【愛知・岡崎市】 最高級和ろうそく作りと絵付け体験「蝋燭物語(R)」コース選べる鉄燭台付きセット サミット贈答品選出の老舗 松井本和蝋燭工房
-
予約可能数2~8
-
参加年齢10歳 ~ 99 歳
-
体験時間2~3時間
【和ろうそく作り体験】
松井本和蝋燭工房では、和ろうそくの手作り体験を限定で新たにスタートします。体験の特長は、全工程を職人の手作業で行う伝統的な製法の一部を、お客様にも実際に体験していただける点です。10工程以上ある和ろうそく作りの中から、当日の工房作業の一部を一緒に行っていただきます。一般的な体験に多い「型ろうそく」とは異なり、一本の和ろうそくを最初から完成まで仕上げるには時間を要するため、1日で全工程を体験いただくことはできません。また、当日は汚れても良い服装でお越しください。
このたび、工房で初となる体験プログラムを実施する背景には、長年、日本の伝統工芸技術を受け継いできた三代目から繋がる、多くの伝統技術を紹介した大西暢夫監督のドキュメンタリー映画制作「炎はつなぐ」(7/19公開)や、同監督による和ろうそくに関する2冊目の著書の発刊といった節目を迎えたことにあります。こうした特別な出来事を、多くの方々と共有したいという思いから、今回の体験企画が生まれました。
ぜひこの機会に、和ろうそく作りに触れ、みなさまの感性で彩る「岡崎手描き絵ろうそく」(和ろうそく絵付け体験「蝋燭物語」コース)の制作も、和ろうそく作り体験と併せてお楽しみください。三代目・四代目の職人が、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【絵付け体験】
4代目女性職人が絵付け体験の案内アドバイスを致します。和ろうそくにアクリル絵の具でお好きな絵を描きます。所要時間は30-60分です。予めお好きなデザインを考えてきてくださるとよりスムーズです。
無地のコローサイズ(10cm程)和ろうそく2本にアクリル絵の具で好きな絵を描き、丸・四角・桜型の中から1つ選んでいただく鉄燭台とともに、箱に入れてお渡しします。
和ろうそくに、お客様が思い思いの絵を描き、お気に入りの鉄燭台とともに持ち帰った後、ろうそくを鉄燭台に立てて絵を鑑賞し、最後に火を灯し炎のゆらぎを見て癒しを感じる….そんな世界に1つのストーリーをお届けする「蝋燭物語」コースです。
最高級の伝統の和ろうそくをお土産に!
店頭では昔ながらの寺院用・家庭用の仏事の和ろうそくや、当工房の絵師によるさまざまな意匠の手描き絵ろうそく・鉄燭台などを販売しています。自分使いのほか、お土産にも喜ばれる一品を用意しております。
【炎はつなぐ】映画公開記念 最高級和ろうそくを作り、絵を描き、選んだ鉄燭台とともに持ち帰り、鉄燭台に立てて絵を鑑賞し、最後に炎のゆらぎを見て癒しを感じる、自分だけのストーリー『蝋燭物語(R)』コース
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | 前日の12時以降は、キャンセル料のお支払いをお願いします。 |
開催中止に関して | お客様に危険が及ぶような暴風警報発令の場合は、中止になることがあります。 |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 2~8 |
所要時間について |
2~3時間
当日の和ろうそく作りの工程により、絵付け体験は和ろうそく作りの途中に挟みます。10歳以上で、正座(又はあぐら)や階段の上り下りが可能な方が参加できます。炭火を使うため、10歳未満をお連れの方は参加できません。
|
開催期間 | 2025/8/11〜2025/11/30 |
集合時間 | 予約時間にお越しください。 |
予約締切 | 5日前23:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
アクセス・マップ
岡崎市十王町2-33
駐車場は当店の手前の大きい駐車場内の、当店に一番近いスペース2台です。当店は、岡崎インターを降り国道1号線を名古屋方面に進み、島町交差点を右折、更にすぐに一方通行の細い通りに入って200m進んだ左側にあります。
名鉄東岡崎下車、正面北側出口を出て、北向きに300m進むと国道一号線があります。道路を渡り、北側に20m進んで右手すぐの細い一方通行を200m進み、通り沿い左側にあります。
小型バスや大型バスなどでご希望の方は、連絡ください。