- 10歳~
- 5~6時間
- 10:30 / 13:00
- 14歳~70歳
- 4~5時間
- 10:30 / 13:00
- 7歳~80歳
- 1時間以内
- 13:30 / 14:30
飛騨は「飛騨版画」と呼ばれる木版画が盛んな地域で、豊かな森林に囲まれた環境と、伝統が彩なし、花咲いてきました。 本プランで利用する山中和紙は、飛騨市河合町で生産されている和紙で、飛騨紙の産地の中で、最も山奥で生産されていたことから山中和紙の名が付いたと言われています。本プランでは、かつて養蚕業を営んでいた築120年の古民家をご見学頂いた後、身の回りにある葉っぱを活用し、今では伝統工芸でもある山中和紙に葉っぱや木版画で絵柄を刷り込み作成する体験ができます。飛騨の伝統産業と自然の豊かさを感じてみませんか? 【ご案内】 本プランはモニター価格にてご提供いたします。お申込みのお客様にはアンケートへご協力をいただきます。
- 18歳~100歳
- 1~2時間 /4~5時間
- 10:00 / 13:00
☆★変わる自分に出会う3ステップ!★☆ 香りで“今のあなた”を見える化しながら、セルフケアの知識も習得できます◎ ★☆プランのご紹介☆★ 「一度きりではもったいない」 そんなあなたへ。 嗅覚反応分析を使った“香りの健康チェック”を 3回に分けて実施しながら、正式な資格講座(入門編)も受講できます。 ✔ 毎回、正式なアセスメント付き(体調改善アドバイス) ✔ 香りを通じて、自分の体調や気分の変化が“視える化”されていく感覚 ✔ 学ぶほど、暮らしに応用できるセルフケアのヒントが手に入る! 香りの好みから、心と身体の状態を科学的に読み解く「嗅覚反応分析」 この3分割コースの嗅覚反応分析士入門講座では、 理論を学ぶだけでなく、都度の体調チェックを重ねることで 「知識」と「実感」を両方手に入れられます。 香りの感じ方は、体調や感情とリンクしています。 「前はこの香りが苦手だったのに、今日は好きかも」 そんな変化も、しっかり意味があるんです。 この3回コースは、以下のような方におすすめです: ♪体調やメンタルのセルフケアを本気で始めたい方 ♪嗅覚反応分析を学びながら、自分自身にも変化を起こしたい方 ♪単発よりも、継続的にサポートしてもらいながら学びたい方 ♪将来的にアロマ分野の資格取得も視野に入れている方 (講師は、嗅覚反応分析士インストラクターだけでなく、 AEAJのアロマセラピストとインストラクター(2025.5.1~)資格所持) また、わんちゃん・猫ちゃんなど 小さな哺乳類ペットにも応用できる考え方なので、 「自分と家族(ペット含む)の健康管理に活かしたい」 という方にもぴったりです? ◇◆推しポイント◆◇ !嗅覚反応分析のアセスメントが3回も受けられる! !学ぶだけでなく、簡易版キットもお持ち帰り頂ける! !アロマ初心者でも、基礎からしっかり学べる! !少人数制だから質問しやすい&じっくり体験できる! ◆◇料金◇◆ 3分割コースは入門講座に加え、 3回嗅覚反応分析アセスメントを受けられる形となります。 33000円(1回あたり11000円換算) 上記料金には、 嗅覚反応分析士入門講座とその修了証に加え、 アセスメント4500円+3500円+3500円(いずれも平日) =11500円分が5000円と半額以下になっていて とってもお得です☆
- 18歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00 / 13:00
★☆プランのご紹介☆★ 「なんとなく元気が出ない」「気分にムラがある」 「体の不調がうまく説明できない」 そんなとき、“香りの好み”がヒントになるかもしれません。 この講座では、自分の心と体の“いま”のバランスを香りでチェックできる ちょっと不思議で楽しい **嗅覚反応分析(きゅうかくはんのうぶんせき)**の体験と 簡易キット版のお持ち帰りで日々の実践ができます♪ 使うのは、4本のアロマ。 どれが好き?どれが苦手?― たったそれだけで、 あなたの傾向やケアのポイントが見えてくるんです◎ しかも、このチェック方法、 小さなわんちゃんや猫ちゃんなど、哺乳類のペットにも応用できるから、 「うちの子の様子、最近ちょっと気になる…」という方にもおすすめ! アロマのことを全然知らなくてもOK! 楽しく、気軽に、自分と向き合ってみたい人にぴったりの講座です。 オンラインや対面(福岡・六本松)など、 希望にあわせて日程を調整していますので、 お気軽にお問い合わせくださいね? ◆◇こんな方におすすめ!◇◆ ♪アロマが好きで、もっと深く学びたい! ♪自分の“今”を客観的に知って整えたい! ♪精油をもっと正しく使いこなしたい! ♪医療や介護、教育現場での活用に興味がある! ♪「ロジカルアロマテラピー」に興味がある! ♪ペット(犬・猫など小動物)との暮らしにアロマを取り入れたい! ◇◆ここがポイント!◆◇ !特許取得の体質分析法(嗅覚反応分析)の簡易版を体験できる !学ぶだけでなく、実際に香りをかいで自分の状態を知れる 簡易版キットもお持ち帰り !アロマ初心者でも、基礎からしっかり学べる !少人数制だから質問しやすい&じっくり体験できる !ペットケアにも応用できる知識が得られます (安全な使い方や状態の見方のヒントにも)
