石川の陶芸体験・陶芸教室体験・ツアー
石川の陶芸体験・陶芸教室体験・ツアーをエリア別に紹介。金沢エリアではプロの陶芸家に教わる手びねり陶芸体験が子供連れ家族に人気。電動ろくろコースもありグループでの旅の思い出作りにおすすめ。加賀エリアでは石川県を代表する伝統工芸品・九谷焼の絵付け体験が人気。ブライダルの記念品としてカップルにもおすすめ。
- 4歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00
初心者歓迎!うるし絵付け体験プラン ☆絵付け体験プラン詳細 初心者の方でも楽しめる、天然うるしによる絵付け体験ができます♪ 仕上がった漆の器に自由な絵を描いていだだく山中塗りを体験できるプランになっています! 時間の目安は40~90分。ガイドが丁寧に指導しますので、どなたでも簡単に体験ができますよ♪ うるし塗りのものは傷つきやすいし、お手入れが大変、かぶれが心配… だから扱いが面倒とそう思いこんでいませんか? 確かにうるしの原液を触ればかぶれます。でも、塗って完全に固まったものなら大丈夫!! 「使っては洗う」を繰り返すことで、乾燥の苦手なうるしにとって、水分を補ってあげるのがなによりのメンテナンスなのです♪ 毎日使うことで味わいのある艶が出てきます☆ 箱の中の漆器を外の世界に出してきて、あなたも漆器を育ててみませんか? 過去の作品写真はこちらからご覧頂けます。 https://photobb.net/bbs.cgi?id=31840 【絵付け体験の順序について】 ①品物を選びます。 いろんなお椀やお皿、お箸の中からお好きなものをお選びください。 ②チョークで下書きをします。 選んだ器やお皿にチョークで下書きをします。 ③色漆で絵付けをします。 水色の漆を含めた6色の漆で絵を描きます。厚めに漆を描くと上手く仕上がらないので 薄めに描くのがコツです。 ④金粉で粉蒔き 漆が固まる前に金粉や銀粉で仕上げをします。 ◆お渡し方法 ・仕上がりからお届けまでに1週間~10日ほどお時間を頂きます。 ※送料別途 ◆持ち物/服装 ・特にございませんが、うるしは洋服に付着すると落ちません。 エプロン、手袋、腕カバーの準備はございますが、多少汚れても問題ない服装でお越しください。 ・参考にされたいイラストなどのデザイン案をお持ちいただくと、スムーズに体験が可能です。 ◆注意事項 ・仮予約時、確認事項が発生した場合は店舗よりご連絡をさせて頂きます。 その際、仮予約後4日以内にご連絡が取れない場合は、キャンセルとなりますので、ご了承ください。 ・この体験は漆を使用します。体質によってかぶれる可能性がございますので気になる方はお控えください。
- 8歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00
山中温泉街の中心から約1kmにある山中塗の工房「うるしの器あさだ」では、漆で絵を描く「うるし絵付け体験」を行っております。 初めての方でも、お子様でも気軽に絵付け体験を楽しめます! 当プランでは、仕上がった漆のお箸に5色の天然の漆で文字や図柄を自由に描いていただけます。 大切な方へのプレゼントにもおすすめですよ。 また、気軽に入りやすい店内では、お手頃な漆器から本格的な漆器まで取りそろえております。 店内から見える田園風景は絶景でお客様から大変好評を得ています。 山中温泉にお越しの際には、是非ご来店ください。 山中温泉の旅の記念として漆のお箸に漆で絵を描いて、自分オリジナルの作品を作ってみませんか。
- 2歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 08:00 / 09:00 / 09:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00
一度に250名様が参加できる九谷焼の絵付。湯呑み、マグカップ、花瓶、皿など、いろいろな絵付の体験が可能です。もちろんはじめての方でも大丈夫、親切丁寧にご指導いたします。初めての方でも、本格的にお楽しみいただけます。絵付用の本窯で焼きますので、きれいな発色です。 焼き上がりには2~3日かかります。送料は別途必要となります。出来上がった作品は後日郵送いたします。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
