日本科学未来館 常設展前売りチケット予約(東京 お台場)

  • 展覧会・博覧会
  • 観光施設・名所
  • 博物館・美術館
  • 予約可能数:1 ~ 20
630 円~(税込)
大人
630円〜 
  • シンボル展示は直径6Mの地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」。人工衛星が撮影した雲の様子を見ることで、地上にいながら、刻々と変化する地球の様子を感じることができます。
  • 現在進行形の先端の科学技術を、体験型の展示や科学コミュニケータートーク等を通して体験できます。
  • ドームシアターガイアでは、迫力ある全天周の立体視映像で、科学や宇宙を体験できます。(別料金)

プランの説明

先端の科学技術を体験できる国立のサイエンスミュージアムです。 
ロボットや人工知能、生命科学、地球環境、宇宙など、私たちの未来に関わる科学技術に触れ、 楽しみながら学べる参加体験型の展示で、大人から子供まで楽しむことができます。
※ 日本科学未来館は、2026年10月1日(木)から2027年4月中旬までの期間、休館となります。 ご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。


特定商取引法に関する表示

料金について

基本料金

  • 大人1

    630円

    19歳以上

  • 子供1

    210円

    6〜18歳

  • 幼児1

    0円

    5歳以下

このプランの詳細情報

基本情報

予約可能数

1 ~ 20

注意事項

購入/予約前の確認事項

  • 休館日は火曜日、年末年始(12月28日~1月1日) 
  • ※2024年7月23日、7月30日、8月6日、8月13日、8月20日、8月27日、2025年2月11日、3月25日は火曜日も開館します。 
  • ※施設保守のため臨時で休館日を設ける場合があります 
  • ドームシアター、及び特別展は別料金となります。
  • 障害者手帳、受給者証等の証明書をお持ちの方は本人および付添の方お一人まで無料です。 
  • 6歳以下の未就学児は無料となります。
  • 土曜日は18歳以下無料となります。
  • 常設展の無料開放日についてはお客様ご自身で事前にご確認ください。

プランの魅力

体験場所

場所: 日本科学未来館

集合場所

〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3−6

引き換え場所

引き換え可能

日本科学未来館

集合場所

東京都江東区青海2-3-6

アクセス方法

・新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分 ・東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

営業時間

  • 月曜10:00 - 17:00
  • 火曜休業
  • 水曜10:00 - 17:00
  • 木曜10:00 - 17:00
  • 金曜10:00 - 17:00
  • 土曜10:00 - 17:00
  • 日曜10:00 - 17:00

休館日は火曜日、年末年始(12月28日~1月1日) 

※2024年7月23日、7月30日、8月6日、8月13日、8月20日、8月27日、2025年2月11日、3月25日は火曜日も開館します。

※施設保守のため臨時で休館日を設ける場合があります

みんなの体験談

4.3

/5.0
(14件)
  • 投稿日:2024/12/05

    4.0

    友達

    子供連れには必見

    とても勉強になる博物館で、プラネタリウムでは素晴らしいショーが楽しめます。子供向けの素晴らしいインタラクティブなアクティビティです。博物館全体をきちんと見るには、2、3時間はかかることを覚悟してください。
  • 投稿日:2025/08/31

    3.0

    家族旅行

    よかった

    チケットの引き換えで少し混乱しましたが、スタッフの方に教えていただき入場できました。 体験型のコーナーが多くて、小さな子供でも楽しめるような施設でした。 並んでいるところが多かったので、時間に余裕があるとたくさん体験できると思います。 宇宙や災害のコーナーが学びになりました。
  • 投稿日:2025/05/29

    2.0

    1人旅

    ちょっと普通の旅程

    期待しすぎたせいか、ホンダのロボットは見かけませんでした。さらに、修学旅行で大勢の学生たちに会いました。この体験は、ロボット、量子コンピュータ、宇宙などについてあまり詳しくないが、非常に興味がある人に適しています。お子様連れのご家族にも最適です。
  • 投稿日:2024/07/11

    2.0

    1人旅

    訪問後に混乱

    訪問後、メインテーマが理解できませんでした。来場者が多すぎて、常設展示エリアと特別展示エリアの両方で時間を本当に楽しむことができませんでした。いくつかのトピックは理解しにくいです。展示を組織するための明確な方向性が必要です。

このプランの提供事業者

株式会社KKDAY JAPAN