- 16歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
錦山窯の伝統が詰まった陶箱を、自分たちだけの霽れの日に 数多くある九谷工房の中でも、その作品の世界観や魅力にはファンも多く、独自に創り出す金箔を用いた(金襴手)作品を追求する錦山窯。 2 代目吉田美統氏は九谷焼の人間国宝として広く知られています。 本プログラムでは超絶技巧ともいえる錦山窯の伝統的に培われた技術をベースに、一生モノとして使っていただけるオリジナルのリングケースを作っていただけます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
今回、金彩ほどこす九谷焼リングケース作りを体験しました。体験前に作業場の見学もさせていただき、工程なども丁寧に説明いただいたので、これだけの手間があるからこその繊細で素晴らしい作品になっていくと実感しました。体験場所のギャラリーも素敵な空間です。 最終仕上げいただいたリングケースが後日手元に届きましたが、ずっとずっと大事にしようと改めて思う出来上がりです。お世話になりました。ありがとうございました。
- 20歳~99歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 16:30
駅近!文化あふれる町家のお座敷で、九谷焼でいただく地酒 かつてこの地にあった小松城を中心に形成された小松の旧市街エリア。 歌舞伎や曳山をはじめ粋な町人文化が今もなお色濃く残るこの地で、唯一、九谷焼の製作活動を行っていらっしゃるのが、作家の打田幸生氏です。 伝統的な建築様式の「こまつ町家」をリノベーションした建物に店舗を構える、「とら屋陶器店」のご主人でもあります。 本プログラムでは九谷焼が、焼物だけではなく様々な伝統文化の中で繁栄していったことを感じさせてくれるとら屋陶器店のお座敷に上がり、打田氏の作品はもちろんのこと時代時代の貴重な作家作品などを鑑賞しながら、GEMBAモノヅクリエキスポに参加する酒蔵「西出酒造 春心」と「東酒造 神泉」のお酒を九谷焼の酒器で愉しむ会を開催します。 様々な日本酒のイベントを手がける国際利き酒氏の大中名槻さんをお迎えし、九谷焼と地酒のコラボレーションをお愉しみいただけます! ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 10歳~99歳
- 3~4時間
八十吉の花器に花を活け、八十吉の器で食べて話の花を咲かせましょう。 これまで九谷に関わるたくさんの職人が、初代や 2 代の徳田八十吉氏に師事し、往年の名工も数多くこの窯で修業してきました。 そんな、九谷焼の名家を受け継いでいるのは4代徳田八十吉氏。 「わたしたちは土から生まれ、土に戻る。その母なる大地である土を素材に成形をして、また土に戻っていく」というほど、エネルギッシュに作陶活動を続ける4 代八十吉とともに、八十吉作品に花を活け、実際にうつわとして使うことで観るだけではなく5感をフルに使って九谷焼を楽しんでいただけるプログラムです。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください