GEMBA(ゲンバ) モノヅクリエキスポ
ちょっと、
聞いてよ
俺たちの話。
石材、粘土、素地、うつわ、繊維、機械、建材…
わたしたちのものづくりの多くは、その先にあるはずの、使い手の顔が見えません
だからこそ、いつ誰が手にとってもいいように追求してきた世界に誇るべき技術が、石川県小松市にはあります
ものづくりのまち“小松”
金沢の南方、加賀平野の中央に位置する小松市は
石材・九谷焼・瓦・農業・酒などの伝統産業から
乗り物・繊維・建材などの世界的メーカーまで
裾野の広い地場産業の集積地です
市内には小松空港や北陸自動車小松インターがあり
2024年には北陸新幹線も延伸予定で交通の便が良く
これまでにも小松のものづくりに関わる多くの方が
この地を訪れてきました
『GEMBA モノヅクリエキスポ』は
普段は顔が見えない「使い手」である一般の方が
小松の多様な産業をのぞける唯一無二の機会です
イベント詳細情報
『GEMBA モノヅクリエキスポ 』は、
寸分違わぬ感覚をもつ、職人の目や手百年以上のアーカイブが眠る秘密の蔵
世界最先端の表現を可能にする機械
いつもわたしたちが住んでいるこのまちにある
“ちょっと気になるあの工場”をのぞいてみることができるオープンファクトリーイベントです
イベント概要
- 名称 GEMBA モノヅクリエキスポ 2022
-
開催日程
2022年11月3日(祝・木)〜11月6日(日)
※10月3日より予約開始 - 会場 石川県小松市
- 総合案内 EATLAB(イートラボ)(石川県小松市園町ハ96-1)
GEMBA モノヅクリエキスポ 2022 体験プラン
『GEMBA モノヅクリエキスポ』の体験プログラムでは、多様な産業が集積する小松市内の様々な工場や工房の「見学」と実際に現場でプロの手解きを受けながら手を動かすことができるワークショップ型の「体験」を用意しています。日本を代表する伝統工芸から世界シェアを誇る巨大メーカーまで、多岐に渡るプログラムをどうぞお楽しみください。
【石川・小松市】【クリエイター必見】オリジナルデザインを発注できるテキスタイル工場でサンプル制作!
織りネームからはじまった、オリジナルデザインの世界元々、織りネーム工場としてはじまった中川産業ですが、現在ではシルクスクリーンからプリントまで、様々なオリジナルのテキスタイル製品をつくることができます。本プログラムでは、そんな中川産業の製造機械を見学し、それらを活かしてものづくりしたいと思うデザイナ
【石川・小松市】全国シェア2位を誇る織りネーム産地の工場でオリジナルグッズを制作
織りネームからはじまった、オリジナルデザインの世界織りネームと聞いてもなかなかピンと来ない方もいるかもしれませんが、織りネームはわたしたちが普段着たり使ったりする布製品のあらゆるところでメーカー名やブランド名を表示させるためについている“アレ”。小松市の織りネーム生産は福井県丸岡市に次いで日本製の全
贅沢な解説付きで歴代五十吉作品を楽しもう!置物制作の窯が集中する八幡に位置する五十吉深香陶窯。初代は素地専門の窯元だったというルーツを持ち、現在も素地制作から絵付けまでを行っています。本プログラムは、 3代浅蔵五十吉氏の娘さんである4代浅蔵一華氏自らが工房やギャラリー、作品の解説を行う工房ツアーです
【GEMBAモノヅクリエキスポ2023】雨ニモ風ニモ負けない!次世代農業を体感しよう!
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
ビニールハウス内環境を可視化することでおいしいトマトを育てる。本田農園では、小松市役所や JA 小松市、地元企業応援のもと ICT を活用した農業を実践しています。温度、湿度、CO2、照度の見える化を行うことで自社だけでなく地域の生産者とも情報共有を行なっています。また、地元の学校・保育園から出る給
【石川・小松市】みんなが知っている”あの”調味料ができるところを見学!
いくつかの味を混ぜてオリジナルのご飯のおともに!“マイ味付けごま”をつくってみよう!桃宝食品はスーパーマーケットに並ぶあの調味料やパスタソース、鍋つゆなどのレトルトパウチ食品、瓶詰め食品などを製造する食品会社です。パッケージを見れば、スーパーやおうちのキッチンで、目にしたことがある方も多いのではない
【石川・小松市】多様な九谷焼の成形方法を見学しながら、職人キブンでろくろ体験
自分の手でカタチを生み出す!ろくろ体験ができる!九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径 50 cm 以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。それもそのはず、宮吉製陶の工
【GEMBAモノヅクリエキスポ2023】理科好き機械好きあつまれ!建設機械の部材加工現場の見学とアイアンワーク体験
アイアンのスマホスタンドづくりで鉄加工のいろはを知る!はたらく車で有名な、小松製作所のすぐそばでその部品となる鋳鋼機械加工や厚板溶接を行う武田工業所。実際に工業用の建設機械に使う鉄製品の加工は大掛かりで圧巻。本プログラムでは武田工業所で実際に動いている機械を使って鉄を加工し、スマホやタブレットなどを
【GEMBAモノヅクリエキスポ2023】来たれミシンの腕試し!トートバックづくり
- 5.0
- (3件の口コミ・体験談)
端材を使ったサスティナブルなものづくり小松縫製では県内に広がっている内職の方と一緒に完全受注で様々な布製品を制作する工場です。製品を作るうえでどうしても出てしまうのが端材。本プログラムでは、縫製工場だからこその業務用ミシンをプロについてもらって使い、端材を使用したサスティナブルなトートバックづくりを
【石川・小松市】自然由来の植物染料で描く、トートバックにオリジナルペイント体験
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
〜お子様や敏感肌でも安心の植物染料の世界〜植物染料で染めたテキスタイル製品や、和紙を繊維化して織ったタオルなど、自然原料をもとにひとや自然に優しいエシカルなライフスタイル商品をつくるグリーンジョブ。本プログラムではグリーンジョブのいつもは一般公開をしていないアトリエを開放し、お子様にも安心して使って
【石川・小松市】逆風の時代を生き抜く瓦工場で瓦の良さを知り尽くせ!
北陸の気候風土にはやっぱり瓦!瓦の機能性を見て触って体験できる見学会かつて北陸でも有数の瓦産地だった小松ですが、建築需要の低下により逆境の時代が到来している瓦業界。そんな中、唯一生き残ってきた瓦工場である小松製瓦で、目で見て手で触って乗ってみて(?)北陸の土地に根ざした建材である瓦の良さ、機能性を体
【GEMBAモノヅクリエキスポ2023】木桶で醸す酒造りに挑んでいく若き蔵元杜氏の想いと、こだわりの酒造りに触れる。
究極の地酒造りを追求中!うちにしかできない地酒を造りたいと、原料となるお米や酵母、水にこだわり、さらにはお米を蒸す甑(こしき)や仕込みのための木桶をつくる職人がいないとなればやる気に溢れる若手大工職人を他地域に派遣して育てるなど、西出酒造が造る酒は並々ならぬ努力の賜物でもあります。本プログラムでは仕
【石川・小松市】日本遺産の石蔵で仕込む、小松の老舗酒造「神泉」を5感で体験
小松で 150 年以上つづく老舗の酒造りを当主自ら案内日本酒造りにとって大切な温度管理に適している石造の蔵をこの辺りではじめて酒造りに用いたといわれる東酒造。小松で掘り出される観音下石(かながそいし)でつくられた蔵は、それぞれに異なる模様を掘り込むほどのこだわりよう。本プログラムでは日本遺産にも認定
【GEMBAモノヅクリエキスポ2023】POP九谷の代名詞に教わる、裏庭スケッチと上絵付け
大自然の中でする絵付け体験。宇喜多窯で「洒落」た九谷焼をつくろう徳田八十吉陶房での修行の後に東京のデザインスクールに通ったという経歴を持つ宇喜多窯の浮田健剛氏。 彼が小松空港周辺から居を移してまで手に入れた作陶環境は、実際に足を運んでみると遊び心あるインスピレーションの源であることがよくわかります。
【GEMBAモノヅクリエキスポ2023】お正月の定番占い菓子、“辻占(つじうら)”のウラの世界を体験!
- 5.0
- (2件の口コミ・体験談)
今年のお正月はオリジナル辻占で占ってみる?石川県民、特に金沢から加賀エリアのかたならお正月に一度は食べたことがあるであろう、新年の風物詩、辻占(つじうら)。三角形の可愛い餅菓子の中に謎めいたメッセージが書かれていて、3つ開けてメッセージを繋げて今年の運勢占う、アレです。長池彩華堂の向かいの工場では今
【石川・小松市】ミリ単位の調整が肝な石切作業を見てやってみて体験!社長の熱いストーントーク付き
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
石のことなら俺に任せろ!加工から石焼き芋まで!?地元石材を中心に、さまざまな石材加工を行なってきた大西石材。石は重たいものだからこそ、その地域の石材を加工する技術が地域で特異的に開発されて発展してきました。本プログラムでは、石のことならずっと話していられるというまさに石オタクの大西社長自ら工場をご案
【石川・小松市】一度は行ってみたい秘境!小松の銘石滝ヶ原石の採石現場を体感 ☆彫刻ワークショップ付きもあり☆
- 4.5
- (1件の口コミ・体験談)
小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験!ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石
【石川・小松市】素材探求!小松の銘石、滝ヶ原石を現場から知り尽くす!
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
あの有名カフェにも使われた!滝ヶ原石の機能性とは?ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在
【石川・小松市】大量のトマトを瞬時に選別!最新鋭の選果システム見学
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
巨大なトマトロボットが、ハイテク選果を支える!北陸でも随一の生産量を誇る小松のトマト。農家さんから市場に直接出回るということは少なく、間で選果場を挟んで大きさや色、形などがチェックされて出荷されていきます。選果を行うのは2021年の 5 月にオープンしたばかりの大規模な選果場。本プログラムでは最新鋭
【石川・小松市】4 代徳田八十吉と、5感で楽しむ九谷焼体験ツアー
八十吉の花器に花を活け、八十吉の器で食べて話の花を咲かせましょう。これまで九谷に関わるたくさんの職人が、初代や 2 代の徳田八十吉氏に師事し、往年の名工も数多くこの窯で修業してきました。そんな、九谷焼の名家を受け継いでいるのは4代徳田八十吉氏。「わたしたちは土から生まれ、土に戻る。その母なる大地であ
”アクティビティ・体験”
”日程” から
自由にアクティビティ・体験ツアーが検索・予約できます!
COVID19に関するガイドライン
平素より格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。
弊社では、日本全国の様々なアクティビティを多くのお客様に安全・安心にお楽しみいただけるために、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」・「3つの密を避けましょう」・「新しい生活様式」に基づき、催行事業者に対し下記のような感染症対策を推奨しております。
- インストラクター、参加者が十分な距離をとる
- 参加中はできるだけマスクを使用
- 密閉空間を避けこまめに換気を行う
- 手洗い、消毒の徹底
- 機材の消毒の徹底
- お客様、従業員の健康管理 など
催行会社の感染予防対策については、プラン予約ページ下部にある各催行会社情報の【安全面に対するアピールポイント】または【コース参加にあたってのご注意】をご参照いただき、詳細につきましては各催行会社へ直接お問合せください。
各地のアクティビティ事業者のお取り組みについての情報は、下記ページでもご確認いただけます!
現在も営業時間や催行日が変更されている観光施設、アクティビティ事業者がございます。お申込み時にカレンダーの状況をご確認いただくと共に、ご予約完了後におかれましても各催行事業者に最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。急な施設の閉館、アクティビティ体験の催行中止等に伴うキャンセル料の有無につきましても、各催行事業者にご確認ください。