全国旅行支援「観光クーポン」 取扱店舗 [コロナウィルス感染防止対策] ・当分の間、1枠1グループ(1~4名)でご予約をお受けしております。 ・スタッフはマスク+フェイスガードで体験指導をさせていただきます。 ・体験中の換気のため、入口の扉を開けたまま実施させていただきます。 ・使用された道具は、入れ替えごとに消毒をおこないます。 [お客様へご協力のお願い] ・店舗入り口に手指の消毒薬を設置しておりますので、ご使用ください。 ・ご来店の際、必ずマスク着用でお越しくださいますようお願いします。 *ご理解とご協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。 旅の思い出に、オリジナルの作品作りに、ご両親への贈り物に、お子様との触れ合いに、北陸・粟津温泉でろくろ絵付体験をしてみませんか? 土に触れ、自分で形を造り出す楽しさを実感して頂けます。 またお子様の成長とともにすばらしい思い出が残ります。 経験豊かなスタッフの指導のもと、皿、コーヒーカップ、湯のみなど、あなただけのオリジナル作品を造ることができます。 焼き上がった器と出会った時の感動を是非味わってみて下さい。 初心者の方でも、小さなお子様でも安心して参加していただけます。 出来上がった作品は素焼きを行い、釉掛け、本焼きし、約1~2ヶ月ほどでご郵送いたします。(別途料金)
小学生の孫二人を連れて行きました。何を体験したいかと聞くとろくろと答えたので、決めました。2年前に上の子は、同じ所で体験したことがあら、とても気にいっているようです。少人数で、静かに集中できるから、また、先生が優しく丁寧に教えてくれるからだそうです。孫二人大変お世話になりました。出来上がりが楽しみです。夏休みのよい思い出になりました。ありがとう。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
九谷焼の素地をつくる窯元のお仕事の中でも置物だけを100年以上に渡りつくりつづけてきた宮創製陶所。 複雑な形の置物を精巧につくり続けるためには、型の存在も欠かせません。 宮創製陶所には、置物づくりの技術とともに100年のあいだ、蔵に蓄積された置き型のアーカイブがあります。 本プログラムでは、可愛い招き猫の仕上げを体験して頂きます。 ◆こちらのプランのおススメポイント◆ 全国的にも珍しい焼き物の置物産地である小松市八幡 昨年工場内をリニューアルオープンしたギャラリーの雰囲気も味わってください! 当窯の職人が仕上げ方法も丁寧に教えますので、満足して体験していただけます! ※仕上げて頂いた招き猫は焼き上げて後日発送いたします。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
カタチいろいろ!九谷随一の成形種類を誇る窯元も見学できる! 九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。 宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径50cm以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。 それもそのはず、宮吉製陶の工場は産地内でも随一の成形種類を誇り、様々なタイプの道具や機械、ひとの手をつかって焼き物をカタチづくることができるのです。 本プログラムでは、非日常の時間を非日常の空間で過ごしたい、なにかに没頭したい! そんなあなたに当窯の職人なりきりコースをおススメ!たっぷりとうつわづくりの裏を覗き、職人の技と道具で職人なりきって自分だけのうつわ制作にお手伝いします。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(約30分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学 10:30 ろくろ体験(約70分) ろくろ体験スタート!ろくろを使ってご自身だけの特別なうつわを実際に作ってみましょう。 【入門コース】 ぐい呑・そばちょこ 【応用コース】湯呑・フリーカップ、お碗 【挑戦コース】抹茶碗・その他 の中からお選びいただきます。 ※記念日等に向けてのうつわカウンセリングも行っております。
今回、家族で参加させていただきました。 九谷焼の絵付け体験などは、過去に経験はありましたが、 ろくろ体験は初。講師の方のわかりやすい説明やほどよいフォロー により、見本通りとはいかないものの、唯一無二のオリジナル 作品ができ、とても満足。 何よりも、職人さん(講師の方)の優しい対応に一番満足しています。 なかなか、ろくろ作成に興味はあるが、一歩が踏み出せない方は、ぜひ参加してみてください。楽しくでき切ると思います。
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
石川県かほく市にあるギャラリー兼工房「陶工房・ギャラリー 海ノ空」では、初めての方も気軽に挑戦できる陶芸体験プランをご用意。当プランでは、電動ろくろまたは手びねりによる陶芸作品づくりをお楽しみいただけます。結婚の記念に、2人の思いを形にしてみてはいかがでしょうか?
今回家族3人で伺わせてもらって、ご飯茶碗を作りました 子供は小学一年生で、手びねりを私たち親はロクロ体験をさせてもらいました ロクロの説明もすごく丁寧で、作成時も出来るだけ、アドバイスのみで自分たちで作れるようにお声がけしてくれました 子供の方もとても優しくアドバイスしてくれて、希望を全て叶えてくれて、柄も一緒に考えて素敵に仕上がっておりました 完成まで2ヶ月かかるらしいのですが、とても楽しみです また機会が有れば是非伺いたいと思います
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
本プログラムでは、九谷焼伝統工芸士やインストラクターよりレクチャーを受けながら、宮吉製陶の窯で焼き上がった白素地に九谷五彩(緑、黄色、紺青、紫、赤)を用いた上絵付の体験と、工場見学を行います。 ※2回目以降の方はご希望があれば、工場見学時間を絵付時間に移行することができます。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(10分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学。 10:10 上絵付体験(50分) 当窯の伝統工芸士やインストラクターよりレクチャーとフォローを受けながら 事前に自分がデザインした図面に沿って、上絵の絵具を使って描いていただきます!
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
本プログラムでは、九谷焼伝統工芸士よりレクチャーを受けながら、宮吉製陶の窯で焼き上がった素焼きのうつわに呉須・染付を用いた下絵付の体験と、工場見学を行います。 好きな素焼きからお選びいただき、好きな絵を描きいただきますので、小学生でも楽しく体験できます。 夏の自由研究や趣味でも十分楽しむことができます。 ※未就学児は参加可能、絵具は特殊クレヨンとなり、保護者と一緒に体験できます。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(10分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学。 10:10 下絵付体験(50分) 当窯のインストラクターよりレクチャーとフォローを受けながら 事前に自分がデザインした図面に沿って、絵具(呉須・染付・特殊クレヨン)を 使って描いていただきます。
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 09:00 / 14:00
レトロモダンな町家で九谷と粋な町人文化を味わおう。 かつてこの地にあった小松城を中心に形成された小松の旧市街エリア。 歌舞伎や曳山をはじめ粋な町人文化が今もなお色濃く残るこの地で、唯一、九谷焼の製作活動を行っていらっしゃるのが、作家の打田幸生氏です。 伝統的な建築様式の「こまつ町家」をリノベーションした建物に店舗を構える、「とら屋陶器店」のご主人でもあります。 本プログラムでは打田氏のご指導の元、レトロモダンなこまつ町家の中で「古九谷風」の九谷焼絵付けを行います。 体験後はお茶室にて打田氏自ら点ててくださるお抹茶を味わいながら、お茶室に保存されている数々の調度品や風情ある雰囲気を五感でお楽しみください。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
ろくろに興味のあるあなたにおススメ! 1時間でロクロ体験ができちゃいます! 九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。 宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径50cm以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。 本プログラムでは、ろくろに興味のあるあなたに何も持たずにそのままろくろに臨んでいただきます。 職人技を体感しながら、我を忘れ、時間を忘れるほどうつわづくりの世界を堪能していきます! 当日体験できる内容: ① ぐい呑・そばちょこ :4,000円(税込、見学料込) +送料 ② 湯呑・フリーカップ、お碗 :4,300円(税込、見学料込) +送料 ③ 抹茶碗、その他 :4,500円(税込、見学料込) +送料 ※ 上記の価格は1点ごとの料金となります。なお、全料金に見学料が含まれます。 ※ 送料は、宛先1箇所につき1,100円(税込)になります。(北海道・九州・沖縄は1,650円(税込)) 【電動ろくろ体験の流れ】 ① 体験工房でのチェックイン、体験内容を説明します。 ② 窯元内の工場見学(約10分、見学なしでも可能です。) ③ 工房にてろくろ体験スタート(約40分、見学なしの場合は所要時間50分) ④ 出来上がりの記念撮影 【体験時間】約60分/各回最大4名まで ①10:00~ ②11:30~ ③13:30~ ④15:00~ ※本サイトで予約がいっぱいでも、他の予約サイトでは予約を受付けていることも あります。お問い合わせください。 【対象年齢】原則小学生以上 【料金に含まれるもの】見学料、体験料、材料費 【お渡し】約1か月前後。製造工程の都合上で前後になる場合があります。 出来上がり次第ご連絡しますので、ご安心ください。 ※記念日等に向けてのうつわカウンセリングをも行っておりますので、 お気軽にお問い合わせください。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 14:00
