- 4歳~99歳
- 当日6時間以上
- 10:00
京都駅発、人気の嵐山へ! 嵐山自由散策!各自、2時間ゆっくりご散策ください。 嵯峨野トロッコ列車の乗車券付き 亀岡から嵯峨まで16kmに及ぶ保津川下りは世界的に有名な舟下りとして知られ、四季それぞれの自然美とスリルを満喫できます。 <このコースの主要スポット> トロッコ列車(ロマンティックトレイン嵯峨野)、保津川下り、嵐山散策(自由散策約120分) ※コース出発時、河川増水等により保津川下りが欠航となった場合、コース内容を一部変更します。 【設定日】11/23・11/26・11/28 ■ご案内箇所 嵐山・保津川下り・嵯峨野トロッコ列車 <スケジュール> 10:00 京都駅八条口 観光バス乗降場<アバンティ前駐車場> ↓ 嵐山散策 渡月橋・竹林の道・天龍寺などたっぷり自由散策(約120分) ※散策をお楽しみ頂きながら、各自徒歩にて【トロッコ嵯峨駅】までご移動ください。 ※昼食は各自で自由にお取りください。 ↓ トロッコ嵯峨駅に集合 ---------- 【トロッコ乗車】 ●嵯峨野トロッコ9号 トロッコ嵯峨 13:02発 → トロッコ亀岡 13:25着 ---------- 亀岡駅到着後保津川下り乗り場までバスで移動 ↓ 保津川下り ↓ ↓嵐山までの川下り ↓ 保津川下り終了後、バス乗車地まで移動 ↓ 京都駅八条口 17:00頃着予定 ※道路状況等で遅れる場合や変更になる場合もございます。予めご了承ください。 ※お帰りの電車のお時間はあらかじめ余裕を持っていただくようお願いいたします。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
* 1日のチャーターの所要時間は10時間(走行時間を含む)となります。 * 出発地が大阪以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。 2日を超える連続貸切旅行(同日帰着地が大阪以外の場合)の場合、ドライバーの運転疲労防止のため、ドライバー宿泊費1泊10,000円をお客様のご負担とさせていただきます。 *快適な貸し切り観光ハイヤーで巡る、京都人気観光地の日帰りツアーです。 出発時間はご要望に合わせて自由に選択でき、旅程や観光スポットもご希望に合わせて自由にカスタマイズできます。 *観光ハイヤーは6人乗り・9人乗りに適した車種をご用意しており、送迎も行っておりますので、安心・快適に目的地までご到着いただけます。 ご提供する車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは運転経験3年以上です。 *日本語、中国語、広東語、英語など、多言語でのサービスをご提供いたします。 *京都への日帰り旅行(一例)*(出発地が大阪以外の場合、ドライバ一の往復時間は差し引かせていただきます。) 8:55 観光タクシーがお迎えに上がります。 ドライバーは出発時間に到着し、事前に指定された場所で待機します。 9:30 伏見稲荷大社で京都の古文化を満喫 伏見稲荷大社は、その絶景と真っ赤な鳥居の数々で多くの人を魅了します。 稲荷山一帯を占める巨大な神社で、山の麓に本殿が建てられています。 伏見稲荷大社は商売繁盛や五穀豊穣だけでなく、安産、安心、学業成就のご利益もあるといわれています。 11:00 瑠璃光院の美しい景色を楽しむ 京都市北東部と滋賀県にまたがる比叡山の麓に位置する瑠璃光院は、紅葉の名所としてSNSで話題になっています。 もともとは大正末期から昭和初期にかけて建てられた別荘でした。 現在は浄土真宗無名山高光寺の京都総本山であり、本山は岐阜にあります。 文化財保護のため、春と秋の2か月間のみ公開されています。 青もみじや紅葉の季節には、数寄屋図光書院から眺める瑠璃庭園はとてもフォトジェニックです。 美しい景色を写真に収めようとする人々で賑わっています。 12:00 ランチは美味しい日本料理をお楽しみください 昼食には伝統的な日本料理レストランにご案内します。 繊細な日本料理の味わいをぜひご賞味ください! 13:00 二年坂三年坂で心を整える散歩 二年坂と三年坂は世界遺産清水寺へ向かう道です。 清水焼などを扱う骨董品店やギャラリー、京菓子が味わえるカフェや甘味処も数多くあります。 京都のお土産にぴったりのお香や八つ橋などを扱うお店がたくさんあるので、清水寺観光の帰りに立ち寄るのもおすすめです。 風情のある町家を眺めながらの食べ歩きも楽しいですが、石の坂があり足元が少し難しいので歩く際は注意してください。 「落ちたら二、三年で死ぬ」という言い伝えがあり、この言葉は古来からの警告であると言われ、今も受け継がれています。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
* 1日のチャーターの所要時間は10時間(走行時間を含む)となります。 * 出発地が大阪以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。 2日を超える連続貸切旅行(同日帰着地が大阪以外の場合)の場合、ドライバーの運転疲労防止のため、ドライバー宿泊費1泊10,000円をお客様のご負担とさせていただきます。 *快適な貸し切り観光ハイヤーで巡る、宇治の人気観光地の日帰りツアーです。 *出発時間はご要望に合わせて自由に選択でき、旅程や観光スポットもご希望に合わせて自由にカスタマイズできます。 *観光ハイヤーは6人乗り・9人乗りに適した車種をご用意しており、送迎も行っておりますので、安心・快適に目的地までご到着いただけます。 *提供する車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは運転経験が3年以上あります。 *日本語、中国語、広東語、英語など、多言語でのサービスをご提供いたします。 *宇治への日帰り旅行(一例)* 【おすすめルート】 平等院~お茶と宇治の歴史公園~宇治川~抹茶屋作り体験 大阪9時出発(出発地が大阪以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。) 平等院 世界文化遺産であり、宇治の有名な観光名所。 平等院の代表的な建物は鳳凰堂であり、現在流通している10円玉の絵柄も鳳凰堂であり、一万円札の裏面の鳳凰像も鳳凰堂屋根の鳳凰です。ホール。 お茶と宇治の歴史公園 平等院の前に位置する日本文化が色濃く残る商店街で、通りの両側には抹茶店がたくさんあり、ランチやお土産もここで買えますよ~ 宇治川 川の真ん中に中之島があり、中之島と東岸と西岸を繋ぐ橋が架かっています。 東岸と西岸に架かる宇治橋もあります。 抹茶店のおすすめ 1.中村藤吉 日本の抹茶の王様と呼ばれ、150年の歴史があり、地元の名所となっているほど有名です。 2.伊藤九右衛門 こちらも中村藤吉に負けず劣らずの有名店で、抹茶の風味が濃厚で、あじさいの季節にはあじさい限定のパフェがあり、抹茶そばも絶品です! 3.通園茶館 12世紀創業の日本十指に入る超老舗で、かつては足利義政や豊臣秀吉、徳川家康など歴史上の人物にもお茶を献上していた。 午後6時に大阪に戻ります(終着地が大阪以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。)
- 4歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
西山浄土宗の総本山。もみじの参道は圧巻の美しさを誇る「光明寺」 人気の嵐山へ!紅葉の人気スポット天龍寺への拝観料込! 屋形船で川からゆったりと嵐山の景色を眺めながら遊覧も♪いつも違った景観をお楽しみ! ご昼食はレストラン嵐山で丹波牛のすき鍋膳! ■ご案内箇所 光明寺・嵐山屋形船・嵐山散策・天龍寺 <スケジュール> 9:00 京都駅八条口 観光バス乗降場<アバンティ前駐車場> ↓ 9:45 紅葉名所「光明寺」(約45分) ↓ 11:30 レストラン嵐山にて丹波牛のすき鍋膳(約60分) ↓ 12:30~ 嵐山自由散策(約90分) ※天龍寺の参拝は庭園のみとなります。 ※天龍寺の参拝時間は嵐山散策時間に含まれます。 各自散策を楽しみながら「嵐山通船 北乗り場」に移動 14:20 嵐山通船北乗り場集合 ↓ 14:30 屋形船で嵐山遊覧(30分) ↓ 15:00 屋形船終了後はバス乗車地まで移動 ↓ 京都駅八条口 16:00~16:30頃着予定 ※天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容・帰着時間が変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ※気象状況等により紅葉の時期が多少前後する場合があります。 ※お帰りの電車のお時間はあらかじめ余裕を持っていただくようお願いいたします。
- 4歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
京都の西山エリアで、秋にしか味わえない絶景紅葉を巡る日帰りバスツアー! 西山浄土宗の総本山。もみじの参道は圧巻の美しさを誇る「光明寺」 大鳥居と八条ヶ池の美しい景観が楽しめる長岡天満宮! ご昼食はホテル京都エミナースにて 「湯豆腐と季節のお弁当」 午後は、花手水で話題の柳谷観音 楊谷寺を訪れ、山間の紅葉と静寂な境内で秋のひとときを満喫。 【催行について】 11月24日・11月29日 募集中 ■ご案内箇所 光明寺・長岡天満宮・柳谷観音 楊谷寺 <スケジュール> 9:00 京都駅八条口 観光バス乗降場<アバンティ前駐車場> ↓ 9:45 紅葉名所「光明寺」(約45分) ↓ 11:00 長岡天満宮(約40分) 朱塗りの大鳥居と八条ヶ池の景観。紅葉と共に文化的な風情を楽しめる。 ↓ 12:00 ホテル京都エミナースにて湯豆腐と季節のお弁当をご用意しております。(約60分) ↓ 13:30 柳谷観音 楊谷寺(約60分) 写真映えする「花手水」と紅葉のコラボレーションをお楽しみください。 ※上書院の拝観は含まれておりません。 ↓ 京都駅八条口 15:00~15:30頃着予定 ※天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容・帰着時間が変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ※気象状況等により紅葉の時期が多少前後する場合があります。 ※お帰りの電車のお時間はあらかじめ余裕を持っていただくようお願いいたします。
- 12歳~75歳
- 1時間以内
知れば知るほど奥深い、島原の歴史を探索しましょう。 実は島原というのは通称で本来の地名は西新屋敷といい、島原という名前は九州の島原の乱から名前が来ています。 色の町、島原の今昔をめぐる街歩き。 遊郭・遊女の歴史は決して浅くなく、いまも脈々と続く風習(痕跡)があります。 島原の歴史を通して、日本の歴史をかいまみることができるほど。 たどっていくコースは、どれも島原にゆかりのあるスポット。 世の男性を惹きつけてやまなかった島原を、今回は歴史の観点から探索です! 島原遊郭は土日でも空いている京都の穴場スポット! 穴場の理由は、観光客のみで歩いても歴史の説明などが少なく、見どころが分からづらいからなのです。 私のプランに参加頂くと、島原の見どころを説明するので理解度が大きくアップします。 【コース内容】 ①朱雀大路跡 島原のすぐ横には平安時代のメインストリートである朱雀大路がありました。 道の横幅が84mもあり、どれだけ広い通りだったのか想像できると思います。 ②歌舞練場跡 遊女が稽古をしていた歌舞練場は島原の衰退とともに取り壊されてしまいましたが、ご神木や当時の写真が飾られています。 ③島原大銀杏弁財天社 島原住吉神社のご神木で、神社の敷地内にあったのですが、明治維新の廃仏毀釈の影響で現在は分かれた場所にあります。 ④島原住吉神社 地元の方からは縁結び神社として知られています。 ⑤島原西門碑 遊郭は門が1つしかありませんが、島原には門が2つあります。 元々は1つしかなかったのですが、島原が栄えるためには門を2つにしなければならない理由があったのです。 ⑥東鴻臚館址 花街の島原の場所にはもともと東鴻臚館という迎賓館がありました。 ⑦角屋もてなし文化美術館(外観のみ) 新選組でも有名な角屋。今でいう高級料亭です。 ⑧輪違屋 島原で唯一営業を続けている置屋です。 ⑨島原大門 坂本龍馬や新選組が実際に島原大門をくぐって島原に来ていました。 歴史を深く感じ取れる場所です。 開催日以外でご参加ご希望の方、またグループでお申し込みご希望の場合、ご相談ください。 【料金に含まれるもの】 ガイド料
最近チェックしたプラン
少々お待ちください