【秋田 小坂町】芝居小屋 康楽館の館内見学ガイド付きツアー
- 初心者歓迎・初挑戦
- 外国人におすすめ
- 手ぶらOK
- 一人参加可
- 雨天催行可
- 子供参加可
-
予約可能数1~30
-
参加年齢0歳 ~ 100 歳
-
体験時間1時間以内
<康楽館について>
康楽館は秋田県の小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に建築されました。
当時では珍しい和洋折衷づくりが特徴です。
特筆すべきは、今も現役の芝居小屋であることです。
4月下旬から11月初旬頃まで、1日1回~3回、大衆演劇・レビューショーなどを上演しています。
公演がない冬の間は、見学施設として開館しています。
まずは、二階の客席へご案内します。
冬ならではの解放された舞台、地下の舞台装置、楽屋、畳の桟敷席などをガイドが「隅から隅まで、ずずずぃーと」ガイドいたしますのでお楽しみください。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の0日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | キャンセル料は頂戴しておりませんが、ご予約の変更・キャンセルをご希望の場合はご連絡をお願いいたします。 |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~30 |
所要時間について |
1時間以内
施設ガイドツアー:約25分~30分 |
開催期間 | 2024/11/15〜2025/3/31 見学不可日:・12月29日~1月3日、 |
集合時間 | 開始時間の5分前まで窓口にお越しください。 開始時間:9時・9時半・10時・10時半・11時・11時半・12時・12時半・13時・13時半 14時・14時半・15時・15時半(最終入場) |
予約締切 | 2日前16:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 靴をお脱ぎいただきます。暖かい服装と足元でお越し下さい。 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | 売店にてホットコーヒー等飲み物を扱っております。 外部からのお持ち込みはご遠慮願います。 |
---|---|
その他特記事項 | ※海外からのお客様には、英語・中国語(標準語マンダリン)・韓国語の音声ガイドのご用意がございます。 ※未就学児は保護者同伴のうえ無料です。 |
プランの魅力

国重要文化財「康楽館」 小坂鉱山の厚生施設として1910年に誕生した国重要文化財。外観はモダンな洋風、内部は純和風で伝統的な歌舞伎小屋の仕掛けを備える和洋折衷の珍しい建築様式が特徴です。

楽屋(がくや)壁の落書き 楽屋とは、役者が化粧したり着替えをする部屋です。楽屋の壁や表の壁には、明治時代から役者の古い落書きがたくさん残されています。 まだ、若き頃の平幹二朗、仲代達矢、東野英二郎、滝田祐介などの落書きを見ることができます。

楽屋(がくや) 1階に大部屋2部屋、2階に個室が5部屋。 壁や戸にはこれまで康楽館の舞台を踏んだ役者の落書きがそのまま残されています。

切穴(すっぽん) 花道の七三(しちさん)にある役者をせり上げる装置。 ロープと木の滑車を使って2人の人力で操作するエコなエレベーターです。 毎日のように常打芝居で活用しています。

回り舞台 直径9.73mの回り舞台は、日本最大級の大きさ。康楽館の舞台は、ほとんど回り舞台となっています。 百年を超えてなお現役でほぼ毎日、常打芝居公演のなかで使用されています。 舞台中央の円形に切った部分を奈落(ならく:舞台の床下)で「ろくろ」仕掛けにより4人の人力で回します。

天井 館内で天井は、洋風の板張り、チューリップ型の電灯は明治時代のものを今でも使用しています。 創建当時(明治43年)は、東北には電気が無かった時代、小坂鉱山が日本で二番目の水力発電所をもっていたため、当時としては、大変珍しい電灯が設置された芝居小屋でした。

向う桟敷(むこうさじき) 二階桟敷は、「向う桟敷」と呼ばれる。最後部「大向う」は、優れた鑑賞力を持つ人が役者の屋号を呼ぶために陣取る席であった。

本花道(ほんはなみち) 舞台の延長で重要な演技が行われる場所で「切穴(すっぽん)」を備えた、江戸時代の芝居小屋の様式を取り入れております。
アクセス・マップ
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2番地
国重要文化財・明治の芝居小屋「康楽館」
東北自動車道「小坂IC」より約5分(2.6km)
十和田湖(発荷峠展望台)まで樹海ライン経由で約30分(約20km)
JR「盛岡駅」より、高速バス「あすなろ号」青森行き〜小坂高校前(約90分)
小坂高校前〜康楽館まで約2km(タクシーで約3分)
秋北バス JR大館駅から小坂行き(約50分)/ JR十和田南駅から小坂行き(約20分)
康楽館前バス停留所より徒歩1分
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A このプランについて質問する
このプランの提供事業者
安全面に対するアピールポイント
施設見学の際、急な階段の上り下りがあります。スタッフが注意を促しながら施設見学ガイドをいたします。
許認可届出先 | 秋田県大館保健所(旧秋田県鹿角保健所)・興行場営業許可書 |
---|---|
加入保険の情報 | 保険会社:三井住友海上火災保険(株) 保険の種類:施設管理者・生産物 1事故の補償額:100,000,000円 |
在籍スタッフ数 | 12 人 |