- 20歳~99歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 16:30
駅近!文化あふれる町家のお座敷で、九谷焼でいただく地酒 かつてこの地にあった小松城を中心に形成された小松の旧市街エリア。 歌舞伎や曳山をはじめ粋な町人文化が今もなお色濃く残るこの地で、唯一、九谷焼の製作活動を行っていらっしゃるのが、作家の打田幸生氏です。 伝統的な建築様式の「こまつ町家」をリノベーションした建物に店舗を構える、「とら屋陶器店」のご主人でもあります。 本プログラムでは九谷焼が、焼物だけではなく様々な伝統文化の中で繁栄していったことを感じさせてくれるとら屋陶器店のお座敷に上がり、打田氏の作品はもちろんのこと時代時代の貴重な作家作品などを鑑賞しながら、GEMBAモノヅクリエキスポに参加する酒蔵「西出酒造 春心」と「東酒造 神泉」のお酒を九谷焼の酒器で愉しむ会を開催します。 様々な日本酒のイベントを手がける国際利き酒氏の大中名槻さんをお迎えし、九谷焼と地酒のコラボレーションをお愉しみいただけます! ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 13:00
- 12歳~99歳
- 3~4時間
- 09:30
大自然の中でする絵付け体験。宇喜多窯で「洒落」た九谷焼をつくろう 徳田八十吉陶房での修行の後に東京のデザインスクールに通ったという経歴を持つ宇喜多窯の浮田健剛氏。 彼が小松空港周辺から居を移してまで手に入れた作陶環境は、実際に足を運んでみると遊び心あるインスピレーションの源であることがよくわかります。工房周辺の自然豊かでのどかな環境、作業机の窓から目に飛び込む緑の眺望、そしてギャラリー内で時折行われる仲間との音楽セッション。それらからインスパイアされて生まれる浮田氏の作品のポップな作風には、「九谷焼」という言葉から連想されるクラシックなモチーフとは一味違うどこか親しみや温かさを感じます。GEMBAプログラムでは浮田氏の指導の元で絵付けの下絵を裏庭でスケッチするところから上絵付けを体験できます。緑に囲まれた中でのスケッチから始まる上絵付け体験は他にはない貴重な体験です。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 16歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
錦山窯の伝統が詰まった陶箱を、自分たちだけの霽れの日に 数多くある九谷工房の中でも、その作品の世界観や魅力にはファンも多く、独自に創り出す金箔を用いた(金襴手)作品を追求する錦山窯。 2 代目吉田美統氏は九谷焼の人間国宝として広く知られています。 本プログラムでは超絶技巧ともいえる錦山窯の伝統的に培われた技術をベースに、一生モノとして使っていただけるオリジナルのリングケースを作っていただけます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
今回、金彩ほどこす九谷焼リングケース作りを体験しました。体験前に作業場の見学もさせていただき、工程なども丁寧に説明いただいたので、これだけの手間があるからこその繊細で素晴らしい作品になっていくと実感しました。体験場所のギャラリーも素敵な空間です。 最終仕上げいただいたリングケースが後日手元に届きましたが、ずっとずっと大事にしようと改めて思う出来上がりです。お世話になりました。ありがとうございました。
- 10歳~99歳
- 3~4時間
八十吉の花器に花を活け、八十吉の器で食べて話の花を咲かせましょう。 これまで九谷に関わるたくさんの職人が、初代や 2 代の徳田八十吉氏に師事し、往年の名工も数多くこの窯で修業してきました。 そんな、九谷焼の名家を受け継いでいるのは4代徳田八十吉氏。 「わたしたちは土から生まれ、土に戻る。その母なる大地である土を素材に成形をして、また土に戻っていく」というほど、エネルギッシュに作陶活動を続ける4 代八十吉とともに、八十吉作品に花を活け、実際にうつわとして使うことで観るだけではなく5感をフルに使って九谷焼を楽しんでいただけるプログラムです。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください