私たちサムライ剣舞チームは日本中、また世界中のサムライ愛好家に剣舞の魅力を知ってもらいたいという思いから、まずはどなたでも楽しめるよう作品のハイライトを抜粋したワークショップを展開しています。詩文を読み解き彼らの物語を舞い、サムライが生きた時代に思いを馳せてみませんか。
☆シアターでは日本の伝統的な芸能の一つである剣舞を鑑賞・体験ができるプランを数種類ご用意しています。
☆英語にも対応したプログラムなので、海外から観光の一環として体験されることも多くて人気です。
☆実際に舞う体験と、鑑賞するものとがあります。お気軽にご参加ください。
武士や歌人の心情を刀で表現する舞台芸能、剣舞。
明治以降、武家文化を受け継ぐ芸能として全国で興行が行われ、現在は「吟剣詩舞道」の呼び名で親しまれています。全国に大小100以上の流派があり、年齢、性別を問わずお稽古事として、各種コンクールや舞台出演など日々稽古をしています。
講師は正賀流吟舞社もしくは小天真道流剣舞道、いずれも剣詩舞道流派の指導者免状所持者です。
日頃から指導に当たっているインストラクター(剣詩舞道流派の指導資格所持者)達が、あなたが舞台に立つために必要なこと、芸能の型をしっかりお伝えします。礼法や刀法(刀の基本的な扱い方)、和のステップ(すり足での足運び)、扇子の扱いや表現方法を学んだあと、舞台衣装を着用し、舞に挑戦しましょう。
演舞はワークショップ完結型で、全年齢を対象といたしております。誰もが舞を楽しみ、親しめるよう、一人一人に合わせた振付(難易度)の微調整も提案しています。
出入口に手指消毒用液を設置しております。
ご来店時にお客様の体温を非接触型体温計で検温し、37.5度以上ある場合はご来店をお断りいたしますのでご了承ください。
混雑緩和の為に予約制限をして、通常時の1/3での催行をいたしております。
24時間換気の他、一部のドアを開放し、換気いたします。館内ではお客さまの高頻度接触部位についての消毒を徹底します。
ご来店時にお客様の体温を非接触型体温計で検温し、37.5度以上ある場合はご来店をお断りいたしますのでご了承ください。
「剣舞を多くの人に知ってもらい、伝統芸能として根付かせるための活動をしよう。」
そう決意したのは、24歳のときです。正賀流という滋賀県の小さな剣舞流派の家に生まれた私が、初めて自分の教室を持った際、何十歳も年上のお弟子さんが「こんな素晴らしい芸能があるなんて、もっと早くに知りたかった」と言ってくださったのがきっかけでした。
それから約10年、同じ問題意識と高い志を持った若手剣舞師に恵まれ、「本物の日本文化を学びたい、伝えたい」と剣舞の芸術性を理解してくださるお客様のお陰で、少しずつ剣舞の認知度が高まってきているように思います。当社を通じて剣舞の魅力を感じていただき、日本の文化資産として広く活用していただけるよう、そして多くの人に楽しい学びと生きがいが得られるよう力を尽くします。
(写真右)
Started training Kenbu at SEIGARYU Kenbu school in 1994.
Obtained the title of 'Shihan'(Master) in 2014.
小天真道流剣武道 師範
サムライ剣舞シアター講師
株式会社ぎんぶ サムライ剣舞にて 伝統芸能 剣舞を広めるため活動しております。 活動拠点は京都、滋賀
正賀流吟舞社・師範
(写真中央)
Started training Kenbu at SEIGA Kenbu school in 2011.
Obtained the title of 'Kyoshi'(Assistant instructor) in 2020.
剣舞シアターではプライマリに特化した講師として、皆さまの、なぜ、どうして?これはいったい何?に寄り添い、剣舞・扇舞体験を通じて舞台の楽しさ提供できるよう努めています。また、甲冑や装束の美しさ、実際にその環境に身を置く観光体験の奥深さなど、日々探求いたしております。どうぞよろしくお願いいたします。
加入保険の情報 | 損害賠償保険 |
---|---|
所持ライセンス・資格名 | 正賀流吟舞社 剣舞・扇舞 師範免状 |
在籍スタッフ数 | 5人 |
インストラクター数 | 5人 |
安全面に対するアピールポイント | 新型コロナ対策として、スタッフのマスク着用・検温の実施 24時間換気、二ヶ所の窓を開けることによる換気 衣装の洗濯(上衣) 刀等のアルコール消毒、定期交換 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
---|---|
定休日 | 不定休(予約制) |
少々お待ちください