鍾乳洞自体もこんなに間近で見たのは初めてで、実際に触れました。数十万年の歴史をぜひ肌で感じてください。
ここの洞窟の中に住む生態系も学べますので、お子様から成人の方にもお勧めできます。
生と死の境であるとても希少な場所ですので、いつまでもこのまま残っていることを願います。
最後にガイドの佐藤さん、1人の参加者にも関わらず丁寧に説明してくださりどうもありがとうございました。大変良い経験になりました。
ありがとうございます。
ヤジヤーガマ洞窟を案内する度に、私自身が、うち―なーんちゅとして祖先から受け継いできた誇らしく尊い想いを、伝えていく役割を感じています。
案内人の私を通して、この異世界への扉を開け、自分自身を高める事が事が出来たなら、この場所へ来た本物の価値を受け取る事が出来たと想います。
ご参加いただき、ありがとうございました。
解説を聞きながら大量のホタルを見ることができ、小学生の息子にとって思い出深い旅になりました。
小学生の息子さん、「人生初」の発言に、ほろりと笑顔がこぼれました!
本当に、そうですよね、生まれて初めて目にするホタルの光ですよね。
子どもたちの目に映る、クメジマボタル達は、太古の時からの命を繋いで、今、久米島の地だけで舞い飛んでいます。
その尊い光を、守り続けるために、観察会を続けています。
ご参加いただき、心から感謝いたします。
加入保険の情報 | 大同火災・傷害総合保険 |
---|---|
所持ライセンス・資格名 | NEALリーダー・ネイチャーゲームリーダー・沖縄型ウェルネスツーリズムコーディネーター・ランドオペレーター |
加盟団体・協会 | 全国ホタル研究会・久米島町観光協会・沖縄県グリーンツーリズム協会 |
在籍スタッフ数 | 4人 |
インストラクター数 | 2人 |
安全面に対するアピールポイント | インストラクターは、環境省の依頼を受け希少野生動植物の調査及び保護保全を行っており、高い専門性があるため、野外の危険動植物からお客様の安全を守ることができます。それと同時に、お客様が、自然を壊すことが無いような配慮も行えるため安心して自然を楽しんでいただくことができます。 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
---|---|
定休日 | 月・火曜、年始年末 |
少々お待ちください
ヤジヤーガマの神聖さに共感しその存在が、大切に守られていく事を願っていただけることに、深く感謝いたします。
会では、参加していただいた際の料金を、保全のための清掃や立ち入らないための看板等の作成に使わせていただいています。
今回、ご参加いただき、ありがとうございました。