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:30
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30 / 15:30
- 15歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
高温の炎と高品質の硬質ガラスで作る、オリジナルのガラスアクセサリー制作体験です♪ 集中して作業することでリフレッシュにもなりますし、大切な方へ想いを込めたプレゼントにもオススメです。 タビノキセキのガラスアクセサリーの中でも人気の、地球をイメージしたアースと、アクセサリー永遠の定番ハートモチーフを制作できます。 ◆ご注意◆◇アロマアクセサリーは制作できません◇◆ お店のガラス作家が、作業工程の説明から実際の制作まで丁寧にご指導致しますので、本格的なガラスアクセサリーの制作体験を、初めての方にも楽しんで作業していただけます。 世界に一つだけのオリジナルのガラスアクセサリー作り。 ご自身用でも、大切な方へのプレゼント用にも、素敵な作品をご自身の手で作ってみませんか。 さらにオリジナルの形状を作ってみたい方には、自由作品のプランもございます。 お店のガラス作家と相談しながら、ぜひチャレンジしてみてください。 ガラス制作体験は、混雑状況により土日祝のご予約はお断りする場合もございます。 詳細はお問い合わせください。 ※有料で金属の種類を変えたり、天然石の数を増やすなどカスタマイズできます。 詳しくはショップまでお問い合わせください。
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、製造工程の一部をベテランの職人さんからレクチャーを受けながら、体験できる貴重な体験です。 国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、ベテランの職人さんからレクチャーをを受け、実際の製造過程の一部を体験します。 職人さんから話を聴ける貴重な機会です! ※体験は、盆切(ぼんきり)と生付け(なまつけ)を行います。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルのお香をつくる体験ができます。 国内線香の約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよお香づくりへ! お香の色を選び、材料と水を乳鉢に入れ捏(こ)ねていきます。 お好みの香料をブレンドし再び捏ね、抜型などを使って成形します。 お家へ持ち帰り、1週間ほどしっかり乾燥させお香のできあがり! お家でも自分好みでつくった香りの体験ができます。 【体験スケジュール】 11:00 集合 淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学(30分) 11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学びお香づくり体験(80分) 12:50 終了予定
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルの匂い袋を作る体験ができます。 国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよ匂い袋体験へ、自分好みの香り原料を調合し、お好みの袋に入れるオリジナルの匂い袋を作って、お家でも香りを楽しむことができます。 【体験スケジュール】 11:00 集合 淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学 11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学び匂い袋づくり体験(50分) 12:20 終了予定
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
★漆喰塗り方教室★【おひとり様からご予約可能】 こちらは漆喰の塗り方が学べる教室のプランです。 DIYにチャレンジ★1回の体験で漆喰の塗り方が学べます♪ 自分の手でお部屋の壁を模様替えをしてみませんか。 お子様連れ、ご家族様も歓迎です♪ プラン説明文 一回ご参加いただくだけで,、ひと通りの漆喰の塗り方が学べる教室です。 教室では養生の仕方からコテの使い方、柄の付け方などを一緒に体験していただけます。 WallBeでは色味も可愛いベジタウォールを取り扱っています。 ぜひあなたも自分で壁を漆喰で塗ってお家やお店の模様替えにチャレンジしてみませんか? ●漆喰の効果 調湿効果 防カビ 消臭効果 静電気防止 F☆☆☆☆取得 ~WallBeのDIYワークショーップ~ 自分でインテリアもっと素敵にできれば、自分やってしてみたい。でも難しそう…何から手をつければ…と一歩を踏み出せずに諦めている方。WallBeはそんなあなたの味方です! DIYの楽しさを体験してほしいという思いから、様々な体験教室やワークショップを開催しています。ぜひご参加ください。
- 7歳~99歳
- 1~2時間
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
沖縄ならではの福木染めを体験しませんか? 草木染めはその名の通り「草葉・花・樹木」から染料を抽出して布を染めます。 “草木”と言う名前からは想像できないほどカラフルな色に染まります。 福木「ふくぎ」とは沖縄で防風林として活用され、 布を“鮮やかな真っ黄色”に染めることが出来ます。 紅型の黄色の染料が採れる木でも有名です。 葉っぱを採取し、それを焚火で煮出し染めていきます。 じっくりと色が抽出されていく時間を味わます。 染めたものはお持ち帰りいただけます。 スタッフが丁寧にご説明させて頂きますので、初めての方やお子様・女性の方も安心です! ★持ち物 手ぶらでご参加ください。 ★染めて頂くもの 手ぬぐいを染めます。(別途トートバックなどを選んでいただくと購入して染めることも可能です) 【オプションでTシャツ・トートバッグをご購入いただけます。】 お持ち込み以外にTシャツ・トートバッグをご用意しております。 Tシャツ 1500円(税込) トートバッグ 800円(税込)
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
プレゼントにも嬉しいペンケースを製作して頂くプランです。 初めての方も大歓迎です! おひとり様でご参加の方は、他の方との日程調整をさせて頂きますのでご相談させて下さい。 湘南・鎌倉の江ノ電「鎌倉高校前」駅より徒歩5分のところにある ワークショップスペース兼、革工房です。 4名様までの小人数制で楽しく本格的にレザークラフトを学んで頂けます。 広いウッドデッキのテラスに面したワークショップスペースで海風を感じながら体験していただけます♪ 【作品】 ペンケース ※注意:工程が異なるため同日に別の作品は作れません。 〜当日の流れ〜 1.革の話しを少し 2.選ぶ→完成をイメージして革、糸、金具を選ぶ 3.磨く-1→革のコバを磨く(貼り合わせ部分は最後) 4.刻印→お名前やロゴを入れて命を吹き込む 5.貼る→各パーツを接着する(革包丁でカット) 6.ケガク→縫い代(3.5㎜)に線を引く 7.穴あけ→菱目打ちという治具で穴を開ける ~~~珈琲ブレイク~~~ 8.縫う→レーシングポニーという治具を用いて手縫い 9.糸処理→目立たない裏側で火止めして押し込む 10.磨く-2→張り合わせ部分のコバを磨く 11.完成→形を整える (アイテムにより順番が前後します)
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
お洒落な馬蹄型コインケースを製作して頂くプランです。 初めての方も大歓迎です! おひとり様でご参加の方は、他の方との日程調整をさせて頂きますのでご相談させて下さい。 湘南・鎌倉の江ノ電「鎌倉高校前」駅より徒歩5分のところにある ワークショップスペース兼、革工房です。 4名様までの小人数制で楽しく本格的にレザークラフトを学んで頂けます。 広いウッドデッキのテラスに面したワークショップスペースで海風を感じながら体験していただけます♪ 【作品】 コインケース ※注意:工程が異なるため同日に別の作品は作れません。 〜当日の流れ〜 1.革の話しを少し 2.選ぶ→完成をイメージして革、糸、金具を選ぶ 3.磨く-1→革のコバを磨く(貼り合わせ部分は最後) 4.刻印→お名前やロゴを入れて命を吹き込む 5.貼る→各パーツを接着する(革包丁でカット) 6.ケガク→縫い代(3.5㎜)に線を引く 7.穴あけ→菱目打ちという治具で穴を開ける ~~~珈琲ブレイク~~~ 8.縫う→レーシングポニーという治具を用いて手縫い 9.糸処理→目立たない裏側で火止めして押し込む 10.磨く-2→張り合わせ部分のコバを磨く 11.完成→形を整える (アイテムにより順番が前後します)
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
免許証などを入れるのに便利なパスケースを製作して頂くプランです。 初めての方も大歓迎です! おひとり様でご参加の方は、他の方との日程調整をさせて頂きますのでご相談させて下さい。 湘南・鎌倉の江ノ電「鎌倉高校前」駅より徒歩5分のところにある ワークショップスペース兼、革工房です。 4名様までの小人数制で楽しく本格的にレザークラフトを学んで頂けます。 広いウッドデッキのテラスに面したワークショップスペースで海風を感じながら体験していただけます♪ 【作品】 パスケース ※注意:工程が異なるため同日に別の作品は作れません。 〜当日の流れ〜 1.革の話しを少し 2.選ぶ→完成をイメージして革、糸、金具を選ぶ 3.磨く-1→革のコバを磨く(貼り合わせ部分は最後) 4.刻印→お名前やロゴを入れて命を吹き込む 5.貼る→各パーツを接着する(革包丁でカット) 6.ケガク→縫い代(3.5㎜)に線を引く 7.穴あけ→菱目打ちという治具で穴を開ける ~~~ブレイク~~~ 8.縫う→レーシングポニーという治具を用いて手縫い 9.糸処理→目立たない裏側で火止めして押し込む 10.磨く-2→張り合わせ部分のコバを磨く 11.完成→形を整える (アイテムにより順番が前後します)
