東北の観光ツアー・ガイドツアー・見学ツアー
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 05:00 / 05:30 / 05:45 / 06:00 / 06:15 / 06:30
松島は日本三景の一つに数えられ、絶景ポイントが満載! その絶景を熱気球からゆったり体験できるアクティビティ。 熱気球体験は、四方向からロープで固定し、高さ約20mまで上昇します。 ★見所は【松島ひかりの道】 日の出後、海面に写る太陽が輝き、光の道が浮かび上がります。 朝食前に朝日に染まる松島の島々の絶景を楽しみませんか。 ドア付バスケットで車椅子の方でもご搭乗いただけます。 年齢に関わらず、どなたにでも楽しんで頂ける熱気球体験にぜひご参加下さい。 ~当日の流れ~ ①到着後、申込書にご記入の上順番をお待ちください。 ②搭乗前に注意事項を説明いたします。 ③熱気球に搭乗いただき、約5分間の浮遊を体験いただきます。 ④終了後、写真撮影などができます。その後自由解散となります。
この季節にしては暖かい方ですが、やっぱり寒いので皆さん膝掛け毛布を腰に巻いていたりしてました 到着早すぎたのは、5時予約とあったためです。本来は6時のようです。 この部分は、季節の日の出時間で編集してほしいです、保守管理お願いします
- 0歳~90歳
- 1~2時間
- 7歳~100歳
- 2~3時間
- 0歳~100歳
- 2~3時間
トリックアートや大きなボールプールなどで楽しめるワンダーキャッスルと 星空の映像を大迫力のスクリーンで見られる星空探険館スペーシアの両方を満喫できるプランです。 正面入口・総合案内または各施設の入場口で購入チケット画面をご提示ください。 星空探険館スペーシアはご覧になりたい番組をご指定下さい。 <利用可能時間> ワンダーキャッスル 平日=9:30~16:00(最終入場 15:30) 土日祝日・年末年始=9:30~16:40(最終入場 16:10) 星空探険館スペーシア 各番組の上映時間のとおり(入場締め切りは各 5 分前) ※各番組の上映時間は秋田ふるさと村ホームページでご確認ください。 休館日=2026 年 1 月 20 日(火)~29 日(木)
- 7歳~100歳
- 2~3時間
大迫力のVR(バーチャルリアリティー)で非日常の世界をお楽しみください。 番組は「恐竜戯画」、「ウルトラ逆バンジー」、「恐怖!引きずりの刑」の3番組を用意しております。 番組時間は約 5 分間。濃密な体験をお楽しみいただけます。 東北最大級のプラネタリウム「星空探険館スペーシア」では、 大迫力のスクリーンで人気の番組を鑑賞いただけます。 正面入口の総合案内所にてご覧になる番組をご指定のうえ、購入チケット画面をご提示ください。 <利用可能時間> ・VR アトラクション 平日=9:30~12:00、13:00~16:00(最終受付 15:30) 土日祝日・年末年始=9:30~17:00(最終受付 16:10) ・星空探険館スペーシア 各番組の上映時間のとおり(入場締め切りは各 5 分前) ※各番組の上映時間は秋田ふるさと村ホームページでご確認ください。 ・休館日=2026 年 1 月 20 日(火)~29 日(木)
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 09:00 / 11:00 / 13:30
「摺上川ダム(すりかみがわだむ)」は、モンドセレクションで4年連続最高金賞受賞の「ふくしまの水」水源です。 美しい自然に育まれた高い水質の湖を、カヤックで周遊するアクティビティにぜひご参加ください。 カヤックとは両端に漕ぐブレード(水かき)が付いたパドルで前に進む、1人もしくは2人乗りの小型の舟です。 船内に座って乗り込み、水面が近く重心が低いため、自在にコントロールを楽しむことができるウォーター・アクティビティです。 人口のダム湖で体験するので流される心配が少なく、さらに摺上川ダムでは動力船や釣り・遊泳が禁止なので、安心してカヤック・ツーリングをお楽しみいただけます。 もちろんガイドが乗り方から漕ぎ方までレクチャーして、ツアー中も同行するので、初めての方やお子様でも安心してご参加ください。 (当ツアーの9割以上は初めての方です!)
