- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:30
和の香りゆすら アトリエ香房で和の香りづくりを体験してみませんか。 本物志向の方にオススメです。 当プランでは、インド産の高級な白檀と天然の十数種香原料のみで香りを創ります。匂い袋1つと和紙の袋に入れたものを2つに仕上げます。市販の合成香料が入っている香りとは全く異なり、優しく穏やかな香りをお楽しみ頂けます。 匂い袋は古くは衣被香とも言い、衣装に香りを移し、防虫効果もあるということで使用をされておりました。 現代においては、用途も様々。箪笥の中で衣装用としてだけではなく、玄関でのお迎えの香りとして、またバッグなどに入れて書類や手帳に香りを移しながら香りをお楽しみ頂けます。 薄手タイプであれば、スーツの内ポケットに入れて、お洒落をお楽しみください。 贈り物として、お渡しする方のイメージを香りにすることも可能です。
はじめての香り袋つくりでしたが、歴史文化のお話から香木の奥深さを感じる体験でした。 作りたい香りのイメージに合わせて、調香してくださり、オリジナルの香りにうっとりでした。講師の先生のお話しもまたとても楽しく、あっという間の素敵な時間でした。 貴重な香り袋体験をありがとうございました。
- 6歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:00 / 14:30
練香(ねりこう)は、平安時代の頃に多用されていた黒い丸薬状のお香。 源氏物語では光源氏、紫の上他の登場人物が実際に創り評されるシーンが書かれており、現在でも六種の薫き物として知られています。茶道の冬の炭手前でも使われています。 練香は常温で使用するものではなく、温めて香りを楽しむものです。灰を入れた香炉に点火した炭を置き、温まった灰の上に練香を置き、漂ってくる香りを楽しみました。 炭で灰を温めるその時間とともに、ゆったりとした時間と空間を、香りとともにお楽しみください。 お客様をお迎えする前などにもお勧めです。 お持ち帰り用の箱と袋、ご自宅で使えるよう炭と香炉灰をこちらでご用意しております。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:30
香木白檀、龍脳、丁子などを粉末にした自然の香原料だけで、自分のイメージを香りにするオリジナルの塗香を創ります! 塗香(ずこう)は仏教では浄めの香りとして、僧侶が手のひらにつけ使用する粉末タイプのお香。何かに香りを移して使用する和の香りの中で、唯一、直接、身体に付けるものです。 古くは、蓮の葉にたまった朝一番の朝露を集め、その水で白檀を溶き、身体に塗っていたそうです。 液体の香りとは異なり粉末タイプのため、揮発性も低く香りが周囲に拡散しにくいので、周囲にあまり気づかれずに使える便利な香りです。仕事の合間のリラックスにもお勧め。また、使用する量も少量でつけすぎることもないので、人がいる場所で強い香りが出せないけど何か付けたいという方のご希望にも添えるアイテムです。 ※禅宗など宗派によっては塗香を使用していません。
- 8歳~90歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
【アルルについて】 八ヶ岳に降り注いだ雨、木々の葉から出る空気で育まれた花たちや木の実を使って 花束やフラワーギフトにしたり、プリザーブドフラワーにしたり。 自然素材を多く取り入れて ナチュラルさを感じて頂ける商品を提供しています! 自然のものにはそこにあるだけで癒されます。 私たちの生活に無くてはならないものではないでしょうか? そんな気持ちを花達と一緒にお届け出来るよう、心を込めて作ります! 【ハーバリウムとは?】 ハーバリウムとは、「植物標本」の意味です♪ ドライフラワー・プリザーブドフラワーを専用のオイルに浸すことで、 みずみずしい状態でおしゃれなインテリアとしてお楽しみいただけます!
- 13歳~100歳
- 1~2時間
- 14:00
帯をバッグをリメイクします。 サイズ 縦28cm 横28cm 丸底。 ユーズドの帯を材料に用います。 帯はは絹糸で織られる日本の伝統工芸品。 金糸や銀糸を使った華やかな色柄が特徴です。 場所はで東京メトロ銀座線外苑前駅から徒歩1分。 国家検定一級技能士が主催する洋裁教室です。 ミシン初心者でも参加可能。 〜スケジュール〜(14:00コースの場合) 14:00 集合 待機スペースがないので、開催時間以降に来てください。 14:05 素材選び 数種類の帯からお好きなものが選べます。 14:15 ミシンの説明 初心者の方にも一から説明します。 14:20 製作開始 ミシンを使って縫っていきます。 15:45 仕上げ ショルダーを選んでバッグに取り付けます。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
こぶ志窯の工房で行う陶芸体験です。 窯元が丁寧に教えてくれますから、初心者や、お子様も安心して体験できます。 手ロクロを使って、手びねりとタタラ作りで自由に好きなものを作れます。 個人個人作りたいものにあわせてアドバイスするので、安心です。 こだわりの一品を時間をかけて作るのもあり。 天候に関係なく一年中体験可能です。形を作ったら、あとは乾燥させて、焼いて後日お渡しします。 こぶ志窯の釉薬、海鼠釉(青)か白釉をかけて完成になります。 出来上がるまで2~3か月お待ちください。 〜当日の流れ〜 ①受付 こぶ志陶芸館に入って、受付、支払いを済ませて下さい。 その後、何を作ろうか実際の作品を見ながらイメージを膨らませます。 作品を後日発送希望の方は送り先を伺います。(送料がかかります) ②工房へ移動 工房に移動して汚れが気になる方はエプロンを付けて下さい。 特に汚れないので、しなくても構いません。 ③作り方の説明 手ロクロを使っての紐づくりのやり方と、タタラ作りのやり方の説明を聞きます。 わからないことがあればどんどん質問してください。 ④陶芸スタート いよいよ実際に製作に入ります。 ⑤完成 小さなカードに名前と作品名と希望の色を記入します。これで終了! **お疲れ様でした**
- 5歳~100歳
- 1~2時間
3名様以上のグループで体験する陶芸プランです(1名あたり3000円)。ファミリーや友達などで楽しんでいただけます。1名あたり500gの粘土を使って制作していただきます。お揃いの作品にしてもいいですし、それぞれ別々の仕上がり作品にしても結構です。当日作りたいイメージを講師にお伝えください。講師が丁寧かつ適切なサポートをしますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。仕上がりは15色の釉薬からお好きな色をお選びいただきます♪完成作品は約一か月後にお渡し可能です。配送も可能ですが、別途送料いただきます。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 5歳~100歳
- 1~2時間
1名様で体験する陶芸プラン。500gの粘土でお茶碗・カップ・お皿・オブジェなどの中から自由に作りたい作品を作っていただけます。このプランでは、形成までの工程を体験していただきます。 講師が丁寧かつ適切なサポートをしますので、初心者の方でも安心して参加いただけます。自分だけの作品を作る喜びを、ぜひ味わってみてください。仕上がりは15色の釉薬からお好きな色をお選びいただきます♪
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:10 / 21:00
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:10 / 21:00
[Explanation of the trial plan] Handmade experience workshop! Preserved flowers drawn Draw with a “frost line” that looks like a new form of frost New preserved flower expression “Frosting Flower” Anyone can easily create it without any complicated techniques. 【体験プランのご説明】 手作り体験ワークショップ! 描き出すプリザーブドフラワーの 新しいカタチ霜がおりたような“フロストライン”で描きだす 新しいプリザーブドフラワーの表現 “フロスティングフラワー” 難しい技術は必要なく誰でも簡単に制作できます。
- 10歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
千石舘は水間寺の境内に隣接した陶芸サロンです。 観光はもちろん、厄除けや縁結びとしても有名な場所で近隣には温泉もあり、春は桜、夏は盆踊り、秋はだんじり祭りや紅葉、冬は初詣・節分と年中見どころがあります。 ◆体験料金 【平日】:一点2,000円(茶碗・お皿)、2,500円(マグカップ) 【土日祝】:一点2,500円(茶碗・お皿)、3,000円(マグカップ) ※二つ目以降は割引あります 持ち帰りなしのものを除き完成した作品はご指定のご住所(海外を除く)へ宅配便にて発送いたします。 ※送料別途となります(取りに来ていただくことも可) ※10歳未満の方はご利用できない場合があります ◆注意事項 ・汚れても問題のない服装でお越しください。 ・爪に粘土が詰まりますので、できるだけ爪は短く切ってお越しください。 ・落とし物が多いものにピアスやイヤリングがあります、事前に外し体験ください。 ・髪が長い方は、結えるようにしてください。絡まる場合があります。 ・天候等の影響により、体験コースの遂行が難しいと判断した場合、こちらからお客様へご連絡させていただく場合がございます。
- 10歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00
千石舘は水間寺の境内に隣接した陶芸サロンです。 観光はもちろん、厄除けや縁結びとしても有名な場所で近隣には温泉もあり、春は桜、夏は盆踊り、秋はだんじり祭りや紅葉、冬は初詣・節分と年中見どころがあります。 ◆場所 千石舘『せんごくのやかた』は水間寺の境内ある旧水間会館(公民館)を2024年に全面リノベーションし、同7月に陶芸サロンを併設した貝塚市の新しい観光スポットです。 また、当施設の2Fは無料休憩所として『桜のテラス』があり、花見には最高のロケーションとなります。 今後も、貝塚市・水間鉄道や地域の方々とのコラボを中心に水間寺や当施設を利用いただく方が増えていただけるよう、運営しています。 この他、アーティフィシャルフラワーや実用品をはじめとする趣向品の創作拠点です。レーザー加工機も設置し、作品を実販売できる場所を目指しています。 ◆交通 阪和自動車道、貝塚ICより5分駐車場も【無料完備】ですので、お気軽にお越しください。 電車では南海本線貝塚駅より水間鉄道を乗り継ぎ『水間観音駅』を下車し、徒歩5分です。 ◆体験内容 信楽粘土2kgを使用して粘土が無くなるまで作品作りをしていただきます。 ※10歳以下の方は保護者様の同伴が必要です スタッフがサポートさせて頂きますので、全くの初心者の方も大丈夫です。 最後まで完全にオリジナル(スタッフノータッチ)で作陶したい方にはヒントだけお伝えいたします。 オンリーワンの作品づくり、プレゼントや記念にいかがでしょうか。 ◆体験料金 おひとり様:【平日】3,500円(税込) 【土日祝】4,500円(税込) 持ち帰りなしのものを除き完成した作品はご指定のご住所(海外を除く)へ宅配便にて発送可能です。 但し、細工の細かいもの等は対応が難しい場合があります。 ※送料別途となります(取りに来ていただくことも可) ◆オプション 焼成は規定サイズ内で2作品まで料金に含まれます。 追加の作品を焼成希望の場合は500円/点にて承ります。 ※粘土追加(2,000円/2kgごと)可能です、追加された場合はプラス2作品まで焼成いたします。 ※釉薬(作品の色)の指定はできません ◆お渡し 3週間~1ヶ月(繁忙期除く) ◆所要時間 平均約100分 平均約70分 開始時刻5分前までにお越しください。
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:10 / 21:00
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:10 / 21:00
- 4歳~90歳
- 2~3時間
- 12:00
京の町家で伝統文化の華道を体験してもらいます。 基本を学んだ後は、自由にご自分の感性を生かして生けてください。 その後、ご自身の生けた花を家元と一緒に観ながら京懐石弁当を食していただきます。 幼稚園児から体験可能です。 ハサミ等、華道道具はすべてこちらで用意させていただきます。
- 10歳~100歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 09:00 / 14:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:00 / 19:30
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00
- 5歳~100歳
- 1時間以内
約2kgの粘土を使って、本格的な電動ろくろ体験したい方におすすめの陶芸体験プランです。 約60分のなかで最大3点まで作ることができます(焼成代は1点まで込み。2点目からは別途料金がかかります)。 陶芸を楽しみたい方におすすめです。
8人で伺い貸し切りのような状態で体験させて頂きました。サポートして頂けるので安心ですし、吹きガラス体験より自分で作った感が味わえておススメです! 一人3つの作品を作り全て焼いてもらう事にしました。とても楽しかったです♪ 完成まで約2ヶ月とても待ち遠しいです♪
- 5歳~12歳
- 1時間以内
- 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 9歳~70歳
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 15:00 / 16:30
ガラスを溶かして玉を作るところから作った玉をアクセサリーに加工する代金まで入ったコースです。 トンボ玉は簡単なものから泡入りやお魚などのパーツ入りの中級編まで作ることができます。 難易度は高めです。 作業時に危険な為袖周りが邪魔にならないような服装、座った時に太腿が見えない長さの服装でお願いします。 フリースなどの化学繊維は着衣着火の危険があるので脱いで頂く場合がございます。 目が悪い方は眼鏡をお持ちください。 対象年齢であっても身長120cm以下の場合は承れません。 (作業場所との高さの問題で補助をしても危険なため) またピンセットで物を持つことが出来ない場合には細かいパーツは使えません。 補助が必要な場合には担当者が行います。 保護者が補助しながら作ることは危険な為出来ません。
子供の自由研究用に、親子でワークショップに参加しました。火を使う事もあり、娘には少し難しいのかとも思いましたが、優しく補助をして頂き、娘の満足する作品を作る事が出来ました。とても楽しかったです。ありがとうございます。まだ体験したいコースがあるので、またよろしくお願いします。
- 11歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
実際の大島紬の手織り機を使って、奄美大島の特産品・大島紬を作るプランです。糸の一本一本に緻密な色づけがされ、縦の糸と横の糸が交わって初めて一つの柄になっていく大島紬。その美しい色彩と手織りの楽しさを体感できる手作り体験にぜひご参加ください。 体験後には四季折々の表情をみせる優美な日本庭園や奄美の原生林を再現した奄美風庭園も散策できます。
We were received very hospitably and had a amazing experience. The people were really friendly & supportive. We had a lot of fun and they tried to explain us, although we did not speak Japanese. It was really interesting to experience this ancient art. It was one of the best experiences out of our total Japan trip. Thanks to all the staff members!
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
草木染めは、花びらや、草・木の枝などを煮込んで色素を抽出して布などを染めることをいいます。大島紬の染色技法の一部にも、この草木染めが使われています。奄美の里ではハンカチなどの布製品を実際に草木染めして深い色彩のオリジナルハンカチづくりが体験できます。 体験後には四季折々の表情をみせる優美な日本庭園や奄美の原生林を再現した奄美風庭園も散策できます。
初めての草木染体験でしたが、係りの方が丁寧に説明、お手伝いしてもらえたので、難しくなく高齢の両親でも楽しく作ることが出来ました。 出来たものをそのまま持ち帰れるので、帰りには1人ずつ違った柄を見て楽しみました。 施設の植物や日本庭園は手入れが行き届いていて素晴らしかったです。 また、同じ施設内のレストランも利用しましたが、奄美の郷土料理「鶏飯」もとても美味しかったです。 施設入口の受付の方はとても親切で、食事と体験のお手配もしてもらえてとても助かりました。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください