小樽ガラス体験おすすめプラン|とんぼ玉・グラス・アクセサリー作り予約完全ガイド

このページでは、北海道・小樽旅行における体験アクティビティの人気種目「小樽ガラス(硝子)体験」を大特集。
定番の吹きガラスで作るグラス(コップ)をはじめ、とんぼ玉やガラスアクセサリーなどを手作り制作できるおすすめ体験プラン&ショップ・工房の予約情報を紹介します。
小樽ガラスが有名になった理由や歴史・特徴のほか、毎年行われる「小樽ガラス市」についても解説。
子供連れファミリー、カップル、修学旅行や学生旅行など幅広い層に人気を集める「小樽ガラス体験」を北海道グルメや散策とともにお楽しみください。
小樽ガラスの歴史・特徴・有名な理由

日本有数のガラスの街として有名になった小樽と小樽ガラス(小樽硝子)の歴史は、電気の普及前に家庭用に使用されていた「石油ランプ」と漁業(ニシン漁)に用いられる「浮き玉」をルーツとします。
明治時代中期ごろまでは、ガラス製の「石油ランプ」や「浮き玉」の製造が盛んであり、小樽にはガラス工場や工房が多く軒を連ねていました。
1901年創業の「北一硝子」がガラス製の石油ランプを観光客に土産物として販売したことで、小樽のガラス工芸の人気は一気に広がります。
現代になると、電気の普及やニシン漁の衰退により「石油ランプ」や「浮き玉」の需要が大幅に減少していきます。
そこで小樽で働くガラス細工職人は、それまでのガラス製造技術を活かしてデザイン性を重視した食器やインテリア小物の製造を開始します。
高い技術で作られた小樽のガラス製品の数々は、色やデザイン、ガラスならではの温もりや作品としての美しさが評価され、小樽市民や観光客から支持されるようになります。
それがいつしか「小樽ガラス」という文化を築き上げ「小樽といえばガラス工芸」というイメージ・ブランドを確立していきました。
小樽がらす市について
例年「おたる潮まつり」の期間(7月下旬)にあわせて、北海道最古の鉄路が残る「旧国鉄手宮線」と「色内広場」を会場に「小樽がらす市」が開催されます。
小樽市内や全国のガラス工房などが小樽に集結し、ガラス職人の想いが込められた自慢のアクセサリーやグラス、風鈴などの展示や販売など、各場所でさまざまなイベントが行われます。
線路に沿って多くの風鈴が飾られた「風鈴トンネル」は撮影スポットとして人気。
「音」としても楽しめるほか、夜間のライトアップも幻想的な雰囲気です。
色内広場では吹きガラスの制作体験や、職人によるデモンストレーションが行われます。
また、ガラス小物の制作体験ができるブースもあり、気軽にガラス工芸を体験できる人気のイベントです。
小樽ガラス体験の種類とおすすめプラン
北海道・小樽における体験アクティビティの代名詞として旅行客から絶大な人気を誇る「小樽ガラス体験」。
ガラス工芸初心者から参加できる小樽ガラス体験プランには、製造工程や技法などの違いによりさまざまな種類があります。
以下では、現在アクティビティジャパンでご予約を受け付けている主な「小樽ガラス体験の種類」をおすすめプランと合わせてご紹介します。
小樽で作ったオリジナルの作品は、旅行の素敵なお土産や思い出にもなりますよ。
吹きガラス体験
バーナーの火で溶融したガラスに拭き竿から息を吹き込んでグラス(コップ)などの作品を成形する「吹きガラス(笛吹きガラス)」。
通常コツや技術を必要とするため体験としての難易度は高いものの、本格的なガラス工芸・細工を体験できることから最も人気のあるコースです。
おすすめプランは体験時間も15分程度で、職人さんからマンツーマンで教わりながら、様々な形や色、オプションも含めた模様からオリジナルのマイグラスや器を作ることできます。
おすすめプラン
【北海道・小樽】吹きガラス体験!小樽運河すぐそば!観光の合間に気軽に体験できます!(15分)
- 3.9
- (7件の口コミ・体験談)
小樽で自分だけのオリジナルマイグラスをつくってみませんか?当店の吹きガラス体験では、職人がマンツーマンで接客いたしますので、安心して体験していただくことができます。~プランの流れ~①集合・受付②サンプルを見ながらの制作商品を決定③吹きガラス体験スタート④終了・解散
レビュー・口コミ体験談紹介
最後まで!
とても良い経験になりました。
熱いガラス玉からスタート!
一人15分とあるから、ガラスを吹くだけかなと思っていましたら、なんのなんの
器具を使いガラスの玉を広げて、カットするまで親切にご指導いただき作りあげました。
出来上がったグラスが手元届き、
少し歪みができたところも、あの時の歪みだなーと嬉しく良き思い出になりました。
3500円で貴重な経験とMYグラスを入手できて、とても良い体験でした。
インストラクターの方も火傷がないようご配慮いただき、とても親切な方でした。
ありがとうございました。
5.0 ★★★★★ 体験日 2025年1月
サンドブラスト体験
ショットブラストという技術を用いて、研磨剤を吹き付けることでガラス工芸・細工に絵や模様、文字などを描く「サンドブラスト」。
名前や日付、メッセージなどのデザインを刻印できるため、旅行先での思い出作りや記念品・贈呈品としてもおすすめのコースです。
おすすめプランでは、吹きガラス工房で手づくりされたグラスやガラス器、3つのコースから選んで、豊富なカッティングシートからデザインを楽しめます。
おすすめプラン
【北海道・小樽】サンドブラスト体験!小樽運河すぐそば!観光の合間に 気軽に体験できます!(60分)
- 4.3
- (3件の口コミ・体験談)
~プランの流れ~①集合②お好きなグラスを選びます:5分③さっそく体験!:50分④出来上がったら砂かけ作業(スタッフが行います):5分⑤シールをはがして完成!!
レビュー・口コミ体験談紹介
サンドブラスト体験 今回は友人5人とアクティビティ参加させていただきました。まず、店員さんが優しく誘導、説明してくださり、質問の応答もしっかりしていてわかりやすく、安心できました。広い空間に初心者でも出来るような工夫がされており、非常に関心させられました。また小樽に行った際には是非寄りたいと思わせる様な素晴らしい店舗でした。 5.0 ★★★★★ 体験日 2022年7月
おすすめプラン
ガラスに細かな砂を吹きつけて彫り込む・・・まさにガラスの彫刻♪サンドブラスト体験です。お好きなデザインの絵柄や文字をカッティングシートに描いて切り抜き、ガラスの器に貼りつけます。シートを貼りつけたグラスに特殊な砂を吹きつけてすりガラスの加工を施せば完成です!お子様から大人までお楽しみいただけます。下
レビュー・口コミ体験談紹介
現在このプランにレビュー・口コミ体験談はありません
フュージング体験
カラフルな板状ガラスの破片や粒状ガラスの粒子を電気炉や専用窯の高温で焼き付けることで融合しガラス工芸作品を作る技法「フュージング」。
その制作工程の特性から作り出される作品は一つとして同じ形状にはならず、世界にたった一つのガラス工芸品を作れることが魅力です。
おすすめプランでは、自分だけのキーホルダーやアクセサリー、箸置きを制作可能。
約30分で体験できるので、観光の合間にもおすすめです。
おすすめプラン
【北海道・小樽】「フュージング制作体験」自分だけのアクセサリーや箸置きを作りませんか♪
ガラス工芸は古代エジプトから伝わるものが多いようです。その中でフュージングはモザイク柄を思わせる仕上がりです。カラフルな板ガラスにミルフィオリと呼ばれる硝子のチップを並べてゆきます。その後、電気炉で焼き上げてゆくと、硝子が溶けて互いの色柄がまさにモザイクアートのようです。仕上ったもので自分だけのアク
レビュー・口コミ体験談紹介
現在このプランにレビュー・口コミ体験談はありません
とんぼ玉アクセサリー作り
「とんぼ玉(蜻蛉玉・トンボ玉)」とは、赤や青、黄や紫など色が付いたガラスを材料に用いたガラス玉の総称。
一般的には一つ直径1〜4センチメートルほどのサイズで、紐を通すための穴が空いているものを指します。
ガラスの街・小樽ならではの色やデザインのとんぼ玉から好きなものを選んで、ネックレスやストラップ、ブレスレットに仕上げていく体験は、小さな子供でも楽しめておすすめです。
おすすめプラン
【北海道・小樽】「とんぼ玉アクセサリー制作体験」組み合せは自由!あなただけのオリジナルアクセサリー作り♪
- 4.0
- (1件の口コミ・体験談)
ガラスの街・小樽ならではの“とんぼ玉”を各種ご用意しております。その中からお好きな色やデザインのガラスのとんぼ玉を選びます。そして、お好みによってネックレスやストラップ、ブレスレットに仕上げていきます。日本の平安時代頃から受け継がれたガラスの装飾を現代アクセサリーとして身につけてみませんか?
レビュー・口コミ体験談紹介
とんぼ玉アクセサリー作り
とんぼ玉を使ったアクセサリー作りを丁寧に教えて頂けました。
小さな子供達でも楽しんで完成まで持っていけたので、とても良かったと思います。
4.0 ★★★★☆ 体験日 2024年2月
ステンドグラス雑貨作り
「ステンドグラス」のフォトフレームやミラー、キャンドルホルダーの制作体験。
用意された土台に、ステンドグラス風にカットされたカラフルチップや特殊カラーフィルムを貼って制作していくので、比較的簡単にデザインができます。
おすすめプラン
【北海道・小樽】「貼るステンドグラスのフォトフレームorミラー制作体験」ガラスアートの新しいクラフト!
ガラスアートの新しいクラフトです!特殊カラーフィルムは比較的日焼けにも強いです。おひさまの光を浴びたときは、まるでガラスのステンドグラスのようです。イギリスが発祥とされるカラーフィルムのマジカルなクラフトをお愉しみいただけます。小樽でこの体験が出来るのは当店のみ!
レビュー・口コミ体験談紹介
現在このプランにレビュー・口コミ体験談はありません
おすすめプラン
【北海道・小樽】「ステンドグラスのキャンドルホルダー制作体験」オリジナルのキャンドルホルダーが作れます♪
今やキャンドルは世界中で癒しのアイテムとして欠かせないものになりました。そんな、心をほっとさせてくれるキャンドルを作ってみませんか?キャンドル作りとともにそれを灯すときのホルダーも一緒に作ります。ご用意したガラスの器にステンドグラス風にカットされたカラフルチップを器に貼って仕上げます。キャンドルの灯
レビュー・口コミ体験談紹介
現在このプランにレビュー・口コミ体験談はありません
小樽ガラス体験の詳細情報
続いては、体験料金(価格)や参加対象年齢、当日・前日予約の可否や作れるガラス作品の種類など、小樽ガラス体験を予約する前に必要な情報をチェックしていきます。
小樽ガラス体験の料金(価格)
アクティビティジャパンでは現在、最安値で参加者お一人あたり1,760円(税込)からご予約可能な小樽ガラス体験のプランをご紹介しています。
体験料金には、通常職人による指導料や作品作りに使う道具・器材のレンタル料をはじめ、オプションで選択するもの以外の材料費など、体験に必要なものが含まれています。(後日郵送の場合の送料は別の場合があります)
小樽ガラス体験の対象年齢
アクティビティジャパンでは現在、3歳の子供から100歳までを参加対象年齢とする小樽ガラス体験プランの予約を受け付けています。
作り方のコツや注意点などはガラス職人から丁寧に指導が受けられるため、初めてガラス工芸に触れる初心者の方でも安心してお楽しみいただけます。
小樽ガラス体験の当日予約・前日予約
アクティビティジャパンでは現在、最短の直前予約が2日前23:59まで可能な小樽ガラス体験プランをご紹介しています。
当日予約や前日予約が可能な体験プランは現在紹介していないため、旅行予定日のスケジュールに合わせた事前予約が安心です。
小樽ガラス体験で作れるもの
一口に小樽ガラス(小樽硝子)と言っても、アクティビティジャパンでご予約いただける体験プランではさまざまな種類のガラス工芸を制作できます。
定番の吹きガラスやサンドブラストで作るグラス(コップ)や器、フュージング技法を用いたキーホルダーやアクセサリー、箸置き、とんぼ玉を組み合わせて作るネックレスやストラップ、ブレスレット、ステンドグラス風フォトフレームやミラー、キャンドルホルダー作りなどが老若男女問わず幅広い層に人気があります。
子供におすすめの小樽ガラス体験
実際に熱くなったガラスを吹く「吹きガラス体験」は、なかでも本格的な体験ということもあり8歳からが対象年齢ですが、カラフルな板ガラスに硝子チップを並べる「フュージング」や、組み合わせて作る「とんぼ玉アクセサリー作り」、「ステンドグラス風雑貨作り」は、3歳から体験することができておすすめです。
小樽ガラス体験開催ショップ・工房
最後に、現在アクティビティジャパンでインターネット事前予約を受け付けている「小樽ガラス体験開催ショップ・工房」を一覧でご紹介します。
ショップ所在地(住所)や営業時間・定休日などの店舗基本情報や取り扱いアクティビティ・レジャー・体験・遊びのプランはショップリンクよりご確認いただけます。
- 4.0
- (1件の口コミ)
- 北海道
- 北海道(道央)
- 小樽・キロロ・積丹
- ガラス細工・ガラス工房
- 手作りキャンドル・キャンドル作り
- 手作りアクセサリー・アクセサリー作り
※本記事の内容は2025年10月現在の情報です。