空を飛ぶことと並んで、人間にできない水面の滑走! 最初はひっくり返るかと思いましたが、自転車やスキーと似て、慣れればわりと早めにコントロールできるようになります。 片道、ダム湖の果てまでパトリングしていき、普通では見れない景色、何より水面スレスレで生きるアメンボや鵜、魚の群れの目線を体感できました。 一度は体験する事をお勧めします!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
★稲わらから「みご」を引き抜いて、30cmくらいの小さな「みご箒(ほうき)」を作ります。 ★わら細工の基本である「縄ない」の技術を学びます。 【体験のポイント】 ・江戸末期~昭和初期の建築群で国の登録有形文化財「旧本郷家住宅」で地域の歴史と伝統文化を体験できます。 ・旧本郷家住宅のある大仙市角間川町の歴史や文化財としての旧本郷家住宅の解説が聞けて、通常非公開エリアも見学いただけるガイドツアー付き。 ・江戸時代に年貢米を運ぶ船が行き交う雄物川の河港として繁栄した大仙市角間川町は、舟運の商売により財を成した地主の家が多くありました。 ・その一つである旧本郷家住宅で、地域の経済を支えた稲作と冬の手仕事である「わら細工」を通して、当時の暮らしを疑似体験します。 ・経験豊富な講師が親切、丁寧に指導いたします。 ・体験終了後は作品をお持ち帰りいただけます。 〜体験の流れ〜 10:00/14:00 ガイドツアー 旧本郷家住宅のある大仙市角間川町の歴史や文化財としての旧本郷家住宅の解説が聞けて、通常非公開エリアも見学いただけるガイドツアー付き。 11:00/15:00 わら細工体験 稲わらから「みご」を引き抜いて、30cmくらいの小さな「みご箒(ほうき)」を作ります。
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
古き良き日本の田園風景をe-Bikeで巡るプライベートサイクリングツアー。地元ガイドと共に、日本の農村文化と美しい自然をe-Bikeで楽しむ特別なツアーです。 舞台は「日本で最も美しい村連合」に属する山形県の飯豊町(いいでまち)。人口わずか6000人の静かな農村で、日本百名山に囲まれた田園風景が広がります。 飯豊町の田園風景は、四季の変化とともに姿を変え、まるで時間が止まったかのような静けさと、どこか懐かしさを感じさせてくれます。 冬には3メートルの雪に覆われる豪雪地帯で、古くから米作りが主な産業として営まれてきました。雪と共に暮らす人々の知恵や文化が、いまも深く息づいています。 ツアーの途中では、農村に伝わる貴重な味覚も体験。昔からのタンパク源「いなごの佃煮」を味わうティータイムも楽しめます。 まだ観光客が少ないこのエリアで、都会の喧騒を離れ、地元の文化にじっくり触れる時間を過ごせます。 自然と共生する文化に触れる、のんびりとした農村サイクリングツアーを一緒に楽しみましょう! 【ツアー料金について】 参加予約の人数によってツアー料金は変動いたします。下記の内容をご確認の上ご予約ください。 ・2名での参加 20,000円/人 ・3名での参加 14,000円/人 ・4 名以上での参加 11,000円/人 【公共交通機関をご利用のお客様へご案内】 赤湯駅(フラワー長井線)→今泉駅→羽前椿駅(JR米坂線代行バス) 詳細時刻は下記URLをご確認ください。 フラワー長井線 https://flower-liner.jp/result/ JR米坂線代行バス https://www.pref.yamagata.jp/documents/41216/2024_3yonesakasen.pdf 山形新幹線時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0036.html
最近チェックしたプラン
少々お待ちください