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
本格的なメガネケースを製作して頂くプランです。 初めての方も大歓迎です! おひとり様でご参加の方は、他の方との日程調整をさせて頂きますのでご相談させて下さい。 湘南・鎌倉の江ノ電「鎌倉高校前」駅より徒歩5分のところにある ワークショップスペース兼、革工房です。 4名様までの小人数制で楽しく本格的にレザークラフトを学んで頂けます。 広いウッドデッキのテラスに面したワークショップスペースで海風を感じながら体験していただけます♪ 【作品】 メガネケース ※注意:工程が異なるため同日に別の作品は作れません。 〜当日の流れ〜 1.革の話しを少し 2.選ぶ→完成をイメージして革、糸、金具を選ぶ 3.磨く-1→革のコバを磨く(貼り合わせ部分は最後) 4.刻印→お名前やロゴを入れて命を吹き込む 5.貼る→各パーツを接着する(革包丁でカット) 6.ケガク→縫い代(3.5㎜)に線を引く 7.穴あけ→菱目打ちという治具で穴を開ける ~~~珈琲ブレイク~~~ 8.縫う→レーシングポニーという治具を用いて手縫い 9.糸処理→目立たない裏側で火止めして押し込む 10.磨く-2→張り合わせ部分のコバを磨く 11.完成→形を整える (アイテムにより順番が前後します)
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
毎日活躍するスマホショルダーを製作して頂きます。 初めての方も大歓迎です! おひとり様でご参加の方は、他の方との日程調整をさせて頂きますのでご相談させて下さい。 湘南・鎌倉の江ノ電「鎌倉高校前」駅より徒歩5分のところにある ワークショップスペース兼、革工房です。 4名様までの小人数制で楽しく本格的にレザークラフトを学んで頂けます。 広いウッドデッキのテラスに面したワークショップスペースで海風を感じながら体験していただけます♪ 【作品】 スマホショルダー ※注意:工程が異なるため同日に別の作品は作れません。 〜当日の流れ〜 1.革の話しを少し 2.選ぶ→完成をイメージして革、糸を選ぶ 3.磨く-1→革のコバを磨く(貼り合わせ部分は最後) 4.刻印→お名前やロゴを入れて命を吹き込む 5.貼る→各パーツを接着する(革包丁でカット) 6.ケガク→縫い代(3.5㎜)に線を引く 7.穴あけ→菱目打ちという治具で穴を開ける ~~~ブレイク~~~ 8.縫う→レーシングポニーという治具を用いて手縫い 9.糸処理→目立たない裏側で火止めして押し込む 10.磨く-2→張り合わせ部分のコバを磨く 11.完成→形を整える (アイテムにより順番が前後します)
- 3歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 11:00
- 13歳~70歳
- 4~5時間
- 08:30 / 09:00 / 13:00 / 13:30
*********************** 10月および11月の土曜・日曜の予約に関するご案内 *********************** 上記期間中については、刀工都合により急遽体験の開催が中止となる可能性がございます。 体験の開催が中止になった場合は全額返金となり、他の日への振替はございません。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ------------------------------------ 《奥京都で刀鍛冶体験!》 ・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの和式ナイフを製作してみませんか? ・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、和式ナイフを作るプランです。 《体験スケジュール》 ①火造りを見学 ②火造り ③焼きなまし ④やすりがけ ⑤銘切り ⑥焼き入れ ⑦研磨 ⑧刀研ぎ ⑨柄作り ⑩完成 当日お持ち帰りいただけます! ※鞘(革製)は刀匠が出来上がった刀に合わせて製作します。鞘は後日郵送します。 《所要時間》 4~5時間 ※体験人数によって変動いたします。 《皮鞘の送付に関して》 皮鞘は刀工が製作し、後ほど郵送されます。 ※現在は送付までに10日ほど時間がかかります。 ※国内発送は無料ですが、海外発送になった場合は別途送料が必要です。 《予約に関して》 ※現在大変多くのお問い合わせ・ご予約をいただいており予約が取りにくい状況となっております。
It was an incredible experience. It was one of m’y husband’s dreams and it really matched his expectations. As an observer, it was also great to watch and to learn so much. Sensei Masahiro is a great swordsmith, but also a great teacher and easy to talk to. Our interpret Jean did a great job. He is really good to switch from one language to another and we felt that he was used to work with sensei Masahiro. It was easier for the explanations. We highly recommend this activity which was fantastic
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00
- 10歳~80歳
- 5~6時間
約30色の紐からお好きな3色を選んで自分だけのオリジナルハンモックチェアを作ってみませんか?初心者の方でも講師が丁寧に教えます。世界各地で3000年前から使われている技法「スプラング編み」でハンモックチェアを作っていきます。大自然の中で川の音や鳥の声、森の香りに包まれながら癒しの時間をお過ごしいただけます。 《予約開始日》 本プランは設定日の6ヶ月前より予約可能となります。 ◎「きこりじょし」が講師を務めます! 本プランでは地元で林業に携わる「きこりじょし」の三宅佳奈恵さんが講師を務めます。「きこりじょし」として林業の情報発信を行ったり、ワークショップや木製品の販売なども手掛けます ◎作り方説明書をプレゼント 本プランご参加の方にはハンモックの作り方説明書をプレゼントします。基本の作り方を覚えればお家でも大小様々なサイズのハンモックが作れるようになります。 ◎会場は自然豊かなキャンプ場 川のせせらぎや鳥や虫の声を聴き、きれいな木漏れ日に癒されながらのんびり製作。完成したら木にハンモックチェアをつるしてのんびりくつろぎましょう。
- 18歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 18:00
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 18:00
体験プログラム 日本の代表的な芸道の一つである香道のお手前を体験していただきます。 1.香りの原料がブレンドされた、薬種茶をウェルカムドリンクでお出しします。 2.日本のトップフラワーアーティストが経営するフラワーショップが併設されたノワールカフェで好きなお花をチョイス。お香席にいける花を指導をうけながら入れてみましょう(お花と器はお持ち帰りできます)たくさんのお花の中から選ぶ楽しみ、生け方をご指導します。 3.香炉の灰型を作ります。(お客様が灰型を作り、炭を入れて、お香を炷いてみます。)代表的な香木である伽羅・沈香・白檀を聞香します。 4.抹茶を点てます。(美味しく、抹茶を点てるコツをお伝えしますので、ご自身で点てられたお茶とお菓子とともにお召し上がりください)
- 5歳~99歳
- 1時間以内
- 13:30 / 14:30 / 15:30
今年の夏は【オンライン陶芸体験】で決まり!5色から選べるカラフルお菓子皿作り。 夏休みの宿題や自由研究にもおススメです♪昨年の夏休みもご好評をいただきました。 ★小さなお子様から大人まで。初心者でも簡単にお作りになれます。 ★「粘土と制作道具(要返却)」「おうち陶芸ご案内書」「制作手順シート」をお届けいたします。 ★体験時間になったら、工房スタッフと一緒にオンライン指導でお皿を作ります。 ★制作にかかる時間は60分程度です。 ★「お菓子皿(焼き上がり直径約13cm・高さ3㎝)」を1枚お作りいただきます。(*焼成で作品は約10%収縮します。) ★成形、模様入れまでできます。 ★釉薬の色は『お1人1色』となります。 ★お好きな時間に自由に(制作手順シートをみて)お作りになりたい方には、オンライン指導なしのキットのみ販売プランhttps://activityjapan.com/publish/plan/37207もございます。 ★作られた作品は、制作した当日、遅くとも翌日には発送し、工房へご返送ください。(*同封の返送用着払いをご使用ください。) ★作品の焼き上がりは、工房にお戻しの日から約1ヶ月半後です。 *夏休みの宿題や自由研究として提出なさりたい場合は、最短3週間で対応可能です!締切りがございますので、お早めにお申し込みください。 ★細心の注意を払って焼成いたしますが、焼き物の特性上、窯の中で浮遊する釉薬の付着や、歪み、亀裂、破損する場合もございます。 ★費用には東京・国立市の工房とお客様のご自宅までの3回分(キット郵送・作品返送・焼き上がり作品引き渡し)の送料が含まれます。 ★体験日の3日前までに陶芸キットをお届けいたします。希望日の7日前までにご予約下さい。 ★キット到着後のキャンセルはできませんが、オンライン指導時間変更等可能です。
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間 /4~5時間
- 10:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください