- 6歳~60歳
- 4~5時間
- 14:30
熊野の山奥にある、「色川(いろがわ/いろかわ)」という集落は一見どこにでもあるような田舎ですが、移住者が半分を超える少し変わった場所。 人口は約300人強と少ないものの家族で移住する方も多く、子供の賑やかな声がする村です。 そんな色川には、実は人間以上に鹿や猪などの獣がたくさんいます。 近年では森の餌が少なくなってきている影響などで、人里に降りてきて 農家さんが育てる野菜や米などが食べられてしまうこと(いわゆる獣害)が相次いでいます。 色川には猟師さんが数名いて、それぞれ獣害対策として田畑を守るためであったり、獣の肉を食べるためなど様々な目的で猟をされている方々がいます。 目的は違えど、捕まえた命は粗末にせずにしっかりといただくという姿勢が共通しています。 お肉を食用にするのはもちろん、鹿のツノをオブジェにしたり鹿革をなめして作家さんに小物にしてもらったりもします。 今回は実際に猟師さんと一緒に山に入って野生動物の痕跡を探すことから始まり、捕獲の方法などの説明を受け、鹿を捌いて食べるという体験までしていただきます。 ※捕獲状況により枝肉となった状態のものからの解体体験となる場合があります。 〜体験の流れ〜 ⚫︎14:30 集合・オリエンテーション まずは、アイスブレイクしながら、入山時の注意事項などをお話しします。 ⚫︎猟師さんと山に入り、けものの痕跡探し 猟師さんと見回り!もしかしたら罠にかかってるかも。 ⚫︎鹿の解体体験 食べられる状態までみんなでさばいていきます。 ⚫︎捌いた鹿肉BBQ 捌いた鹿肉BBQ。猟師ならではの食べ方は必見です。 ⚫︎18:30 解散 ※英語はほとんど話せません。翻訳機を使ったやり取りがメインとなります。
- 3歳~70歳
- 4~5時間
熊野の山奥にある、「色川」という集落は一見どこにでもあるような田舎ですが、移住者が半分を超える少し変わった場所。 人口は約300人強と少ないものの家族で移住する方も多く、子供の賑やかな声がする村です。 色川に数件ある養鶏農家さんは、平飼いで鶏を育てて自給用や販売用に卵をとっています。 鶏が卵を元気に産むことができるのは大体約3年程度。 鶏は年をとるとだんだん卵を産まなくなり、おばあちゃん鶏になるタイミングで、 若鶏と入れ替えをするのが一般的です。 この地域ではそのおばあちゃん鶏(廃鶏)を単に殺処分するのではなく、 さばいて食べたり、処分はせずに庭で飼って残飯を食べさせたりしています(生ゴミを減らしてくれる役割も担ってくれます)。 今回は実際に生きている鶏に触れるところから、捌いてお肉にし、食べるところまでを体験していただきます。 ▼開催場所 色川の小さな解体処理施設だものみち ▼スケジュール 14時半 集合・オリエンテーション 15時 鶏に実際に触れる 15時半 鶏の屠殺・解体体験 17時 さばいたお肉をいただく(鶏BBQor廃鶏ラーメンetc.天候によりメニュー変動あり) 18時半 解散 ▼料金 大人 7500円 小学生以下4500円 開催成立人数2人 ▼宿泊施設について 目の前に円満地公園オートキャンプ場という場所があります。 もちろんキャンプをすることもできますし、ログハウスやコテージなど室内の施設もあります。 前後に世界遺産や温泉を巡るなど、ゆっくりお過ごしになりたい方は宿泊していただくのもおすすめです!(ご予約は各自でお願いいたします)
- 10歳~60歳
- 4~5時間
- 10:00
自然派企画のコースの中で最もウォータースライダーが多い! なんと15m級が2本、5m以上が合計7本も! 高さ70mもの巨大な岩壁を横にランチタイム! 地形も長い年月をかけて造られたことがよくわかる、見ても滑っても楽しい素晴らしいコースです。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください