潮干狩りの時期や服装・道具&無料おすすめスポットを紹介

初心者向けに潮干狩りを特集。
記事では潮干狩りの時期やシーズン、とれる貝の種類などを紹介します。
ほかにもおすすめの時間帯、服装・道具・持ち物を解説。潮干狩りで貝をたくさんとるコツ&ポイントも伝授!
東京や千葉など関東をはじめ、東海、関西にある無料の潮干狩りスポットも紹介します。 初心者でも記事を読めば気軽に潮干狩りを楽しめますよ!
【千葉・市川】*家族向け*東京近郊@千葉、マテ貝、アサリ、沖シジミ、シオフキ捕獲、ホンビノス貝、アカニシ貝BBQ体験
東京近郊、潮干狩り体験(捕獲場所:漁業権のないエリアで開催します)▼集合場所・お車の方、千葉県ローソン妙典南口店▼開催時間当日の潮の満ち干きの時間から前後1時間 合計3時間(捕獲2時間、BBQ1時間を予定)磯でシャコや蟹探し、その後、砂地で塩を使い動きが面白く味も美味しいマテ貝の採集や、大きくて身が
人気No.3【神奈川・三浦】*家族向け*磯ガサ*神奈川穴場をご紹介、三浦に20年週末暮らしがご案内
神奈川県のポイント、磯のガサガサ体験、貝類、カニ、タコ、ウニ、ウミウシ、魚、ヤドカリを観察しましょう。干潮の前後2時間前後のツアーです。ホストの方でウェーダー、胴長、バカ長靴含む、網、ケース、子供&大人用の軍手などの道具は全て用意いたします。水着(10月以降は普段着の上のウェーダー)とマリンシューズ
【三重・伊勢】手ぶらでバーベキュー! [伊勢志摩の海鮮5点+国産牛・豚肉+季節の野菜3種セット]
「二見浦シーサイドバーベキュー場 」では、手ぶらでバーべキューが楽しめる各種メニューをご用意しています。当プランは、伊勢志摩の海鮮5点+国産牛・豚肉+季節の野菜3種セットのバーベキューをお楽しみいただけます。 ※申し込み人数によって料金が変動いたします
【宮崎県・日南/キャンドル作り】潮の杜集合:ビーチコーミングで探そう!学ぼう!完成させよう!環境教育型プラン
ビーチで見つけた『宝物』を思い出のキャンドルに!ただのキャンドル作りではなくビーチや自然の中に実際に出かけて宝物を探します。同時に環境教育として環境問題や自然に生きる動植物についても学びます。
潮干狩りの時期・シーズン

エリアにより異なりますが、潮干狩りの時期・シーズンは3月~6月ごろ。 潮干狩りの主役・アサリは産卵期前の4月~5月に旬を迎えるため、各地で盛んに潮干狩りが行われます。
また、春は1年でもっとも昼間に大きく潮が引く季節。 そのため「春に潮干狩りがしやすくなる」というわけです。
ちなみに気温や休日を考慮すると、潮干狩りのハイシーズンはゴールデンウィーク(GW)がメイン。 天候が良く、祝日ということもあって多くの人々が潮干狩りを楽しみます。
潮干狩り体験におすすめの時間帯

潮干狩りをするなら干潮の2時間前には現地に到着しておくのがおすすめ。
干潮はエリアにより異なるため、気象庁の潮位表(潮見表)をチェックしてください。
人気の潮干狩りスポットは駐車場が混み合う可能性があるため、時間に余裕をもって行動しましょう。
潮干狩りでとれる貝の種類

「潮干狩りってよく聞くけど、実はどんな貝がとれるのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。
潮干狩りでとれる主な貝は以下の4種類。
- アサリ
- ハマグリ
- バカ貝・アオヤギ
- マテ貝
一緒にその種類や特徴を見ていきましょう。
アサリ

潮干狩りの主役といえばアサリ。
縞々や幾何学模様など生息地により色や柄はさまざま。 貝の表面はざらざらとした手触りが特徴です。
酒蒸しや炊き込みご飯、クラムチャウダーなど多様な料理に使用できます。
ハマグリ

ハマグリは淡水が流れ込む浅瀬に生息している二枚貝です。
ほぼ左右対称な形でほんのりピンク色なのが特徴。
やわらかくふっくらとした身が特徴で強い旨味があり美味。
バカ貝・アオヤギ

薄いベージュ色でハマグリと似ているのが特徴。 アサリよりもやや大きめ。
アオヤギ(青柳)は貝を取り除き、剥き身にした状態のこと。
身はぷっくりとして食べ応えがあります。
マテ貝

棒のような形をした二枚貝。
渡り鳥が突いている場所や、水辺で盛り上がっているスポットに生息しています。
マテ貝はその特徴的なとり方も楽しめると大人気。 干潮時水平に掘った際に現れる1cm程の生息穴に塩を入れることで、塩分濃度に敏感なマテ貝が飛び出してきたところを簡単に掴みとることができます。
そのため、100均などでも手に入るドレッシングボトルなどに塩を入れておけば、直接穴に塩を入れることができて便利。 素早く出てくるので、タイミングを逃さずつかんで引き抜くのがポイントです。
味は濃厚な旨味があり、美味。
潮干狩り体験におすすめの服装

潮干狩りを楽しむ春は暖かく過ごしやすいですが、気候が変わりやすい時期。 事前に準備をしてしっかりと対策を!
- 長袖のシャツやジャケット
- マリンシューズ・サンダル・ショート丈の長靴(レインブーツ)
- 長ズボン
- 帽子
- サングラス
長袖のシャツやジャケット
潮干狩りに夢中になっていると汗をかいて暑く感じることも。 また、日差しが強くても海辺では風が強かったり、急激に気温が下がることもあります。 長袖を重ね着して、調整すると良いでしょう。
マリンシューズ・サンダル・ショート丈の長靴(レインブーツ)
裸足だと貝殻などで足の裏をケガしてしまう可能性があるため注意。 スニーカーだと濡れてしまうため、マリンシューズ・サンダルなどがおすすめです。 長靴(レインブーツ)はロングだとしゃがみにくいため、ショート丈を。
長ズボン
潮干狩りするのに立ったりしゃがんだりしやすく、動きやすい長ズボンがおすすめ。 ただし、濡れないようにまくりやすいものを。
帽子
特に肌が弱い人や日焼けしやすい人は、つばの大きい帽子でカバーしましょう。
サングラス
春先でも日差しが強いのでサングラスで対策を。 海辺の照り返しも防げるので、貝も探しやすいはず。
潮干狩り体験に必要な道具・用具

潮干狩りを体験するのに最低限必要な道具や用具を紹介します。
以下は100均で購入してもOK! 自治体によっては道具や用具をレンタルしているエリアもあるので、事前にチェックしてみてくださいね!
- 熊手
- バケツ・カゴ・網
- クーラーボックス
- 氷や保冷剤
- タオル
- 日焼け止め
熊手
貝をとるための道具。 100均で売っている熊手でもOKです。 土の中にいる貝を探しやすいので先が丸くなっている熊手がおすすめ。
エリアにより使用できる熊手が異なるため、事前に自治体などのページをチェックしてください。
バケツ・カゴ・網
とった貝を入れておくためのもの。
クーラーボックス
とった貝は海水に入れて持ち帰ると鮮度が落ちてしまうので注意。 貝を持ち帰る際はクーラーボックスに氷や保冷剤を入れ、海水は入れないようにしましょう。
氷や保冷剤
クーラーボックスに入れて、貝の鮮度をキープするためのもの。
タオル
濡れた手足や汗を拭くのに使用します。 タオルは日焼け対策にも万能。首にタオルを巻くと日焼け対策にもなるのでおすすめ。
日焼け止め
春先は1年でも特に日差しが強い時期。 こまめに塗り直しできるように持参しましょう。 潮干狩りにはスプレータイプがあると使いやすくて便利。
潮干狩りにあると便利なもの

潮干狩りをするのに必ずしも必要なくても「あったら便利」というものを紹介します。 必要に応じて持参してくださいね!
- 軍手・ゴム手袋
- 塩を入れたドレッシングボトル
- レジャーシート
- 折りたたみの椅子
- ペットボトル
- 着替え
- 絆創膏
- ビニール袋
軍手・ゴム手袋
実は熊手だけで貝を掘り起こそうとすると、かなり力が必要です。 熊手で貝を掘りあてたら、後は軍手やゴム手袋をはめた手で探っていくと早く見つけることができます。 素手だと貝の破片でケガをする恐れも。軍手やゴム手袋でケガを防止しましょう。
塩を入れたドレッシングボトル
前述の通り、マテ貝をとるのにあると便利。 乾いたまま直接穴に塩を入れることができるので、簡単で使いやすいです。 ボトルの先を濡らすと塩が入れづらくるので、注意を。
レジャーシート
潮干狩りをして「疲れたな」と思ったら休憩したり、荷物を置いたりと、いろいろなシーンで活躍します。
折りたたみの椅子
潮干狩りでは海辺にしゃがんで貝をとるので、人によっては足腰が痛くなることも。 折りたたみの椅子があれば座ったままで潮干狩りをすることができるので便利。
ペットボトル
自宅で砂抜きをするための海水を保存します。 海水は車中や屋外で保存すると熱くなってしまうので、貝と一緒にクーラーボックスに入れて保存を。
着替え
小さい子供がいると汗をかいたり海辺で転んだりして濡れてしまうことが多くあります。 着替えを持参すると良いでしょう。
絆創膏
潮干狩りでは貝殻の破片などでケガをする可能性も。 特に子供がいる場合は持っていくと安心です。
ビニール袋
衣服など濡れたものを入れるのにあると便利です。
潮干狩りを楽しむ5つのコツ

せっかく潮干狩りに行くなら、いっぱい貝をとりたいですよね。 初心者でも潮干狩りのコツを学んでおけば大丈夫!
事前にコツを学び、気軽にチャレンジしてみましょう!
潮干狩りのポイント・コツ①
干潮になる2時間前に到着し、海水が少し残っているエリアや波打ち際を探す
潮干狩りのポイント・コツ②
アサリはまとまって生息しているため、1個見つけたら周辺を探してみるのがおすすめ
潮干狩りのポイント・コツ③
アサリの目(砂から海水を吸い込み、エサをこし取って吐き出した際にできる3mmほどの2つの穴)を見つける
潮干狩りのポイント・コツ④
波によってできるカケアガリ(盛り上がっているスポット)を探す
潮干狩りのポイント・コツ⑤
岩や海藻の影に潜んでいることも多いので、くまなくチェック
潮干狩りでとった貝の保存方法は?

潮干狩りで貝をとったら、味が落ちないように保存することが大切。
続いて潮干狩り後、鮮度を保ちながら家に持ち帰る方法をお伝えします。
貝の持ち帰り方
とった貝を真水でしっかりと洗い、水気を切ります。 氷や保冷剤を入れたクーラーボックスに保存し、持ち帰りましょう。
海水に貝を入れてクーラーボックスで保存すると鮮度が落ちてしまうので注意!
ペットボトルに入れた砂抜き用の海水も車中や外で保存しないよう、貝と一緒にクーラーボックスへ。
アサリ・ハマグリ・マテ貝・バカ貝の砂抜き方法

アサリ・ハマグリ・マテ貝
- 殻の汚れをとるため、両手でこすり合わせるようにして貝を水洗いする
- 貝がひたひたになる程度まで潮干狩りの時にとってきた海水を入れる ※海水がない場合:500mlの水にペットボトルのキャップ2杯分(約15g)の塩を入れ、塩分濃度3%の塩水を作る ※海水が多すぎると貝が呼吸できなくなってしまうため注意
- バットやボウルにザルを重ねて貝を海水に入れ、ひたひたになる程度につける ※貝をザルに入れると、砂が下に落ちるので便利 ※貝を重ねると砂を吐かない可能性があるためNG!
- アルミホイルや新聞紙をかぶせて常温のまま約1時間おく ※貝は薄暗い環境の方が砂を吐くのでアルミホイルや新聞紙を使うのがおすすめ
- 水を捨てて貝をザルに上げ、30分ほどおき、砂抜きをして完成
- 水に入れたアサリが水管を出しているか
- ボウルに砂が落ちているか
バカ貝
- バカ貝(アオヤギ/青柳)は塩ゆで後、冷水へ
- 1つずつ貝から身を出して洗い、砂抜きを行う
- ゆで汁を再度沸騰させ、火を通す
貝の保存方法
貝を真水でよく洗った後、しっかり水気を切り、冷蔵庫で保存します。
味が落ちてしまうため、できるだけ1日程度で食べきるようにしましょう。
食べきれない場合は貝をむき身にし、冷凍保存するのがおすすめ。
貝は一つ一つ重ならないように冷凍するのがポイント。 ジップロックに入れたりラップに包んだりして、真空状態で冷凍しましょう。
冷凍保存した場合は、3週間程度で食べきるようにしてください。
おすすめの潮干狩りスポット

関東・東京や千葉、東海・愛知、関西・和歌山の人気潮干狩りスポットを紹介します。
無料でお得に楽しめる潮干狩りスポットもあるので、ぜひチェックを!
関東・東京
都心からアクセスしやすく、人気の潮干狩りスポットとして知られている「城南島海浜公園つばさ浜」。
潮干狩りでとれるのはアサリ・バカ貝(アオヤギ/青柳)など。
入場は無料。
羽田空港が近く、飛行機を間近に見られる絶景スポットなのも魅力。
潮干狩りだけでなく、芝生の広場でくつろいだりといろいろな楽しみ方が可能です。
関東・千葉
千葉の人気潮干狩りスポットといえば、「ふなばし三番瀬海浜公園」。
人気スポットとあって、事前にチケット購入が必要です。
潮干狩りでとれる貝はアサリなど。
都心近くでリーズナブルに潮干狩りを体験したい人におすすめ。
【千葉・市川】*家族向け*東京近郊@千葉、マテ貝、アサリ、沖シジミ、シオフキ捕獲、ホンビノス貝、アカニシ貝BBQ体験
東京近郊、潮干狩り体験(捕獲場所:漁業権のないエリアで開催します)▼集合場所・お車の方、千葉県ローソン妙典南口店▼開催時間当日の潮の満ち干きの時間から前後1時間 合計3時間(捕獲2時間、BBQ1時間を予定)磯でシャコや蟹探し、その後、砂地で塩を使い動きが面白く味も美味しいマテ貝の採集や、大きくて身が
東海・愛知
地域の憩いの場「亀崎海浜緑地」は潮干狩りや釣りの人気スポット。
とれる貝はアサリやシジミ、バカ貝(アオヤギ)など。
広場や芝生、遊歩道もあるので1日楽しみたい子供連れの家族に最適。
【三重・伊勢】手ぶらでバーベキュー! [伊勢志摩の海鮮5点+国産牛・豚肉+季節の野菜3種セット]
「二見浦シーサイドバーベキュー場 」では、手ぶらでバーべキューが楽しめる各種メニューをご用意しています。当プランは、伊勢志摩の海鮮5点+国産牛・豚肉+季節の野菜3種セットのバーベキューをお楽しみいただけます。 ※申し込み人数によって料金が変動いたします
【三重・鳥羽】セレブ気分コース 海女小屋で新鮮な海幸を堪能し、海女と楽しいひと時を!
海女の話を聞きながら、海女達の手焼きによる新鮮な魚介類をいただきます。伊勢エビ1尾 or アワビ1個のどちらかを事前に選んでいただきます。必ず、お知らせください。鳥羽駅から海女バスの無料送迎をご希望の際は、お知らせください。鳥羽駅発・11:15 12:45 14:15 から、選んでください。活きサザ
関西・和歌山
人工島・和歌山マリーナシティが目前にあり、リゾート気分を楽しめる「浜の宮ビーチ」は穴場の潮干狩りスポットです。
入場料は無料でお得。
とれる貝はマテ貝やアサリなど。
ビーチが広いので、周りを気にせずゆったりと潮干狩りしたい人におすすめ。
潮干狩りまとめ

今回は潮干狩りの時期やシーズン、とれる貝の種類、服装や道具などを初心者向けに紹介しました。
潮干狩りは子供から大人まで、誰でも気軽に体験できる気軽なレジャーです。
関東は東京や千葉、東海・愛知、関西・和歌山など潮干狩りスポットは全国にあるので、ぜひ記事を参考に体験してみてくださいね!
※プランや料金・紹介施設などの情報は2023年4月現在の情報です。