【埼玉県・秩父】秩父川瀬祭2024・屋台曳き体験~第2のふるさとづくりプロジェクト~の紹介画像
【埼玉県・秩父】秩父川瀬祭2024・屋台曳き体験~第2のふるさとづくりプロジェクト~の紹介画像
【埼玉県・秩父】秩父川瀬祭2024・屋台曳き体験~第2のふるさとづくりプロジェクト~の紹介画像
【埼玉県・秩父】秩父川瀬祭2024・屋台曳き体験~第2のふるさとづくりプロジェクト~の紹介画像
【埼玉県・秩父】秩父川瀬祭2024・屋台曳き体験~第2のふるさとづくりプロジェクト~の紹介画像
1 /
プランID
: 54777
54777

【埼玉県・秩父】秩父川瀬祭2024・屋台曳き体験~第2のふるさとづくりプロジェクト~

など料金に含む
  • 初心者歓迎・初挑戦
  • 一人参加可
  • 雨天催行可
  • 予約可能数
    1
  • 参加年齢
    15歳 ~ 70
  • 体験時間
    23時間
プランの説明

◎体験スケジュール(予定)
コワーキングスペース「働空間」(12:00集合/説明)・・・(徒歩)・・・「秩父川瀬祭」本町会所・屋台奉曳スタート・所要約120分)・・・中村町内(15:00予定・現地解散)
解散後は、川瀬斎場の祭典や山車の曳行を各自お楽しみください!


◎「秩父川瀬祭」とは~秩父に本格的な夏の到来を告げる熱いお祭り~
冬の「秩父夜祭」と対比するお祭りといわれ、夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭りです。祭りの主役である笠鉾・屋台の「囃子手」や、花笠を付けた「拍子木」を子どもたちが務める姿も可愛らしい、子どもが中心のお祭りです。

7月19日の宵宮では、午後から絢爛豪華な8基の笠鉾・屋台が秩父屋台囃子を響かせながら街なかを曳き廻されます。夕方からは、各笠鉾・屋台が秩父神社に終結し、境内にある日御碕宮(ひのみさきぐう)に祀られている須佐之男命(すさのおのみこと)を迎える「天王柱立て神事」が行われます。境内に浮かび上がる提灯やぼんぼりの灯りが大変幻想的な行事です。また、午後8時からは花火大会も開催され、夏の夜空を彩ります。

20日の大祭では、午前中から山車の曳行が行われ、昼頃に秩父神社境内に集合した笠鉾・屋台が、御神幸行列に先立ち、「お川瀬」に出発します。午後2時半すぎ頃、重量約400kgもの白木造りの神社神輿が荒川の清流の中へと入る「神輿洗いの儀式」が行われます。夜も、大通りを中心に山車の曳行があり、「すれ違い」や「曳き別れ」などが見どころです。

祭の山車曳き体験で地元を応援!~「第2のふるさと」を作ろう~

川瀬祭では、地元の8町会の笠鉾4基、屋台4基の豪華な山車が曳行されます。本プランでは、8町会のうちの1つ、本町の屋台曳きを体験します。
本町は秩父市の中心市街地のなかでも、約100世帯ほどしかなく少子高齢化で人口が減っているなか、祭の担い手不足に悩まされています。屋台の曳行に参加し、秩父のお祭りを応援していきましょう!

本町オリジナルの川瀬祭グッズをプレゼント

参加記念に、本町オリジナルの祭の木札、うちわ、タオルをプレゼント!

申込対象年齢と未成年の方の保護者の同意書提出のお願い

本プランは、高校生以上~70歳までの方を対象としております。未成年、成人同料金となります。
保護者の方のご参加がなく未成年の方のみでご参加の場合は、下記項目「ご予約前に必ずご確認下さい」に掲載されている「保護者の同意書」をダウンロードし事前に記入の上、当日集合の際にご提出をお願いいたします。

料金について

基本料金

※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。

お支払い方法
  • オンライン決済
特定商取引法に関する表示 特定商取引法に関する表示
予約キャンセル料金発生日 催行日の0日前からキャンセル料金が発生いたします。
キャンセルに関して 開催当日の0時よりキャンセル料金100%
開催中止に関して 万が一、悪天候等の事情により当日に催行中止となった場合、ツアー開催場所までの交通費などの補償には応じられません。予めご了承ください。

このプランの詳細情報

最少催行人数 5
予約可能数 1~
所要時間について
23時間
所要時間は祭行事の進行によって多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
開催期間 2024/7/20
集合時間 12:00(30分前より受付を開始します)
予約締切 2日前16:59まで

更衣室 トイレ
シャワー 駐車場
ロッカー

服装・持ち物について ・屋台曳きは両手で綱を曳きますので、手を保護するための軍手や作業用手袋があると便利です。
・貴重品や飲み物等を入れる、ショルダーバックや小さなリュックがあると便利です。
・屋外での活動ですので、帽子や水分補給等暑さ対策をしてください。
・歩きやすい履きなれた靴、動きやすい服装でお越しください。

コース参加にあたってのご注意 ・予め昼食を済ませてご集合ください。
・雨天決行となりますが、悪天候等により中止の場合は前日にお申し込み代表者の方宛に通知いたします。なお雨天の場合は、山車曳の際の雨傘の使用は非常に危険で他の方に怪我を与える可能性があるため、カッパを各自ご用意ください。

ご予約前に必ずご確認下さい

未成年の方のみでお申し込みの場合は、保護者の方の同意書をご記入の上、体験当日のご集合の際にスタッフにご提出をお願いいたします。

プランの魅力

   
プランの魅力 本町屋台 の画像

本町屋台 山車曳き体験で参加する本町屋台です。

プランの魅力 山車の曳行の様子 の画像

山車の曳行の様子 山車曳き体験で地元の方と一緒に祭の臨場感をお楽しみください。

タイムスケジュール

   
集合(コワーキングスペース「働空間)
12:00

集合(コワーキングスペース「働空間) 30分前から受付を開始します。
受付と説明を行います。

本町会所・山車曳き体験
12:30

本町会所・山車曳き体験 本町の祭関係者の方と合流し、屋台曳きを出発します。所要約120分。
皆さんで祭りを盛り上げつつ、太鼓の迫力や囃子手の掛け声など間近で楽しみましょう!

アクセス・マップ

埼玉県秩父市熊木町15-12秩父ビジネスプラザ2F
集合場所

コワーキングスペース「働空間」
https://hatara-kuukan.com/

車でお越しの方

関越自動車道 花園I.C.から国道140号で約35km
関東自動車道 川越I.C.または鶴ヶ島I.C.から国道299号で約56km

電車でお越しの方

西武鉄道 西武秩父駅から徒歩2分
秩父鉄道 御花畑駅から徒歩2分

みんなの体験談 0

このプランに関するQ&A このプランについて質問する

このプランに関する質問はありません。

一般社団法人秩父地域おもてなし観光公社
の取扱いプラン一覧

秩父・長瀞
の人気プラン

   


少々お待ちください

最近チェックしたプラン

よくある質問
// // // //
アクティビティ・体験から探す
読み込み中